日本の「自覚のないアニオタで声優ファンの漫画」が面白いwww【台湾人の反応】

日本のTwitterで話題になっていた「自覚のないアニオタで声優ファンの漫画」が台湾でも紹介されていました。声優を気にするかしないか語り合う台湾人の反応をまとめました。
漫画家がツッコミ「いい加減自分が声オタだと認めるんだ」いつ声優オタクになったのか自分でもわからない……
あなたはオタクですか? 特定の声優さんのファンですか? オタクの中には死んでも認めない人もいますが、実は彼らは自分がオタクになっていることに気づいてすらいないのです! 日本の漫画家・高嶋育先生が短編漫画でこういった人たちにツッコミを入れています。アニメのエンディングロールでキャストをチェックしたり、声優さんのツイッターをフォローしたり、その声優さんのウィキペディアを見たりしているならば、あなたはもう立派な「声優ファン」なのです。おとなしく認めてください!

日本の声優ファンがテレビで「CDを大量に買ったこと」を暴露した結果www【台湾人の反応】
日本の声優ファンがテレビの取材で「声優アイドルユニットのCDを大量に買ってること」を暴露したことが台湾でも紹介…
高嶋育先生が「自覚のないアニオタで声優ファンの漫画」をツイートしました
自覚のないアニオタで声優ファンの漫画 pic.twitter.com/chcUBEpa09
— 高嶋育 (@19wayo) 2017年7月25日
「お前はもう立派なアニオタで声優ファンだ!!!」
日本の漫画家・高嶋育先生が最近ツイッターで発表した漫画では、実際にはドハマりしてるにも関わらず、自分がアニオタであることや声優ファンであることを死んでも認めない人が描かれています。その特徴はというと…
「え? 普通の人はエンディングのキャストを一時停止して見ないの? 声優のWikipediaを見に行ったりしないの?」
アニメのエンディングでキャストをチェックしたり、気になった声優のWikipediaを見たりするのは、たとえ自覚がなくても声オタなのです…。
アニメのエンディングでキャスト一覧をチェックしてますか?
この他にも、自覚のないアニオタは普通の人がしない行動をとります。
「普通の人は好きな声優をツイッターでフォローしないの? その人の過去の出演作を調べたりしないの? いつデビューしたかとか確認しないの?」
ツイッターで声優のアカウントをフォローするのは声優ファンではないのでしょうか?
声優のプロフィールを詳しく調べるのは声優ファンではないのでしょうか?
もしもあなたが上記の行動をしていたとしたら…
「普通の人はそんな熱心なアニオタではない!! お前はもうかなり律儀なオタクだ!!」
(゚∀ ゚)アニメを観る人すべてがオタクというわけではありません。しかし、声優に注目してしまう人は100%オタクと呼ばれる資格を持っている、という見方もできます。皆さんはどう思われますか?
台湾人の反応
- “オタク”はそもそもアニメに限定された話じゃないよね…観たいものを観て調べたいものを調べたらオタクになる…アニメが好きならアニメオタク、プラモデルが好きならプラモオタク
- 正解
- 僕は可愛い女の子オタクだよ〜
- 声よりルックスがいい声優を好きになるんだよな
- この人のオタクに対する認知は他人の見解から来てると思う
- 興味のあるものについて資料を調べたりするだけでオタクが自称できるんなら、この漫画家のオタクの定義は広すぎると思う。
- つまり韓流スターを追っかけてたら韓流スターオタクってこと?!
- 女性声優好きの声オタだけど、新アニメが始まったときに一番好きなのは声を聞いて声優さんの名前を当てること。でも最近めっきり弱くなってきちゃった。何作かで主役やってた人なら分かるんだけど、新人が多すぎるんだよね。
- アニメの表現って声や作画だけじゃないのに、声優の過去の代表作なんかを調べて声の表情だけで共感できちゃうのは、知ってる声優の名前を見つけると安心感があるからなんだよね…
- 生天目仁美の声はめっちゃ好き
- わたしもそうだ…
- 声オタの基本は、声を聴いてどの声優か分かること。
前に凄くハマってた時は大体二十数人の声を当てられてた。
それぞれ二種類くらいの声色も覚えてたのに、
今は全部忘れちゃったな。 - 笙美(レコード会社)があった頃から声優さんには注目してた…歌ってるのが凄くいい!
- いつからだろう、CVを見て視聴を継続するかどうか決めるようになったのは…
- わたしと同じように声優さんに関心がない人もいるよね。
でも台湾に来た声優さんの過去の出演作は調べちゃうな。 - 自分が声オタだって認めるよ😂
一番注目してるのは花澤香菜さんで、『こばと。』の歌がめっちゃ良くて気になり出したよwww - 前は見てなかったけど、いまは見ちゃう( ˘•ω•˘ )
- わたしだ…
- 能登麻美子が出てたら必ず観る
- 高橋李依
- 早見沙織がいかに偉大か見たまえ
- できない。ここ1-2年キャスト一覧見てるけど、聞き分けられないよ。何作か観終わって一番多く出てたのは松岡さんて人😛😛 キリト万歳\(^o^)/
- 全部当てはまるわ。観たい作品があってもそれは声優さん目当てじゃない。でも、観たいものがなかったりどれを観たらいいか分からない時は声優さんを見てから決めるかな。
- 自分が熱狂的な声オタだと認めるよwww
- 前は全然見てなかったけど今は全部チェックしてるよ〜ある時いい歌だなって思って調べたらそれが声優さんの歌ってるもので、そこから気にするようになったな〜
- わたしは福山潤の声しか分からない(・ิω・ิ)
- 声優万歳❤❤❤
柿原徹也超好き❤❤❤
53 件のコメントがあります
ラジオとかは聞かんなー
これで自覚してないのはおらんやろ
誰の声だとか気にしてたら収録スタジオのシーンとか思い浮かんで、アニメそのものを楽しめなさそう
実際声優さんたちはそうなっちゃうらしい
ガチなアニヲタも絶対楽しんでないよね。
板で超上から目線のコメ書くために常にツッコミどこ探しながら視聴してるイメージ。
あいつら何が楽しくてアニメ見てるんだ?って思うようなアニヲタいるよな。
それはアニオタではなく荒らしや
オタクになりたい。漫画やゲームでもキャラの名すら覚えられない。
でも趣味は映画、アニメ、漫画、ゲームっていう俺は本当につまらない人間だわ。
基本的にストーリーとかキャラ自体に集中するから割と声とかどうでも良いっちゅうか
たまに好みの声だな~と思ったらEDで確認するくらいかなあ
オタクはキャスト見なくても声でわかるって
アニオタだけどEDの文字は一切見てないわ。
声なんかその作品に合ってるかどうかしか興味ないし
そいつが他の作品のどのキャラの声を当てたとかも心底どうでもいい。
アニメ好き=声優好き=アイドルも好きみたいに思われる風潮は迷惑。
全然的を射てない感のある漫画だね
他者への興味とか知識への欲求に「オタク」っていうレッテルで貼ってるだけみえるのだよなあ。ええやん、声優自体に興味なくても、キャラに惚れたとか、この声いいなあとか、この人別のアニメや吹き替えに出てなかったけ?で名前調べたって。興味がとめどなく拡大してそのすべてに対応しようとするのも若さの特権だぞ、年取るときりがないから自分の得意分野ばっか扱おうとする。で年寄りの世界は狭くなる。
マジで?
俺はなるほどねーって思ったけど。
そうかなー
映画やドラマだって俳優の名前知ってるのはあたりまえのことだろ
なんでアニメで同じことしたらオタクになるんだい?
というか時代が変わってきたのだと思うよ
昔はアニメの声優なんてほとんど認知もされてなかった
TVでアイドルの名前は知っていても、アニメの声優が話題になるなんてことはなかった
いまはアニメ声優でもアイドル化してる時代だからね
チェックしてるくらいではどうかなぁ、ま、オレはチェックしたことなどないけどねw
声優オタって好きになったキャラの声をあてたから、その声優のファンになっただけだろ
だから、その声優が結婚したり誰かと付き合ってたり、過去に人には言えないような
仕事をしていたら、手のひら返しするじゃん
そんなの事があったとしてもキャラが好きでその声優が好きになっても、
キャラは悪くないんだからキャラを悪く言うなよ(笑)
キャラではなく声優のファンだというなら、その声優を最後まで応援してやれよ(笑笑)
頑として自分がオタクだと認めないオタクは
にわかのくせにオタクを気取ってる奴と同じくらい痛々しい
そりゃアニラジは聴くし、好きな声優もいるし、声優ファンと言われればそうかもしれないけれども
声優ファン=声優をアイドル視しているファン=声優は処女守るべきと主張して、熱愛発覚したり結婚したら叩くヤカラ
という定義づけなら、違うぞ。と、それが声優ファンなら、自分は声優ファンではありませんって感じ
あとEDは、演出や脚本、作曲、キャラデザやアニメーターの名前も同等にチェックしているし、声優もあくまでアニメのスタッフの一員って感じ。
いいと思った声優の過去作を辿るより、いいと思った演出や脚本家の過去作を辿る方が多い。
WikipediaはWikipediaでええやろ
賭ケグルイは知らない声優が多くてwiki見ちゃったw
アニメdvd買ってるけど買ってるぐらいはオタク違うよな?映画のdvd 買っても
映画オタクって言わんし
好きな声優と仲のいい声優のラジオまで聴きだしたら手遅れ
今は知識量が少なくてもオタク扱いだからな。
例えば小学生でも大学生でも学生と言う括りに違いは無いのと似てるのかもしれない。
学生は大学生だけだぞ・・・
高校までは生徒と言う
こ・・・広義の意味でってことにしてくれw
そうだったけ?義務教育でない高校生は学生でよくなかったけ・・・?
とか思って辞書引いたら
>がく‐せい【学生】
>学業を修めるもの。特に、大学で学ぶもの。→がくしょう。
>広辞苑第六版
むう、旧制高校ならともかく、今の高校生を学業を修めるもの、とか言ったら笑われるな。誤った知識是正してもらって感謝。
日常的に学生=大学生のみの意味合いで話が通じるわけがないので気になってぐぐってみたが
正解は「法令上の学生」は大学生、広義で「学生」は学業を修める者 なんで学生=大学生のみという指摘が間違い
まあ世の中の学生割引なんて中高までがほとんどだしな
これくらいならただの「アニメファン」だろ。
描いてるヤツがオタクの敷居を下げたいだけのファッションアニオタだよ
声優さんが気になった事はないなぁ。
今でも良く分からん。
たまに動画とかで「○○と○○の声は一緒」みたいのを見て
「えええええええええええええええ?!!!」ってなる事はあるw
まあ非オタは普通EDロールとか気にしないわな
やってたけど、自覚なかった…
登場人物ですか 笑
EDの時声優だけじゃなく作監と原画もガン見してるからセーフだよね・・
わしは特技監督と脚本と特殊美術が気になるw
>>266505 :名無しさん:2017年9月18日 18時02分 ID:YTA5NmY1
>>オタクになりたい。漫画やゲームでもキャラの名すら覚えられない。
>>でも趣味は映画、アニメ、漫画、ゲームっていう俺は本当につまらない人間だわ。
心配するな、つまらない人間の事をオタクっていうんだよ、あなたは立派なオタクだから。
例えばミュージシャンを音楽オタクと呼ぶかい?
映画監督を映画オタクと呼ぶかい?
スポーツ選手をスポーツオタクと呼ぶかい?
気づいたろ?
べつだん何も産み出す事も無く、ただただひたすら消費するだけ奴がいることに。
ちょっと違うな
「つまらない人間が他人をオタクよびする」んだよ
面白いヒトは決してそんなコトしないからね
>例えばミュージシャンを音楽オタクと呼ぶかい?
>映画監督を映画オタクと呼ぶかい?
>スポーツ選手をスポーツオタクと呼ぶかい?
こりゃまた乱暴な理屈だなあ。オタクとそれ以外を分けるのは知識や能力を金銭に買える能力の有無ってこと?それいったら上に引用してるミュージシャンも映画監督もスポーツ選手もごく一部のトップ以外はそれで生活なんかできてないぞ、てか資格があるわけでもない自由業なんて自称との垣根なんてあってないようなもんだぞ。
>例えばミュージシャンを音楽オタクと呼ぶかい?
>映画監督を映画オタクと呼ぶかい?
>スポーツ選手をスポーツオタクと呼ぶかい?
これ、例えが変じゃないか?
>>266505と対比させるなら
例えば音楽が好きな人間を音楽オタクと呼ぶかい?
映画が好きな人間を映画オタクと呼ぶかい?
スポーツが好きな人間をスポーツオタクと呼ぶかい?
と書くべきじゃないの?
まあ、そうなると「べつだん何も産み出す事も無く、ただただひたすら消費するだけ奴がいることに」が全く意味を持たなくなるけど
>アニメのエンディングでキャスト一覧をチェックしてますか?
ポケモンの場合は兼ね役が多くてED見てもわからないパターンが多すぎるw
ストーリーに感情移入したいから声優の顔とか知っちゃうのは個人的にNG
でも人気声優に関してはどんな作品でも引っ張りだこになるから
「あ、あの人だ」って気付いちゃうのが辛いところ
作品に思い入れが無い場合、キャラ名じゃなくて、声優名で覚えていることが良くある。
俺も麦穂あんなを確認するためだけにEDを注視するわ
アイマス系列のPの事かな?
まつらいさんが新作アニメに登場しないと思うたびに
ちょっとした喪失感を感じるのは仕方のないことか
オレは制作スタッフ見るついでにキャスト止めて見るだけだから、オタクの人達の感覚はちょっとわからないが、そんなに否定せんでもいいだろ?
事実を受け入れようよ、誰も責めないし…
演技上手い人が居たら誰だろ?って思うのは普通じゃないの。
ドラマ見てこの上手い人誰かな?って思うのと同じでしょ。
対象がアニメだからやや見下して言ってる感じがする。
まず前提として、アニメおたくでなきゃそこまで真摯にアニメみないのよ。
○○の声の演技がいいとか、○○の作画がいいとか、演出がとか。
だからスタッフロールチェックしようとかいかないのよ。
せいぜい、有名映画アニメの宣伝とかで、監督○○っていうんだってーくらいなのよ。
ジャンル”ミヤザキ”とかになっちゃってるとさすがに個人名知ってるだろうけど。
あと、アニメとか普段観ない人からいわせたら、定期的に意図してみてる(水曜何時の○○を毎週見る)とかの時点でアニメおたくといわれるのよ。
声優ヲタクとアイドルヲタクは似てるようで全然違う
某掲示板でも完全に住み分けされてる
アイドルヲタクは2次元に全くと言っていいほど興味持たないから
それらの掲示板にスレッドが立っても迷惑としか考えてない
アニヲタと声優ヲタ(声フェチ)は、被ることもあるかもしれんがイコールじゃないよね。
私は単なる声フェチなんで、好きな声優さんの声が聞けるとなればラジオも聞くし腐ったCDも聞くし実写ドラマ・映画も見る(通常外国の映画は字幕を好むが、吹き替えの声目当ての時だけは当然ながら吹き替えで見る)。ファンになった入り口はアニメでも、アニメそのものは案外見てなかったりする。アニメを見る動機は、興味を持てるとか面白いか否かが9割以上だな。
ただ、自分が声フェチだと自覚するに至る経緯では、このマンガのようなことはあった。アニメを見てて、「このキャラの声なんて声優さんだろう?」とか「〇〇の××の声の人と同じ?」とかの疑問を持ってEDを注視するということは、子供の頃からあったが、「それがもう声フェチの行動だよ」と言われた時は驚いたw そう指摘した友人曰く、フツウの人はキャラの声として認知するだけで、裏方の声優さんに意識がいかない方が多いのだと・・・
この程度でオタクなら
日本人の99%は何かのオタクなんじゃね
個人的にはネットやテレビで簡単に調べられる情報を知ってる程度じゃ
オタクと言わん
無差別にアニメと特撮見てるからアニオタなのは自覚あるけど
キャラの完成度は見ても中の人気にしないな。
中の人ファンってフィギュアスケートで選手じゃなくて振り付け師チェックしてる系の高度オタクだよなって感心する。
キャラと声優を同一視したり擬似恋愛したり追っかけたりするのはアニオタではなく声オタ
キャストではなくスタッフをチェックして監督やシリーズ構成の過去作を漁るのがアニオタ
人生投げ打つほど深みにハマらないやつって
生きててなにが楽しいんやろか
見てればEDみなくても新人以外なら声優はだれだか
普通はだいたいわかるんじゃないの
それよりその回の制作スタッフがわからないから、そちら見るために
ED止めている
安心しろ
ガチオタは一時停止しなくても流し見でキャストもスタッフも把握できるし
EDは答え合わせみたいなもんだ