日本人とドイツ人の「国民性の違い」が話題に! 日本はメルカリ、ドイツは→【台湾人の反応】

漫画家の高田ゲンキ先生がツイートしていた「不用品を道行く人にあげるというドイツの習慣」が台湾でも紹介されていました。とてもエコな行動ですが、日本人は国民性的にやりづらいという意見を見た台湾人の反応をまとめました。
日本とドイツの国民性の違い「不用品を道行く人に提供」するのは恥ずかしいこと?
皆さんは要らなくなった物を捨てるくらいなら欲しがっている人にあげる方がいいと思いますか? ドイツのベルリンに住んでいる日本の漫画家・高田ゲンキ先生が、ドイツでは当たり前になっているという面白い現象をツイッターで取り上げました。それは「使い古した物を家の前に置き、誰でも持ち帰れるようにする」というものです。しかし、日本ではあまり見られない行動だと言います。やはり国民性の問題なのでしょうか? このようなことをするのは恥ずかしいことだと思いますか?
話題になった高田ゲンキ先生のツイート
ドイツでは、まだ使える不用品を、捨てるのではなく箱に入れて「zu verschenken(差し上げます)」と張り紙をしておくと、道行く人が物色して持っていくのが一般的なんだけど、今日はとうとう散歩中にその日本版に出会った! 日本ももっとみんなこれやったら良いのに。とてもエコ。 pic.twitter.com/gyyjhYP7qk
— 高田ゲンキ (@Genki119) 2017年6月14日
長い間ドイツのベルリンに住んでいる日本の漫画家・高田ゲンキ先生はドイツ人の習慣である不用品を家の前に置き、道行く人がもらって行くという現象を取り上げました。こうした習慣は「とてもエコ」ですが、日本では非常に稀だと言います。最近、やっと日本で見かけたため、思わず写真を撮ったそうです。
珍しく日本で見つけたという「御自由にお持ち下さい」と書かれたダンボール箱
高田ゲンキ先生とネット民は、こうした習慣が日本で見られないのには、日本人とドイツ人の国民性の違いが大きく関係していると考えています。「日本人はこうした行為を恥ずかしいと感じる」「日本人は路上に物を並べると通行人に迷惑がかかると考える」という意見がありました。
「まあ、日本人の国民性だとこれを家の前でやりづらいので、メルカリが流行るだろうね」
まあ、日本人の国民性だとこれを家の前でやりづらいので、メルカリが流行るだろうね。
— 高田ゲンキ (@Genki119) 2017年6月14日
高田ゲンキ先生もドイツで実際にやっています。
ちなみに、これは僕がドイツの自宅前で「zu verschenken(差し上げます)」をした時の様子。玄関先に置いてランチを買いに行ったら、帰ってきた時には既にすべてドナドナされてた! その間わずか20分の出来事でした!!(箱は誰も持っていってくれなかった…w) pic.twitter.com/flKZ74iNB4
— 高田ゲンキ (@Genki119) 2017年6月14日
高田ゲンキ先生が並べた不用品
これがわずか20分で…
しかし、このやり方にはプライバシーの問題もあります。あるツイッター民は悲惨な思い出を語りました。
「うちの父が勝手にこれやって、近隣住人に俺の漫画の趣味を晒してくれました」
(゚д゚)皆さんはそれでも興味がありますか?
台湾人の反応
- アメリカでも、いらなくなった物を家の前において誰かに持っていってもらうのはよく見られる光景だね。Facebookのグループでも不用品を低価格か無料で持ち帰らせてあげたりしている。
- 近所の人に何の漫画を読んでいるか知られたら…
- それぞれの国で習慣が違うんだから他の国に同じようなことを要求しちゃダメだよ
- 台湾だったら全部持って行ってオークションに出すよ
- 笑ったwww
- アメリカではガレージに持って行って売るよ。
だれも買わなければ道路に捨てれば誰かが拾っていくし。 - 基隆市(台湾の地名)ではFacebookに投稿して、お金は要らないって言った後に、自分でどうにかして取りに来てもらうよ。よくあるのはタンスとかソファだね。
- わたしの住んでるところでもよく見られるよ⋯たぶん23区外だからかな⋯
- シドニーもそんな感じだよ。前にワーキングホリデーで行った時、いいものないか探しに行ってた~。
すぐになくなるぐらいだから外観の問題はないよ〜。 - オーストラリアで40数インチの液晶テレビを拾ってる人を見たよ…前に拾ったアップルのキーボードもなかなか良かったよ…
- 外観の問題が心配なら、場所を決めてみんなが定期的にそこに集まって、不要になった物を持って行ってあげたり交換すればいいんだよ。フリーマーケットみたいな感じ。ただ物をあげたり交換し合うだけ。
- 大事なのは品質が良くて持ち帰った人に失礼にならないかどうか。ドイツとか日本製のものは中古のものをあげても失礼じゃないけど中国製は爆発するし、台湾製は壊れやすいからね。それを使うのは人や地球にやさしくないよ。
- 台湾人もやるよ。僕もたくさん買ったけど着る機会がなくて新品同様の服はあげてるよ。色んな人に聞いても聞いてもいらないって言われるからみんなリサイクル品はあまり好きじゃないのかも。(使い古しのスマホを買ったことを話したら他の人が使ったものは絶対使いたくないって言われた)この”潔癖”は理解できないなぁ〜
- 僕も何であっても使い古しは嫌だな…
これは潔癖じゃなくて、他の人が使ったものは気持ち悪い(公共のもの以外)
- 僕も何であっても使い古しは嫌だな…
- 逃げた彼女をあげるよ…
82 件のコメントがあります
粗大ゴミに出す前に庭先に「どうぞ」って張り紙してるとたまに誰か持っていってくれる
エコエコって緊縮大国の日独らしい発想ですな()
マンションの鍵付きゴミ置き場にまだ使えるもん置いとくと
掃除のオバちゃんが嬉しそうに持って帰ってるのを見て
役に立つなら何よりと思った。
なんか和むww
普通にあるよね?
自分が知らない事は存在しない事だと思ってるタイプの人なだけじゃんか
うちの方ではあまり見ないな
でも、家電や大きなゴミは処分に金かかるし、タダで持っていってもらったほうがお互い助かるとは思う
悪戯されてゴミとして散乱しちゃうと困るし、放火も心配だけどね
※最近放火が多くて、迂闊にゴミも出せないよ
うちの地域では昔からちょくちょく見かけるよ。
ちなみに、東京の世田谷区。
もうこういうちょっとドイツに住んでるだけでドイツマンセー日本を見習えーはいいよ
実際はエコガー環境先進国ガー言いながら毒ガス不正してたのがドイツじゃねーか
犬猫殺処分問題なんかでもインチキしてるドイツ
三菱「そうだそうだー!」
田舎に住んでるけど見たことないわ
東京23区内だけど見かける数は少ないけど普通にやってる
特に商店街のスナックや瀬戸物屋さんでは古くなったお皿やコップ、椅子なんかをシャッター前に置いてご自由にお持ち下さいやってた
こないだは工場でやってるのも見た
月に2〜3件は見かけるから地域的なものかもね
うちの近所(23区内)も結構やってる。
個人の家の前にも家具・家電・オーディオ機器はよく出てる。
個人じゃ無く、リサイクル業者や、びん・缶拾ってる類の人が持って行く事が多いけど。
私は最寄りの図書館内に、リサイクルセンター有るから、そこに出す方が多いけど。
東京だとハンガーをよく見るわ
前にやったことあるよ。
日本の場合、国民性で出来ないというより、道に出して長時間置いておけないってのがあるんじゃないかな?
仕事の関係で何度か海外で生活したけど
そっちで出会う日本人で「海外住み」が
アイデンティティになってしがみついてるのがちょくちょくいたよ
自慢できる事、人に上から物を言える事が「海外を知ってる自分」くらいしか無いのよ
それね
本当は現地の敗戦国差別や人種差別で鬱屈してるのに、外国人の日本に対する差別と戦うよりも一緒になって日本叩きすることで身を守るタイプなんだよね
ドイツ語って日本贔屓も多いけどメディアの偏向報道や白人の自尊心から「ドイツは大戦を反省してるけど日本は反省してない」って日本人批判をするドイツ人も多いから、反論せずに一緒になって日本人批判してる日本人多いんだよ
海外にいたけど、ほとんどが別にそんなことない人ばかりだったわ
自分の周囲ではね
ドイツは日本以上に貧富の差が激しいと言う事では?
リサイクルが盛んらしいよ。
日本と違ってヨーロッパは中古に抵抗が少ないみたいだね。
「今日はとうとう散歩中にその日本版に出会った!」
ってマジで今まで見たことなかったのか?
散歩が足らんようだ。
こんなの拾っていったものをオークションに流す奴が増えてきて廃れるだろ
潔癖症の日本人には無理じゃね
他人の手垢の付いたもの持って帰れるのは中学生までな気がする
ベルリンは特殊だと思う
他の都市でも一般的と言うわけじゃない
また日本の現状を知らない自称地球市民の日本人による他文化強制なの?
日本ではその“外国の文化”のせいでリサイクルシール貼って回収を待っていた物を勝手に持っていかれたり、引っ越しの途中でトラックから出して一瞬置いていた荷物を勝手に盗まれたりして日本人が困ってるんだけど?
犯人捕まえると外国人は「自分の国では持っていっていい」って白々しく言い訳してるの知らないの?
日本では中古ショップに持ち込んで欲しい人の手に渡るルールでいいでしょう?
中古ショッブの店員や修理を請け負う人の雇用も生まれるし日本はそれでいいじゃない
何で自称地球市民は日本で上手くいってる文化や制度を破壊して西洋の価値観を押し付けるの?
本人はリベラルで多様性推進してるつもりなのかもしれないけど、日本の文化を絶対に認めない時点で多様性の欠片もない
考えてみたら、
古物に価格がついて売買が成立するならば、
そっちのほうがより生産的で、かつ資本主義の点ではより健全な社会だわな。
恥ずかしい以前に、綺麗好きの日本人はあまり欲しがらないだろう
靴なんか他人が使い古したもの使うくらいなら自分で買う
手続きを経て出品された値打ち物なら買うだろうけどね
禊をしないと、何が 取り憑いているか判りませんし。
ベルリンのゴミ箱って底抜けてとんでもないことになってるけどな。
20年ぐらい前はうちの田舎(北関東)でも普通にあったぞ。もしかしたら今もあるかもしれない。そんなに珍しいこととは思わないなあ。
昔は近所でもやってたが
ルンペンが根こそぎ持っていく様になったから誰もやらなくなった
彼奴等持っていく時、売れるものだけバラして
周りをゴミだらけにするから本当に迷惑だったよ
前に店を閉めたそば屋の前でこういうの見かけたわ
箱に入ってもいいですか?
与えるという傲慢さに気づかないうちは絶対にアフリカ諸国を欧米の手では立ち行かせることは出来ないだろうね。日本のような一見厳しいように見えても実際は自立を促し共存共栄ができる将来を一緒に築けるようなやり方じゃなくちゃいつまでたっても憐れみという欺瞞や自己陶酔の傲慢から抜け出せない
何の店かは分らんけど店舗の前にご自由に~ってカラーボックスとか色々置かれていたけど
「ただし、リサイクルショップ等への転売はしないでください」と注意書きもされていた
同じビルに入ってた会社が規模縮小で引っ越す時に
次のテナントに入れられないオフィス家具を放出してたな
うちの会社も応接セットとかいただいた
タダにすると寄ってくる人の民度が低下するのが問題なんだよな
野菜の無人販売だと金も払って散らかされることもないけど
タダであげますだと綺麗なものだけ選んで持って帰る人がいて棚がグチャグチャになったりする
そこで神経質になる人は誰にも何もしない方がいいってのは確かだわ
あまり気にしない人がやるんだよ
近所のキチママ「あんたこの前アレ買ったわよね?アレも出しなさいよ!邪魔だろうから私がもらってあげるから!!ちょっとあがらせて貰うわよ!!」
ネットでそういう人のことよく出てくるけど、どんなところに住んだらそんな人がいるんだろ?日本にそんな人がたくさんいるのかなあ?
うちの近所には決まりごとに町内の決まりごとにうるさい人や仕切り屋さんはいるけど、うるさいけど尊敬はされているし、図々しい人はいないわ
これってもらったやつが不法投棄したら
譲渡が証明できない限りあげたやつがしょっ引かれるんじゃね
「ご家庭で不要となった…」っていう乞食トラックが回ってくるよ。
自転車やるよ、と止めたら、「錆びてるから金よこせ」だって。
戦前のドイツでは、街頭で一人がマッチでタバコに火を点けると、見ず知らずの人がたくさん寄ってきて、そのマッチの火でタバコに火を点けたという.ジャガイモを主食にしていたドイツが豊かになったのは、海外に植民地を得た20世紀以降であり.事情は日本に似ている.しかしドイツ人と日本人の最大の違いは、日本人は潔癖で、新品にこだわる人が多いことだろう.ドイツ人は一回家を建てると何百年も使い続けるが、日本人は一人が二度三度と建て替えることも珍しくない.
それ、基本的に地震の問題
レンガの家だと塗り直したら普通に住めるから
日本でも古くてレンガのいい家があって、地震がなければ内装だけやり直して住み続けるよ
風土の違いを無視して家屋の例を挙げてしまったせいで台無しw
>>それは「使い古した物を家の前に置き、誰でも持ち帰れるようにする」というものです。しかし、日本ではあまり見られない行動だと言います。<<
東京ど真ん中の住宅街だが、近所じゃ見かけない日がないくらいあちこちでやってるぞ?
食器とかみやげ物人形とか誰もいらんだろって小物が多いんだが、引っ越し前なのかでかい家具とか電化製品が置いてあることもある。
失敗購入だが捨てるのにも金かかるし、置いといて誰か持ってってくれたらラッキー的な考えの人もいそう。エメラルドグリーンにゴールド装飾って、とんでもないデザインのソファーにあげますって紙貼って置いてあるのを見た時に思ったわ。
普通に日本でも見かけるが
なんで海外住みのやつらっててきとー吹かしまくるんだ
うちの場合は、見知らぬ人が自宅の前を通るという状況がないなw
自宅前を通るのは、ご近所さんだけだから、自宅前に置くんじゃなく、
もらってくれそうな人に声かける。
広島のド田舎だけど、こういうのは見たことがないなぁ。
粗大ごみとかの日にいつの間にか無くなってるってことはあるらしいけど、ご近所連中は「いつもどこそこの誰それさんが持って帰るよ」と殆ど把握している。
まぁ誰も迷惑してないから良いんだろうけど、ちょっと恥ずかしい気もする。
やるやらないは自由なんじゃね。
それに伴う責任さえ放棄しなきゃ。
けどメルカリはないわw
高田ゲンキって「日本はオワコン!」とか言ってドイツ行ったくせに現地の仕事取れなくて
twitterで日本人相手に「ドイツでは○○だから日本より進んでるわ~来て良かった~」って延々と語り続ける厄介なオッサンやん
相手にすんなや
日本だと、
ゴミ捨て場に捨てられものでも個人が持っていくとクレーム付ける人がいる。
個人情報がどうたらこうたらとか、市役所の所有物だとか?
ドイツに住んでる高田ゲンキって人聞いたことあるなって思ったら、前に話題になった日本を散々馬鹿にしてドイツ上げばかりしてる人じゃん
ドイツ好きだけどこの人は嫌い
東京住まいだけど、一度だけ見た事あるな
カワイイ皿とかあって持っていこうかと思ったけど、人通りの多い場所でそういうの拾うってのが恥ずかしくて出来なかった
でもやっぱ欲しいからと次の日行ってみたら全部無くなってた
滅多に無いけど国内でも見かけたことはあるよ
個人宅より商店のほうが多いけどね
欧米では窃盗が日常だから何も書かなくても一瞬で無くなるけど、日本人は人の物を持ち去るのをためらうから余り流行らないんだと思う
でも今の日本は外国人が粗大ごみや資源ごみを持ち去ろうとして、注意したゴミ収集員に暴行を加えるんだってさ
冷蔵庫とかエアコンとか「新しいの買うから使ってた古いのあげるよ」って言う奴なら結構いるw
捨てるのに金かかるからな
事故が起こった時の責任は誰が負うのかな?
日本もやっていたが、やらなくなったのは、このツイート主みたいな「日本は欧米様に比べて遅れている!」と騒ぎ立てる意識高い系が騒いだせいやで。
古いだけで全然使える液晶ディスプレイとか持っていってくれるだろうか(´・ω・`)
普通に見かけるまあごくたまにではあるが
そもそもいつもやるようなことじゃないだろ
はけなかったら片付けないといけないし面倒
>古いだけで全然使える液晶ディスプレイとか持っていってくれるだろうか(´・ω・`)
そういう電化製品ばっか持って帰る専門の奴らいるからルートわかってれば持って帰ってくれるのにな
てかそんなのなら中古屋に売れそう
資源ごみとか置いておくと、トラックで拾いに来るおっちゃんがいる
毎日吟味しにくるから、資源ごみじゃない日でも捨てるようになってしまった地域
みんな知らないけどゴミ業者じゃない人が
勝手にあさって回収してるよ何度も目撃したわ
あれ缶回収してる人と同系なんだろうな
考えなしに拾って「あ、やっぱイラナイ」
ゴミの不法投棄の温床にしかならんわ。
昔からやってるけど
引越し前とかに家の前に不用品置いて「ご自由にどうぞ」って習慣がうちの近所にはあるよ
食器類が多いけど
ハンガーは一瞬で無くなるよ。処分に困っている方はお試しあれ。
こんなの人通りの多い住宅密集地じゃないと出来んわな
昔は結構あったよ。いまでも増えすぎた植物をポット植えにして出してる家は見かけるよ。
知り合いの工務店がいつもやってる
中途半端に残った建材はまだ使えるけど別の現場で使うには量が足りないし保管するにも倉庫で邪魔になる
ご近所の人たちがチョッとした工作や日曜大工などで使うにはありがたい
あげるにしても友人や知り合いに上げてるからなぁ
うちの近くに、読まなくなった本を置いておいて
持って帰ってもいいっていうリサイクルBOXみたいなのがあるが
あそこで持って帰った漫画のおかげでオタクになった
ボロボロになるまで使うから、人に渡せるようなもんはないよ…
穴が開いたら縫うし、壊れたら出来るだけ直すし、極力物は買わない
日独が逆だったら、「日本は未だに箱に入れて『ご自由にお持ち帰り下さい』とやってる。先進的なドイツではネットで売ってるのに日本は遅れてる」と言いそうな人だな
間違いないなw
東京だけど近所で見たことないな
というか想像してみたけど、うちの周りは全部狭い道路にギチギチに家が建ってる住宅地だから
小さな箱ひとつでも道に出しっぱなしだと車の通行の邪魔になるわ
日本でもジモティーとか、「無料であげます」っていう文化はあるよ。
でも、さすがに家の前には置いたりしないね。
こいつ自身日本disってるカスだけどな
燃えるものを家の前に置いておいて
放火でもされたらどうすんだよ。
勧めた人が責任取ってくれるなら構わんけど
メルカりに出すのも面倒なので全部捨てます。
でた欧米厨。なんでも向こうの方を美化・理想化して解釈する日本人特有のメンタリティ。
日本だって昔はこういうのがよくあったが、ゴミの出し方が厳しくなったり、通りが散らかったりする弊害が認識されるようになって段々やらなくなったんだよ。いわばより進んだ次元へステップアップしたわけだ、ところがこの手の手合いはすぐ欧米と日本との違い=進んだ欧米、遅れた日本って構図でとらえる発想が骨の髄までしみ込んでるもんだから、一事が万事すべてダメな日本は進んだ白人様を見習えって論調で意識高い系のオピニオンリーダーよろしく偉そうにのたまうってわけ。
昔はやっていたけど最近はクレクレが湧いてくるので止めてる。
もっとあるはずだって家に入ろうとするんだよ。
んで手に入れたものは中古屋に売りに行くんだぜ。
ホント迷惑。
確かNZとかも日にちが決まってて車で回ったりするんだよな
でもこれ不確かだけど日本だと一応違法だったと思う
捕まることはないと思うが
高田ゲンキ?初めて聞いた。
日本人のドイツ暮らしエッセイマンガは小栗左多里と白乃雪しら知らない。それか日独ハーフのサンドラ・ヘフェリンとかだな。
ネットで有名だとしても、一般的にはマイナーとかだと知らないなぁ。
ハードオフに売った方が便利やで