日本人に話題の「#わたしはこの中国語をうまく発音できない」を見た台湾人の反応

日本のTwitterのハッシュタグ「#わたしはこの中国語をうまく発音できない」が台湾でも紹介されていました。日本人がうまく発音できない中国語を見た台湾人の反応をまとめました。
日本人の中国語学習者が選ぶ「うまく発音できない中国語」母語話者でも難しい…
第二言語を学習する際、誰しもが1度は経験するのが発音の問題です。最近、日本のツイッターで「#わたしはこの中国語をうまく発音できない」というハッシュタグが話題になっていました。中には中国語が母語の人ですらうまく発音できない難しい単語もあり、学習者にとってはかなりの難関ともいえるでしょう。皆さんもぜひ彼らと一緒に発音してみてください。もしかしたら自分の発音は思ったほど標準(中国語)ではないかもしれませんよ?

日本の中国語教科書『爆発しないケータイをください、を中国語で言ってみよう』が真実を突きすぎてるwww【台湾人の反応】
台湾で日本で売られている少し変わった中国語教科書のことが紹介されていました。あまりにも実用的なその内容に爆笑…
「水餃」(shui4 jiao3)
日本のツイッター民は「#わたしはこの中国語をうまく発音できない」というハッシュタグで、発音しにくい中国語をたくさん共有しています。
「出去(chu1 qu)が授業でなんべん言うても先生に「違う」と言われたなぁ。あとㄐ(j)とㄑ(q)の区別ができてない、もよく言われた」
「日本人(ri4 ben3 ren2)」
日本人の多くが「日本人」の発音が難しいと言っていました。自己紹介するのが毎回辛いですね…
「純全帶么九(chun2 quan2 dai4 me jiu3)(麻雀の役)」
言えなくても大丈夫、お金を貰うことさえ覚えておけばOK!
「石室詩士施氏…(shi2 shi4 shi1 shi4 shi1 shi4)」
この早口言葉は母語話者でも難しいです!
「…」
な、なんだこれは!? 発音がどうとかいう問題ではないですよ!
「手續費(shou3 xu4 fei4)のㄈㄨㄟˋ(fei4)がㄏㄨㄟˋ(hei4)になってしまう」
「上船(shang4 chuan2:船に乗る)、上傳(shang4 chuan2:画像等をアップする)はどれも上床(shang4 chuang2:エッチする)になるよねぇ」
「展覽(zhan3 lan3:展覧する)と蟑螂(zhang1 lang2:ゴキ)をちゃんと分けての発音」
「コンビニレジで「儲値(chu3 zhi2)」と言うと店員に「は?」と言われるのが怖いから駅の自販機でチャージしてたよ…」
(〒ω〒)中国語の「は!?」は確かに怖い雰囲気がありますよね…
(゚д゚)皆さんは他にも発音しにくい中国語はありますか?
台湾人の反応
- Biangbiang麺(ビャンビャン麺)かな。メルボルンの中華街で食べたことがあるけど陝西省の料理だよ。
- 台湾語かな。小さい頃は台湾語がうまく喋れたけど、大人になるにつれて国語に慣れて今ではうまく発音できなくなってしまった。
- 多くの日本人は母語の関係で巻き舌が上手く出来ない人が多いね。
前に志村けんの番組で日本人が英語の“er”を発音する面白いネタがあった。 - 巻き舌音は全滅だな…
- 施氏~の長文は早口言葉じゃないよ。中国の言語学者・趙元任が描いた言葉遊びの文だよ
https://zh.wikipedia.org/wiki/施氏食獅史 - 台湾人のほとんどは舌を巻いて発音する習慣がないから、厳密に言うと標準ではないよね。自分では気づかないけど。
- 今の中国語は北京語の発音が標準になってるからね。
もちろん今の北京人の発音が標準だといっている訳ではないけど…
彼らのㄨ(x)の音はvに聞こえるから変な感じ。 - 「は?」ってのは台湾語の「三小」の意味だから、強く「は?」って言うと日本人はびっくりするよwww
(訳注:三小(サーシャウ)は、「何?」という意味ですが、機嫌が悪いニュアンスを含みます)- はは、なるほど、日本人には絶対「は?」って言うなよって日本語の先生が言ってたのはそういう事かw
- すぐ驚く日本人を怖がらせちゃだめだよwww
- 軟(ruan3)、卵(luan3)、暖(nuan3)
然(ran2)、藍(lan2)、難(nan2)
繞(rao4)、烙(lao4)、閙(nao4)
個人的にこの3組の違いが出来てない人は多いと思う - 「貴船川床料理(gui4 chuan2 chuan1 chuang2 liao4 li3)」
発音超難しい - ㄤ(ang)とㄢ(an)の違いも難しいよねwww
- 展覧と蟑螂の区別がついてないと「南港展覧館」が「南港蟑螂館」に聞こえてキモイな 囧
- 世界貿易第一ゴキブリホール
- 出去の「去ㄑㄩˋ(qu4)」の音、うちのお母さんはいっつも「ㄑㄧˋ(qi4)」って言ってるよw
- 「は?」は日本だと怒ってる時とか機嫌悪い時に使うからなwww
- 「は?」は日本語だとガラの悪い奴らが相手を威嚇する時に使うけど、中国語だとExcuse meの意味だからな
- 台湾でも「は?」は失礼だよ
- おうおうおう
- 「は?」と「え?」は似てるよね
- えっ、彼らはピンインじゃなくて注音で中国語勉強してるの?!!!
- 私この前、「椰果奶茶(ye1 guo3 nai3 cha2:ココナッツミルクティ)」頼もうとして「椰狗奶茶(ye1 gou3 nai3 cha2:ココナッツ犬ミルクティ)」と言ってしまったよwww
- ビャンビャン麺だよ
http://www.dailycold.tw/8732/thehardestchineseword/ - は!?
- 幾つか自分でも発音してみたら、めっちゃ台湾ぽい感じがした
- 彼らも注音を使っているのに感動した
- 官方網站(guan1 fang1 wang3 zhan4:意味…オフィシャルwebサイト)
- 観光管理(guan1 guang1 guan3 li3)
- わたしの大学のルームメイトは、一年生の頃に私に「an」と「ang」の違いを直してくれって言ってきたけど、結果的に私の発音の影響を受けてしまったねw
- 鶏既急(ji4 ji1 ji1 ji1 ji4 ji1 ji4 ji2)
- 上船と上傳と上床って発音同じだよね?
- 上船(shang4 chuan2)ㄕㄤˋㄔㄨㄢˊ >上床(shang4 chuang2)ㄕㄤˋㄔㄨㄤˊ は最後のㄢ(an)とㄤ(ang)の違いでしょ…
- 漢字、何て書いてあるか読めねえ…
- ビャンビャン麺
- 「鋼彈盪單槓(gang1 dan4 dang4 dan1 gang4:意味…ガンダムが鉄棒で揺れている)」が何故ないんだ?w
- うん、「綻放萬丈光芒(zhan4 fang4 wan4 zhang4 guang1 mang2)」はすぐ噛むわw
(訳注:綻放萬丈光芒…恐らく台中にある飲食店の名前)

日本の中国語教科書『爆発しないケータイをください、を中国語で言ってみよう』が真実を突きすぎてるwww【台湾人の反応】
台湾で日本で売られている少し変わった中国語教科書のことが紹介されていました。あまりにも実用的なその内容に爆笑…
21 件のコメントがあります
マジで未だにgがつくのとつかないのがはっきり区別して喋れない。区別してるつもりが区別されてないとか
rの音は言えるけどerが無理
はぁ?
qとjは油断するとすぐ間違う。
あとは zh ch sh の捲舌音かな。zhouとかchongとかzhangとかshenとか口の中がこんがらがってしまう><
でも台湾人も意外に捲舌音上手く言えてないよね。
は?って、優しい台湾人に言われても怖い
は?(威嚇)
え?(困惑)
あ?(激怒)
中国語は日本語の数倍の発音があるから大変だよね。
ぶっちゃけ、大概の日本人は中国語発音してみろと言われたら最終的に「うがーーーー!!」ってなると思うぞ。
つまり、外国のバラエティ番組のウケネタになるだろうこと請け合いw
まぁ台湾人は日本人に優しいからそんな番組は作らないだろうが、多分見てる分にはおもしろいだろうと予測。
日本人に取っては必死にもがいても超えられない壁が他国言語にはあってだな。
まぁ早い話、聴覚が幼少期に日本語固定してしまうんだな、これが。
明治の官憲の「オイコラ」みたいなもんかw
福建省の友達がいるけどまさにこれ
スカイプとかで通話してるとき、彼が彼の母親との会話が漏れると毎回彼は母親に対して「はぁ?」って大声で言ってるんだよね
会話自体大声でケンカしてるんかと思うわ
集合住宅に中国人がいると隣の人はうるさくおもうだろうな
この前清清楚楚?の発音がどうとか話題になってたからエロいギャグの話題かと思ってしまった
大学中国語だったけど発音全然できなかったし、私は日本人がもう言えないのわかる
あとのはレベル違いすぎと言うかもう覚えてなくて無理だわ
台湾語は簡単だよ
父母はトオサンカアサンだし、兄はニイサンだし、運転手はウンチャン
>「日本人(ri4 ben3 ren2)」
そうそうwカタカナ発音のリーベンレンじゃ全然通じなくて、
イーベンレン、ルーベンレンとか変化つけてみてもダメで
苦し紛れにツォンゴーレン(中国人)と言ってみたら、なぜか見事に
通じてしまったんで旅行中、普通話が苦手な中国国内旅行者の振りしてた、
ってのが大学の中国語の講師の先生の持ちネタだったw
もういっそドコ出身の人相手でも日本語で押し通す。どーせ日本人は日本語しか出来ないと思われている……その方が気が楽……
日本語は世界中の言語の中でも音節が少ない言語なので、日本人は中国語に限らず、外国語の発音には苦労すると思う。
ほんの少し中国語会話をかじっただけだが
チューとかジューに聞こえる音が多すぎて全然区別できんwww
40年前はスーブスーって言っていたのに、
最近はみんな是不是って普通話で言っているね。
日本語のうん、分かったのうんは
向こうではあとなる。日本のヤクザが恫喝に使うあそのもの。
これは発音難しくないが怖い。
でもピンイン表記のみの中国語は異世界感があって俺は好きだぜ。
まぁ、満州語表記はそれを遥かに上回る魔法言語・呪文クラスの魅力があるが。
それにしても日本語より発音がはるかに多いのに、何で中華系は単純なはずの「日本語」が発音できないのだろうか。
「めし」が発音できずに「ミシミシ」言っているのは有名だが、実はかの「初音ミク」の「ミク」が怪しい(笑)。
「みぇーくぉ」なんで、先輩ボーカロイドの「メイコ」を呼んでいるようにしか聞こえない。
英語も発音は日本語よりはるかに多いのだが、清明な「か」は苦手っぽいし、どうも単純な「つ」は、大体の言語で「無い」らしい。
「多い」のに「単純」ができない。
言語の世界は奥深い。
しかし日本語の音読みは奴らの発音が訛ったものでしかないという事実