日本国内でもう一社しか製造していない「ルーレット式おみくじ器」が懐かしすぎるwww【台湾人の反応】

現在では日本で唯一「北多摩製作所」だけが製造している「ルーレット式おみくじ器」の人気が再燃していることが台湾でも紹介されていました。台湾にも至る所にあったと懐かしむ台湾人の反応をまとめました。
時代の涙「ルーレット式おみくじ器」そういえば前に振ったらコインが出てきたなぁ…
認めたくない! でも、この器械を見るとつい「懐かしい」という言葉が口をついて出てしまいます! きっと社会経験が少し長い読者の方は喫茶店に行かれた経験があると思います。昔はドリンクスタンドとは違って座席があり、座ってみんなでおしゃべり出来る喫茶店がたくさんありました。その頃に各テーブルに一つずつ置かれていたのが、この「ルーレット式おみくじ器」です。目立たない器械かもしれませんが、よく思い出してみてください。もうほとんどの場所でこの器械の姿を見かけなくなっていることに気づかれると思います。
この「ルーレット式おみくじ器」の使い方はとっても簡単。まず自分の星座を探して、コインを入れます!
日本だと100円、台湾だと10元(37円)です!
そして、横のボタンを押すと、おみくじが出てきます。
この時、上部のルーレットが回転します!
ルーレットが止まってから、ボールが止まった数字を確認します。その数字と、おみくじに書いてある数字を照らし合わせることで、運勢を占うことが出来ます。
もちろん、おみくじの形や種類が違うものもありますが、記憶に残っているのは恐らくこの写真の種類だと思います。
さて、なぜこの懐かしい器械が話題になっているのでしょうか? 実は、滝沢市がふるさと納税の返礼品にこの「ルーレット式おみくじ器」を採用したのです。このルーレット式おみくじ器を日本国内で唯一製造し続けてきた「北多摩製作所」には、懐かしむ声が多数寄せられ、注文が急増。人気が再燃していると言います。
北多摩製作所
「ルーレット式おみくじ器」の価格は8640円、台湾ドルに換算するとおよそ2930元です。青と赤のカラーから選ぶことができ、中には59本のおみくじが搭載されています。「詰め替え用おみくじ」は100個入りで3240円、台湾ドルで約890元になります。
動画を見ると懐かしくなること間違いなしですよ〜
ルーレット式の卓上おみくじ器(0:44)
昔この器械を振ってみたら、中でチャリンと音がしたので、あり得ないだろうと思いつつ振っていたらお金が出てきたことがありました…。
|
台湾人の反応
- 士林か公館(いずれも台湾の地名)近くのかき氷屋さんで昔見たことがある。
今もあるかは知らないけど- 士林夜市の辛発亭?
- 西門町の地下にある喫茶店にまだあるよ〜
- 勤益科大近くのかき氷屋さんにあるよ。
1テーブルにひとつ。行くたびに回してるよw
マスターから買って家に一個置いとこうかな。 - 台湾で懐かしいものといえば、お金を入れると巫女が廟の中から、おみくじを取ってきてくれるあの器械でしょwww
- ロシアンルーレットは何のため? 確率??
- どのおみくじか決めるためなんじゃない?
赤は吉で、黒は凶~?
- どのおみくじか決めるためなんじゃない?
- 『ちびまる子ちゃん』で見たことあるw
- わたしも『ちびまる子ちゃん』でみた~。
お財布忘れて喫茶店に行った回w
- わたしも『ちびまる子ちゃん』でみた~。
- 昔は喫茶店の全部の席にあった
- 家の近くのかき氷屋にある!!
- 昔、「大西西洋冰店」にあった。橋の近くのかき氷屋にはまだあったよ。
- 台中のかき氷屋ではまだ結構見かけるよ
- 高雄の西子湾のかき氷屋にあるよ
- 湖口のかき氷屋にあったけど、この前行った時にはなかったな
- 士林夜市の辛発亭っていうかき氷屋にあるよ…
- 昔、北港のかき氷屋にあった! 小学校の時(ry
- 昔、家に5,6個あって、
暇なときに中開けてみてみたら、
どれも似たような内容だったw - すごく懐かしい!
- かき氷屋のマストアイテム?
- あぁ、本当に懐かしい…
- たまに小さいゴキブリいたよね
- 見たことあるけど、何かわからなくて、遊んだことなかった。おみくじだったんだ…
- 古いかき氷屋に行くと、まだテーブルにあるよ~
- 若くないけど、見たことないよOAO…(喫茶店でも見たことない。すっごい昔?)
29 件のコメントがあります
このなかにお金が貯まるのなら・・・この機械ごと盗もうと考える人がいそうですが
昔は893が店に置かせてたりするようなもんだから、いたずらすると
集金の人が飛んで来るんよ。
今はおしぼりや観葉植物のレンタルでシノいでますね
うちのところじゃトイレの芳香剤でやってたな。
あと年末だとカレンダーとか注連縄とか。下手に人にくれてやるわけにもいかないし、捨てるとまた後で何言われるかわからんと奥で埃をかぶりまくってた。
これじゃないけど、なんかクリーム色のおみくじ入ったカプセルが出てくるやつは子供の頃よく見たな
お金の代わりに小さいゴキブリが詰まっているかもしれないじゃないですか。
個人の家なら貯金箱がわりにいいかもしれないけど
一回100円って高いよな
まぁ神社のおみくじもたいがいだが
おみくじは大量に作られてるせいか詰め替え用が安い。
1枚90銭~2円位。
こいつは1枚32.4円。
原価たけーよな
俺の世代では上部がルーレットではなくアルミの灰皿だったな。
子供の頃喫茶店で見かけたけど
100円高すぎだろと思ってやったことなかった
おっさんだけど初めて見たわ
俺が覚えてるのは上部の半カプセルの中に小さな造花が入ってるやつ…
懐かしいw
小さい頃に見たけど何だかわからなかったw
オッサンの記憶にあるやつは上部が透明じゃない奴だ
ざっと画像検索しても見当たらない、相当古い別メーカーのやつかな
めっちゃ懐かしいwもうすぐ40です
最近だと戦車やら飛行機やら作れるカード売りのやつになってたな
個人的にはこのルーレットが好きだな
ドライブインや定食屋のテーブルに、調味料と並んで
当たり前のようにあったな
親に聞いても言葉濁されて得体の知れないシロモノだったが
一度やってみたかったんだけどやる前になくなっちゃったな
昔は、喫茶店や定食屋・中華料理店など当たり前に置いてあった
今はなかなか見かけない
同じ形状のピーナッツ販売機もあったな
紙製のおかずカップがそばに置いてあったりした
昔びっくりドンキーにもあった気がする
今は盗難防止でGPSが付いているからね。 まぁ有る事したら無意味だけど。
たまに行く中華料理屋にあったな
てっきり新井式廻轉抽籤器の事かとおもた
これの類はファミレス(今で言うガスト等のチェーン系列)で良く見かけたな。
>きっと社会経験が少し長い読者の方は喫茶店に行かれた経験があると思います。昔はドリンクスタンドとは違って座席があり、座ってみんなでおしゃべり出来る喫茶店がたくさんありました。
えっ、名古屋だと普通に個人経営の喫茶店があるけど、
他地域では違うの?
関東でもちょっとした郊外だと個人経営の喫茶店もゲーセンも
無くなっちゃったのよ~。
高校生は今どこにタムろするのやら。
コイン投入口は12あるけど、穴だけで
中は繋がってるんだよな。