日本の細胞擬人化マンガ『はたらく細胞』が面白いと大人気! スペシャルアニメも公開!【台湾人の反応】

売上げ100万部を突破した細胞擬人化マンガ『はたらく細胞』のスペシャルアニメ映像が台湾で紹介されていました。イケメン白血球を見てあのキャラを思い出す台湾人の反応をまとめました。
細胞擬人化マンガ『はたらく細胞』第5巻発売記念でスペシャルアニメが公開。この細胞たちに激萌え〜(✪ω✪)
子供の頃、この手の学習マンガを読むのが大好きだったことを覚えています! わたしたちの体内の白血球や赤血球が、なぜ忙しく働いているのかを可愛く教えてくれるので、楽しみながら体内の働きを理解することができました。最近、日本では「細胞の擬人化マンガ」が売上げ100万部を超える人気となっています。身体の中の様々な細胞の働きをテーマにした細胞擬人化漫画『はたらく細胞』はまもなく第5巻が発売されるため、スペシャルアニメも公開されています!
訳注:原文では日本語の内容を少し解説して、最後に動画が紹介されていました
【公式】『はたらく細胞』スペシャルアニメ映像(フルサイズver.) ~100万部突破の大人気細胞擬人化マンガ~(0:58)
わたしたちの「静脈」はこんな感じです。
こちらが我らが赤血球お姉さんです!
赤血球お姉さんは一生懸命酸素を運んでいます~。
すると思いがけないところで突然「肺炎球菌」の破壊活動が起こります。
このとき登場するのが、このカッコいい…
白血球です! カッコいい!
可愛い「血小板」や「キラーT細胞」も登場
そして、美人の「マクロファージ(単球)」と「好気細胞」「好酸球」
その他のイケメン細胞や美女細胞の皆さん
わたしたちの体内にはこんなに多くのイケメンや美女がいたんですね〜(陶酔)
それでは、スペシャルアニメ映像もご覧ください!
フルバージョンのアニメを見たくなりませんか?
スペシャルアニメの新作が出ることを心の底から願ってやみません!
台湾人の反応
- 『フリズル先生のマジック・スクールバス』シリーズを思い出した
- 30年前のバージョンw
- (上の画像の)『Once Upon a Time… Life』はフランスのアニメだね!!!(訳注:このアニメは日本未紹介のようで、日本語タイトルは見つけられませんでした)
(wikipedia)
台湾電視公司で1990年3月26日から5月22日、毎週月曜から木曜の午後3時半に中国語音声で放送されました。教育的な意義に富み、多くの子供と親に好まれました。多くの視聴者が電話で、台湾電視公司にこのアニメの放送時間を夜に移すよう要望しました。熱烈な視聴者からの反応を受けて、台湾電視公司は全編放送終了後、夜の時間帯に再放送を行いました。
https://www.youtube.com/watch?v=dIPuKevEWlc&list=PL4s2Px6GVPIL4Vj5Xwj7J8UlGfyI5xBim - あれ? 静脈の中の赤血球お姉さんが運ぶのは二酸化炭素でしょ? 箱の上にはCO2って書いてあるよ。
- 白血球がホントに銀さんに似てる…って、そう思うのは私だけ?
- このマンガすごく良いけど、こんなに早くアニメが出るとは思わなかった。
- やったね! これ絶対アニメになるでしょ!
- 実はマクロファージと単球は同一人物…。
- でも、赤血球お姉さん多すぎてちょっと怖いwwww
- ガン細胞超イケメン!
- ネットではガン細胞は東京喰種の隻眼の王っぽいって言われてるよね。
- 可愛い♥♥
- わたし、造血機能に障害があるんだけど…赤血球ちゃんを返して!
- 白血球イケメン!!
- なんで白血球王って思ったんだろ(?
- 白血球が目茶苦茶イケメンなんですけど!!!
- やっぱり『銀魂』の白血球王を思い出してしまう~0ㄇ0!
- このマンガめっちゃ面白いよ。超おススメ。
- 台湾でこういうマンガって出る?
- 白血球がマジで格好良くて涙出るわ♥
マクロファージの登場シーンは毎度めっちゃ残虐w
血小板ロリ萌え!!!(うぅ - 面白い作品だね。
- 白血病になった白血球のどれほど凶悪なことか。
- これ見て、生物の勉強しよ!
- 読んだよ〜〜www

日本の声優・松来未祐さんの命を奪った「慢性活動性EBウイルス感染症」のことをもっと知ってもらいたい【台湾人の反応】
テレビ番組で特集された声優・松来未祐さんの病気「慢性活動性EBウイルス感染症」のことが台湾でも紹介されていまし…
24 件のコメントがあります
前々からよくあるネタだよな
たけしでもそんな話あったし
よくあるネタだからこそ作者の才能が試されると思う
人類滅亡ネタなんて書き手によってすんごく面白くもなれば「その設定要るの?」と言うダメ話にもなる
白血球がBバージンの主人公もしくは作者に見える
タバコやめて体いたわった方がいいよね、、、。
タバコやめるなら、箱を捨てずに尚且潰さずに積み上げておくといいぞ。すぐに机の上が埋まって部屋がタバコの箱だらけになる。消費量を視覚化することで、自然と危機感を覚えるし、金の無駄遣いしてたことに気づくで。あくまで俺のやり方やから、それが万人に効くかは分からんけど、参考程度に
おぉぉぉスゴイ!箱で可視化ね…吸い殻じゃないとこがイイ!
想像しただけで(´Д` )萎えて来る。
私はタバコとは違うが、ゲーセン依存症だった時期がある。
色々のちに持病もあったから、周りと関われなくて、社会が嫌になって、依存が発症したって後からわかるんだけども。
当時、やってたやり方は「とにかくめんどくさい方向にわざと変える」ってやり方。
最初は「まず、ゲーセンは禁止するが、家でゲームはやっていいことにする」
次に「ゲームは新しいのを増やさず、同じものを何度もクリアする」
次「飽きてきたら、スマホにもともと入っていたゲームのみやっていいことにする」
(この時、テトリスや、マインスイーパレベルだと良いが、やっぱり時々「最初からドラクエ入ってました」とかもあるので注意。
この場合、3回くらいクリアしたら、「思い切ってゲームを削除」する)
次「プレステなりゲーム機で遊んだら、毎回片付けて、箱に入れるようにする」
(使うたびにセットするようにする)
次「片付けた箱を、押し入れに入れるまでが片付けにする」
(遊んでもいいが、出すのがかなり面倒になる)
この段階くらいまできたら「ゲームがめんどくさい」ってなってきて、気がついたら読書とか漫画とか別の方向に行ってた。
ネットゲームが結構難関だよな。私も今好きなPCゲームあるけど、のんびりしたゲームを選んでる。RPG+オンラインは鬼門。終わりがない
ハマるなら、依存しにくいゲームや、外に出て行くきっかけになるゲームの方がマシだよ。
ある意味ポケモンGOとか、刀剣や戦艦にハマって地方遠征とか。
発達障害があるかどうかにもよるが、健常タイプなら、無駄の視覚化、数字、日記記録などすれば、「無駄だな」って感じて、やめられると思う。
発達タイプなら、「それを行う環境をわざと難しくする」のがいい。
タバコすら売ってない田舎に引っ越すとか、タバコが抜けるまで数年間修行みたいなものに行くとか。
ど田舎でバイトするとか。移動に車を使わない縛りにするとか。
基本、依存は「簡単に快楽が得られる」ことが問題。 法律とか店がすぐに変わらないなら自分たちで環境を作るしかない。
頑張れ! タバコ代は投資にでも使って、お金持ちになるんだよ!
関連記事で松来さんの記事が出てくるのは悲しい
敵キャラのデザイン見て田中加奈子の身海魚思い出したわ
身体の中でウイルスと戦うっていうコンセプトも何か似てるし
血小板ぐう可愛い
かなり今風になってるが、学研がよくこういうのを出してた。
細胞の働きを覚えやすくなりそうで良いね
面白そうだわ
面白いと評判で原作読んだけどそうでもなかった
ところで、静脈では赤血球さんはもう酸素を配達済みだから手ぶらじゃねえの?
細胞から放出された二酸化炭素の70~80%は赤血球内にある炭酸脱水酵素の作用で水と結合し炭酸になります、っていう説明を見付けてきた。
一応、赤血球が二酸化炭素を運ぶ事が多いらしい、ので、そこを表現してCO2を運んでいたものと思われる。なので、運び先は肺(肺胞)でOK。
救命戦士ナノセイバーを思い出した。
小学生の頃に似た漫画読んでたな。
擬人化じゃないけど白血球とかが人間っぽくコミカルに描かれた漫画で、かなりお気に入りだった。
ウイルスと細菌が違うモノだとか、体調不良の風邪と菌による風邪は別物だとか、知らないことだらけで感心してた。
四字熟語の四コマ漫画とかも未だに内容思い出せるし、漫画やアニメで子供に教養を身に付けさせるって凄く有効だと思うわ。
細胞漫画に無限の可能性をみた
日常コママンガから国の栄枯盛衰を物語る大河モノまで
いけそう。
最初は面白いんだけど、アニメ化するほどネタが続かない
アニメより実写映画向きの作品
TウィルスとかGウィルス入ってきたらどうなっちゃうの。
そういや精子の擬人化漫画もあったな。
なんか聞いたことある声だな
ざーさんぽいけど違うような?
むしろアニメになって動いてほしい作品。
ギャグで面白い。でも知識派の擬人化漫画。
細かい説明がうざく感じる人がいるかもだが、あれがないと始まらん。
マクロファージと単球は同一人物……という台湾のコメがあるけど、
同一人物っていうよりは変化したものだね。
単球が分化したものがマクロファージ、樹状細胞。つまり元単球。