日本の絵師が6年間絵を描き続けた結果! イラストの進化がひと目で分かる!【台湾人の反応】

日本の絵師が6年間絵を描き続けた進化の歴史が台湾でも紹介されていました。モノクロのイラストから綺麗に着色されたイラストに進化する歴史を見た台湾人の反応をまとめました。
日本の絵師の「6年間のイラスト進化の歴史」が感動! 頑張って努力すれば結果が…
日がな自分の絵が可愛くないと文句を言うくらいなら、少しでもペンを取って一生懸命練習しましょう! 日本のネット民・蓮川帷三郎(hasu)さんは本業は作曲家ですが、イラストにも大きな興味を抱いていました。数年前からお絵かきを始め、パソコンでの作画を少しずつ練習しました。最近になって、6年前の作品を取り出して比較してみたところ、自分がすでにこれほど進歩していたのか、ということに気づいたというのです。頑張って練習をしていたら必ず成果がありますよ! 絵を描き始めるのに遅いということはありません。根気があるかないかというのが一番重要なのです。

日本人が17年絵を描き続けた結果! 日本のプロが教える「絵の上達方法」にピッタリ当てはまるwww【台湾人の反応】
蓮川帷三郎(hasu)さん、2011年のお絵かき作品
蓮川帷三郎(hasu)さんは、2011年頃に絵の練習を始めることを決意しました。当時はイラストを描く道具についてもよく分からず、古いPhotoshopを使ってみたり、SAIを試してみたりしていました。作品もモノクロのものが多かったのですが、半年の模索の後に大幅な進歩がありました!
2011年4月の作品
2011年10月の修正作品
2011年4月の作品
2011年6月の修正作品
蓮川帷三郎(hasu)さんは自分の描いたイラストに、時間が経ってから再度手を加えることを好んだため、ここから自らの進歩の度合いを測ることができました。特にこの「左手でピースをする女の子」は何度も描かれています。
2011年11月の修正作品
2017年7月の修正作品
6年間の進化史
6年にわたって描いてきた女の子のイラストを一列に並べてみると、その腕前の進化の歴史を見ることができます。この6年間に費やした努力は確かに価値のあるものでした!
蓮川帷三郎(hasu)さんの最近のイラスト作品
(゚∀ ゚)自分の絵はどうせ下手だと文句を言って時間を無駄にせず、とにかく描き続けることが正解ですね!
台湾人の反応
- モノクロの方が萌えるのは俺だけ?
- 同意! どっちかというとモノクロの方が好き!
- 俺が見た進歩はおっぱいが段々大きくなってること。
- 額の骨がちょっと出過ぎじゃない?
- 2017年の髪が薄い…まさか彼は鏡を見ながら下書きしてるんだろうか…?
- 絵師は唯一変態を神にする職業だ。だから私は政府に盗撮野郎共を皆ひっ捕まえて、彼らに毎日30枚絵を描かせ、5年後に出所するような仕組みを作るよう提議する。絵が上手ければ早く出所できるし、これらの人材/変態をゲーム会社に売りこむのもいい。
- 意外にモノクロが良い。なんというか始めたばかりの、そういう純粋な感じがあるから。
- 全部幼女じゃないか(ハスハス
- 時間をどこに使うかで、どこに成果が出るかが決まる。
- 俺はすでに半年死んだふりをしているけど、液タブはすでに灰になっ……
- 初期は『Deemo』っぽい感じ。(訳注:『Deemo』はスマホの音楽ゲームです)
- 性癖は終始一貫している。
- タスケテ😂😂😂あんたはすでに上手だよ😂
- あら、偶然。さっき私も昔のイラストを発掘してたんだよ!www
だけど3年分しかなかったw - つまり…HASUさんはロリコンなのね…(違
- 正直言うと、俺にはより細かく描くようになっただけにしか思えない。初期の画風のほうが好きなんだけど。
- 6年の歳月で髪の毛の量も減ったわけか…。
37 件のコメントがあります
こういうスレが立つと歪な自尊心を満たしたくて
とにかく何でもいいからケチをつけようという連中が集まってくるのが悲しいね
おまえだけなんやで(^ω^)
最初からけっこう上手いやん
いろんな画風を試そうとしてるし勉強家っぽい
おれがいる。
全く同じ事書こうとしてたw
初期のクジラックス臭すき
禿げてきてる
絵はともかく、ロリペドの作風なのは関心せんな
貴様の好みなんぞ知らんわw
カラーやエフェクトを使えるようになっただけで絵の上達具合は変わって無いよな?
う~ん・・・、どうだろ、これw
6年間の変化を見てる限り人体構造はむしろ間違いが深まってるような気が
腕とか2017が一番ひどいんでは
二次絵は人体構造じゃない。
更に言えば絵はパッと見た時に魅力があるかないかが肝心で、よく見てどこがおかしいとか言う瑣末な点じゃない。
キャプテン翼とか等身おかしすぎでも世界的ヒットしてるじゃん。
生え際気になるけどやっぱ継続は力なりだわ
幼女好きは変わってないんだな
元から普通の人の落書きよりは上手い。
顔しか描かない(描けない)人が大半だし。
ただ憧れる絵描きさんの作風が透けて見えるのが残念。
塗る技術がアップしてるだけで骨格おかしいし
髪の毛はズラだし
手癖じゃなく人体構造からやったほうがいいんじゃね
目がイッちゃってる
ロリが 描きたいのか、ロリ風の人間を描きたいのか。
背景のバランス考えると後者になってんだよなぁ。
初期見ても元々絵心ある中の6年でコレは普通に描いてれば上達出来る範疇。むしろもっと上手くなれてるはずなんだが
昔のはほほえましくて近々のは商業誌風なのが引く
これって上手くなってんの?
最初の絵のほうが好きなんだが…
いやー・・・成長はしてるけどスピードは全然だな
5年くらいでこれより酷い絵からこれよりずっと上手い絵になったのならツイッターやピクシブ10人くらい見た
だが逆にこれより遥かに遅いやつはそれ以上、腐るほどいる
トップクラスとはいえないまでも、かなり上手いのは確かなんじゃないかな
キャラクターはともかく、背景が上手い!
ビックリした。
苺ましまろが好きだったんだろう。上手くなりたきゃ模写をすべき。我流はそのあと。
私も苺ましまろを連想した
最初の絵の漫画を最初に買う。ほかは買わない
最初の段階は考えることが多くない状態
なので技術的には稚拙でも素で自分が好きな画風が高純度で抽出されてる
でも技術的に満足してないわけで様々な勉強をする
そうすると扱える材料が増えて考えることも増えて
直近はそれを扱いきれない段階
ここからさらに自分の画風にあった技術をシンプルに用いるようになればまとまると思う
要するに勉強家は捨てることも必要
そして例えるなら女児が思春期に一度太るようなもの
段階が更に進むと大人の美女になるよ
ロリコン的には許されざるかもだけど
んー、単に影響を受けたイラストレーターや漫画家の模倣って程度にしか見えない。
ピースの少女の2017年7月の絵の線がヨレヨレなのが気になる。下書きを取り込んでペンタブで輪郭線を入れたのだと思うけど、生きた線が描けていないから、6年もやっていて、それほど数をこなしていない?って疑問が湧く。ただ、物体や空間の認識力はあるみたいだから、継続していけばかなり上達するんじゃないだろうか。ベタッとした塗りは特徴があって面白いと思う。
塗りと線画を小綺麗に整える技術は上がってるけど、画力自体はあまり上がってないように見える
一年の変化なら納得だけど、六年かけてこれってのはそこまで凄いことのように思えない
元から上手くてびっくりだわ
やっぱ才能って凄いな
キャラの好みというか性癖は6年間変わらなかったかw
上手くなってるけどさぁ、、、なんか
もっと画期的に上手くなってるかと思って期待したらそうでもなかった。
記事にまとめるほどじゃないような
ピースしてるほうは正直大して変化がないような
なんで一番新しいのがあんなガタガタなんだ
最近のイラスト作品のほうはアニメのワンシーンみたいでうまいが
この人の作風はいったいどこにあるのか
この人、男とか老人は描けるのかな?
う・・・・・・言いにくい事ではあるが2011年のが一番マシだ・・・と言うか一番萌えるわ
他は駄目だ、もう良い悪いじゃなく駄目だ、いや悪い
金魚王国だっけか、あの作者さんの第一話から最新話までを見比べると継続は力なりって言葉の意味がよく分かるよ。
ちなみにこの人の本業は絵じゃなくてゲームミュージックなんですけどね・・・。つまりこっちはほんのついでというか、より楽曲のイメージを高めるための練習みたいなものなんだよなぁ・・・。