日本で話題の簡単レシピ「鶏肉と玉ねぎのトロトロ煮込み」が美味しそう!【台湾人の反応】

日本のTwitterで話題になっていた「炊飯器で作る玉ねぎと鶏肉の簡単レシピ」が台湾でも紹介されていました。実際に作ってみたり、作ってみたいと思う台湾人の反応をまとめました。
Twitterで大人気のレシピ「鶏肉と玉ねぎのトロトロ煮込み」電気鍋だけで簡単お料理
外食はしたくないし、身体にいいものが食べたい。健康的で美味しい料理こそがスタイルを維持するための秘訣! でも時間はかけたくない…。だって、お料理ってけっこう面倒くさいですよね? そこで、みなさんにおススメしたいのが「鶏肉と玉ねぎのトロトロ煮込み」のレシピです。わたしも作ってみたんですが、と~っても美味しいんですよ(ほんとにほっぺたが落ちそうなくらい)!!
(訳注:台湾では電気鍋といって、炊飯だけでなく、色々な煮物、蒸し物料理が出来る鍋がよく使われています)
超簡単! 電気鍋で作るスペシャル料理!
日本人が大好きな炊飯器料理! 火を使わず食べ物を煮込むことが出来るので、安全でとっても手軽に料理が出来ます。先日、ツイッター民の「なな@24374文字(@eleven__rain)」さんがツイートした「鶏肉と玉ねぎのトロトロ煮込み」の作り方がとっても簡単で、しかも美味しいと話題になりました。その「いいね」の数は10万を超え、4万人以上にリツイートされています。では一緒に作り方を見てみましょう。
1. 鶏肉を電機鍋に入れる
味をしっかり付けたいときは、先にお好みの醤油ダレに10分ぐらい浸けて下味をつけます。わたしは下味なしでも美味しかったです。
2. 切った大量の玉ねぎを入れる
わたしは先にフライパンで(カレー作るときみたいに)炒めてから入れました。香りがとっても良かったです。
3. ごま油を少し加えて炊飯スタート
お好みで塩、コショウをふって、味を調えます。
4. これだけでいいの? そう、これだけでOK。いただきます!
玉ねぎの甘みがスープに溶け出して、ホロホロの鶏肉によく合います(玉ねぎにはお肉を柔らかくする効果があるって『食戟のソーマ』に載ってました)。本当にほっぺが落ちそうな美味しさです。
わたしも昨日さっそく作ってみましたw たった5分で下ごしらえが完了(玉ねぎは適当に切るだけでいいので、涙が出る隙もありません)。あとは電気鍋に材料を突っ込んで、シャワーを浴びている間に出来上がり。玉ねぎと鶏肉がよく合っていて、見た目はイマイチですが、味は抜群です!!
ソース
①炊飯器に鶏肉をいれます
②玉ねぎを入るだけいれます
③めんつゆと胡麻油を少し入れて炊飯スタート
④美味しく炊けました!!鶏肉お箸でほぐせるくらいトロットロになるんだよ~ご飯のおともに♥ pic.twitter.com/jsX99cpeAQ
— なな@24374文字 (@eleven__rain) 2017年6月1日
台湾人の反応
- どれぐらい煮込むのかな??
- もともとのツイ主は「鶏肉が焦げないぐらいでOK。私は焦げないようにふたを開けて確認してます。でも玉ねぎから水分出るので、炊きすぎない方が美味しいと思う」って書いてたよ。
- 一番大事なポイントだと思うんだけど…どれぐらい煮たらいいの???
- 原文には「炊飯スタート」って書いてあるから、電気鍋の炊飯モードで大丈夫だと思う。でも鶏皮の向きに注意しないと焦げるかも…
- たぶん大丈夫…たんぱく質はでんぷんよりくっつかない
- 電気鍋のつまみが上がったら出来上がり???
- 水入れなくていいの@@?
- これはすごく簡単!
- わたし史上イチバン簡単!
電気鍋さえあれば、簡単ステップでお猿さんでも作れるよ(笑
作ってみたけど、めっちゃ美味しかったd(`・∀・)b - これって、炊飯器だよね( ̄∇ ̄)
でも台湾の電気鍋も色々作れるよ - サルのお父さんとお母さんがお出かけして…子ザルがおうちで簡単お料理
- マジで簡単そう!
- 作ってみよ
- 玉ねぎの甘みには何を合わせても美味しい…
- だれか作って!!
- 学生一人暮らしで電気鍋ない…(去
- 快煮鍋(訳注:台湾の一人暮らしの学生がよく使う電気鍋の簡易版のような鍋です。)でもいいかな?
- 美味しそう〜
- かなり良さそうだね
- 嫁に行ってよし
- 明日、試してみよう
- あれ? もし使うのが古いタイプの電気鍋だったら、外鍋にどれぐらい水入れたらいいの?
- わたしも知りたい
27 件のコメントがあります
炊飯器の設定はどれにすればいいんだ?
普通の米炊くとこじゃないよな。。。
写真の玉ねぎの状態から察するに、単に保温で調理したという可能性も・・・
(65~75度位の温度で2時間位?)
普通の炊飯65分炊きで美味しく出来たよ
早炊きの45分だとそこまでトロトロにならない感じ
圧力鍋でも出来るかな?
むしろ炊飯器を圧力鍋の代用にしてるだけだから
圧力鍋ならもっと短時間でできると思うよ
鶏を材料にした時、圧力鍋だと火加減とか時間とかの調整が難しいけどね。
こういう場合は、どちらかと言えば無水鍋のが・・・
>ご飯のおともに♥
おかずを作るのに炊飯器を使うからご飯が炊かれない···
オエッ
炊飯器じゃなくてフライパンに弱火でいいだろ
炊飯器調理って炊飯器でスイッチ入れっぱなしで、その間そばを離れても大丈夫なところにあるんだよ
いや、それじゃ違う料理だからw
私も好きだけどね、弱火でゆっくり水分を飛ばしながら焼いた鶏肉。
(味付けはコショウだけでOK)
炊飯器に匂い付きそうだからスロークッカーでやるべきだな
炊飯器での調理が流行ってるみたいだけど、釜に匂いが付きそうなのでやってないわ。
炊き込みご飯作るだけでも次に白米炊いた時に匂いがつくのに。
私なら保温調理器でやるよ。
あれほったらかしでいいから便利
トマト缶入れてニンニクと塩コショウ、オリーブオイルなんかで味付けしてもいいな
好みで唐辛子を入れたりして
臭いの問題は古くて使わなくなった炊飯器をそれ専用に使えばいい。
まあ圧力鍋+古毛布で代用できるけどね。
臭いが気になるとか言う奴は重曹早炊きで掃除しろよ
んなことわざわざやってられるか
もったいない
味は大体想像できるが……
これ胸肉か
胸肉でおいしく作れるならやってみようかな
写真の玉ねぎに茶色い水滴が付いているから何コレ汚いなって思ったら、大元のTwitterでは麺つゆを使用してたのね。びっくりしたわ。
炊き込みご飯やピラフ位にしか使ったこと無いや。炊飯器を新調したら古いのを専用にしてもいいかもね。
台湾人もノリノリなところを見ると・・・・・ちょっとやってくる。
あ、鶏肉買ってこなきゃだ。
炊飯器で造る必要性がどこにあるんだ?
やっぱお手軽さやないの。
ちと思い出したが、何年か前、炊飯器でホットケーキミックス使ってパウンドケーキ作るのが流行ったことがあったけど。菓子は、とりわけ洋菓子は適当に作ると適当な味にしかならんのだよねえ、炊飯器ケーキもマシな味楽しみたかったら卵とバター入れてよく泡立てましょうって結論、ちっとも手軽でない。
その点、この料理はマシな一品になりそうで良い、親が送ってきた新玉ねぎ使って試してみたい。
長時間、水温を一定の温度にキープしてくれる所が調理器具としては良いなと思う。
メーカーや機種にも寄るだろうけど、大雑把に70度前後をキープしてくれる。そういうデータを先に持っておけば、何に使えるか考えられる人が、ここのコメ欄には結構居る気がするし。
(個人的には、おかずの調理に使うなら炊飯機能は使う必要はないと思ってる)
予想通り、台湾人は電気鍋か電鍋かで困ってる人が多いな。
炊飯と同じくらいと考えると、外釜に水1カップかなあ
トマト炒めたのも加えたらもっとうまそう
これ故障や危険な可能性(爆発したりする事故も発生)が有るので、メーカーが調理モード付けている機種以外原則不可と言うのを書いてないのは駄目だと思うのですがどう思われます管理人さん?
特にお米を美味しく炊くのに特化した削りだしの炭竃とか全面加熱や加圧機能など各社の高価格帯モデルでは顕著です。
台湾なら大同電気鍋を使えば良いのかもしれませんが。