日本の漫画『ワンピース』の作者「少年漫画は面白ければ辻褄なんて気にしなくていい」【台湾人の反応】

『ONE PIECE』の作者・尾田栄一郎先生の「少年漫画はつじつまなんて気にしなくていい。自由に創作してこそ面白くなる」という発言が台湾でも紹介されていました。「『ONE PIECE』はつじつまが合っている物語」なのかが気になる台湾人の反応をまとめました。
『ONE PIECE』作者の尾田栄一郎先生「少年漫画はつじつまなんてそんなに気にしなくていい」思うがままにやった方が断然面白い
伏線には3種類あります。幾重にも重なった手法の中にしっかりと深く埋め込まれ、しかも回収を忘れない『進撃の巨人』のようなスタイル。絶えず伏線がありますヨと強調したあげく、完全にやりたい放題に展開する『名探偵コナン』のようなスタイル。伏線があると言って回収もするが、結局休載しっぱなしになる『HUNTER×HUNTER』のように…読者も作者ももう昔のストーリーは思い出せないよ、というのも一つのスタイルかもしれませんw 皆さんは漫画を読むときに作品の伏線を重視しますか? もしも思いもよらない仕方で伏線が回収されたら、それは驚きの「神展開」と評さます。逆に作者自身が前半の設定を忘れ去り、ストーリー上の矛盾を生み出してしまったときには読者からツッコまれてしまいますw 『ONE PIECE』の作者・尾田栄一郎先生は「少年漫画というのはそれほどつじつまなんて重視しなくてもいい。自由にやるぞという心をしっかり持って創作をしてこそ、作品はより面白くなる」と述べました。
▼尾田栄一郎先生はこう言っています。
「僕が子どものころに読んでいた週刊少年連載漫画というのは、たいていストーリーのつじつまが合っていなかった。僕が大好きだったのは『キン肉マン』ですね。当時の漫画って、先週「新キャラ登場!」といってたくさん登場したキャラクターが、次週には平然といなくなっていたりするんですよ。漫画家さんたちも、面白さを優先したいからつじつまに関係なく描くし、子どもはそれを全然気にせず受け入れるんですね。それが昔の連載漫画だったんです。僕は漫画家になったとき、きちんとつじつまを合わせた物語を作ってみたいと思ったんです。過去と未来をつなげて作ることを個性にしたのが、僕が描いている『ONE PIECE』という漫画です」
「現代ではみんな口うるさくなったというか、矛盾をより細かく指摘する人が偉い、みたいな風潮になってしまった。かつて『少年ジャンプ』は少年だけのものだったけど、いまは大人も読むようになったからかな。作り手も、大人を納得させるためには、つじつまを整理しなきゃならなくなるんじゃないですか。僕もその一因という気もするんですが。でも物語を作るのに、話がつながっていなきゃいけないとか、伏線をちゃんと張らなきゃいけないとか、そんなルールはそもそもないはずなんです。僕はひとつの挑戦としてつじつまの合う物語を作ってみたかっただけなので。本来、もっと自由でいいはずなんです。人を楽しませようとするときに生まれるものは。『クルミわりとネズミの王さま』のような、自由な発想だと思うんですよ」
ところで尾田センセーのつじつまって…?
「少年漫画はつじつまなんて考えずに、面白くするために自由に物語を展開してもいい」という意見には非常に共感できますよね。ただ、その一方で「『ONE PIECE』がつじつまを合わせた物語だ」という意見には、日本のオタクからツッコミが入りました。「“四皇”の一人で覇王色の覇気の持ち主である赤髪のシャンクスが、なんで大したことのない海王類一匹なんかに腕を噛み落とされているの?」とか…w
また「“覇気”という設定がストーリーの途中で出てきたため、前半の悪魔の実の強さの設定を完全に破壊してしまった」という意見もありました。
それから…ゾロより強かった「くいな」はこともあろうに家の階段で転んで死んでしまいました。ゾロなんて20階以上の高さから何度飛び降りたか分からないほどなのに…。ゾロに限らず、この手のシーンは作中に数えきれないほどあります。『ONE PIECE』で墜落死なんて起こり得るのでしょうか?
つじつまがあってませんよ、センセー…きっと「たしぎ」なんでしょ?
台湾人の反応
- だから頂上戦争編ですでに終わった感があった。なんとかドフラミンゴ編までは読んだけど、バトルが終わらないうちに読むのをやめた。『HUNTER×HUNTER』は今も読んではいるけど、グリードアイランド(G.I)編までまだ読んでいないおトモダチには、そこまで読んだら未完だけど完結ということにしていい、と言いたい。それから『BLEACH』はつじつまを気にしなくなったせいで神漫画がクソ漫画になってしまった。
- ひたすらなかったことにして設定を壊すことと、自由に物語を展開することは完全に別の話だよね。
- 2年後から読まなくなった。
- 『HUNTER×HUNTER』は個人的にはお父さんを見つけたところで終わった。
- 国を更地にするような爆弾でも死なない人だけど、マグマは炎より熱いから、だからエースは死んだ(マグマの温度は650~1200度で一定ではない。エースの炎は1100~1200度)
- 実際、やっぱりつじつまを合わせることにはその必要性がある思う! 漫画の中では明らかに死んだ人が、訳の分からない復活をすることがある。しかも何度も…こういうストーリーばっかりだと一瞬で萎えるよね。
- 覇気が出てきたときはホント呆れた。神漫画は『鋼の錬金術師』しかないね。
- ハガレンは神漫画に同意!
- つじつまが合ってるか合ってないかが問題じゃなくて、読者に違和感を感じさせるかどうかが重要だよね。
- つじつまの合う、合わないはどうでもいいけどさ…。
キャラがいろんな困難を潜り抜けてきたのに、成長せずにIQが下がりっぱなしってのは… - 前半部分はギャグの割合が多く、たまに熱血したりして、論理性やつじつまが欠けていても私は受け入れられた。だけど後半になって海軍の黒幕に接触して、多少の設定の追加は必要かもしれないけど、それまでのストーリーをいっぺんにひっくり返すようなのはやりすぎでしょ。『家庭教師ヒットマンREBORN!』を見ると、その辺をうまく処理していたのが分かる。前半は主要人物の紹介+ギャグ、だけどキャラの能力と設定はすでに伏線として盛り込まれていた。後半で完全なバトル展開になったときの雰囲気は最高だった。『HUNTER×HUNTER』は言うまでもない。つじつまや伏線が私が読んだ中では一番しっかりしている作品。
- だから設定を食べてしまう、ということがままあるわけだな。
- そもそも本当にカメハメ波できる人はいないだろ?
- そうそう、ゴム人間が存在する世界で、シャンクスのシーンだけおかしいって批判するのも…。
- つじつまが合わなくても面白い作品には、エンターテイメントとしての表現力が求められる。それができないなら、ひとつの作品に細かい設定を詳細に散りばめる。作者に求められる負担は大きくなるけれど、それもまた読者に異なる視点で面白さをもたらすことができる作品だ。俺はそういう作品のほうがどっちかっていうと好き。
- 自分が理解できないとつじつまが合わないって言うのが最近の流行?
- マグマは炎をつらぬく!
- まだ読んでる人いるの?
- 伏線王は確かにつじつまなんていらないかもね。
- え? 『HUNTER×HUNTER』の伏線? 冨樫先生と読者がまだ覚えてると思ってるの?
- つじつま、ロジック、伏線? 『火鳳燎原』(訳注:香港の作家による三国志漫画)のことを忘れちゃダメだよ…
- シャンクスのシーンはこういう解釈もできる。あのシーンは一本の腕と引き換えに大海賊が誕生した瞬間だ、と。
- 「フィクションにリアリティを求める奴のほうがどうかしていると思うが」―涼宮ハルヒ
- 作品は未完結になっちゃったけどね…
- 神楽なんか自分でツッコんでたじゃん。夜兎族が太陽に弱くて昼間は傘をさす、って設定、読者はとっくに忘れてるよってw
93 件のコメントがあります
そうだね、勢いもあってそれに伴う面白さもあればね
でもワンピースレベルの無限ループだとみんな気にするから
さっさと終わらせるか誰かと交代した方がいいわ^^;
少年漫画は少年が少年でいられるうちに完結させるべき。
初連載ら何年たってると思うんだ?
もう作者でも忘れている設定やら
広げた風呂敷片付け忘れてたりするんだろうね
終わりたくても、集英社が終わらせてくれないとかね
その点、浦沢直樹は賢いなと思った
あいつは広げた風呂敷を畳むのではなく散らかす事で
「あとは想像にお任せします」と逃げることが出来た
ワンピの場合は作者がアイディアマンだったんだろうな
で、あれもこれも書きたいとなって、編集者の意見を聞かずに
自分で物語を書こうと思った結果、ああなった
ベルセルクの三浦や富樫は休載しまくるけど、尾田は休載するのは
読者や自分を裏切ることになるから、否定するのは良いと思う
しかし辻褄なんて必要ないなんて言ったら物語である必要はない
それこそ洋ゲーのマルチシナリオと同じレベル
個人的には物語に矛盾が少なく後半に伏線が丁寧に回収される話の方が好き
管理人さんまさしく大きなお友だちになってるやん
基本子供のものだから辻褄が合わなくてもいいけど出来るだけ合わせようと試みてるてだけの話で
あんま人を非難するような事は言いたくないが浅い批評家は基本害悪だわ
5年も10年も連載を続けてれば必ず破綻する。新章突入!の段階で別の漫画だと思っとけばいいんだよ
そうだね、「うしおととら」なんか最後の方は勢いだけで
つじつまが合っていなかったよね!
でも、とっても感動したわ!
アホ発見w
強引なのと辻褄が合わないのは違うぞwww
なるほど〜
だから面白くないのか〜
どんなに批判されても実績ある漫画家という地位はゆるがない
んなことはとっくの昔にゆでたまごが言っとるわ
実は、ワンピースは、海賊漫画ではなく、キン肉マンとドラゴンボールのごちゃ混ぜですからねw土台がこの2つなんだよね。
キン肉マンの持つ超人の特殊性や異能を、悪魔の実にして誤魔化しただけ。
そして、アイデアに詰まると、ドラゴンボールから何かと引っ張ってくる。
まあ、海外でも相当評価された中期までのブリーチなんて、完全に雛型が聖闘士星矢ですけどね。日本刀持たせているだけw
終盤はクドくて内容がつまんなかったが、ナルトの方がストーリーの一貫性、オリジナリティは上かも。
才能としては銀魂やジョジョ、ハンターハンターの方がある。
ワンピースは名作として残らない可能性があるんだよね。そうすると後々では、るろうに剣心以下の評価にもなり得る。
魅せ方は他の漫画家よりも段違いに尾田が上手い。でも、究極的に魅せ方が上手いだけなんだよね、尾田は。本人もそれに気づいているんじゃないかな。だから近年は、哲学よりも結果主義というか売り上げを豪語する論調になってきている。
もともとキン肉マンの大ファンだからな
尾田は
魅せ方上手いかあ?
大げさにやっているだけって感じがする。
感動?シーンもやたらキャラに大口開けさせて涙ダバダバ流させて叫ばせて。
余韻も何もない。
全く感動できなくてシラケるんだけど、あれで感動できるのは小学生までだろ。
まあ小学生の男子向けならあれでいいんだよな。
ジャンプで最初から最後まできちんと見届ける事が出来た漫画って少ない
打ち切り作品は除く
鳥山明が言えば説得力があるわ
辻褄があってないけど面白い漫画があった
↓
辻褄があわない方が面白くなる
これを呪術的思考といいます
漫画は見やすいのが一番売れるというしな理屈を考えて読む人は購買層ではないのだから
こんな事言えちゃうんだろうな別にターゲットにしてない人達なので
ワンピースは面白くない。
それは辻褄があってない事が理由だと思っていたが、
それは辻褄があってない為ではなく、「そもそも、面白くないから。」
というワンピース作者の分析。
10代から読んでた人が40過ぎても終わらない物語って少年誌的にどうなのよ
要所要所で話を盛り上げていく上手さは認めるけど話のテンポが悪すぎる
その辺はマガジンの方の尾田を少しは見習ってほしい
もうルフィ達が面白くないんだよ
はよ終わってほしいよね
少年漫画に限らずエンタメ映画も同じ
リアリティラインをどこに置くか
過半数にこりゃおかしいと思われたら負け
過半数にこまけーことはいいんだよと思わせたら勝ち
こまけぇ事は良いんだよ
と言われるレベルにするには、熱さと勢いが無いと無理
魁け男塾は辻褄合わないとこを見つけるのが楽しかったな。
月光が血しぶきを利用して透明なブーメランを見えるようにして戦っていたが、後に実は月光は目が見えないということが判明して、じゃぁ何で血しぶき使ってまで見えるようにしたんだよ等々・・・そんな矛盾をも楽しみに変えてしまう男塾は素晴らしいと思ったよ。
シャンクスのくだりそんなにおかしい?海に落ちたから無力化しただけじゃね
むしろあの距離を一瞬でつめたのがすごいと捉えてるが
シャンクスって悪魔の実の能力者だっけ?
違うよ
進撃の巨人が伏線をきちんと回収してる⇒してない。矛盾と放置した謎だらけ(完結してないからまだ保留)
名探偵コナンが思わせぶりにして伏線無視の好き勝手⇒回収するものは十数年単位で回収されているが、矛盾不整合も多数ある(完結してないからまだ保留)
最初の導入コメントが納得できないからそれ以降の記事を読む気がしない
俺なんて「伏線には3種類あります。」の時点で読む気がしない
もっとあるだろ
伏線と布石の区別がついてない時点で読む価値がない
海外の方が辻褄にはうるさい感じに見えるけど、向こうでは「キン肉マンなんて大嫌い」って事でOK?
台湾人も言ってるけど、俺も2年後のとこで読むのやめた。
ゆでたまご>おっ、そうだな
相手が子供だと思って甘く見ていると、案外
子供の方がシビアに見ていて、痛い目を見るパターンだな。
それより『編集の意向』と『引き延ばし』を何とかしてくれ
コナンは後出しジャンケンだから伏線とは言わないが細かい事はいいんだよ
バトルマンガでふっとばされてビルの壁にめり込んでも何事もなかったように立ち上がるのに
非力な女キャラに頭や頬を叩かれて「いてぇ!」っていう不思議。
辻褄は気にしないが、ワンピはグダグダ続けてマンネリの極み
それに話以前に絵がごちゃごちゃ見にく過ぎて読む気失せるし
初期なんかシンプルで読み易かったのにな
敵にぶっ飛ばされて血まみれで立ち上がるシーンを見て「おおおっ燃えるぜ!」と思うか「はぁウソくさい。読む価値無し。」って思うのかって話。
細かい事を気にする人は読める漫画の幅がかなり狭くなるし、読める漫画が少ないから「漫画なんてみんなクソ」なんて意見になる。
結局そういう人は「大して読んでないのに偉そうに批判している。何様のつもり?」と評される訳だ。
それは人物の説得力の問題で満身創痍立ち上がるだけの納得出来る積み上げが、そこに至るまでのドラマにあれば、感情移入も出来て演出として多少無理があっても成り立つ。
でもオタク創作でありがちな、「こうすりゃ受けるでしょ!?、熱いでしょ!?」みたいな人物の目的に対しての懸命さを表すのではなく、そのシチュエーションをやること自体を目的に友達面で客に「わかるよね!」と甘えてくるような描写であればウソ臭い、キモイにもなる。
そういうシーンが出てきたら、とにかくパブロフの犬のように「おおおっ燃えるぜ!」と反応しなきゃならんというのは、ミソもクソもという話で一生懸命作ってる人に対して失礼では無いか?と思うんだよな
ノリと勢いで押し切るタイプの漫画は昔多かったからね
ヒロアカが叩かれまくってるのは緻密な物語作ろうとしてガバガバになるから
自縄自縛になるくらいならアホになった方が良い例
2年後にしたのが失敗だと思う。少年少女でなくなって、キャラクターがおじさんとおばさんになった。ゾロなんか40歳ぐらいに見える。
大きなお友達のが言う通りにしてもつまらんだろ。
推理小説業界だと散々言われてるしなあ。
内田康夫とか細かいところがくそほど無茶苦茶だけど売れてるからいいやんの代表選手だし。
頭使って読者と作者が読み合いしてる推理小説ですら面白ければが通るんだから、いわんや少年漫画なんざ。って思うよ。
でも、この人は自分の作品は辻褄を合わせてると言ってるんでしょ
無責任だよ
自分が辻褄合わせることこだわって一番売れる漫画書いてるのに、他の人の作品のことはどうでもいいって言ってるのと同じ
なぜ他人の描いている漫画の責任を持たなければならないんですか?
他人の作品なら、責任はその作者が持つべきだと思います。
面白いかどうかの責任を成功している他人に委ねるなんて創作者への侮辱になりかねません。
面白ければネタにすれど批判はしないな。
問題はつまらない漫画をかいてるヤツに限って「そんな細かい事気にするな!」と言うこと。
「辻褄がー」なんて言い出す風潮って柳田理科雄の「空想科学読本」あたりからだろ。
己の知識の限界で他人の作品にケチつけるがそんなに楽しいのかね?
俺には無知であったり、想像力がないとしか思えんのだが。
むしろ、どういう設定や説明すれば辻褄が合うか考えるほうが楽しいだろ。
辻褄っていうか考察考証というものの源流はガンダムセンチュリーからだろうね
柳田はそこに科学モドキを持ち込んでネタ本にした
方向性がこき下ろすだけで代替案とか作品愛が無いから不快なだけだったけど
考証考察自体は本来楽しみ方の一つだったはずなんだよね
>また「“覇気”という設定がストーリーの途中で出てきたため、前半の悪魔の実の強さの設定を完全に破壊してしまった」という意見もありました。
物語の初期から登場していて悪魔の実の能力を使ってる描写が無いにも関わらず、グランドライン前半までの時点で世界でも指折りの実力者として数えられている世界最強の剣士ミホークなどのキャラクターがいるにも関わらず、悪魔の実の能力者が絶対的に有利だとするのは辻褄が合ってないんじゃないんじゃありませんか?
>それから…ゾロより強かった「くいな」はこともあろうに家の階段で転んで死んでしまいました。ゾロなんて20階以上の高さから何度飛び降りたか分からないほどなのに…。
数々の修行と死線を超えてきた屈強なの男ゾロが高所から落ちても死なないのに、片田舎の小さな道場で周囲の大人と張り合っていた幼い女の子くいなが階段で転倒して死んでしまうなんてまったく驚きですよね。
両者になんの違いがあるのか分からない方もいるかもしれませんが、先入観を持たずに考えれば思いの外簡単に分かるのでぜひ試してみて下さい。
そうすればより少年漫画を楽しめると思います。
映画でも小説でも言えること。
キン肉マンにくらべりゃマシだよ
ハガレンみたいに短い期間で終了してれば神扱いだっただろうにw
つか主要女キャラあばら抜いてるのかつー腰の細さ。
週刊連載したら矛盾の1つや2つぐらい、いやもっとででくるだろ
そして面白そうな題材があれば方向転換もするだろうしその矛盾を楽しめよ
方向は間違えたら元も子もないが、次読みたくなる、それでいいだろ
自分で小説でもかいてみりゃわかるだろけど、週刊連載なんぞして絵まで描いて辻褄まで合わせるのは神業だぞ。しかも人気の出方で方向性がくるんくるん変わるわけだし、人気が出れば延長また延長な訳だし。いくら一流のプロとは言え、そこまで要求してやるなや。
書き下ろしの短編中編でリアリティなく辻褄が破綻してるのはカンベン願いたいが。
その漫画が「面白い」という前提での話であって
面白くない漫画で辻褄が合わなけりゃ嫌でも気になるわ
だいたいワンピースの2年後移行って
辻褄がどうのっていうレベルではない明らかな大失敗だろ
覇気のせいで能力の面白さは減ったし2年前の話も全部茶番になったし
作者自ら魅力を崩壊させて何が楽しいんだか
いやw
話なげぇし飽きるw
しょっちゅう話の本筋から脱線してんだろw
エースが死んだ回で読むのも見るのもやめたw
ルフィがいつ海賊王になれるのかそれだけ教えてくれw
その時だけ読むよw
ネームづくりと作画時間引いたら一週間でどれだけ話を練る時間があるんだよ。
定期的に「友情」とか言って泣くシーン描く漫画家だよね。
良さが何一つ理解できない、
長く続けると初期設定がどっかいっちゃうんだよな
からくりのシロガネとかクレイモアとか感情が乏しい設定だったのにすぐ喧嘩するしめっちゃ泣く
吸血鬼の丸太のやつもあんなに感染に気を使ってたのに平気で返り血浴びるようになっちゃった
ハンター試験も今となっては難関でもなんでもない
辻褄気にしすぎてつまんなくなるよりはいいけど投げるのだけはやめてほしい
小学生の頃から読み始めて今はもう30歳超えてしまった
魚人の島みたいなところまで頑張って読んだけど脱落した
完結したら一気読みしてみようと思う
週刊漫画ってのは基本的に毎回読み切りなんだよ
その回が面白いかどうかが全て
単行本で読むのは想定するべきじゃない
誰か「つまんねーんだよ」って言ってやれよ。
面白くなるように……
話に読者が食いつくように……と
連載の当初は--
どんどん目新しいエピソードやキャラクターを投入し……
これでもか、これでもか! と風呂敷を広げまくり--
気がついたら大変なことになっちゃってるもんなんだよ!!
-- 富士鷹ジュビロ
尾田はゆでたまご信者だからな
ゆでたまごを否定するようなことは絶対に言わない
最近のシリーズで過去シリーズのつじつまがすごい合ってしまったゆでたまご先生が何だって?
ワンピは雑すぎる
漫画がバカにされる最大の理由が正にこれw
・シャンクスはまだ覇気に目覚めてなかった普通の人だった、と私は理解。
・覇気は早い頃から伏線として出てたから、あんな感じの展開で納得。
・今大きな伏線として残ってるのはチャームと悪魔の実の能力の進化、
これで一気のどんでん返し展開はやめて欲しい。
・惰性で読み続けてる感は否めない、が新刊が出るのを楽しみにしてる私ですw
確かにその通りだけど
おっしゃってる尾田さんの作品はおっさんおばさんがメインじゃん
正直ここ数年子供が面白いと言ってるの見たことないよ
面白ければ多少辻褄合わなくてもいいよ
面白ければな
この手の少年漫画でつじつまを合わせるのは不可能だよ
漫画に限らんが
嘘でも強引でも読者に気にさせない勢いが出せれば良いんだよ
所詮、フィクションであり物語なんだからさ、「そこを物理法則に合わせるなら、それはおかしいだろ?」ってのを筆頭に読者に違和感を持たせたらそこでアウト
辻褄の合わないレベルとフィクション故の超常現象のレベルの場バランスが取れているかいないかが重要なんねん
世界で唯一雷に対抗できるゴム人間ってことで
エネル倒して終わりってのが一番きれいだったと思う
覇気とか出てきたら能力関係ないじゃん
設定矛盾もだけど、強さインフレもなんとかせーやw
目茶苦茶苦戦した相手が、次の相手に雑魚扱いされるのな
ドラゴンボールとか
この作者なんか言ってる事おかしいな
ワンピもハンタもきちんと構成されてる。毎回気付くと感心する。ギャグの部分と伏線を辻褄って言葉でくくって一緒にしちゃいかん。
↑で主張した方達がいたがナルトとリボーンは逆だよ。後半は後付けと破綻で繋げられていたじゃないか。でも最後まで読んでたよ。好きには変わりないからね。ただ残念には思った。どれも好きな作品だし今も本棚にあるさ。
フェアリーテイルがワンピと同じ分類として並べられるのも見るんだけど、妖精の方はナルトの後半と同じだ。後付けでできてるのと同じに見られるとちょっと、オイ、てなる。いや好きなんだけどね。気にしないようにして読んでるけどね。その方が楽しいさ。でもワンピとハンタはよくやってるなあと感心しいてしまうから、やっぱり同じ槍玉に上がるとちょっとムッとくるのよ。うん。
「面白い!」が「好きだから。」になっちゃってる漫画も中にはあるんだけどさ、とりあえずケチを付けられるのは嫌なのよね。評論家じゃないし。好き、嫌い、面白い、つまらない、読んでる、読んでない。くらいでいいやん?
たしかに細かい辻褄は合ってなくてもいいけど
バトル漫画の場合、パワーバランスの辻褄だけはちゃんとしてないと白ける
誰が誰より強いかを知ることが楽しいのに
負けたキャラが、インフレした次のシリーズの敵に修行もドーピングもせずに勝つと何もかもがつまらなくなる
パワーバランスがあんまり綺麗に順序付けられていたら却って不自然じゃね?
ワンピースは読みやすいってだけだな
面白いかと言われれば、面白くない部分もある
そもそも少年が読むのが目的だし
あまり難しくしてもねーとは思うからそれでいい
だからジャンプマンガはどれも面白くないんだな。
納得したわ。
これって子供を馬鹿にしてないか?
矛盾に気付いた大人になって行く子ども向けじゃねーんだ
その時子供である、少年向けに描いてんだよ
大人と女は引っ込んでろ、ということだろうな
しかしちょっと読み手(少年)をバカにしてないだろうか
こういうのは本気で読んでいる子は考察とか始めるし疑問が残ってしまって
消化不良になり結局他の作品にいくぞ
でも売れてるからそれでもいいですという感じだな
読み手に対して謙虚さがなくなってしまった印象
ドラゴンボールだけは別格。ちゃんと歳を取る漫画が初めて書かれた。おばさんになったチチとか。成長じゃない、歳を取った。
ドラゴンボールを越えられるの?
辻褄を合わせるのやめた方がいいと思う。キン肉マンでいいじゃん。好きなものを否定するな! 今がおもしろければ誰も文句言わないし、辻褄は演出を阻害する。自由になれ。
面白いが絶対正義だから、要は面白ければなんでも肯定されるよ
ただ、ワンピースは面白くない
辻褄が合わなくても面白い漫画つうのは高橋留美子くらいじゃね。
初めから読んでた読者がこんな詰まらない大人になるとか、涙ちょちょ切れますね
わかったから尾田さんぐらいすごくなってみろ