日本人が映画『トゥモロー・ネバー・ダイ』の中国人工作員のキーボードがおかしいとツッコんだ結果www【台湾人の反応】

日本のTwitterで『007/トゥモロー・ネバー・ダイ』の中国人工作員のキーボードがおかしいと話題になっていたことが台湾でも紹介されていました。キーボードの種類について語り合う台湾人の反応をまとめました。
日本のネット民が疑問「『トゥモロー・ネバー・ダイ』の劇中に出てくる中国語キーボードがおかしい」この工作員はいったい何人なんだ…
皆さんはどんな入力方法で中国語を打っていますか? 日本のネット民が1997年の映画『007/トゥモロー・ネバー・ダイ』を見ている時に、劇中の中国人女工作員がおかしなキーボードを使っていることに気づきました。欧米の撮影チームなので「中国語が理解できない」と推測したのですが、他の人からの指摘によりこの入力方法が実在することが判明しました! しかし、入力方法の普及度合から考えると、この工作員はいったい何人だったのでしょうか?
「英語圏の人たちはこの世に漢字が何種類あると思ってるんだ?」
『トゥモロー・ネバー・ダイ』で中国人工作員が使ってる漢字キーボードを見るたびに思う。英語圏の人たちはこの世に漢字が何種類あると思ってるんだ。 pic.twitter.com/eLG8kBstN9
— ジェット・リョー (@ikazombie) 2017年8月1日
先日、日本のネット民が『007/トゥモロー・ネバー・ダイ』に出てくる中国語のキーボードが非常に奇妙であるとツッコミを入れて話題となりました。よくよく見るとそれぞれのキーボードには漢字が一個ずつしか配置されていません。まさか欧米の撮影チームは漢字を全てキーボードに当てはめられると思っているのでしょうか?
しかし、すぐに他のネット民が指摘します…
それは「蒼頡輸入法」という入力方式に見えますhttps://t.co/hoT4EKoQgh
— 明るく楽しい引きこもり推進脳内委員会会計 (@Wartemeinnicht) 2017年8月1日
これはcangjieという文字入力方式のためのキーボードです。台湾などでよく見られるもので、それぞれのキーは、雑に言うとまあ部首みたいな扱いでして、複数のキーの組み合わせでひとつの漢字を表現します。https://t.co/7Ew8iefqIm
— 向井 淳 (@jmuk) 2017年8月1日
最初にツッコミを入れたネット民は、誤解していたことを知って驚きました。
うおーこんなのがあるんですね!知らなかったです。ホントだ、完全一致してますね。ありがとうございます。無知を晒しました! pic.twitter.com/AWkMnq06yd
— ジェット・リョー (@ikazombie) 2017年8月1日
しかし、蒼頡輸入法は台湾や香港で普及したものなので、多くのネット民は劇中の地理設定がおかしいのではないかと思ったようです。
「劇中でどこの工作員かをアピールしたいのかもしれませんね……」
台湾香港では、あながち間違ってもないんですが、大陸ではアルファベットしかないからどこの工作員かをアピールしたいのかもしれませんね。 pic.twitter.com/6fYMnF9hE6
— 蓮 (@heartsutra7) 2017年8月1日
(゚д゚)キーボードが蒼頡法だけということは、工作員が蒼頡輸入法しか使えないことを表しているのでしょうか?
台湾人の反応
- 誰か火八、火九、火十が何なのか教えて…
- どんな内容が入力できるかによって使う入力方法を決めてるな。
アルファベットのキーボードには注音記号は書いてないけど注音で入力できるしね。 - しょうがないさ。当時は非注音の中国語キーボードを買うのは難しかったからね。
大陸の人だって使わないし、蒼頡輸入力のキーボードの方が比較的手に入れやすかったんだもん。
これは1997年の映画だよね。そう考えてみるともう20年も経つのか… - 全ての入力方法が使えるバーチャルキーボードが現実のものになったよね
- 設定はきっと香港人だろう。女工作員を演じてるのが楊紫瓊(ミシェール・ヨー)だから。
でも、プラスとマイナスの表記は中国語なんだね… - 速成でしょ…?
- これは倉頡だよ。速成輸入法は倉頡を簡略化した入力方法だよ。
だから倉頡に帰属する。 - 俺倉頡使って打ってる
- 速成な訳ないだろ。
速成は倉頡の簡易版だよ。
でも実際は倉頡より遅いから、比較的覚えやすいってだけ。 - 速成が倉頡より遅いとは言い切れないよ。
記憶力によるから、字を選ぶのが早ければ倉頡よりも早く打てる。
- これは倉頡だよ。速成輸入法は倉頡を簡略化した入力方法だよ。
- キーボード上に倉頡しかないなら入力以外でも倉頡を使わないと
見ないで打てるくらいまで練習すれば同じくらいだよ- キーボード全部真っ黒にすればいいんじゃない?
- 見ないで打てるようになるまで練習すれば、英文打つのも問題なくなるよね。アルファベットの配置は英文のと一緒だし。
- 実は映画の悪ふざけだったりして……><
真面目に入力してみると……= = - そもそもキーボードを見てないな。いつもFとJを指で探してから打ち始める。
書いてある文字がすり減っても大して変わらんし。 - よく見ると上の方に挿入/印刷の機能があるのかな?
「火八」と「火九」と「火十」が並んでないのは変だな。 - 倉頡の方がちょっと速いし、ある程度のレベルまで行くとすごいコードになると思う。だって…中国人で尚且つ倉頡がわかる人以外には解読が難しいからね。
私にとっては注音の方がそんな感じだけどwww - 確かに、西洋人がふざけてる可能性もあるねw
- 昔、嘸蝦米(ボシャミー)輸入法ってのを使ったことがある
- 俺今もそれ使ってる…
- ボシャミーは今の最新のやつだよ。15年くらい前に広がり始めた。
- 私もボシャミー
- 私もまだそれ使ってる
携帯とPC両方で
- 台湾人はみんなこれで入力してるよ

18 件のコメントがあります
原理が判らんが、部首だとしても足りなくないか
カニンガムの法則ってやつか。
自分も調べきれずにいた事をネットに上げるとそれなりに答えが返ってくる。
ネットの海は広大だなと思う瞬間だw
ハードウェアの刻印は関係ない。入力はソフトウェアの設定次第だよ。
倉頡輸入法のキーボードで注音輸入法使うことも出来るし、日本語(Qwertyローマ字でもJISかなでも)入力できるし韓国語の2ボル式も使える。
日本語キーボードで倉頡輸入法もつかえる。
はいはいファンタジー
意味不明
へー
今はピンイン表記で入力してんのかな
つか、そもそも最初に突っ込んだ奴も漢字知らないだろ。こんなキーボード初めて見たけど、組み合わせるんじゃないの?程度の考えは浮かんだぞ。
まあ普通そう思うよね
日本人の大半もローマ字入力で似たようなことやってんだし
知らないにしても目の前にある便利な端末でちょっと調べて見ればいいのにね
>入力方法の普及度合から考えると、この工作員はいったい何人だったのでしょうか?
スパイなんだから潜入先のパソコンいじくれなくてドースル。
ボンドさんはお手上げだったけど。
このキーボード実在するのか・・
使い方が全く想像できん
海外のキーボードほしくなるな。分からないから使えないけど
数字入力専用のスプレッドシート用かと思ったw
部首を理解して漢字も理解してない人でないと使えないじゃないか
エリートか!
工作員はブラインドタッチ必須だからキーの刻印なんか見ないだろ
ワープロ普及以前に和文タイプ勉強したがすっかり無駄になった
70代?
職場の端末をDVORAK配列に勝手に変えるな!