日本の絵師が教える「どんなに絵を描いても腱鞘炎にならないテーピング方法」が実用的すぎる!【台湾人の反応】

pixiv絵師さんが紹介していた「どんなに絵を描いても腱鞘炎にならないテーピングのやり方」が台湾で紹介されていました。絵をたくさん描くために手を保護したい台湾人の反応をまとめました。
絵師さんが教える「手の靭帯を保護するテーピング方法」両手が健康でなければ長く描き続けることはできない…
絵を上達させる最も基本的な方法は「ひたすら練習をすること」です。しかし、練習しすぎて両手を痛めてしまっては元も子もありません! 先日、日本の同人絵師「まきま(@makima_jpn)」さんが、ネットで見つけた「どんなに絵を描いても腱鞘炎にならないテーピングの方法」をツイートしました。なんと通気性のあるテープを三本切って用意するだけで想像を超える効果があるのです! もちろん、適当な休憩を挟むことが一番大切です。両手をケガから守り続けて初めて長く絵を描くことができるんですよ…

日本の絵師が6年間絵を描き続けた結果! イラストの進化がひと目で分かる!【台湾人の反応】
絵師は皆、手を守る必殺技を持っています!
多くの絵師が、絵を描く時に特製の手袋をはめています。これは手でうっかり触れたり液晶タブレットが汚れるのを防ぐ、という目的だけでなく、手や指が「腱鞘炎」になるのを防ぐためでもあるのです! 特製の手袋がなくてもご心配なく! 同人絵師まきまさんが、最近ある簡単な方法を紹介してくれました。
「まきま(@makima_jpn)」さんのツイート
どんなに絵を描いても腱鞘炎にならないテーピングのやり方 | 武梨えり #pixiv https://t.co/bnqMXFTz7o
これを試してみようと思い pic.twitter.com/BBf9uiXRiF
— まきま@夏コミ8/12リ54b (@makima_jpn) 2017年7月23日
手から腕にかけてこんな風にテーピングすればOK!
実はこの方法は絵師・武梨えりさんがpixivで紹介していたものです。
「どんなに絵を描いても腱鞘炎にならないテーピングのやり方」
必要なものは通気性のあるテーピング用のテープもしくは包帯だけです。まずテープを幅2センチ、長さ10センチにカットしたものを3本用意します。
1本目を親指に沿って手首まで貼り、2本目は親指と人差し指の間に貼ります
3本目を2本目と交差させるように貼り、最後に手首にサポーターを巻けば完成です!
まきまさんが実際にやってみた結果がこちら
「腱鞘炎」防止のための完全武装です!
(゚д゚)でも適宜休憩をとって、壊れるまで酷使しないことが重要ですよ!
|
台湾人の反応
- 手の動きが速い人はもっとたくさん貼らないといけないね
- テーピング用のテープか
- テーピング用のやつって通気性ないんじゃ…?
- 一瞬忍者の手袋かと思った…
- テーピング用テープね〜〜 なるほど〜
- 手を保護した方がいいよ
- わたしはいくら描いても平気なんだよね〜
- わたしも痛めないよう気をつけないと
- 😭 わたしもう退化してぶっ壊れてるから
- テーピング用のテープじゃん。
ネット上に貼り方載ってるから探せばいいよ。めっちゃ役に立つ。 - 飛影「もう巻き方を忘れちまったな」
- 『頭文字D』かと思ったw
- 一ヶ所だけ見ても説明わからんとこがある
- 小さい頃から絵を描くのが好きだったけど、手が炎症を起こしたことはない。
でも親指と人差し指に分厚いペンだこができちゃった😱(厚すぎてハサミで切っても痛くないくらい - 連載するなら手を休めないと…
- 0A0!! これ何日か前に見た!!
- 実用的だわ! 試してみたい!!
- これやったほうが良さそうだね。

13 件のコメントがあります
これはペンを持って腱鞘炎に成ったケースだけ効果ある?、、、
PCのキーボードで腱鞘炎に成ったケースも、これをすれば効果があるのか?知りたい。
医者は悪化すれば手術で治ると言うが、放置するとバネ指のように成るので、塗り薬と
仕事量を減らし悪化を防いでいる。
ワイはcadで手首痛めたけど、適当テーピングとサポーターで抜群に良くなったぞ
今はサポーターだけ予防に付けてる
伸びてくっつく湿布もサポーター&テーピングがわりになって良いぞ
痛みのある部分指の関節とかにテープ巻いてる。
まぁけっこうマシになるよ。巻き方はググれば出てくる
めっちゃわかる
ニラ貼る
血管が折れ曲がって血行が悪くならないようにするのと、振動の抑制かな? キーボード打つのにも効果有るだろうけど、キー叩く振動減らすのと、マウスの持ち方で、手が曲がらないようにマウスレストを使うのが良いね、PC使いなら。
そのテーピングにボウリングのサポーター?のように
金属とかメタリックなものを取り付けるとか
確かにテーピングは有効!
でも、すでに腱鞘炎の人は圧迫するタイプのサポーターは逆効果の場合も有るから要注意。
マウス腱鞘炎だからそっちにも効くならやってみたい
いい情報ありがとう。
サポーターは使ってたけど、手を洗うと濡れるのが苦手でテーピングはやってなかったな。
サポーターだけでもかなり違うからね。ちいとお高めでも予備含めてしっかりしたものを揃えよう。
今度から調子悪くなったらテーピング追加してみる!
買うのはホワイトテープじゃなくて、茶色いキネシオテープな
ホワイトは固定用だから書きにくくなるよ
腰痛で描けない富樫先生のために誰か腰が痛くならない
サポーターの巻き方を教えてあげて下さい
武梨えりは、絵師とかいうしょうもない肩書きじゃなくて
歴としたプロの漫画家だろーが。