日本の同人作家が「同人誌がつまらないと苦情が来たら返金してお詫びすべきか?」と聞いた結果www【台湾人の反応】

日本のTwitterで話題になっていた「同人誌がつまらないと苦情が来たらどうしてますか?」というアンケートが台湾でも紹介されていました。同人作家さんがクレーマーのような読者にあった場合の対応を見た台湾人の反応をまとめました。
ツイッターで議論「同人誌がつまらなかったら返金しないといけないのか」同人作家もクレーマーにあうのか…
例えば購入したものが壊れていたとか、注文内容と違っていたりすれば、返品して返金してもらうこともできると思います。しかし、書籍やDVD、CDなどを買ったときに「つまらなかったから返金しろ」なんていうのは常識的にありえないことですし、それはもちろん「同人誌」でも同じです。しかし、ある同人作家さんは読者が満足できないと、とても申し訳ない気持ちになるようです。そこで、「つまらなかったって苦情が来たらどうしてますか?」という質問をしたのですが、そのツイートが大きな話題になりました。
○同人作家あづま(@mekichansan)さんのツイート
○あづまさんのイラスト
あづまさんは、他の同人作家さんがどうしてるか気になってアンケートをとりました。
Σ(lll゚д゚)同人誌に限らず、作家がこんなことする必要あるんでしょうか?
アンケート結果
返金してお詫びの手紙と品物を送る:1%
謝罪のメールを送る:12%
無視する:67%
そもそもそういう感想は来ない:20%
回答したのは20万人以上。設定された4つの質問の中で、大多数は「無視する」を選びました。
この結果には、質問した本人も驚いているようです。
さらに、フォロワーからいくつか意見が寄せられました。
“「萌えませんでした」じゃあおめーが描けよ”
“悪質クレーマーかよ…サービス業より怖いじゃん同人…”
“そもそも同人界でつまらんから返します系はマナー違反でしょ”
“罪悪感持ちすぎても自分がしんどいだけだと思います。”
“「バッドエンドならバッドエンドって書いてください”」みたいなコメントは来たことある。ここでその同人誌の表紙を見てみましょう”
“なるほど返金とお礼のお手紙を送るから相手の住所と名前と口座番号を手に入れるのか・・・・うまい殺り方だ”
(´・ω・)みなさんは同人誌につまらないとクレームを入れられたら返金する必要があると思いますか?
台湾人の反応
- 当然無視だろ…
- 看板と内容の受け攻めが逆だったときはお金返してほしかったわ
- 受け攻めが逆なのは許せないわね
羊頭狗肉の詐欺よねそれ - 悲劇ね
- 受け攻めが逆なのは許せないわね
- つまんないから金返せなんていうやつは無視するのが正しい
- おもしろいかつまんないかなんて主観だから、全ての人を満足なんかさせられないよ
- 受け攻め逆だったとしても返品なんてしたことない
- 試し読みとかしないわけ?
- 菓子折り送るって…おかしいんじゃないの?
- 普通は気に入らなかったら転売する
- 普通は見本があるでしょ、それ見ないでなんで返品とかするの?
- 試し読みもしないで急いで買ったことで起きる悲劇
- 飯食ってからまずかったから返金しろなんて言いだすバカいないだろ
- 台湾と同じ
多くのオリジナルはいいけど
最後にあちこちから集めたパクリをオリジナルと言う
61 件のコメントがあります
これそもそもこの人がツイやピクシブ等で宣伝せず
卑屈な対応ばっかしてるのが指摘されてたやつ
同人誌交流即売会という交流をメインしてるはずなんだけどなぁ
売買だけが注目されてしまうのが昨今ですね
元ネタがあるなら元ネタのネガキャンにしかならんから筆を折れ
ページの不備や印刷ミス(不良品)でなく、それがそれで完成されたものなら個人の感想でしかない
これって、大手出版社にも言えるの?例えばジャンプとか
儲けてる大手がやらないのに、零細な同人誌がやるとかあり得ない
それに同人こそ、ごく一部でもいいので商業活動のみだけでなく自身の表現によりこだわった制作をする人がいて欲しい
例え誰かがつまらないと思っても、そういう異端が常に僅かでも業界にいないと表現のイノベーションが起こらないから
大手出版社に比べて同人誌が零細って表現はおかしくないか
そもそも商業と同人は違うんだから これじゃ同人も商売みたいな感じだが
実情がどうあれ同人は商業ではない
同人て儲けてる奴は普通に税金も払ってるし自営業(商売)だろ
商業行為だって線引きすると、今度は商標問題とか著作権とかが思いっきり定食してくる話になるんですけどね。
あくまでも実費のみでの交換会みたいな扱いにして置かないと、色々ヤバいし、周りからも商業の方からも睨まれてえらい目にあうよ。
税務関係に関わってくるのは、大手が実費のみとしても大きな金額が動くからで、商業行為だからというには多少過ぎる表現かと。
まぁ好きでやってる行為であり、他人様の作品のファンのファンアートなんだから、色々やってみたいのはわかるけれど金かけすぎているのはちょっとな。
同人に限らず本来はそうあるべきなんだけどな
中身が見えない状況で買わせた場合、お金を払った分の
満足を得られなければ売買の契約が不当であったと言える。
あほか
本は読んだ時点で使用済みだろうが
漫画や創作物などの知的財産は他の人間が中身を見た時点で中古本として扱われ、商品としての価値が下がる
中身読んでつまんなかったから返金しろなんて馬鹿な話が通ったら、タダで読みたい乞食気質のバカが群がってそもそも商売が成り立たなくなるだろうが
それは別としてコミケなどの同人即売会は基本立ち読み出来るようになっている
その上で買って作者につまんねえって文句言うような奴はただのキ○ガイなので相手する必要なし
それってレストランで全部食べた後に、好みじゃなかったから無銭飲食でいいだろ、みたいなチンピラの理屈だよ・・・
村上ファンドの人は学生時代にそれやってたらしいね
何を持って本来というのかさっぱり理解出来ない
そんな曖昧な主観で指標が決められないからこその公定価格だろうが
君の理屈だとレンタルビデオもタダ見放題だな
そんな客来たら叩きだすわw
こういう卑屈な奴隷気質のアホがいると、買い手側が増長して他のまともな作家にまで被害に合うだろ
自分の作品に金取るだけの自信が持てないならpixivで無料で上げてればいいだろ
かまってちゃんすぎ
コミケは同人誌交換会っていう起点に立って、売り手も買い手も同じ立場って主張し続けているしな。
お互いが協力しあって、お互いが責任を持つことでコミケの存在が成り立っているって。
自分は謙虚のつもりなんだろうな
しかし自分が描いたものをそうしていいと思うってことは
自分が買った他人の同人に対してもそう思うってことでもある
謙虚どころか傲慢
バランスの悪い人間てのはどこにでもいるもんだな
というかそこまで考えてないでしょう
いい人すぎるんですよ
揉めたくない嫌われたくないだけの事なかれ主義なんでしょ
そういう人は結局自分がかわいいだけで全然いい人じゃない
「今度本気出します」とか言っておけばいいんだよ。
もっともなこと言ってたら参考にもなるだろうけど、
いちゃもんなら無視すればいい。
そんなガラスのハートで、クリエーターになれると思うな。
食べ物も食べてみないとわからないし、全てのものが試食できるわけじゃない
売ってる消耗品の多くで試供品を試す機会がないことは多い
社会の経済活動で売り手と買い手のバランスの問題でしかないのに、消費者で自分を神か何かと勘違いしてる奴多すぎ
そんなもん無視でよろしい
次は絶対に買うな、でいい
この人はちょっと精神的に問題があると思う
読んで時間を無駄にした!とかヤクザのイチャモンだから
「つまんね」って言っただけでお詫びと菓子折りが届いたら逆に怖いわ
毒入りを疑う
おそらくこの同人作家は豆腐メンタルなんだろ
ずっと人の眼を気にして生きてきた人なんだろうな
そうそう、馬鹿は無視だろ。
そんなのに関わったり悩んだりするだけ勿体ないしね。
創作作品なんだから、中身が違うなんてクレームは言えないだろ。
誰も「あなたの趣向に100%合う作品です」なんて謳ってないだろ?w
お前が勝手にそう思って買っただけ。ってのが、世の中一般の認識でしかない。
斬れない包丁とか、穴が開いてて漏れるヤカンとか、明らかに機能を果たしてない物品を売ってる小売業じゃないんだからさ。
てかこんなクレーマーにおもねるようなことすれば、普通に買ってくれたお客さんまで「はあ?わたしは普通にお金出して買ったのに……」ってモヤモヤさせることすら想像つかんのかな
卑屈になるあまり味方だった人まで離れてく一番ダメなパターンだろこれ
そんなことよりもっと絵を上手くなれ
菓子折りはやりすぎ
ぶっちゃけるとあづまって奴の絵は上手いとは思わない
なんか中学の時に居た友達の絵にそっくり
つまり中学の漫研レベル
それでも好きな作品やジャンルで交流できるのが同人って奴よ。
素人が好きな趣味などでお互いに好きな事やって楽しむ行為なんだし。
クオリティを要求される商業や必ず上達して最高点を目指さなくてはならないような競争がある訳でもないし。
同人は楽しむためのもの。
もちろん、その為に他人に迷惑かけたり犯罪をしたりしちゃだめだけど。遵法とモラルを守って、趣味の範囲で。お互いに。
で、実際つまんないの?
バッドエンドの苦情が来たやつ、あの表紙でハッピーエンドのが怖いわww
自分の好みに合わなかったらそりゃ内心「金返せ!」って思う事もあるけど
でもそれは買った方の都合だからなぁ
世の中には商品じゃなく面白かったという気持にお金を払いたいから作家は全作品無料公開しろ
という輩も存在するからな
この人の論理で考えると、万人に満足してもらえる作品を
創ってるつもりなんだろうか?
どんなに有名なクリエイターでも無理だし、苦情も受けてるよ。
同人は商業誌とは違う、詫びる必要も無ければ返金する必要も無い
其れを理解出来無い奴はコミケに来るなオタクの世界に口出しするな
アッチ行ってろ
騙し行為的な物とか、皆無って訳じゃないんで全てにおいてそれを押し出すのはモニョるが、基本はそういうもんだよな。
商業でもそんな理屈通らないから
映画館で全て見た後につまらないから返金を要求していいのかって話
売れて10部とかの時だってあったんだろ
儲けるとかの考えは最初からゼロなので、それがつまらん言われたから返金したんだろ
でも印刷紙代かかってるんだから、返金はしなくていいと思うけど
意見は次に作品にいかして、
次の作品はただで贈ったりとかしたほうが有用だと思う
こいつは直接そういうのがきたわけではなく急にそういうのがきたらどうしよう不安になってきた。アンケートとろう
という流れじゃねえか
つまらないという感想だけを送るやつはいるかもしれないが金返せと言ってるやつが現れたわけでもないのにいもしない仮想クレーマーを叩いてなにが楽しいの?
これは謙虚というより下手に出すぎでしょ。
菓子折り付けるって….。
生きにくいだろうな。
昔、同人誌の奥付に住所載せてた時代に
「買って時間とお金の無駄でした」みたいなコメント付きで返送してきた人が居たわ。
着払いじゃなくて普通に元払いで。
廃棄するでも転売するでもなく、送料負担してでも手元に置いておきたくなくて
一言言ってやりたいって心意気(?)で送り返して来たかと思うと
「スゲー!」って変に感心したw
同人誌で本当に面白いものを書ける人なんて少数派だしな…
ほとんどの人は自己満・自己完結で終わって、読み手のことを考えてない
同人誌がつまらないのは当然だと思っているが、
好きなものを誰かと共有する「楽しさ」がそこにある
つまらないのは当然だと思っているから、わざわざ言わないな
この手の対応ってのは0か100かでしか対応しちゃいけないんだよ
もし「返金します、お詫びの手紙を書きます、菓子折りを送ります」
なんて言うのなら、今後も全てのクレームに対し同じ対応をしないといけない
それができないのなら、最初から「対応はしておりません」と突っぱねるべき
中途半端な対応ってのは、いずれ自身に大きな負担になって返ってくる
みんな、堂々と”売る”って言葉を使いすぎだろ(苦笑)
そういうところに細心の注意を払わなきゃ、同人界は簡単に終わるぞ?
”作家様”は限りなく黒に近いグレーゾーンに自分たちがいる自覚ないのかね?
つまらない同人誌は許せるが、
つかえないエロ同人は許せない。
「つまらないから返品」なんて認めちゃダメだよ
これを認めたら面白かったとしても読み終えた後に「つまらなかった」と言い張って返品したり、コピーやスキャナーで取り込んでから返品する奴が出てくる
この人当時ツイッターで見たけど、確かものすごい過疎ジャンルでの人で、長い間描いてるのも自分一人だけ読み手もほぼいない
数少ない読者を失いたくなくてこんな風になったんじゃないかって言われてたな
というかこの人の言ってたのは売れなかった在庫を読みたいって言った人に無料で渡して、面白くないって言われて返金とか言ってたから意味わからなかった
いくら同人誌といっても激怒したくなるほどつまらないものを平気で売ってるからなぁ
つまり、同人誌なんて見る価値も買う価値も無いってこった。
あんなの売ろうなんて詐欺師の予備軍だろうと思うね。
ただ単に好きで作っただけなら売ろうとするな。
精神的にものすごく弱い人なんだろうな。
可哀想に。
今後はくだらないクレームは一切無視していいよ。
そもそも言ってる奴が三流の時点で聞く耳無いわ
画力も下手だしストーリーも大したことないんだろ
プロ気取ってんなよ
才能も実力もある人が仕事で手抜きして描いたってんならともかく、
元から才能ない人なら、ヘタで当然なんだからあやまるこたあないよ。
そりゃどんな作品でもつまらんと思う奴はいるんだからしょうがないだろ・・・。
宣伝でR-18って書いてて中身は健全やギャグだったとかならまだしも。
商売でもなく(一部例外あり?)、あくまで個人間の取引だから、
買い手の出すお金は普通どっちかというと書き手への餞別的意味合いの方が大きいでしょうよ。
わざわざマンガ祭りなんぞ行って汗だくで並んで買うんだしなぁ。
会場も含め、こういうやり取りが楽しくて描いてるんじゃないの?
同人誌じゃなく商業誌だけど、ガンソードの漫画版は「金返せ!」って言いたくなった
表紙が漫画の絵じゃなくアニメの絵を使ってる時点で警戒すべきだったけど
「受け攻めが逆」ってのはかなりマズいような気がする。
話にきくヤオイ系の世界の雰囲気からすると、それはほとんど「実は別の作品の二次創作だった」にも近いんじゃないかな。
壁等の大手以外は同人誌って中身見てから買うんじゃないの?
自分の妄想をでっちあげて描いているだけなんだから、面白いと思わないヒトの方が多いと思うぞ。感性は違うんだから。だから、面白いのに出会った時の感動があるわけで。同人誌は基本ハズレ。ほとんど表紙見て買うかサンプル見て買うかだけど、その結果「良さそう合いそう」と思って買っても、7割5分くらいは合わない感じ。合うのはのこり25%。その中でさらにヌけるものがあるかというと、全体の10分の1以下なんじゃないかな。今はネットで立ち読みして、「これはっ!!!」と思うのだけ注文している。地方だし。