日本のエンジニアの「#システム屋限定怪談2017」が面白いけど笑えないwww【台湾人の反応】

日本のTwitterのハッシュタグ「#システム屋限定怪談2017」が台湾でも紹介されていました。怪談だけど読むと笑ってしまうと思う台湾人の反応をまとめました。
同業者なら共感必至「#システム屋限定怪談2017」業界に広がる恐るべき恐怖…
世界はますますコンピューターやインターネットに頼るようになっており、システムエンジニアは世界を支える存在になっています! しかしシステムエンジニアは就業規則や就業時間、給与、顧客対応などに多くの不満を持っているようです。最近、日本のシステムエンジニアの間で自分が見聞きした恐怖体験に「#システム屋限定怪談2017」というハッシュタグをつけてツイートするのが流行っているようです。この業界の話は聞けば聞くほど恐ろしくなりますね! 同業者たちからの共感も凄いようですよ。

日本の爆笑ハッシュタグ「#ドロシー・ウェストの画像をアップするとそれに近い構図のトランプ大統領が送られてくる」が謎すぎるwww【台湾人の反応】
「24時間稼働で休止できない現場から…」
24時間稼働で休止できない現場から
現場「PCが動かんのやけど」
私「どのような画面でしょうか?」
現場「真っ青の画面や」
私「真っ青」
現場「英字でなんか書いてある」
私「真っ青で英字…すぐ予備機と交換に伺います!!」現場PC↓#システム屋限定怪談2017 pic.twitter.com/oJja50Sp57
— 梨 (@nashiino3) 2017年6月10日
(#`皿´)画面にCtrl+Alt+Delを押せって書いてありますけど!!
こうしたパソコンを全く分かってないお客様がエンジニアにとっては一番の困りものです。似たような例では…
「20年くらい前、画面から『田んぼの田』がいっぱい飛んでくると言われ…」
20年くらい前
初心者「大変です!パソコンが壊れました!」
俺「どしたぁー!?」
初心者「画面から『田んぼの田』がいっぱい飛んできますー!」
俺「いまいくぅー!」(新手のウイルス?)現場↓#システム屋限定怪談2017 pic.twitter.com/sSNXL08beI
— みー (@miura2309) 2017年6月8日
(#`皿´)スクリーンセーバーも知らないんですか!!
他のエンジニアたちからも負けず劣らずの怪談が報告されています…
「中国に納品したシステムが、特定の時間に必ず再起動する不具合」
中国に納品したシステムが、特定の時間に必ず再起動する不具合。しかし日本側で同型のサーバで検証しても再現せず。仕方がないので現地でその時間を待っていると、掃除のおばちゃんが入ってきてコンセント引っこ抜いて掃除。コンセント戻して去っていったという……#システム屋限定怪談2017
— 御於紗馬 (@mio_syouma) 2017年6月8日
この話、もしかして元ネタがあるんじゃないですか? 何度も聞いたことがあるような…?
「計画停電某日、1時間前」
計画停電某日、1時間前
計画停電があるからシャットダウンするぞ~
ここでWindowsUpdateの適用が走る
あと94個!!
UPSは15分しか持たない、ビープ音鳴り響く
ちゅん、と言う音ともにサーバー死亡— お茶の水博士@フリー (@masaki2115) 2017年6月8日
急いでるときに限って、どうしてこんなことに…
「最新の仕様書は「従来通り」と書かれてるけど、最初の仕様書が存在しない」
ver5仕様書「従来通り」
ver4仕様書「従来通り」
ver3仕様書「従来通り」
ver2仕様書「従来通り」
ver1仕様書、存在しない
#システム屋限定怪談2017— chinng@3年 (@chinng_inta) 2017年6月8日
とりあえず、従来の仕様に従うしかない…w
「どんどん中抜きされていく」
この業界に限らず、どの業界でも似たような問題がありますね…
「このタグなんも面白くない。日常的な事しか書いてない」
システム屋にとっては笑えないという、簡潔で一番恐ろしいツイートです…
(´・ω・)これを見て、システムエンジニアの方々に尊敬の念を抱きました…
(#`皿´)パソコン素人がプロの方々を大切にしないのは本当に腹が立ちます!
台湾人の反応
- 一番怖いのは、あと一週間でリリースっていうときに、お客さんから、お願いしてたのと違うって言われること。誰が修正すると思ってるんだ…結局、今週は全然家に帰れてない…
- 小さい頃に「space」キーを探したけど、見つからなかったw
- 古いキーボードは書いてあるよね。
i486ぐらいの時代かな?
- 古いキーボードは書いてあるよね。
- もし急いでシャットダウンしないといけない時に更新が出てきたら、更新が始まる前に電源を抜く…
- ワードとエクセルが開かないと、ウィルスに感染したって連絡してくるユーザー…殴ってもいいかな?
- 日本人はお客さんの言いなりだからね…
- 最初の3つの怪談で笑い過ぎで死にそうwww
- お疲れ様…もしこんな迷惑な人が目の前に現れたら、くしゃくしゃにしてゴミ箱に捨ててやればいいwww
- プログラマー怪談の方がヤバいよ…
- SEなら超共感できる…
- これは酷いな! おばちゃんがコンセント抜いちゃうヤツの元ネタは病院でしょ
- これは怪談じゃないよ(笑い過ぎでおなか痛いw)
- 「田」の時に超笑ったwww
- Windowsをシャットダウンする時はコマンドshutdown -s -f -t 0する

30 件のコメントがあります
>ここでWindowsUpdateの適用が走る
テスト機でパッチテストするのでなく、いきなり自動更新させちゃう設定自体が無謀に思えるのだが・・・
マトモなとこならupdate serverを用意して集中管理するよな。
まぁ、パートタイムでも専任の管理者を用意できないような小企業じゃ無理だろうけどね。
システム屋か?これ。
よく分からんな。by組み込み屋
怪談じゃないけど、会社のPCがマルウェア感染して大変なことになったなぁ
セキュリティ入れてんのになんでだ?って顧問のSEさんに聞いたら「それウィルス検知だけの契約だからねー」って言われて放置。仕方なく自分でフリーソフト入れて削除したら
SE「セキュリティソフトとスパイウェア除去ソフト一緒に入れたらダメだよー」って忠告。
会社に「セキュリティのグレード変えてくれ」って頼んだら「金出せないよー」断られ、
で、結局会社に黙って除去ソフト入れたままクリーニングしてるw。不具合なんて一度も無いんだけどなぁ。スパイウェア放置の会社もどーよw
PC中級者のおもしろ小話程度にしか見えんが、システム屋ってそんなもんなん?
Win95の頃に、「パソコンが起動できない!」と言われ、就業前(っていうか出勤前)だろうが休日だろうが呼び出され、FDDからフロッピー抜いて再起動した事が何度かあったわw
何かパソコンの不具合を報告する奴って、絶対ヒント言わないよな。
「何かおかしい」「エラーになる」「うまく動かない」
コレしか言わねぇorz
「何にもしてない」
で、原因が自分の行為の結果だと分かると「分かり難いのが悪い」
システム屋っていうか、ヘルプデスクだな。
後は総務が兼任してるような社内SEだ。
もうかなり前だが、
某データセンタで、フロアから煙出てた時はみんなでゲラゲラ笑ってたな。
広域のネットワークとインターネットが二日だか三日止まったな。あの時は笑うしか無かった。
その後の記憶半年ぐらい無いけどね。
「何もしていないのにパソコンが壊れた」
お前の持ってる板かそばの箱でも使って原因調べてから来いや
思ったのと違う…
てか、最初の方のはユーザーからちゃんとヒヤリングしないからじゃん
英字が書いてあると言うならなんと書いてあるか聞けよ
流石に英語のアルファベット読めないやつはいないだろ?
青い画面=ブルースクリーンに英字と言うキーワードならサポートならクラッシュを連想するのはしょうがない。
そもそも嘘くさいわこれ
このたった1行の文見て「英字でなんか書いてある」なんて答えるやつは機械音痴以前の問題だろ
Win98くらいまでの頃の一般のロートル親父(特に上司)の機械の理解度なんてこんなものよ
自分の子供の頃には存在しなかったものだから理解の範囲外なのよ
エロサイト見てブラクラに引っかかって”ウイルスに掛かってパソコンが急に動かなくなった!!何とかしろ”ってクレーム来た時は、流石に殺意がわいたよ。
相手「いきなりパソコンの画面が真っ黒に!!」
自分「………コンセントが抜けてますよ」
あるんだなホントにこういうの
発注者「150で頼むよ」
一次受「50で受注したから30で任せた」
受注「」
本気で殺意覚えるからこのクソシステムは早くぶっ壊すべき
あいつらマジでなんもせんからな
そのくせデカい企業はよりデカく、零細は更に零細に、っていう
中企業と零細と自営業の間ですらこんなだから
大企業が先頭に立ったらいくら行方知れずになるやら
仕事で金取ってるのはまだいい
真に恐ろしいのは友人知人のコネ無料サポート
友人が気になる女の子のPC修理を安請け合いして、自分じゃ分からないから今から助けてくれと就寝前に電話かかってきた時は殺意が湧いたな。
システム屋っていう内容は最後の2つくらいかな。
ごめん、30分だけ寝かせて って仮眠とった先輩起こすつもりが自分も居眠りしちゃって
朝になって慌てて起こそうとしたら冷たくなってた
かなーり昔の話
「キーボードが急に反応しなくなった!」
PC背部を調べたがキーボードのコードはちゃんと挿さってる
これは本気で何か壊れたか?
……と思ったら、実は隣のPCのキーボードを使ってたというオチ
10base-T時代に、サーバに爪の折れたLANケーブルを刺してガムテ留めしてた会社あったな・・、「15mケーブルまた買い換えて引き直すのが面倒」とか・・、親切心でコネクタ作り直したら、「簡単なんやね、あとコレと コレ」と複数作り直しを要求・・、コマもタダやないねんで?あの会社ツブれたけどな
現場がおばちゃんだった場合英語混じってたら読まないもんな
なんかぐちゃぐちゃ英語みたいなのが出てる、はようなんとかしてみたいな
画面が消えてなんにも出てない、動かなくなったって言われて行ってみれば
アプリ終了してデスクトップ画面だったり、
PC再起動してって頼んだらモニタの電源の入り切りするし
本体の電源ボタンおしてシャットダウンしてって言ったら長押しして切きったり
コンセント抜いたりするし
故障したPCを送ってください、代替機を送りますって言ったら繋がってるコード
をちょん切って送ってくるし・・・・
一番多いのは急に数字が入力できなくなったって電話
階段でもなんでもないんですが
俺が学生の頃に初めて聞いた話なので、
掃除のおばちゃんがサーバの電源抜く話は少なくとも25年以上前から言われてるネタ
日本がITに弱いのはこういうのがまかり通ってて「日常の光景」だからだろ
クライアントって8割動いたら喜んで気が抜けるクソったれな存在。
いきなり応答が遅くなって納品日になっても情報抜け。
結局納品後に結合してみたら動かず今夜も徹夜だよ
ホント糞だ
お前だよお前!Xxxxx社!