日本のママが「台湾は子連れにも優しい」と絶賛→台湾で賛否両論の議論に!【台湾人の反応】

日本のママが書いた「台湾は日本と違って子連れに優しかった」という内容のコラムが台湾でも紹介されていました。台湾の掲示板では賛否両論あったという台湾を絶賛するコラムを見た台湾人の反応をまとめました。
日本のママ作家が絶賛「台湾は子連れにとっても優しい」この発言がネットで激論の引き金に…
台湾は子供や子連れの親たちにとって優しい国なのでしょうか? 先日、日本の女性作家・大泉りかさんが生後4ヶ月の息子さんを伴って台湾を旅したときの感想がコラムになっていました。そのコラムでは、台湾の商店や交通機関、台湾の人たちが子連れの自分たちにとても優しく接してくれたこと、逆に東京がとっても冷たい都市に思えたことが書かれていました。このコラムは台湾の日本に関するWebページで熱い激論が繰り広げられるきっかけとなりました。台湾人が感じている実情とはかなり違いがあるようです…。
「子供を連れていて、すみません」を言わせる国から飛び出した話
日本の女性作家・大泉りかさんが最近発表したコラムでは、まず最初に東京は「子連れの親たち」にとても冷たいことが書かれていました。東京でベビーカーに子供を乗せて公共交通機関を利用するとき、いつも「邪魔だ」という視線を感じていること、乳児を連れてお店に入るのは少し勇気がいること、そうしたプレッシャーから、常に「子供を連れていてすいません」と言っている状態なのだと明かしました…。
生後4ヶ月の息子を連れて台湾の旅へ
先月、大泉りかさんは生後4ヶ月の息子さんを連れて台湾旅行に来られました。Twitterでは、気になった台湾の公共施設についてツイートされています。
MRT台北駅構内 トイレの使用状況表示盤
MRT淡水駅構内の授乳室はとっても清潔!
大泉さんは台湾の社会は小さな子供にとっても優しいと感じたようです。
「社会に受け入れられている」――そう実感できる場所がある
大泉さんが実際に行った『欣葉(シンイエ)』や『鼎泰豐(ディンタイフォン)』などの有名店を含めたレストランはどこも親切で、ベビーカーでスムーズに入店することが出来ました。MRT(地下鉄)ではドア付近に座っていた人がすぐに代わってくれるなど、日本ではあり得ないことがたくさん起こった!と、とても驚いたようです。
「すみません」の代わりに「ありがとう」と言える
台湾では東京都で常に言っていた「すみません」が「ありがとう」に代わりました。お礼を言ったときに台湾人が「当然のことよ」と言わんばかりに笑って首を横に振ってくれたことも、社会に受け入れられているという実感に繋がったとしています。
子供を連れて街を歩くことは、萎縮することじゃない
東京では「ベビーカー優先」などの標語があるもの、優遇されるときには常に恐縮していないといけない雰囲気があると言います。台湾ではそうしたことがなく、とてもリラックスできた!と綴っていました。
このコラムは日本討論区(掲示板)で議論を巻き起こしました。内容に反対する人たちが彼女に対して「日本に帰れ」という声をあげたり、生後間もない子供を連れて海外旅行をすることを問題視する声も出ました。皆さんは大泉さんの意見についてどう思われますか?
(゚д゚)わたしは台湾は歩道やアーケードの下にバイクや車がめちゃくちゃに停めてあって、ベビーカーには全く優しくないと思っています…。
台湾人の反応
- これを読む限りじゃ、日本は冷たすぎるね。
でも台湾でもこの部分は改善の余地ありだよ。 - 残念ながら、優しいといえる環境もあれば、もっと改善していくべきところもある。
- だって台湾でマナーが悪かったら、変な人にSNSに投稿されて批判される…
- 実際、台湾だってそんなに良いわけじゃない。たぶん日本の出生率の低さが、まだ深刻な段階だと思われてないんじゃないかな。私個人としては子供を産んで、育ててる人は凄いと思う。
- 日本の出生率はたぶん改善されない。
あんなにロボット開発してるのに、ずっと人手不足。 - それも国民性なんじゃない?
- 今のところ、日本の死亡率は出生率を上回っている…
- やっぱり人を雇うとコストが上がるし、ロボットは必要だと思う。
たとえば、外国籍看護師が日本で働くためには日本語検定2級(N2)以上が必要…間違ってないけど、N2が必要っていうのは困った規定だよね。日本政府の役人はきっと別世界にいるんだよ。もし東南アジアの国、例えばインドネシアやマレーシアで、N2に合格できる人材は給料も高いし、看護師になるために日本に行く必要はない。 - 日本語のレベル、経済保護措置と同じように変えてもらえないかな?
- 日本の出生率はたぶん改善されない。
- 台湾は本当に妊婦や子供連れの人たちへの対応は良いと思う。子供を連れて出かけてエレベータに乗る時も、ベビーカーを押してる時も親切にしてもらってる。サービス面でも、大体すぐにチャイルドシート持ってきてくれる。ただ、どうかベビーカーを店内に持ち込んで、お店の動線を邪魔しないようにしてあげて欲しい。
- 台湾はそんなに良いわけじゃないよ。運だと思う。席を譲ってもらえることもあれば、譲ってもらえないこともある。私が子供を抱いてMRTに乗っていても、化粧した若い女が座ったままスマホを見てて、その子の隣に立っても席を立たなかった。
- 席を譲るのは当たり前のことじゃない。みんな、運賃払って乗ってるんだし、座る権利がある。たぶん、席を譲った人は教養があったんだと思う。でも、譲らなかったことは間違いじゃない。それに車内いっぱい席があるのに、なんで化粧した若い女の子にだけ言うの?
(わたしは中年だけど、若く見られるから座れない。若い人は座ると、罪を犯しているような目で見られる。)
- 席を譲るのは当たり前のことじゃない。みんな、運賃払って乗ってるんだし、座る権利がある。たぶん、席を譲った人は教養があったんだと思う。でも、譲らなかったことは間違いじゃない。それに車内いっぱい席があるのに、なんで化粧した若い女の子にだけ言うの?
- 日本の駅はベビーカーに優しくない。東京のホームを行き来するエレベータもそう。しかもホームレスがエレベーターを占拠してて、使えないし…ほんと、何あれ。
- これは人による。
通勤ラッシュの時にベビーカーを押してる人をたまに見かける。ほとんどの人が席を譲ってあげてるけど、もし大型の二人乗りベビーカーとかで乗ってこられたら、申し訳ないけど、白い目で見てしまう。それに、そういう人に限って「私、ベビーカー押してるのに優しくない」とか文句を言う。かける言葉もないわ。 - 台湾は妊婦と外国人に対してはマナーが良いと思う。それに授乳室も本当に多い。
- 日本(東京)ってホントに席を譲らないみたいだよ。
日本で何回か席を譲ったことあるけど、結局、座ってもらえなかったし、自分が座りなおすのも申し訳ない感じがして、双方ともに気まずくなった。
それからは席を譲らないようにしてる… - 台湾の社会が妊婦が子供に対して日本の社会より優しいのは確か。でもおかしなことじゃないし、自慢できることでもない。社会や文化、習慣が違うだけで、良い、悪いがあるわけじゃない。つまり、みんな普段通り生活してるだけ。彼女はいつもと違う体験をしたから紹介してくれて、私たちは違う文化を知ることが出来た。それだけだと思う。
私が日本で席を譲った時の反応は両極端。一方は「あんまり席を譲ってくれない若者が席を譲ってくれた」と凄く喜んでくれて、もう一方は「年寄り扱いするな」と凄く怒られた。まぁ…文化の違いだよ。 - 他の国の良い所は学んで、悪い所は悪い見本にする、そうやって世界中が良くなっていけばいいな。
- 環境と施設は重要だと思う。自分が子供と外出するとき、一部の歩道やバリアフリーのエリアを通ろうとは思わない。ベビーカーでアーケードの下を行き来するときは嫁さんや子供が心配でたまらない。
- 日本は子供連れを想定した環境が不足してる
- いいことだね。でも一部の親は優し過ぎて、子供が騒いだり、泣いたり、走り回ったり、物を壊したりしている。これは直すべき。
- ベビーカーを押して、お出かけしている人を見かけると、自然と優しくなる。気分が落ち込んでいるときも、こういう場面を見かけると、ちょっと心が温かくなる。
確かに台湾は小さい子供に優しいと思う。可愛い様子を見かけると、話しかけたりして、目で追ってしまうし、泣いていたら、何かしてあげられることがないかって考える。
でも、国が違えば感情も違ってくる。日本人は自分の赤ちゃんが知らない人に見られるのを嫌がり、自分の小さな空間の中で子供を守ろうとする。だから、この作家さんは、いつも冷たい視線を感じていると書いたんじゃないのかな。でもこれって、誤解っていう可能性もあるよね。 - 日本って妊婦とか、小さい子供のお母さんに失礼! むかし「優しくしてもらいたかったら、先に優しくしろ」って言ってるのを聞いて、何でこんな無意味なこと言ってるの?って思った。
- そういう人はどこにでもいるよ…日本は生活のストレスも多いから、みんな2chでウサ晴らしてるよ。見てみたらすっきりするかもよ…
- 台湾でベビーカーは救急車よりレベルが高いw
誰も罪犯したくないし。 - わたしも優しいとは思うけど、でもやっぱりとその時の気分次第かな。
- 優しくなかったら、すぐにSNSで叩かれる
- 台湾では常に誰かに監視されている。もし、優しくしなかったら家族が破滅に追いやられる。
- いっぱい優しくない人もいるよ〜
たまたま会わなかったのかな〜(? - 車椅子も一緒。家族でレストランにご飯を食べに行くと、白い目で見られる。車椅子のどこに問題があるの…?
- 前にエレベーターに乗ろうとしたとき、先に譲って、その後に乗ろうとしたら、赤ちゃんに触れてないのに怒られた。その上、健康なら階段を使えと。台湾の親はほんと凄いよ。
- 誰も間違ってないと思う。日本ではもともと他人に迷惑をかけることが失礼に当たるという文化があり、お年寄りも席を譲ってもらうのを申し訳ないと感じる傾向がある。それに対して台湾は大人も子供も理解がある。でも困るのは子どもが電車内で騒ぐのをほったらかしにしたり、無理やり席を譲らせようとしたりするのと、それを見なかったことにする人たち
- だって、台湾には暴露サイトがあるしwww
- 暴露サイトはすでに単なる交流サイトに変わりましたよ
- 人から自分の国を褒められるのは嬉しいことなんだけど、台湾はまだまだ足らない部分が多いと思う。
- 確かに台湾は小さい子供に優しいと思う。日本に旅行した時、母親たちは子供が知らない人に話しかけられたりしないように警戒してるのを見た。台湾だと、どこでも子供が走り回ってるし、電車の中で子供に「いないいないばあ」もできるけど、もし日本でやったら、凄く嫌な目で見られるし、変態呼ばわりされたりするよ。
- 普通、子供は親が止めないとじっとしてるのは難しいよ。だから、私たちがもっと優しくして、時には相手の親御さんのことも気遣わなきゃいけないと思う。
- 食事してる時、子供が騒がしいだけなら、親はスマホ見たり、おしゃべりしたりしてる。そういう時は近くの席の人が、親切に「どうしたの?」って聞いてあげればいいと思う
- それは台湾にモンペが多すぎるから。何かをしてもらっても当たり前だと思ってる。日本の文化は他人に迷惑かけないことを大切にしてるから、何をするのも、とっても慎重。台湾は外国人には優しいから、たぶん、文化的な違いに過ぎないと思うよ。
- 何だ日本人のことか!
だったら、納得…
もし彼女が台湾に10日か半月ぐらい住めば、台湾人がお年寄りや体が不自由な人に優しいのは自分が素晴らしい人って誤解してる人が多いからっていうのが分かると思うよ!!
私はもう台湾の優しさを信じてない!!!!
あと、正義を勘違いした人たちが、すぐにネットに晒すしね!!! - まあ、台湾にも悪いところはたくさんあると思うけど、確かに子供好きで、親切で、設備も整ってると思う。悪いところばかりを見るんじゃなくて、悪いところは直していけばいい。
- 確かに、
台湾の一部の人は空気読めないけど、
殆どの人は優しくて、
いろいろと、手伝ってくれたりする。
115 件のコメントがあります
隣の芝生は青いなあ
あと、台湾の皆さん
言葉が通じないことをいいことに、うちの国のバカな母親がおたくの国で傍若無人にふるまっているようで、申し訳ございません。
ワシは乳児のことはようわからんが4ヶ月の赤ちゃん連れて海外旅行って病気とか大丈夫なのん?逆に日本で4ヶ月の赤ちゃん連れてる観光客なんて見た事無いぞぞ
仮に現地で赤ちゃんが病気になっても病院で言葉が通じなかった場合こういう人って台湾は子供に冷たいとか騒ぎ立てそうだわ
まー日本は妊婦や赤ちゃん連れに優しくないのは事実だと思うけどさーこの作家の行動はモヤるよね
ほんとそれ(4か月の子~)に尽きる
そしてこういう馬鹿が声高に叫ぶと
どんどんそういう面倒くさい世の中になっていく・・・
もうこの流れいい加減止めようぜ
我慢する事も日本人の美徳じゃなかったのかよ、と
自分も4ケ月の子供連れて海外旅行??って思ったわ
確かに親のエゴって言う人もいると言うがの言うだけど
赤ちゃんストレス溜まるだろ、
まあ、日本も保育所とか子育ての環境は整えないといけないと思うが
あとこーゆータイプは子育て終わったら「最近の親は~」とか言うぞ
儒教の良し悪しはある。
台湾は儒教の教えが色濃く残っていて、
ジジババなどの目上の人や弱者が困っていれば、台湾人は見て見ぬふりをしない。
地震の時の多大な寄付金も、親日家が多いのも確かだが、
儒教の影響も大きいのだ。
こいつどんな田舎から出てきたんだよ
トイレ表示ぐらい日本にもあるし、そもそも生後4ヶ月の息子連れて旅行って、、、
しかも親になってまだ4ヶ月なのに日本の子供事情知った風な口聞くなよ
外出で大変なのはもっとでかくなってからです。
本当にコレ。
個人主義の行き着く先って感じ。
子供のために恥かいたり、子供のために成長するとか頭にないんだろうな。
子供のためにも自分は社会に幸せにしてもらえる権利があるとか思ってそうだよ。
意に添わない行動を取り始めたときの子供が心配だ。
大変なのは歩いて走り回る様になった時
生後間もない子供連れて旅をするなとは言わないが、もしも旅先で子供に何かあった時に
どうするんだろう?言葉の問題がクリアできたとしても日本と勝手が違うだろうし
台湾がどうこうというよりもこの人自身にちょっとモヤるなぁ…。
※259327
分かる、流石にこのくらいじゃ外国とかはあまり行きたくないよな
行動力があるのはいいが怖くてしょうがない
読み始めてすぐに「えっ?」となったわ。
首も据わってない子を抱えて海外旅行ですと。
旦那の赴任に付き合わざるを得なかったとかならともかく、旅行て君ぃ…w
これは難しい話題だな
赤ん坊や子供を育てている世代は、欧米流の子供は天使みたいな価値観があって同世代からは可愛い可愛い羨ましい羨ましいと言われてちやほやされる
でも育て終わった上の世代は、実体験として文句を言われる前に自分が行動するのが慎みとか自分の子育てで子供は立派な社会人になった成功例があるから子供世代と比較すると冷淡
ここら辺のギャップで現役子育て世代は外との社会で苦労するらしい
ただ一人当たりの社会や親からの支援は親の世代より遙かに多いらしい
色んな意味で常識が無い女性だとは思う
まだ免疫系もちゃんとできてない時期だろうに
この人、キャバ嬢上がりで書いてるのも官能小説で
そりゃ、固い職業でもぶっ飛んだ人はいるだろし
水商売の人だって大半は真っ当だろうけど
普通のその辺にいるお母さんを代表するような人じゃないと思う
そうだな。親類に会いに行ったとかでないなら、自分勝手な人間だな。
乳飲み子抱えて旅行ですか。計画性がない人ですね。
子供が乳幼児のときは連れて遠出しないって昔は当たり前のことだったよなぁ。
旅行や遊びは勿論、葬式でやむなくってときも飛行機がいるくらいの遠距離だったら母子だけは遠慮させて貰ったりとか。
今は違うんだね。
コメ欄が物語ってるね
この女性が日本で気にしてきた視線とは、周囲の冷ややかな視線だって事だね。
生後間もない子供を連れ回してはあちこちで色んな人達に心配をかけてきたんだけど
本人だけが気付かなかったというだけ。
こんなのその時の状況や出会った人によるだろ。
日本サゲしたいの?
「子供を連れていて、すみません」を言わせる国・・という言い方もなんか鼻につくね。
そんなことほぼないのにな よほど日本が憎いんだろう
私も荷物を持ってもらったり、ドアを開けておいて頂いたりした時なんかは「(気を遣わせてしまったようで)すみません」っていつも言うけど、それは日本では「ありがとう」と同義でしょ。
「すみませんって言わされた」とか「謝らされた」とか思ってるのかな?
日本人ならば別にストレスも不満も無く自然と発せられる言葉だと思うのだけど。
何か凄く面倒臭い人のような気がします。
迷惑かけてるかもしれないけど日本でも「ありがとうございます」って言ってれば状況が違くなるんじゃ?と思ったわ。
ネガティブ思考が海外に出てポジティブ思考になっただけじゃないのこの人。
まー、以前どこかの記事で 通勤時の子供の同伴 って記事
何人かが、 ラッシュ時間に乳母車乗せるな!! って言ってた奴おってな
子供は国の宝やから、皆で育てる意識がほしいところ
ラッシュ時に電車乗ったことないの?いつ怪我するか分からない状況だよ
乳幼児なら生命の危機さえある
そんな時間帯に乳母車とか子供に愛情ある親の振る舞いではないよ
宝かもしれんがその宝を粗末に扱う親は責められて当然だろ
ラッシュ時に乳母車乗せる方が正気を疑うわ。
下手に態勢崩れたら乳幼児の体格なら圧死すると思うけれど。
皆で育てると言うのなら会社側が親の出勤時間をずらす方向で貢献するべきだろ。
ラッシュ時に乗ってる人にスペースを空けろなんて物理的に無理。
ラッシュアワー時の乗車率200%を超える都内電車に
乗って実際にもみくちゃにされてみるがいい
普通の大人ですら具合悪くなって停止ボタン押しての緊急停車が
しょっちゅう起こるのに、そんな危険な電車にベビーカーで乗ろうと
する事事態が間違っている
これは自分は同意
この記事の馬鹿母親はともかく置いておいて
乳母車排除を叫ぶ奴は本当なんなんだろうって思う
ラッシュの混雑を緩和する事は鉄道会社の努力次第でまだどうとでもなる段階なんだよ
まぁ痴漢冤罪被害者が多発しても知らん顔の鉄道会社に訴えても無意味なのは分かってるけどな
3分に1本走っているのに、いったいどういう努力で
乳母車を乗せることができるくらいラッシュが緩和されるの?
具体的どう緩和するか教えて頂けますか?
車椅子スペースあるのなら、同じように出来るだろう
そもそも、何で乳母車がラッシュ時間に利用してはいけないんだ?
ラッシュ時間に混むのは当然だよ、だがそれを
オマエが気を利かせてずらせよ、なんて通じないよ
母親がどーしても利用しなくてはならない場合同じこと言えますか?
子供が体調崩しても母親のせいだぞ!なんて半分脅迫でしかないよなぁ
ラッシュ時に乳母車が利用して何が悪いんだろう
タクシー使え、安くつくから子供連れて電車だろ?子供の安全は運賃の高さだ。
車椅子ならタクシーチケットあるだろ!子供を電車に乗せるならラッシュ時間外、無理ならタクシー使え。ともかく危険な状況に合わせる親が問題
「うちも世帯年収2000万だけど余裕なんてないわ〜」って発言小町でマウンティングかます女と同じメンタリティを感じるわ。
これは台湾のがいいね
日本は冷たすぎ、しかもネットでは暴言吐いて
叩くと言う人として終わってる
行かざるを得ない事情が有るなら話は別だけど
非常識な上に自国を非難とか・・・もうね
そもそも社会にとって有益なのは次世代を担う子供
だから変な話優遇しているわけで
子供を作らない、上手く育てられない女性は
男性と同じ扱いになる、当たり前だけど
免疫系がしっかりしていない乳飲み子を連れ回すのは
上手く育てていないと判断される
なぜそんな子供を連れて人混みに来ているのかと
蜂蜜をあげて死なせてしまった母親もいたが
インフルエンザなどちょっとした病気で重篤になる場合も多い
ラッシュ時の電車もそうだが人混みに乳幼児を乗せないほうがいい
邪魔以前に危ないんだよ
子供はまだ身体が出来ていないから大人ならばなんでもないことで
死亡したり、重篤になったりする
医療の発達もあって聞かなくなったがちょっと前までは下痢からくる
脱水症状で死ぬ子供もいた
トイレの表示とか普通にあるのに
日本には無いみたいな驚き方なのがモヤる
他国を褒めるとき
絶対に自国を下げるのはなんでなんだろうね。
将来
「どこどこ君は勉強できるのに、あんたは~」
って言って育てる子育てになりそうな作家さんで。
きっとそういう親御さんに育てられたんでしょうね
褒められる方もきっと良い感じはしないでしょうにね
現在でも七五三という風習が残っているが
これは子供がその時期まで生きていられたことに感謝すると
ともにこれからの健康を祈る風習だったりする
現在のアフリカでもそうだが成人するまでにどんどん子供が死んでしまうんだよ
医療の発達でそんなこともなくなったがだからといって子供の成長が
変化するわけじゃ無いから気をつけるところは気をつけた方が良い
俺の知り合いも産まれて半年の子供連れて真夏にディズニーランド遊びに行ったわ
みんな危ないだろって思って遠回しに止めたんだけどわからんみたいだね
ってか親のくせに子供がもう少し大きくなるまで我慢できないのかってね
ああいう人は自分の子供大事じゃないんだろうか
「生後半年の我が子にディズニー体験させてあげる私って良い親☆」
って思ってんのよ
赤子をあちこちに連れ回して写真を撮って「こんなに子供を愛してまーす」ってネットに上げるために努力は惜しまない
子供を家に閉じ込めておくのは可哀想!!と言う発想
どこにでも子供を連れて行きたがる様は「どこにでもぬいぐるみを持ち歩く幼児のごとし」
外国人に親切なだけだろ。
日本に来た外国人も同じように感じてるよ。
感じてない…おもてなしは嘘の様に感じています。
平日の朝ラッシュ時のベビーカーは絶対に避けろそれ以外はクソ漏らそうが喚き続けようが俺は絶対に許す
実際に家庭を持って子供を産んで、東京と海外両方でで生活してみて初めて意見が出来るエピソードだなこれは
独身ハゲニートは黙ってろ だな
上の方でも書かれてる方々がいらっしゃるがまだ免疫も首も座ってない赤ん坊を海外に連れて行くなよ
まず自分の非常識を認識しろっていう話
四か月で海外旅行は早いよー・・・
バカ親に優しい環境は、子どもにも優しいのか?
生後4ヶ月じゃ、海外見ても記憶に残らないし、自国と他国の差もわからない。子どものためには一切なっていない。
免疫力が低く、感染症を起こしやすいこの時期に海外旅行に行って、仮に病気になった時に適切な対処、治療が出来るのか?
母親としての思慮がない。
「母」ではなく、乳児を連れたただの女。
非常識な女が、子連れであれば優遇されて当然と思っているんだろうが、こいつ自身の人間性に問題が有るのなら、周りが優しくしないのは当然。
「記憶に残らないけど記録に残るでしょー?」なんだってさ
アルバムで証拠残して大きくなったら見せるんだーって張り切ってるよ
そのために写真山ほど撮るんだよ
それが子供のためだと本気で思ってる勘違い親は結構いる
大きくなってそれを聞かされても「へー。そうなんだ」としか感想無いと思うんだけどね。
「優しくしてもらいたかったら、先に優しくしろ」って、コメントしてる人がちょっとニュアンスを取り違えている様な気もするな。
自分なんかは「人に優しくしていれば、後々他人から優しくされますよ」…まあ、『情けは人のためならず(本来の意味での)』みたいな感じだと思ったんだけど。
「自分は優遇されるべき存在だと勘違いするな」と言いたいだけなのでは?
台湾と子供をダシにして日本を悪く言いたいだけの人でしょ
よくあるパターン
そうかなー?
いつもベビーカー様に道やエレベーターを譲ってるけどなあ
譲らないとママさんにジロリと睨まれるんだよね
俺、杖つきの障害者だけど
「邪魔扱いされる」一方で「邪魔扱いしてきた」ってことはないんだろうか?
他人を非難する前に自省の弁があればよかった。
映画「家族」では、一家で新天地を目指すさ中に乳飲み子が具合を悪くしてタヒんでしまうシーンがある。優しくされたい思いは解るけど、優しくされないからとそれを悪しざまに言うのはお門違いでは?
旅行なのか、用事なのか?
4ヶ月って、ちょっと待てよ! という感じだ。
何かあっても対処出来ないだろうが。
乳児を連れてお店に入るのは勇気がいるのに、台湾へ旅行するのなwちょっと言っている意味がわからないw
そもそも台湾は優先席に老人、体の不自由な方、妊婦などの他に子供も座っていいことになっている
子連れのおばさんを大事にしてるんじゃなくて子供を大事にしてるんじゃねーかな?
コラムとしては成功だね
話題になったのなら
通勤ラッシュの時間帯にリュックを背負ってるジジババの集団と
買い物袋を両手に抱えてるジジババと
同じく、通勤ラッシュの時間帯に乳児を連れているばかには
席を譲る必要はない(優先座席はかわってやれよ)
そのまま台湾で子育てすればええやん。なんで戻ってきたん?
ビサなしで長期滞在できるかよ…頭使え!
Taiwan No.1!
日本は店側がお客様は神様ですと言えば
客側が客の自分は神様だと言い始める国だからな
ハンデのある側が他人に迷惑をかけないようにしようと言えば
ハンデのない側が迷惑は絶対に許すなと言い始める
この人は子供を武器にちやほやされたくて堪らない人な気がする
こういう人は要求がエスカレートして限度が無いよ
東京の地下鉄でベビーカーを酷くぶつけたのに謝りもしない人がいたから、ベビーカーを使う人のマナーにも問題はある
地方だと車移動だから公共交通機関でベビーカーを使う人が居なくて快適
あー・・・わかる、この作家さんそういう感じの人か・・・。
『職業に貴賎なし』っていうし、
子持ちだったりそうじゃなかったり、既婚者だったり独身だったりしても、
これもまたどっちが上とか下とかなくて、
お互いに居心地の良い社会であったらなぁ〜って思うよ。
譲ったけど座ってもらえず気まずくなった~は、わかるなー
んで、どうぞどうぞやってたら、ふらっときた酔っ払いに座られちゃったりして、
どうしたもんよってね
日本の件は下げすぎだと思うけど、台湾の人が妊婦や子供に優しいのは本当。 子供が騒いでてもイラッとせずおおらかに受け止めてる感じ。むしろ積極的に声をかけたりしてた。 現地でそういうことがあって、ちょっとイラついた自分をちょっと反省したよ
乳児を飛行機に乗せると耳抜きできないから痛がってすごい泣くんだよ
一度乗り合わせた事があるけど最初はうるさいと思ってたけどあんまり泣くから途中からかわいそうでたまらんかったわ…
やむを得ぬ事情ならともかく遊びでそういう目にあわせるのはやめた方がいい
この作家さん今まで知らなかったけど好きになれそうにないわ
出生率・・・
台湾がよかったと伝える時にわざわざ日本をダメ出しする必要はないよ。
しかもそれが感じるとか思うみたいなあやふやな理由なのがひっかかるね。
生後間もない子供と海外は自己責任なのでなんとも思わないけどね。
日本も周りは結構気を使ってるよ。中には子供嫌いも居るのも確かだが
今はあえて距離を置く人多いだけで被害妄想じゃないか?
知り合いならともかく知らない人が皆ニコニコしてたら逆に怖い。
それに本気で困ってたら声かけるよ。
台湾はトイレの空き具合がわかるようになってるのがあるんだね。
日本も東京とか都会は今そんな風になってるのかな?
高速道路のサービスエリアには、こういうのトイレの施設はたくさんあるよ〜。
たくさんあって、入り組んでるからね。あると便利だよ。
ただ、一目でどれが空いているか分かるトイレにいるかというと、そうでもない。
わざわざ人の多い東京に住んで満員電車に乗らずに
田舎で暮らせばいいんじゃないですかね
自分が遊びに行きたいからと子供をつれ回す親が多すぎ
人が多いとどうしても他人を傷つける狂った人間が混ざってくる。
東京っていう人ゴミの中で暮らすのは、ライオンのいるサバンナで生活するもんだろ
移住した人の話かと思ったら旅行で感じただけかよ
そんなに他国が素晴らしくて日本が極悪な場所ならもう日本から出て行け
まじうざいわ
まあ男社会(子育てに全く寛容でない環境)だと赤ちゃんや子連れの(主に母親)がないがしろにされて疎まれるのは楽に想像できる
そういった環境で子供を育てる親がどれだけ大変かなんてことは想像はできても実際のところは当事者にしかわからないから
産んでも産まなくても連れて出歩いても出歩かなくても生きている限り社会や男は女をストレスのはけ口にするからね
けどさこれだけは言いたい
ベビーカー使ってるのに商品売り場で立ち話長話に夢中になって周りが一切見えていない、他の客に邪魔になってるのにも気づかない人には本当に頭にくるので正直少しでいいから周りに気を遣ってほしい
ストレス溜まっていて誰かと会話を楽しみたいのは何となく想像できるけど、周りに我慢を強いてまでその場所で長時間する必要性は全く無いはず
赤ちゃんが泣き叫んでいるのとかは仕方がないし優しく接するけどその親の態度や振る舞いが悪い意味で目立つからあの人たちほんとに同じ人間か?って思うことがしばしばあるのよね
逆に子育て中の母親の立ち居振る舞いに感動したこともある
その方は抱っこひも(抱き方種類忘れた(-_-;))でその時点で既に格好いいのだけれど、その人自身もすごく見た目が真面目そうで一緒のエレベーターに乗ったらごく自然に何階ですか?って声かけてくれてマナーちゃんとしてたし雰囲気も知的スマートだしで冷静で仕事できそうって感じで惚れたわ・・・
抱っこひもだと手開くから余裕ができるのもあるのかもしれないけど、ああいうの人として憧れる
前コメントで書いた底辺系厚化粧DQN立ち話ベビーカー遣いとは正反対だったわ
周りからどう思われようが周りがどれだけ迷惑していようがどうでもいいんだろうけど、親の迷惑行為にイラっとさせられてる人は他にも大勢いるんだろうなってしかも誰も面と向かっては注意できないから(こちらが悪者にされそうで)ヤッタもん勝ちだなと長文スマソ
他人に配慮するのは日本の美徳なんだけど
毎回謝らなきゃならない日本は最低!って騒ぐ変わった人がたま〜に出てくるなぁ
白い目で見られる理由が自分にあるかどうかまずは振り返ってほしいね
①ラッシュ時の赤ちゃん連れの外出は極力しない
②どうしても予定があるなら抱っこorベビーカーはきちんと畳む
③階段近くの乗車口はクソ混むからできるだけ遠い車両に乗る
これさえきちんとできてればむしろ大変だな〜頑張って!の視線に変わるよ
きちんとできているって誰がいつ判断できるの?
あなたが普段から付き合いのある身内がそうしてたらわかるんだろうけど
たまたま隣にいた相手がその日どうしてもラッシュ時に
電車に乗らざるを得ない赤ちゃん連れだったとして、あなたがどこでそれを把握するの?
あなたの言うきちんとする事項って何様なの?ってことばかりやね。
259418の発言は、まるで仕事している自分たちが一番偉い、
子連れはすみませんと恐縮して隅っこで小さくしてろって言ってる様に聞こえる。
その発言だけで、『日本の社会は子ども連れに冷たい!』と思われ、
ラッシュ時に赤ちゃん連れで電車に乗る親を見て『最近の親は非常識!だから白い目で見られる!』と思われる。
この作家さんと同様、何だか社会の一部を切り取って、両極端な意見に走ってる様に思えるわ。
広い店を選べば日本でもベビーカーで嫌な顔されることなんてないと思うけどね
台湾を褒めるのは良いけど、むしろ目的は日本を貶すことが見え見えだから批判されるんだよ
そうなんだよねぇ。台湾行って感動したなら「○○駅ではこうなってて凄い!」
「こういう所、子連れには有り難いわ~!」とかそれでいいのに。
台湾の良い所紹介したら、それを受け取った側が「日本もそうなれば良いね」
「日本のこういう所不便だよね」って広めていけばいい。何かと比べて日本を
貶めるから反発を受けるんだよ。それこそ「すみません(マイナスイメージ)」
じゃなく「ありがとう(プラスイメージ)」と言いたいなら、同じように台湾の
良い所だけ伝えれば良い。自分自身が「日本もこうなって欲しい(プラス思考)」
じゃなく「だから日本はダメなのよ(マイナス思考)」で発信しておいて何
言ってんだって思う。
40歳過ぎの初老のおばちゃんがベビーカー押してたからわけありな人かと思って親切にしてくれただけじゃねえの
台湾の人って年寄りには優しいっていうし
台湾行きたいわん!
ん?冒頭にあった「日本へ帰れ!」とかいう否定的なコメントは翻訳されてないの?大激論したならこの母親の行動に対する肯定的な意見と否定的な意見、両方を翻訳するべきじゃないの?つうか、4ヶ月の赤ちゃん連れて旅行とか考えられないんだけど。
商店街とか、スーパーの店内とか、狭い道の中央でベビーカー押した女性が立ち話を始める光景をよく見るわ
ああいうの見ると心が離れていく
まあベビーカーじゃなくてママチャリでも同じだけどね
なんかコメント見る限り確かに台湾のほうが優しいだろうよと思った。
まとめ民ってネットで社会語るよな。
耳抜き出来ない赤ちゃんを飛行機乗せるとは虐待としか思えない
日本だって子連れや年寄りに冷たい奴も居るし、凄く気を使ってくれる親切な人もさ〜。
2対8ぐらいかな、出会った人の感じだと。
圧倒的に親切な人が多いんだけど、冷たい奴のインパクトがデカすぎてモヤモヤが一杯になっちゃうんだよね。
都会に住む人間の人格はホント糞
住んでる所にもよると思うがな
田舎だと子連れが委縮するようなことは無いと思う、むしろ大事にされるよ。
都会だと、この人が言うように冷たいのかも知れん
まぁ東京は日本有数の民度が低い地域だということは加味せねばなるまいて、地方におられなくなった奴等の寄せ集めが東京
共産党が躍進したり、蓮舫がトップ当選する異常な地域だからね、日本の底辺だからしゃーない。
それにしても、首が座ったばかりの子を飛行機に乗せるのは関心しないな
この親は子供に対する配慮が足りないと思う、最近の若い親は自己の快楽を優先しがちだが、自分の楽しみより子供を第一に考えて欲しいね。
帰って来なくていいのに
論点が完全にズレとるわ
「新生児連れて遊びたい」「海外行きたい」というのは単に母親の我儘でそ?
なんで物言えない四か月の子供が付き合って、周囲も生暖かく応対せなならんの?
そんなこと、子供産む前から分かっていることなのに、当事者になったとたん声高らかに発言するのはなぁ。
きっと、そういう人は、席を譲ったり、優しくしたことが、殆ど無い人じゃないのかな?
待機児童の親もだけど、小学生に上がったとたん待機児童について問題にする人は少ないよな。
みんながお互いのことを思いやる優しい世界になってくれると嬉しい。
まぁ、これ本当のところじゃね?
日本は子供や赤ちゃんに冷たいわw
俺もガキは、あまり好きじゃない
台湾のコメ見てほっこりした。心の豊かさってこういうことなんだなあ。
残念な人が迷惑を掛けたようで台湾さんには申し訳ない限りだわ
飛行機で泣いたり体調崩したらどうするつもりなんだか?
作家を名乗る割に「首が座る」には呆れた
飛行機で赤ちゃんが泣いたら、真剣に迷惑だと思うのはTHE JAPANESEだわ!
子どもがもう少し大きくなってから行くという発想はなかったのか?
生後4か月の乳児ってワクチネーション済んでるのかな?
海外に連れまわすのって親のエゴでしかない気がするけど、ご自由にw
まあ、4ヶ月の子供連れて海外旅行ってのは別にいいんだが(知人も似たようなことやってた)、たまたまちょっと観光して良い対応だったのと、普段の日本の生活で嫌だったことだけ対比しちゃってる感じだよね。
留学とかでちょっと海外行ったりすると、日本で「アメリカってやっぱ○○で、それに対して日本ってやっぱり××でしょ」みたいに言うのと同じでさ。
いやこういうの、異国で思ってもみない驚きがあったときに、無意識にそういう部分だけピックアップされちゃう心理だから、意図的に日本貶めてる、ってんじゃないけどね。そういう部分を冷静に分析してるよね。台湾の人たちのコメントは。
日本というか東京の人が子供に冷たいのはさまざまなメディアで社会問題として取り上げられているほどだから、当事者の体験的にも、第三者の調査的にも事実なんだろう。
この作家さん、どこに住んでんの?
自分も都内で子ども3人育ててるけど、冷たいと思う事なんてなかったよ。
若い男性でさえ、ベビーカーに赤ちゃん乗せて街を歩いてたら
段差の所で一緒にベビーカー持ち上げてくれたし、おばちゃんたちも声かけてくれるし、
電車でもサラリーマンのおじさんが席を譲ってくれたり、設備だって子どもを連れて行く様な施設には、あれくらいはあって普通。
っていうか、4ヶ月の首が据わったばかりの赤ちゃんを海外旅行へ連れて行く事とか、
鉄板焼きの店へ連れて行く事の方が、危ないと思うんだけど・・・。
ママは子供の為に何でも我慢しろとは言わないけど、子どもの安全は常に考えて欲しいわ・・・。
というか生後4か月の子供を連れて海外旅行なんてよく行くな・・・
子供を大切にしようってのはまぁわかるけど
赤ん坊を連れて海外旅行とか、ないわぁ…
本当に子供を大切にしてないのは誰なんだろうな
批判派はちゃんと根拠言ってるのに対して措定派は「これだからネット民は〜」「ニートにはわからない〜」って言うだけ。どっちが正しいかは明らか
まぁ、どれくらい滞在したのかは知らないけどさ、たったの数週間で全て分かったかのように語るのは軽率だと思うよ。
東京の人は冷たいっていうけど、人間なんだからさ、優しい人もいればそうじゃない人も居るわけでしょ。優しい人と出会わなかったから全員冷たいみたいに考えてしまうのはおかしいよ。作家なんだから、そんな単純思考にならないでほしいね。