日本の漫画家「あだち充」が自分のキャラを判別できるか挑戦した結果www【台湾人の反応】

あだち充先生の「ヒロイン総選挙」と「あだち充キャラクタークイズ」が台湾でも紹介されていました。あまりの無理難題に驚く台湾人の反応をまとめました。
あだち充「ヒロイン総選挙」が「顔がどれも同じで見分けつかない!」とツッコまれる
あだち充先生は、70年代にデビューし、80年代・90年代に人気が爆発しました。その後も今日に至るまで高い人気を誇っているマンガ家です。あだち充先生の作品『タッチ』『クロスゲーム』『H2』『みゆき』は多くのオタクにとって少年時代の大事な思い出となっています。最近、月刊マンガ雑誌『サンデーS(スーパー)』においてあだち充先生のマンガ作品におけるヒロイン総選挙投票がおこなわれました。しかしこの光景は…クローンの大群でしょうか?

台湾人「日本のネット住民が選ぶ三大画力のない漫画家www」「あの先生はランクインしないの?」
あわせて38人のヒロイン「ADC38」から投票できますよ
しかし、彼女達はみんな同じ「あだち充のヒロイン顔」です。一つの型でくりぬかれたように同じで、日本のネット民から「誰が誰だか見分けがつかない!」とツッコまれてしまいました! まるで同一人物の異なる時期・異なる髪型の写真のようですwww
もしヒロイン達の画像に添えられた作品タイトル、名前などの表記を全部消してしまったら、頭痛がしそうな脳トレ間違い探しゲーム状態になりますね。
なぜツッコミ確実の総選挙を行うのでしょうか?
少年サンデー編集部の企画担当者は「もともと、読者に『どのキャラも似すぎでしょ』とツッコんでもらう狙いで始めた企画なんですよ」と説明しています。まったくいたずら大好きのわんぱく坊やのようですね!
例題:上杉達也はどれでしょう?
【例題:上杉達也はどれでしょう?】ゲシュタルト崩壊注意のあだち充キャラクタークイズ開幕!!挑戦者求ム!!→→→https://t.co/9UOF9DWN4I #あだち充キャラクタークイズ! #ウソみたいだろ #すべて異なる人物ですって pic.twitter.com/ctXXiVmpJu
— 少年サンデー編集部 (@shonen_sunday) 2017年8月10日
編集部はすっかり悪ノリしているようですねwww 「ゲシュタルト崩壊」注意という注意書きまでついていますw
日本語ミニ講座:いわゆる「ゲシュタルト崩壊」とは一種の心理学用語であり、「意味飽和」(semantic satiation)、または字形飽和、全体性の喪失ともいいます。中国語に翻訳しても「なるほどわからん」という感じでしょうかね? 実は、皆さんも経験したことがあるはずです(たぶん)、繰り返し一つの字や一つの単語を長時間じっと見た後、突然「これは何の字? 見れば見るほどコレジャナイ感」が出てきて、一時的に知らない字であるような状態になります。これが「意味飽和」です。原理は大脳が短時間に受けた刺激の回数が多すぎることにより、神経活動の抑制が引き起こされるのです。
あだち充キャラクタークイズ全15問はこちら
https://www.sunday-webry.com/events/adachimitsuruquiz/
このクイズに挑戦したあだち充先生は「これは76点満点の問題です。(※本当は 100 点満点です)それ以上の点数を取ってしまった人は再検査の必要があります。早寝、早起きを心掛け、野菜を多く食べるようにしましょう。(-.-)y-~」とコメントしています…。
(ㆆᴗㆆ)あだち充先生本人でも見分けつかないのか…
台湾人の反応
- 実は全ての作品は繋がっているんだ。
作中のすべての人は役者で、
あちこち(それぞれの作品)で演技をしてるんだよ。 - あだち先生は韓国顔を描くのが好きだなあ
- 同じキャラで名前と髪型を変えただけじゃん…
こんなの分かるの? - 髪型を変えればすぐヒロイン(あるいは男主人公)になる
- 『クロスゲーム』しか読んだことない
- 作者も76点しかとれないのか
- 先生はシナリオで勝負してるんだよ
- みんな『キャプテン翼』はどうなんだ?
- 真の全部クローンキャラマンガだな!
- 『キャプテン翼』は等身で見分けられる
- 伝説の12頭身
- 『キャプテン翼』の方がずっと簡単だよ
- 作者でも男主人公を見分けられてない…
- でもあだち充先生のシナリオとコマ割りは凄いよなあ
- 韓国のミスコン!?
韓国のミスコン候補者が全て同じ顔と話題に→台湾人「〝整形〟美人コンテストに名前を変えるべき」
日本でも話題になった顔が同じすぎる韓国のミスコン『ミスコリア』の候補者の写真が台湾でも紹介されました。まった… - キャラがみんな同じ顔で、髪型や髪色、服装が違うだけの作品はあまり好きじゃない。
- でも最近流行ってるマンガを読んでみると、ほとんどみんな流血、暴力、人間の暗黒面みたいなネガティブな題材があふれかえってる。最近あだち充先生のマンガを読み返したら、かえってああいうスケッチ風のマンガが面白くて感じるものがあったよ(たぶん年をとって、こういうペースがゆったりしたマンガが好きになったのかもしれない)
- 先生の作品は超絶愛してる…
- 髪型でキャラを見分けるのは『CLAYMORE』も同じだよね
- うっ、おれはたぶん全部見分けられるぞ…以前も戸惑ったことがある…多少は個々人の特徴があるんだ…男主人公こそ見分けるのが難しい…髪型も性格もみんな達也…
- スミスの大群…
- 俺は見分けられる、韓国ドラマを見てるようなものさ😂
- あだち充先生本人も見分けつかないから、わざと同じように描いてるんでしょ。要は新しいキャラを描くのを怠けてるw
- 男性陣でもう証明されてるな、作者本人だって全問正解は無理なんだから
- 先生本人だって見分けついてないwww
51 件のコメントがあります
あだちさんのキャラは俳優だから
同じキャラでも作品が違えば別の人なんですよ
手塚治虫漫画のスターシステムのようなもので…
ムフ♡
横山光輝の歴史作品でもいけそう。
嘘みたいだろ みんな違うんだぜ それで
因みに6問正解の33点で中級クラスだった
0点だったよ・・・
若松、高杉、達也、達也に変装した和也
とみた
舞-HiME、舞-乙HiMEと考えたら良かろうて。
53点だった
顔が同じでも魂が別なら別人です
双子が別人であるように
ハンコ絵でストーリーもテンプレなのに、そこらの漫画よりよほど面白いから、漫画家の才能って何だろうと考えさせられる
で、答えどれだよ
>実は全ての作品は繋がっているんだ。
>作中のすべての人は役者で、
>あちこち(それぞれの作品)で演技をしてるんだよ。
まあ、手塚治虫の「スターシステム」ってのはそういうことだよね。
ただ手塚の場合、ある作品での「主演」が別の作品では脇や悪役を演じる、といったことがしばしばあったし、作品自体がジャンル的にも極めて広かった。
あだち充の場合、プロットやストーリーそのものにあまり変化がなく、世界観はほぼ常に同時代の日本だから、キャラに関して手塚と同じことをやっても効果はまったく異なる。
韓国ドラマも同じようなことになるな。
高橋留美子のキャラも似てるの多い
でもなぜか飽きないんだよなあ
絵柄が可愛いからかな
劇団みつるの役者だから同一人物やろ
作中の登場人物同士はちゃんと描き分けられてるし
考太郎みたいな巨漢にごつい原田に柏葉監督みたいなヤクザ顔のおっさんやヘタレ眼鏡後輩と
むしろ顔のパターンはかなり多いぞ
アラフィフ世代にとってタッチは特別なマンガ(アニメ)ですわ。
当時スポーツニュースでも「南ちゃんをさがせ」ってコーナーがあって
可愛いマネージャーを紹介してたんだ。
15点でした・・・
同じ作品の中では被らないから別にいいだろう
実写ドラマでも顔が同じ人が複数のドラマに出てるな。
面白いマンガ書くのにハンコ絵でも問題は無いという事を証明する、代表的マンガ家だからなw
編集者「ストーリーはいいんだけど、君の描くキャラは顔が似てるんだよねえ。なんとかならないの?」
新人漫画家「あだち充先生を尊敬してます!!」
編集者「新人がまねすんなっ」
これこそが異世界だろ
あるいは並行宇宙もの
つかこの人の場合はんこ絵なのにはんこ絵とはよばれない気がする
そういう次元超えちゃってるんだろうけどw
ハンコ絵でも通用するのはそれ以外の才能があるからだろうしなぁ
手塚治虫の手法をかんがえれば別段珍しくもない
つまり記号ってことだな
台湾でも韓国人の顔が同じという認識があるんだなw
何年前かオカンが見てる歴史韓ドラを見てて、なぜ同じ顔をしているのだろう?
見分けつかなくないか? とオカンに尋ねたな
当時は量産型に嵌めてるなんて知らなかったけどな
たしか、あだち充のお兄さんも漫画家で、昔はそちらのほうが有名だったような・・
なんという名前だったっけ・・・
閑話休題
手塚スターシステムの美少年俳優「ロック」は、大抵悪役だったような・・・
ぐぐってみた。 「あだち勉」
赤塚不二夫の弟子。
かなり早い段階で、あだち充のマネジャー兼アシスタントに転身。
当時、赤塚不二夫はそのギャグ漫画家としての才能を惜しんだという。
麻雀の名人でもあるそうな。故人。
確か絵柄が変わらないように練習してるんだよな
むしろ変わらないという努力の賜物なんだぞ
マグカップの取っ手みたいな耳wwwww
一体あたり18万で作られる
何も見ないで挑戦したら61点
点数の割に超上級者認定されたわ
主役のタイプを毎回、大男とか痩せ型とか子供とか替えてる場合は別として
大抵の漫画家の主人公は髪型や服装で描き分けてるだけで同じ顔だぞ
美男美女なんて子供っぽいのと大人っぽいのと2種類くらいしか描けないのが普通
実はキャラの書き分け能力かなり高いと思う。
「同じ作品の中でなら」キャラクター全部見分けが付くくらいに。
描き分けられないのとは違うからな
同じ作品でも髪型しか違わないハンコ絵漫画家とは意味が違う
あだち漫画の場合、ヒーローとヒロインがつねに同じ顔というだけ
そういうアイコンを使っているというだけだよね
あだち充本人が書き分けて無いって言ってるんだが
同じ作品の中では描き分けてるよ
1作品の中で見分けつかないキャラなんかいない
松本零士のキャラも皆同じだぞw
手塚治虫の考案したスターシステムの究極形なんだよ
手塚のスターシステムはキャラクターが役者で
漫画という舞台を演じてるので
基本役者のキャラはきちんと書き分けられているのだ
奇面組だったかな?文字通りハンコで制作してる漫画家がいた
15問中1問正解の 6点だった・・・
車田漫画って同じような顔と髪型とコスチュームが
ぞろぞろ出てくるのに見分けつくから凄いよな
わかる
5問正解の22点…分かるかぁ!!w
髪のベタの塗り方とか線の綺麗さで近年の作品か初期作品なのかぐらいしか判別つかん
もうスターシステムってことにしちゃえばいいのに
小山ゆう先生も