日本の88歳幼女の日常漫画『老女的少女ひなたちゃん』が心温まって面白い!【台湾人の反応】

88歳のおばあちゃんが幼女に転生する日常漫画『老女的少女ひなたちゃん』が台湾でも紹介されていました。おばあちゃんの知恵袋を披露する幼女の姿が心温まると絶賛する台湾人の反応をまとめました。
88歳の幼女の日常『老女的少女ひなたちゃん』幼稚園児も楽じゃない…
皆さんは「もう一度人生をやり直したい」と思いますか? 多くの人がこういった願望を持っていますが、実際に幼稚園や小学校、中学校をやり直すのは疲れますよね! マンガ『老女的少女ひなたちゃん』は88歳のおばあちゃんが生まれ変わってロリ少女になり、一筋縄ではいかない幼稚園生活を繰り広げる物語です。7歳にもならないおチビちゃんたちと一緒に授業を受けるのは楽ではありませんよ!

日本人の作ったゲーム「幼女シミュレーター」が病的すぎるwww【台湾人の反応】
『老女的少女ひなたちゃん』…88歳の少女!?
『老女的少女ひなたちゃん』は桑佳あさ先生のマンガです。すでに台湾の出版社がエージェントとなっています。物語は88歳のおばあちゃんが自動車事故で亡くなる所から始まります…。
88年の人生がここで終わると思ったのに…
赤ちゃんに転生!?
88歳のおばあちゃんは、自分が「ひなた」という名前の小さな女の子に生まれ変わっていることに気づきます。順調に大きくなり幼稚園に入るのですが…
88+6歳の幼稚園ロリっ子はお茶を飲むのが一番好き!
昔の想い出を思い出し…
マンガの主なストーリはひなたが「おばあちゃんの知恵」を発揮して生活上の問題を解決するものです。例えば……
蜂蜜につけた大根はのどの痛みを和らげます。
砂糖でお友達のこぶを包む!?
マンガの中ではひなたが古い知識をたくさん披露するのを見ることができます。でも、最も重要なのはやはり…
ロリのお友達が超可愛いんです!!!
ひなたが知恵を絞って問題を解決する日常生活は本当に心温まります。ただ、生まれ変わりの秘密がバレ始めると少しずつ怖くなっていきます…
幼稚園のお友達にも生まれ変わりが!?
『老女的少女ひなたちゃん』はpixivで、最新話と序盤のストーリーを無料で読むことができますよ〜。
(´・ω・)もし自分が生まれ変わって幼稚園からやり直すことになったら狂いそうだ…
(゚∀ ゚)でも、こんなロリっ子たちに囲まれるならアリかもしれない?
台湾人の反応
- 心温まる小品。
- 台湾の出版社がこのシリーズを代理出版してるよ〜。
- これはギャップ萌え! アニメ化希望!!
- これ面白いよ。
- これホントに面白い。心が温かくなるよ。
- 可愛い感じだね♥
- 88歳が中にいるってはっきり分かってるから余計に可愛く思う。
- これ、面白いんだけど出るのが遅いのが惜しい…。
- リアルロリは大体面倒くさい。
- 面白いに同意!
- 孟婆湯(訳注:日本で言う三途の川のあたりで、孟婆という忘却の神に渡される、前世の記憶を消す飲み物だそうです)を飲まなかった話。
- ニセロリ。
- これは私イケる。
- いただき!
外見が幼女でさえあれば全然オーケー。 - 想像力は果てしないね。
- これ面白いよ。ハートウォーミングだけどちょっと残酷、しかも段々ひどくなってく感じ。俺も人生を味わう必要があるな。
- 見たい。面白そう。
- めっちゃ良いよ!
- 生まれ変わった後に前世の記憶があるのはすごい変な感じ。
- 前に一話を読んだけど可愛かったよ〜。
- www
- これ面白いよw

32 件のコメントがあります
メイドインアビスと言い、なんかロリコン増えたなぁ
二次元onlyでもロリコンというのだろうか。
いうのだとしたら、二次元の男の娘に萌える野郎はみんなゲイと呼べるのか……
俺はゲイらしい。
何を今更、外見幼女のロリBBAとか溢れ返っているし
三浦靖冬の薄花少女とかもあるし。
ろ ろぅι゛ょ
現実の女の糞化がひどすぎるから2次ロリに逃げる人が増えるのは当然だと思う。
うわぁ…
非合法ババアか
自分が前世の記憶と知恵持ったまま転生したなら、すんげー冷めた考えの生意気なガキに見られるんだろな
。
とても同年代の幼児たちに混ざって遊べそうにないわ
俺はなじめちゃいそうで怖い
そして小学校に上がる頃にはきれいさっぱり忘れてるんです
異世界転生モノの次は幼女転生モノがはやるのか
オレって東北の女性の方言なの?
田舎に限るが一人称がオレ、オラの婆ちゃんは結構いる
昔nhkで似たような話のアニメがあったような?
少女じゃなくて幼女じゃね?
「ミル」っていう化け猫の漫画と近いものがある。長生きしてるからおばあちゃんみたいな感覚の女子高生。
試し読みしたら泣いてもーた。
シカゴ学派のエリートサラリーマンが中身な幼女よりは違和感ないw
あれはあれでギャップが面白いんだが(特に漫画版)
下着の色は米寿
誰が上手いこと言えとw
別に女である必要はないよな
まぁその辺は主人公が性不一致で云々とか言う、世間に知られるといろいろうるさくて小難しい事をせず、すんなりとストーリー展開に入れるので同性であるのは重要よ。
そのうちお婆ちゃんがショタに転生して、ゲイに狙われつつ学園生活を送る作品とかが出てくるとしても。
今の日本人男子が求めてる象徴じゃない?今、礼儀作法もなってない外見重視になってるから、包容力、人間力(人生経験)+幼女=最強。
ジジイの記憶を持ったまま幼女に生まれ変わった男の話とか
もうありそうだな
気が向いたら大島弓子「秋日子かく語りき」もどうぞ。
交通事故死でも大往生というのだろうか。
それはさておき、
『俺のかーちゃんが17歳になった』
これでは幼女ではないけれどばーちゃんまでが17歳になるというw
家族愛ゆえの悲壮感と不穏な空気がこれまた。
嫁が17歳の娘になったってのなら、実写映画であったな。ヒロスエの。
おばあちゃんの知恵披露まではおもしろそうと思ったが
「あんたもそうなんだろ」というのが出てきて
な~んだ結局そういう方行っちゃうの
て感じ
東北訛りがいい加減過ぎてモヤモヤする
子供は味覚が鋭く、脳も未発達なので、仮に転生しても整然と同じように食べ物の好き嫌いが味わえるとは思えない。
もっといえば緑茶をおいしくは飲めない
整然て何?w