日本の絵師が「12年間頑張って描き続けた結果」がガチで凄すぎる!【台湾人の反応】

日本のTwitterで話題になっていた「12年頑張ればこれくらい描けるようになるかもしれないので諦めないでください」というツイートが台湾でも紹介されていました。絵師が12年頑張り続けた進化を見た台湾人の反応をまとめました。
絵師が「12年間努力して絵を描き続けた結果」諦めなければあなたも出来る…
多くの人が美しいイラストを描く「絵師」の才能を羨ましく思いますが、彼らも何もせずに素晴らしい絵が描けるようになった訳ではありません。レベルの高いイラストが描けるのは長い年月をかけて苦労を重ねた末の結果なのです! 日本の同人絵師マルさんは12年前の作品と現在の作品を比較し、「神絵師」ではなくても12年頑張れば絵は上達するという内容をツイッターに投稿しました。ですからみなさんも自分には出来ないと卑下する必要はありませんよ…

日本で「絵師に無償でイラストを描かせようとする人に読ませたいエピソード」が話題にwww【台湾人の反応】
日本の「無償で絵を描かせようとする人とかに送りたいエピソード」が台湾でも紹介されていました。ミケランジェロの…
○マルさんは『アイドルマスター』のイラストなどを描いています
日本の同人絵師マル(丸井環)さんは『アイドルマスター』の作品でコミックマーケット(C92)への参加を予定しています。
○マルさんの最近の作品
マルさんには多くのファンがいるのですが、自分はそんなに凄くない、ただ努力を重ねてきた結果だ、といいます。
「12年頑張ればこれくらい描けるようになるかもしれないので諦めないでください」
12年頑張ればこれくらい描けるようになるかもしれないので諦めないでください pic.twitter.com/DLcaIYbQaq
— マル@3日目東ネ-16b (@marudayo) 2017年7月22日
○12年前のイラスト
○現在のイラスト
そして、自分は「神絵師」でも何でもなく、ただ好きで絵を描いているだけだと強調しました。マルさんは好きだからこそ日々努力を重ねて成果を出すことに成功したのです。皆さんも諦めないでくださいね!
○絵の練習を始めた頃は画風を模索しています
(゚∀ ゚)よし、私も明日から真面目に絵を練習するぞ!!!
↓↓↓翌日↓↓↓
(´・ω・)今日は疲れたから明日から始めればいいよね…
台湾人の反応
- 生まれ持っての才能があれば努力をしてうまくいくけど、才能がなかったら努力しても結局疲れて散るだけだ
- 努力は大事、でもある程度は才能が必要だよね
- 実際、多くの人が言う「才能がない」は努力をしない言い訳に過ぎないよね。
フェデラー(テニスプレーヤー)でなければテニスが楽しいと思えない訳じゃないよね?
才能はどのレベルまでいけるかに影響するだけで、トップになることにばかり価値があるわけじゃない。 - でもどう練習してもドラムをたたく時、手が右と左めちゃくちゃになるんやで…
- テーマとは離れるけど上の人にちょっと言いたい
。
きっとあなたはたくさんの天才を見てきたんだと思う。
彼らは短い期間であなたが長年努力してきたことに追い付いたんだろう。
それはその人にとっては喜ばしいことだけど、あなたにとっては不公平で辛いことだ。
レオナルド・ダ・ヴィンチに絵を教えていた先生は元々は素晴らしい方だったそうだけど、彼が卒業した後は筆を置いたそうだ。先生の心が死んでしまったからか、それとも単に描き飽きて退職したのかは分からないが…QQ - 自分の生徒が自分の能力を超えちゃったら辛いよね…。
- 才能がある人に比べて研究や練習に必要な時間が多くなるだけで結果は同じように出せるよ。
努力して足りなければその2倍努力すればいい。言い訳ばかりじゃ永遠に成功できない。それでやめてしまうようなら他のことも何も出来ないままだ。 - 2014年のアメリカの記憶学研究所の調査だと、
確かに才能の有無は存在するけど、それはあくまでも物事の習得が早いだけ。
しかも統計を取ったら専門職についている人の多くは初めから才能があったわけじゃなかったそうだよ。
すべて少しずつ積み重ねていった結果だったの。
あのアインシュタインだって小学生の時は数学と物理の成績は良くなかったし、そのほかの成績も平均以下だったけど、今では世界の誰もが知っている有名な科学者として成功しているよ。全ては積み重ねの結果。その速度には確かに才能が関係するけど、いい先生についたり、自分に合った学習方法を見つけることが出来れば才能に関係なく上達することができるでしょう。多くの人はこれを才能の問題だと誤解しているけど、実際は自分自身の問題。才能の問題だと思っている人は永遠に改善できないでしょうね。 - でもアインシュタインの伝記では彼の数学・物理の成績は相当良かったと書いてあったよ。
- 生徒に追い越されて、それを受け入れられないなんてガラスのハートとしか言えない。世界は広いし時間は同じように流れているんだから。後から来た人に先を越される事もあるし、彼もその一例に過ぎない。
- 実際、多くの人が言う「才能がない」は努力をしない言い訳に過ぎないよね。
- これは正論だと思うよ。
才能っていうのは会得する時間を短くするだけであって、
才能がないなら、ある人よりたくさんの時間努力をすればいい。 - 才能があってもなくても、描いてて楽しければいいじゃない。ずっと続けることはとても凄いことだよ
- 今までずっと描き続けているのが凄いなあ
- 夢を実現していることに尊敬する
- 才能どうこうは言い訳(正論)
- 10年描いて上達したらもっと上を目指して学ぶだろう。
わたしもある程度は絵を描いていたけど、漫画を模倣する以外は授業中つまらなくて何となく描いていただけだったから進歩はほとんどなかった-w- - サボり屋の自分は下書きを描いたら飽きてゲームしてしまうw
- 12年前のイラストも上手じゃん(?
- ダイエットと一緒だなwww
- 最初の時点である程度のレベルに達しているから、陰影のつけ方とか色の塗り方を抑えればある程度うまくなるよ
- 12年前の画力を見ただけで後々化けるのが分かるわ
- 10年前はマッチ棒人間、10年後はジャーマンクッキー…私の場合
- わたしにも希望が見えてきたぞ!
- いや、元から上手いじゃん 少なくとも形は正常だ
- 千里の道も一歩から
始めることが大切だ^^ - 頑張れ私!

日本の絵師が6年間絵を描き続けた結果! イラストの進化がひと目で分かる!【台湾人の反応】
日本の絵師が6年間絵を描き続けた進化の歴史が台湾でも紹介されていました。モノクロのイラストから綺麗に着色された…
48 件のコメントがあります
>わたしにも希望が見えてきたぞ!
ガ、ガンダムハンマー?
マジレスするとメイドラゴンのカンナだと思う…多分
難しい構図を描く事から逃げなければ上手くなる
ああ、同じような絵を見て上達したタイプなのがわかる
12年前の時点で結構描けてるんだよね
その後は道具の使い方や表現方法を学んでいった感じだと思う
12年前の時点でもう基本的なところはほとんど出来てるっぽいね。
順調に上手くなっていった感じ。
それもたぶん、子供の頃から地道に描いてきたから
12年前の時点で基本が出来てるんだろう
まあ、それも有るだろうと思う
他の人も指摘してる首まわりは気になるけど
12年前の時点でも
ただ描いてるんじゃなく
全体的な体の作りや明暗のつけ方とかかなり良く考えながら描かれてる絵なんで
本人は下手と言ってるけど
正直、上手い絵なんだよね
12年どころの成果ではないと思う。12年前の絵でも美少女は描き慣れてるのが見える。
プロ漫画家でもひどいのは振り向きポーズがまともに書けないのがいるし。
高橋陽一定期
12年前のイラストとやらも首折れてる以外は
顔の各パーツや体のバランスもそれなりに取れてるし
元々絵心ある人だったとしか
もっと酷い絵で、ある年を境にどうしてこうなった的な絵師さんいたような・・・(´・ω・`)
才能ガー!云々言うのは同じだけの努力を継続した者だけが言え
最初からちゃんと体のつりあいを考えて描いてあるな。
描く前に考えるということをしない人が多い。
初期から相当上手いな
努力を反復横跳びだと思ってる人は多いよね。実際は迷宮の探索なのに
ほんそれ。絵は特に顕著かもしれん。
練習を眺めてる側には唯の反復横跳びに見えるだろう。
だが、やってる本人は反復をしながら「足の角度はどうやったらいいか」とか「膝の柔らかさは」とかめっちゃ考えながらやってる。てかやらねばならぬ。
考えてない人間は上達が遅い。考えながらやってるやつはみるみる上達する。
肩肘張らずに毎日描いてけばうまくなるよ。
変に最初からうまく描こうと思わない事。
こういうの見るの好き。
次第に上達して行くのを実感するのは楽しかろう。
どんどん手が短くなってる
体のバランスは「12年前」の絵が一番取れてる
デジタルの塗り方がうまくなっただけで絵自体は最初からうまいじゃん
俺が一生かけても「この人の12年前の絵」のレベルに達しない キッパリ
>>自分の生徒が自分の能力を超えちゃったら辛いよね…。
スレのテーマからずれて恐縮だけど、これは勘違いも甚だしい。
長年何かを教える仕事をした人ならわかると思うけど、教え子が実力を伸ばせば伸ばすほど、自分の仕事に充実感を感じる。
自分の実力を超えていったときなどは、確かにちょっと先生と呼ばれることが後ろめたいが、これ以上無い満足感がある。
貴方のように自分は教師だという意識が高い人なら満足感が勝つだろうが、そうでなく、自分もまた筆を保つ1人なのだという自負の方が高い人間なら、筆を折ることもあるだろう。
自分が「土俵に上がっている」という意識があるかどうかの違いではないだろうか。
最初のも下手ではないような。
ポーズ、アングルともにしっかりしてるし、
パースもちゃんと取れてるよ?
12年前… 既存の絵を模倣したのでなければ手とか体うますぎじゃん
線画はあまり上達してない気がするけど塗りが上手くて凄いな
でもどんなに時間を掛けて上手くなっても事件にあって精神を病めば…
12年前の時点でパーツバランス良いから
そういう意味での才能は既に持ってるな
言っちゃなんだけど…
この手の絵師さんって、こういう女の子しか上手に描けないんじゃない?
12年前のイラストだってかなり絵心あるぜ。
塗り方が下手っぽく見えてるだけで、普通にベタ塗りすれば
ゆるい4コマ漫画程度のが力になってる
なんでこういうのって初期の頃から上手いやつばっかなんや…羨ましい
12年前の絵ですら俺より圧倒的に上手いぜ
好きこそものの上手なれ だな
非常に重要な情報が抜けてると思うんだが…。
このヒトは現在何歳なのか、つまり「12年前の絵」っていうのは何歳で描いたのかってこと。イマ18歳なら6歳の時の絵だし、イマ38歳なら26歳の時の絵になる。
人体のバランスみたいなとこだけいうなら、デビュー当時、これよりずっとレベルが低かったプロのマンガ家なんて結構いるわけだし…(書いててふと思ったんだが、高橋陽一がタイムスリップして、現在の11頭身の絵で描いた作品を、37年前の集英社に持って行ったらどうなるんだ?)
才能じゃなくて根気強さと分析力が必要
2枚目の手足の短さが気になる
2008年のが一番好きかなあ
12年前でも、上手さの99%は達成しているように見える。
12年前から顔のパーツ配置も体全体も
ちゃんとバランスとれて基礎がしっかりしてる
最後のネタ画像も影をきちんとかけてるんだよなぁw
「継続は力なり!」
時間かければ才能に努力はおいつける、とはいうけど
一ヶ月→三ヶ月くらいなら頑張れるけど、10年→30年だと絶望するしかないんだよな
20年かければ才能を努力が凌駕できる!なんてなんの慰めにもならない
よし、試しでやって見る量を教えてやろう
日にちは3日でいい
1日辺り20枚書くんだ、それも全く同じポーズ絵柄でだ(素振りと同じだ)
そして最初の5枚と最後の5枚を比べて見ろ。絶対進歩してる
いける!と思ったら次のポーズ3日だガンバレ
思わなかったヒト?
才能が無いって言い訳が取れて唯の根性無しって自分を知れたろォ
元からうまいじゃん
元からうまいんですがそれは
模写でももっとクセが出るぞ普通は
12年前は貧乳党だったのに、巨乳党に転身しやがって・・・。
初期の絵のほうが好きだよ
寿司職人の「飯炊き3年握り8年」なんてのもそれだろうな。才能なしでもそれだけやればできるようになるという・・
12年前の時点で素人の域を抜けてるわ。アホ草w
当たり前かも知れんが
最初からデジタルなんだなあ・・・
紙からの移行に苦労したオッサンとしては
うらやましい