日本の大学教授「日本が本気出せば宇宙空間で戦うガンダムは実現可能! しかし問題が…」【台湾人の反応】

東京理科大学理工学部 電気電子情報工学科の木村真一教授の「ガンダムの時代がやってくるのか?」という記事が台湾でも紹介されていました。宇宙世紀の到来を感じる台湾人の反応をまとめました。
日本のある教授によると「将来的に宇宙でガンダムを組み立てることができる」らしい 人類がガンダムの時代に徐々に近づいている
ロボットは日本人のロマンです! 『機動戦士ガンダム』シリーズは2019年に40周年を迎えることから、「実物大のガンダムを東京のお台場で動かす!」という計画が発表されました。熱意は十分に伝わってきますが…はたしてそんな壮大な企画が実現可能なのでしょうか!? まるで夢物語のように聞こえますが、様々な分野から情報をかき集め、実現に向けた研究が進んでいます。日本の東京理科大学の木村真一教授がメディアの取材で明らかにしたところによると、現在の科学技術なら「ガンダムの時代」に到達するのは不可能ではなく、将来的には宇宙空間でガンダムを組み立てることも可能だというのです。
「ガンダムを作って宇宙空間で動かして対戦させることを考えた場合、本質的な技術的困難はありません」
木村教授によると、ガンダムを宇宙空間で自由に動かしたり対戦させたりすることは技術的に可能だといいます。
小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)
日本では1997年には宇宙空間で動くロボットアームが作られています。また、90年代にはすでにアームを動かしてもボディが動かないようにコントロールする技術も持っていました。宇宙空間で燃料を使って移動する技術については、「はやぶさ」の電気推進エンジンの他にもたくさんの技術があります。つまり現在の日本の技術を用いて本気で取り組めば、宇宙空間で戦うガンダムは実現可能なのです。
しかし、ガンダムの重量という課題が…
ただし、現在の人類には地球の重力や質量をどう解決するかという最難関の問題があります。ガンダムは非常に大きくて重たいので、現在の科学技術ではガンダムをそのまま打ち上げて宇宙空間に運ぶことはできません。細かいパーツにわけて持っていき、宇宙空間で組み立てる必要があります。
たとえば、国際宇宙ステーションはたくさんの部品を何回にも分けて宇宙に運んで合体させることで組み立てています。当然、ガンダムはそれよりももっと構造が複雑で部品も多くなりますが、多くの人がそのプロジェクトに共感して取り組むようになれば、ガンダムの時代に到達することは夢ではないのです。
教授は現時点で実現可能なのは、小さなガンプラサイズのガンダムだといいます。ここから一歩ずつ前進していくことを期待しましょう!
台湾人の反応
- ミノフスキー理論の誕生に期待~
- 先に地上でガンタンクを作ってからにしよう。
でもアパッチにやられちゃうかもw - ボールなら!
- そんなもの作るのなんてお金の無駄だって分かってるんだけど、胸が熱くなる!
- これこそが日本の科学者の精神…!
- 巨大な人型ロボットを地球や宇宙で作るなんてナンセンス
でもそれが熱血バカってことだね - 理由なんていらない!
ただ夢を実現するだけ! - あああああああ!! 興奮する!! とっても興奮しちゃうよ!!
- とりあえず戦わせてみたらいいんじゃないかな(QQ
- ただ宇宙でガンプラが組み立てられるってだけのことでしょ
- ユニコーンガンダム
- 地上の陸地でもできないのに、宇宙でなんてできるの?
- 宇宙は無重力だよ
人型のロボット兵器が飛ぶのは地球上より宇宙のほうがずっと簡単 - 無重力だったら、姿勢を保つのが大変だよ!
- 足はいらないんじゃない?
- 足なんて飾りです
- 無重力状態での作業のほうが精度が必要だよ。利点といえば地球みたいに重たくないってことかな。部品を宇宙に持っていくっていう話ならお金の無駄使いかも。
- 宇宙は無重力だよ
- 日本は実物大のガンダムを作ることに力を入れてるから本当にできちゃうかもね
- 月にアナハイム・エレクトロニクス社を作るところからでしょ?
- ガンダムには期待してる
- コロニーとジオン軍がいなきゃガンダムがあっても意味がない!
- やっぱりネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲でしょ!
- ミノフスキー粒子がなかったらただのパフォーマンスだよw
- 人型ロボットは意味がないから、宇宙から来るやつはUFOみたいな形が多いんだよ
- 地球を捨てちゃうのぉ!!! lol
- 理想の世界😳
- ガンダムが宇宙へ!!
- ガンダムの操縦訓練クラスに応募したい!!
- まず月の軌道上にスペースコロニーを作ってからだね
- きっと将来的にはできるね! どれくらい先になるかだけど! まずはロボットを二本足で動かす方法を考えないと!
- それはこち亀の絵崎コロ助教授の説?
- え? 結局足は必要なの? 必要じゃないの?
- 兵器にするっていうことなら足はいらないと思う。弱点になっちゃうから。
- やってみなければ分からない。失敗しなければ改善もできない。
- 宇宙戦争にガンダムって必要なのか? ボールタイプを作れば360度全方向に攻撃できるのに!
- なんで誰もビームサーベルには触れないの?
- ついに宇宙戦争が始まるとき
- 宇宙で組み立てるのは重力の影響を受けないから地球よりは簡単なんじゃない?
- エヴァよりガンダムのほうがまだ実現しやすそう…
58 件のコメントがあります
ガンダムは大きさを考えると普通に軽いぞ
むしろ軽すぎて実現できないって感じだからな
いくら軽金属のチタン系が主だと言っても…
人型ロボット共通の問題だよなぁ。
……とりあえずオッゴを量産しよう。
本スレッドで「そこで円盤獣ですよ」みたいな事言ってる人がいたけどなるほどねえ。可変型MSの意義って意外なところにあったんだな。
アッシマーがぁ!
ハロならJAXAが実現したっけ。
足が飾りだってコメント、やっぱあったなwwww
もともとモビルスーツは宇宙空間での運用を前提にしたものでしょうに。
いやいや。
ミノフスキー粒子下でレーダーが使えないから白兵戦用のモビルスーツが台頭って設定。
せいぜいIRくらいまでしか影響しないらしいし、
地平線もなく光が減衰しない宇宙空間だと元々レーダー要らないから
どう考えても地上作戦用。
推力重量比で戦艦より機動性で有利かもしれんが、人型である必要性はない。
元々ボールでやりあっとるし、ボールが弱かったのは形状の所為でもない。
(・∀・) じゃあ ボールは何故弱いの?
武装も装甲も貧弱だし白兵戦には向かないから
まともにボールを運用するのならチーム組んで常に敵と一定の距離を保ちつつ連携して砲撃するのがベター
軌道エレベータをつなぐ宇宙ステーションを作ってそのステーション内で連続液界面3Dプリントでガンダムをつくれば済む
なんで・・・こんな簡単な考えが思いつかないんだ
初手で難易度Maxなんですが
ガンダムは発泡スチロールより軽い素材で作られてんじゃ
まず作業用ボールを開発せねば…
>現時点で実現可能なのは、小さなガンプラサイズのガンダム
ええ…
キャタピラで走るガンタンクならいけそう
ホワイトベースも同時進行で開発すればいいやん。
その為の変形合体機能だろうが!
搭乗型ロボット兵器は、『ロマン』100%で出来てるからな
ムラサメ研究所で強化人間も育成しないと
>ただ宇宙でガンプラが組み立てられるってだけのことでしょ
いわれてみりゃそういうことのような…。モーター付可動モデルではあるにしても。
というか、「ここまではガンプラ、ここを超えたらガンダム」というラインがはっきりしないというべきなのか。
平和利用という前提だとしても
作ったら作ったで速攻ハッキングされて戦争の火種に
そして責任論が問われる
で、何と戦うの?
>現時点で実現可能なのは、小さなガンプラサイズのガンダム
つまり現時点でダンボール戦記やプラモ狂四郎の世界は金の問題除けば実現可能って事か?
もしかして武装神姫やFAガールズも‼
ガンダムを実物大で作ろうとすると自分の重量で足折れるんだっけ
かといって宇宙で作るならそれこそ足いらねえだろという
結局イプシロンとか、こないだのインターステラテクノロジズなんかの低価格打ち上げロケットがまず必要になるって事か
日本も宇宙部隊創設するみたいだしそれに合わせて・・・
エンジンはどうするんやろ?
地上では立ってられないんだし、
宇宙空間限定だとモビルアーマーでいいよな。
ジオングじゃないけど、手足がついてる必要ないわけだし。
戦闘にしろ作業機械にしろアームは必要だろ
あと手足を振って姿勢制御するAMBACは有効だって宇宙飛行士の油井亀美也さんも言ってたし足(というかもう一対の手でもいいが)があると推進剤の節約になる
無重力化でのコントロールが難しくて何もしないまま大気圏に突入しちゃいそうな気が・・・
無重力=組み立てやすいという妄想
まずはボールからだな
2001 space odyssey
ttp://static.rogerebert.com/uploads/movie/movie_poster/2001-a-space-odyssey-1968/large_xA2zu0rqECkGIvgtzA3xXtQ24YC.jpg
既に2017年だというのに……。あと1G重力環境下ではタチコマで。
問題が……って言うから『太陽風や宇宙線によってパイロットが大量被曝』とか『微小重力下でCa流出』程度しか想像できなかった。
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲で吹いた
軽くて強い素材で作ればいい。
宇宙空間で巨大なロボ作るのは、お金かかるけど出来るだろうな
問題は何の為にそこまでするのかって事で
ミノフスキー粒子がない限り、不可能ではないが、実用性もない
ミサイルのいい的だろw
巨大ロボ実現化は必ず重量の問題が付きまとうな
宇宙空間限定ならサンダーボルトのサイコ・ザクで
ミノ粉が全てやろ
人型兵器はオマケ
要はお金の問題。いつもそう。
先ずはV作戦を立案してコアファイターとガンタンクのプロトタイプ開発から始めないと
それが終わったらやっとガンキャノン開発してプロトタイプガンダム開発して、それで
やっとRX-78-2ガンダム開発だよ?先は長いんだよw
何かで聞いたんだけど。ガンダムの手足って、
スラスターを使わずに、姿勢制御できるから便利みたいなこと。
ようは低燃費だから、無駄ではないとか何とか・・・
AMBACなーw
その昔月刊OUTという変な雑誌があってだな
そこがでっちあげた与太話よw
まるで「物理的事実」みたく語りたがるガノタは多いがな
いやw
地上でさえ普通に乗って飛んで着地したら操縦する人間が衝撃で死んじゃうレベルw
人間がパイロットであると、微小重力下では位置や姿勢を認識し辛いのでAIで……と云うのかと思った。アムロもシャアも全く出番がないのなら、たしかに問題になるよな。
棺桶に手足が付いたロボットといやあ、ATやろ?
ペールゼンファイルの冒頭とか見てると人乗せて運用するなよ、とか思うがあの激しい戦場の無慈悲感は痺れる。
ボールは、宇宙空間で作業用ポッドに火器つけてみました的、コスト重視がヤナ感じのリアリティあって・・・割と好きw
Zガンダムを作って打ち上げればいいんじゃ?
>足はいらないんじゃない?
日本人宇宙飛行士の誰だったか忘れたけど
宇宙空間でも手足を動かす事で
姿勢を変えたり制御できるって言ってたから
足は飾りではないらしい
>ガンダムを宇宙空間で自由に動かしたり対戦させたり
今の技術じゃ「不自由な動き」しかできないよ、ウソばっかり。
光学認識AI付いてスラスターふかして追尾してくる質量の軽い
爆発物をよけられるって? ウソばっかり。
2速歩行も実現できてないだろうが
アメリカのbig dogのように安定している4足歩行から開発するのが頭がいいな
日本の教授は口だけの嘘つきだな。
災害救助目的のロボット開発を前提にして研究費を使い込んで
実際原発では全く動かせない。税金返せ!
まぁ、海中作業用に人型ロボットを作ってみようよ。
宇宙の話はその次だ。www
その前に軌道エレベーター作らないとダメだろうね
軌道エレベーターで物資の移動を行いつつ宇宙(そら)で組み立て
多分地球規模でその内宇宙開発は全部軌道エレベーターで物資送って現場で組み立て発射の作業工程になっていくと思うよ
※264236
宇宙空間よりも水圧がアホほどかかる深海の方が難しいんですがw
組み立て中のお台場ユニコーンガンダムはモードチェンジするらしい
つまり動く!(ただし一部地域(パーツ)に限るw)
うん、まあ「宇宙空間のガンダム」なら可能だろうなw
「地上で二足歩行するガンダム」はまず無理だがw
足がいるのか要らないのかという熱い議論が交わされてて草