日本人が選ぶ「今だからこそ見たい昭和のテレビアニメTOP10」が名作だらけ!【台湾人の反応】

日本人の選んだ「今だからこそ見てほしい昭和のテレビアニメランキング」が台湾でも紹介されていました。古いアニメに思いを馳せる台湾人の反応をまとめました。
今だからこそ見たい昭和のテレビアニメランキング 本当に名作だから見てほしい
日本では4月29日は「昭和の日」という休日になっています。アニメ情報サイト「アニメ!アニメ!」では、昭和の日を記念して、昭和を懐かしむ「今だからこそ見てほしい昭和のテレビアニメ」ランキングを発表しました。これは、あらかじめツイッターで募集した中から選ばれた昭和アニメ20作をもとにアンケートをとったものです。どんな作品が選ばれたのでしょうか?

日本人「昭和の日クイズ! 写真の器具は何に使用するモノでしょうか?」【台湾人の反応】
日本のTwitterで昭和の日に話題になっていたクイズが台湾でも紹介されていました。若い人は知らない謎の道具の正体が…
○第10位:装甲騎兵ボトムズ
○第9位:伝説巨神イデオン
イデオンは以前「3大鬱アニメ」にも選ばれています。

日本人が選ぶ「アニメの三大トラウマシーン」が鬱展開すぎて思い出しただけで辛くなる!【台湾人の反応】
2chの「アニメの三大トラウマシーン」というスレッドで挙げられていた作品が台湾で紹介されていました。忘れることが…
○第8位:魔神英雄伝ワタル
子供の頃、学校から帰って必ず見ていました。幼い頃の思い出です。
○第7位:銀河鉄道999
○第6位:ルパン三世(第1シリーズ)
○第5位:機動戦士ガンダム
数あるシリーズの中でも1stは至高です。
○第4位:超時空要塞マクロス
○第3位:ガンバの冒険
○第2位:タッチ
○第1位:うる星やつら
『うる星やつら』は日本では非常に知名度が高い作品で、ラムは当時の多くの少年たちの女神でした。ただ、アニメ版は原作とはかなり違っていたので、もし今リメイクされても人気が出るかどうかは分かりません。
いくつかの作品は現在までシリーズが作られ続けているので、懐かしい感じはしないかもしれません。でも、当時好きだった作品をまた見直してみるのもいいかもしれませんね。
台湾人の反応
- 『銀河鉄道999』大好き!
- ひとつも見たことない
- うる星やつらをリメイクするなら押井守を連れてこい
アニメ後期の雰囲気はすごくいい
(訳注:押井監督は後半にはかかわってません) - 今のアニメと変わらない
以前の特色がない - ワタルは3部をまた見たい
- 戦神丸を呼び出すのにテレカがいるのが時代を感じる
- 伝書鳩で呼んだときもあった
- バルバトスの肩に乗ってるの誰?
- 『きまぐれオレンジロード』も悪くない。特に恭介が過去に戻って幼い鮎川と邂逅する話。
- 『きまぐれオレンジロード』はいい。あの時代特有の青春の彩り。
- 燈〜籠〜賤〜〜
(訳注:中国語読みだと「登龍剣」と発音が似ています) - ワタルは何年かまえに全話見直した
- 『グランゾート』がないとは…
- 我々はみんな彼を大無敵と呼ぶ
(訳注:台湾ではグランゾートが「大無敵」というタイトルで放送されたようなのでそっちと混じってます) - 『トンデケマン』がないなんてw
『魔神英雄伝ワタル』は懐かしい。 - 『キャプテン・フューチャー』がない
- うる星やつら! 魔神英雄伝ワタル!
- 『めぞん一刻』も悪くない。響子と五代の組み合わせは充分鑑賞に耐える。二人は恋人ではないが夫婦のように生活していて、お互いのことを気にしている。毎回淡々として進展がないが二人の暖かさが溶け合う。ただ、淡々としすぎていてまた見たいという気にならないかもしれない。
126 件のコメントがあります
アイアンリーガーも入れておいて欲しい
昭和じゃない
ワタルよりグランゾート派
OPも良いんだよね~
特にフルの間奏部が滾るんだわ
海浜幕張駅のポスターが全部ラビで夕方までに全て引きはがされてたなw
グランゾート派いてくれて嬉しい。
結構台湾でも話題にでるね、ほっこりする。
あれは子供の夢がつまってる。
うる星やつらが1位とか到底、納得できない。
一番、嫌いなアニメだわ。
全く同意
この作者の作品全部嫌い
というと凄く叩かれるんだよなぁ
そら叩かれるわ・・・。
別に嫌いなら嫌いでいいんだが、
出来れば、理由も書いておいて欲しいな。
ボトムズは普通にtvkでやってるで
きまぐれオレンジロードな、映画の「あの日にかえりたい」は名作。
正直ほんとにあの日にかえりたいわ。
古谷徹さんは好きだっていってるけど
原作者が世界観が違うって否定しているから
DVD化は封印されているのかな
海外版なんかプレミアついて1万円くらいになってる
再放送があったら観たいと思うのは「ジェイデッカー」とか「ゴーショーグン」とかかな。
「ボトムズ」は名作。
ジェイデッカーならAmazonプライビデオで観られるよ 今なら
というか ジェイデッカーは平成の作品よな
タッチのノリが苦手
というか、ストーリーもペラッペらだと思うなぁ
林家こぶ平の声だけを取り替えたら、もう一度見直したい
あいつの全くマッチしてない声聞かされるだけでイライラして見る気がしなかった
マクロスは色んな要素を加味した上で賛否両論した結果
10週くらい回って「やっぱひどい」って感じだな
作画があまりにもひどすぎた
スタープロの回は確かに見るに耐えないが、アーツプロの回は良かったろ
アイドルが歌うたっただけで、まったくの別世界の異星人がカルチャーショックとか
当時小中学生だったけど「ねぇよ!」てシラケて見なかった
その理屈だと殆どのアニメは非現実でシラケるわな
寧ろお前の認めるアニメに興味あるわw
> ねぇよ!
まあ、そう言われれば、そうかもしれんが、そこは抑えて、あえて話に乗るべき。無理にとは言わんが…。
で、細かい不条理は脇に置いておいて、
「バルキリーが格好いいなあ」
「飯島真理さんが良い声だなあ」
とかを楽しむのが、正しいマクロスファンの姿。
それに、
「自分が始めたわけでもない戦争に巻き込まれて、
人類存亡の危機に……って、凄い話だ」
と思うのもあり。
つーか、この状況って、
まんま冷戦下の日本なんだよね。
カイフンのようなキャラが出てくるのも、
当時の日本っぽい。
作中の軍人である早瀬未沙が言うには
「いつかは負けると分かってるのに」
何事も無かったかのように日常を過ごし、
仕事(この作品の場合、主人公たちが軍人なので、戦闘するのが仕事)を淡々とこなしていく
……って、やっぱり冷戦下の日本人っぽい。
現実に当てはめると、
「米国とソ連の間で核戦争が起きて、人類が滅亡する」
っていうのが「負ける」に相当する。
その後、現実世界では一応、冷戦が終結するのだけど、当時は、そんなに簡単に終わるとは思われてなかったし、マクロスの作中の軍人も勝てるとは思っていなかったのだから、人類全滅エンドを避けるためのウルトラCとして、「文化の力」を持ち出すしかなかった……と思う。
まあ、21世紀の観点では、文化の力も捨てたもんじゃないという気もするよね。
もちろん、それだけじゃ駄目だけど…。
北斗の拳に副音声で滝沢カレンのナレーション入れてくれ
む せ る
千年女王が見たい
うる星やつらをリメイクするなら押井守を連れてこい
アニメ後期の雰囲気はすごくいい
(訳注:押井監督は後半にはかかわってません)
悲しいなw
押井は老害だろ
原作者から嫌われたからね…ムリ…
押井は、押井ワールドがやりたかっただけで、原作や原作者に対するリスペクトが1mmもなかったからね
良くも悪くも現在に影響を与えてる作品ばかり。これらが無ければ、俺は普通の映画や小説好きの一般人だった…は無いか。何かのオタクになってるな、多分。これ以外では宝島とバイファムにはまった。
恐らく昭和を長く生きた人たちが知らないアニメ(昭和の終わりのアニメ)ばかり。
銀英伝はギリギリ昭和のアニメに入るだろうか?
時期で言えば、昭和の終わりに劇場版と第一期が始まって平成にかけて放映されてたようだ。
ボトムズ再放送見てるけど糞つまらない
やっぱ黎明期過去作品は評価に下駄履かせてもらってるよな
アマでプライム無料の時、懐かしさに視聴マラソンやったけど、今のアニメと比べると作画の乱れとか、一話観ただけじゃ何も分からん冗長に思える作品構成とか、退屈でみてられんかもな。むかしのアニメって玩具の宣伝が出資側の目的だから一年ぐらい五十話ぐらいやってたりするしね。
でもボトムズは当時の時代背景とアニメの発展史込みの名作だとおもうぞ。自分は atのアクション目当てにみてたかな?本放送時。
自分は、ボトムズを本放送時には見てないので、
再放送時に見た……と思うのだけど、
ほとんど内容を覚えていない。
かなり昔の事だったし…。
自分としては、高橋良輔作品って、
盛り上がらないのがデフォルトだという印象。
ガサラキも、そんな感じがする。
それでも、面白いと言えば面白い(部分がある)けど…。
むしろ、盛り上がりの多いレイズナーのほうが異端。
まあ、全部の作品を、きっちり見ている訳ではないので、
あくまで印象だけど。
マクロスとか…作画が崩壊して見るに堪えない代物だぞ…アレ…
一応アニマックスで全部見た上での感想な
マクロスⅡを黒歴史化というか存在自体を抹消するやり方には
憤りを感じるが
>マクロスⅡを黒歴史化というか
権利関係で扱いが難しかったらしい
デルタで少し繋がりが見えたとの話もある
マクロスⅡはマクロスから80年後の話ということで収まったようですよ
私は黒歴史のままでよかったんですけど
バルキリーはかっこいいし
歌もいいんだぞ
OPは「どこのヒーローアニメだよ」みたいにバリってるし
内容はうん…って感じだが
26話が別作品だったw
マクロスとマクロスⅡの間に物語が沢山後付されてるからな。
物語が増えれば増えるほど黒歴史感が増しそうだw
ここまで聖闘士星矢なし
ガンダムよりマクロスが上って ありえないだろう。
めぞん一刻は漫画ならよいが アニメはダメ。
タッチも同じく。
劇場版含めて再放送の回数差やろ
ガンダムなんぞ何回も再放送されてるし
それ以上に新作が次々と出てくるからガンダムってタイトル事態に飽きがきてる
テレビ版マクロスはあかんわミンメイとカイフンがクズすぎる作画もやばい愛は流れる以降の戦後編も観れたもんじゃない
デストロイド好きにとっては戦後編が本編よ
まずあり得ないけどキャンディキャンディとか見てみたいな、かーちゃんの思い出らしいから。
後はなかなか再放送されない
「ドリモグ」 「ガンモ」 「げらげらブース」 「伊賀野カバ丸」 辺りを待ち望んでる
キャンディも絵と脚本がケンカして裁判してたから古本買うのもムズいのよ
ドリモグのハナモグちゃんサイコーです
カバ丸もいいよね
宇宙船サジタリウスはどうかな?
サジタリウスは見る機会があったので。影山アニキ最高です。
ただサジタリウス見てたら21エモンも見たくなったのでなかなかツラいですね。
キャンディのコミックスはアマゾンとか見ると高いけど入手不可能でもない…のか?
自分は当時普通に買ったものが今でもあるけど。
アニメも画質が悪くてイマイチな録画ビデオ(ベータ)を持ってたけど、数年前知り合いを通じてDVDをゲットしたら海外のヤツ(音声日本語)だった。
向こうのは1枚に平気で10話くらい詰め込んで来る。
「未来少年コナン」がダントツ最高峰
隠れた宮崎アニメの傑作だよ
そのエッセンスを一本の映画に凝縮したのが「天空の城ラピュタ」
とにかく宮崎駿ファン必見の作品だね
未来少年コナンは今の若者に見せても面白いはず
隠れた宮崎アニメの傑作?
別に隠れてないし、二度も映画化されてるぞ。
「巨人の星」とか「あしたのジョー」はもうでてこないのか・・
あれほど夢中になったアニメって未だにないのだが。
自分は飛べイサミを推したいな
昭和じゃねーしちげーし
宇宙戦艦ヤマトと宝島が入ってないとかないわ
つい先日「フランダースの犬」全話見終わったが想像を遥かに超えて凄かった。
最終回がイデオンのラストぐらい怒涛だった。
これまでの全てが最終回に集約されてて鬱展開なのにカタルシスが凄い。
俺もだが、ネロが死ぬラストシーンばっかりTVで見させられてチープなアニメだと思い込んでる人多いだろうな。
世界名作劇場は8割くらい見たが1作目にして名劇は完成してたんだなあ。
で、2作目が『母をたずねて三千里』でしょ?当時凄いな。
そりゃあーた、生活カツカツの極貧アニメーター共が
TV局の経費で毎年ロケ名義で海外旅行行けるんだから
そりゃガンバリマスわ
なんでそういう嫌味なレスを付けるのかな?
就職不可能なニートはキツいと言われている職種の人を叩いて溜飲を下げる傾向があるからそれかな
それにマジレスすると、取材に行ったのは監督やもしかしたら美術の人で、人物を描くアニメーターでは無さそうな気がする(アニメーターが取材に行ったとしてもキャラデザ総作監クラスで底辺ニートからしたら雲の上の存在)
あーちっと誤解あるね
「極貧アニメーター共」はパヤオも含めて当時の全スタッフ差してんのね
(ルパン3世のアパート生活描写とか生活水準を見れる?かな)
70年代初頭ってのは「夢の海外旅行・夢のハワイ」の時代だったのよ
ニートとか想像も付かない時代なんで
んで現画作画も手間的に現在の数倍手取りがあるから上部スタッフとの差も
今ほど大きくもないから一纏めにできるワケよ
アニメ=動きなんで現画くらいまでは一緒に行ったハズ(確認はしてないが)
アニマックスだったかな、特別番組でスタッフがコメントしてたけど
取材当時のアントワープは工業地帯になっていたそうだよ
途方に暮れて役場に残されていた資料を元に現在の地理と照らし合わせて作ったんだってさ
あとルーベンスの絵の実物も観ることができず、現在に至るも実物は観てないらしい
(だからこそネロの心情が理解できたと笑いながら言ってた)
バイファム、好きな人いないなぁ……
ここにいるぞ!さあ何が好きだった?メカかキャラか、主題歌とCMソングで消えたTAOか?
ダッキテ!ダッキテ!
チャンカー ソドニ タイアイ
13はちょっと…
ガンバの冒険いいね。
出崎アニメなら「宝島」も話数短めで見やすいよ。THE娯楽アニメって感じ。
「あしたのジョー2」と「おにいさまへ…」は長いが毎回芸術作品みたいな出来。
ガンバは本当、面白かったなぁ。
イカサマが大好きだった
宝島もよかったよね
シルバーに惚れてたし、DVDBOX買ったし
出崎氏は天才、マジ天才。
惜しい人を亡くしたな。
20作の中から選ぶとあったから・・・
宇宙少年ソラン(変換できなかった!)
サイボーグ009(赤いマフラー~のほう)
あぱっち野球など年代ごとにしてほしい
お、応!
ついでにハッスルパンチを入れてくれい
うる星やつらは自分の人生そのものだった。
当時のイベントの熱さは異常。
あの頃、会場で絶叫していた連中はどこに行ったのだろうか?
思えばうる星が終わってからアニメを見る目がどこか冷めてしまった気がする。
レベルも上がって面白いアニメはかなり見ているハズなのだが。
うる星とかさすがの猿飛とか、モブシーンにマンガ・特撮のキャラが1カットだけ描かれていて、ビデオに録画して何度もスロー再生で確認したな。
作る側のパロディや遊び心をオタクの側も全力で楽しもうという気迫みたいなものがあった。懐かしい。
あの頃ってアニメのスタッフのお遊びが常習化していて、アニメ雑誌もそういうシーンをよく載せてたんだよね。
この遊びを楽しむ感覚というのはあの頃を知っている人じゃないと上手く理解してもらえない気もする。
当時を描いている島本和彦「アオイホノオ」を読んでるとそういう感覚が蘇ってくるが、そういう意味では「うる星」だからいいんであって、「めぞん」「らんま」「犬夜叉」じゃもうひとつオタク心をくすぐって来ないんだよ。
キティフィルムもグループ・タックも今は
そら、昭和だもの
比較的作画が乱れないと言われたサンライズでさえZガンダムも酷い回あったもの
というわけで作画が乱れても気にならないザブングル
ガンバの冒険とワタルは存在自体知らなかった
放送されてない地域だったのかな
個人的にはマクロスよりモスピーダを推したいな
柿沼メカで天野キャラとか今振り返っても奇跡すぎる
海外のファンにもロボテックではなくモスピーダを単一作品として観て欲しい
関西圏じゃ放送枠がボトムズと30秒ほど被ってて
当時のビデオにはモスピーダとボトムズが交互に入ってたわ
こはくー いろのー おとこー のゆめー どこ(グィーーー(声出ないw
アンディさんいまでも個人名義のラジオやってますよ
モスピーダは半年くらい前に再放送あったからマクロスでいいわ
再放送してくれるならダグラム・ボトムズでもいいけどね
でも一番再放送して欲しいのはうる星やつら
モスピーダの関東での本放送は今のモンハンの時間帯で、起きたらすでに終盤でまともに見られなかった印象。
当時の自分は10時からのキン肉マンが本番だった。
アニメ誌の扱いもマクロス等に比べてイマイチで、何かよく分からないのもしゃくだったからLDBOXが出た時は即ゲットした。
コメントありがとう!
日曜朝の素晴らしく健康的な時間帯の放送だったそうだね
成人したあとアートミックのムックで知って軽く驚いたよ
関西圏は金曜夕方6時、ダンバイン・モスピーダ・ボトムズ・バイファムの連続放送で、今日じゃ有料放送でも拝めない本当のゴールデンタイムだったよ
ケレン味抜群のOPは「Lonely Soldier Boy」のタイトル でカバー曲が作られてる
そのことを知ったアンディさん自身、現地へ行ったそうだから本当に嬉しかったんだろうね
現地の様子とカバー曲はYoutubeで聴けるので未試聴のファンは是非聴いてみてね!
飛べイサミか、何もかも懐かしい・・・・。
俺はガリバーボーイを見てみたい、世界観がムチャクチャな上にストーリーがハチャメチャ、それでもキャラの行動原理や心情がしっかり描かれていて整合性は取れている。
あちら側の人間もこちら側の人間も欲望丸出しで、敵の中ボスの目的が妹と結婚することだとか、小さな子供が洗脳されてデタラメをやっても大人は手出しできずにいるとか、良い子にこれらが理解できるかと心配になった記憶がある。
クリーミィマミの鼻詰まった喋り方をマネしてたわ
今でもマミ好きだ
たまにラジオで歌が流れてくるけど、変なアイドルの歌よりアイドルらしい歌なんだよな。
個人的にはキャンディキャンディと一休さんが見たい。
キャンディキャンディは当時のアニメにしては人が亡くなりすぎたけどね。
キャンディキャンディは原作者と漫画家の著作権をめぐる裁判で、単行本の復刻もキャラクター展開も映像ソフト化もできないんだっけ。
名作なのに視聴する機会も少ないのはもったいない。
原作者が執筆した小説版も面白いよ。
登場人物の後日談を描いた内容で、読者の創造に任せる含みもあって興味深い。
貴重な情報ありがとうございます。
調べてみますね。
昔の再放送の記憶で最終的にはキャンディ以外の友達は不幸になったイメージだったのでもう一度みたいと思いましたf^_^;
ボトムズより太陽の牙ダグラムだろ…
長くて途中ダレるし作画も悪いしアクションもつまらないし頬はこけてるけど、
作品の根底に流れる熱いものは一生残る感動があるのに…
何気なくスカパーで流れていたガンバ。気づいたら真剣に見入ってて、荒々しい画面の熱量に圧倒された。あしたのジョーとか見始めたら止まらなくなるし。
背景や止め絵動かすだけでハラハラドキドキ引き込ませるの凄いと思うの。現在やったら寒いギャグにしかならない悲しさよ。
ガンバのCGリメイク怖くて見れないんだよなあ。
ガンバのリメイク観に行ったけど、ルドビコ式心理療法かと思ったよ
ガンバはホントに「冒険」て感じだったな
次どうなるんだろ?この先何があるんだろ?って展開でワクワクしてた
新規にアニオタになった若者向け10本ならばまあ・・・
もし一般向けだったらロボ系は全部省いて
他を選んだ方が
ガンバはノロイが子供心にとても怖かった思い出。ネズミからすれば天敵だもんなぁ。
でも今思い返すとイタチなんだよねアルビノの。かわいい。
イデオンは2クールから面白さが増し
後半のイデオンの制御不能の暴走と自機以外は全部敵という絶体絶命感でかなりハマる作品
命からがらバッフから逃げて助けを求めて地球まで帰って来たのに最後は地球とバッフが手を組んでソロシップを追い回すという絶望的な展開がシビれる
宮崎のテレビアニメならコナンやルパンやハイジよりも名探偵ホームズが好きだな
当初の予定通りに全話担当してくれればなあ
昭和あほ草子 あかぬけ一番だに
井上和彦が3作品に主人公やってたね
キン公役の玄田さんのオカマ演技がキレキレだった
ヒロイン役の本多知恵子さんが好きだった…。
トンデケマン? タイムボカンシリーズにそんなのあったかなと思ったら別物か。
でもタイムトラベル物のようだしサブタイトルもそれっぽいしパクリというわけじゃなかろうがそれを意識したんだろうかと思った。
エルガイム・ザンボット3・イデオン・最終兵器彼女・地球へ…・ミンキーモモ・侍ジャイアンツ・ダンバイン・海のトリトン・フランダースの犬・バルディオス・宇宙戦艦ヤマト・ライディン・ブライガー・グランゾート・妖怪人間ベム・ゴッドマーズ・狼少年ケン・小さなバイキングビッケ。平成のも入っているかな?
小さなバイキングビッケは特に再放送希望w
ムーミンだな。
原作も平成版のアニメもいいけど、やっぱり昭和ムーミンが一番好き。
再放送やソフト化が封印されているのが残念でならない。
岸田今日子ムーミンだろ?
もう、スノークが最高だった。
そのスノークが特に原作者の癇に障ったっていうね。
一番観たいのは、スニフの顔につけたお面が取れなくなる話
すごく怖かった。完全にトラウマ。けど観たい!
異論を挟む隙がねぇ
あえて挙げるならTV版では完結しないイデオンを何かに替えるくらい
ではTV版のバルディオスに差し替えましょうw
くーさむらにー、、なもしらずー、さいていーるはなよりもー
原作もアニメもイイ
これを24歳で書いた池田理代子先生はすげー
「ガンバの冒険」子どもの頃再放送で見たんだけどラスボスがトラウマ級に恐かった。
昭和のアニメって容赦なくこえーんだよ。
「ガンバの冒険」も怖かったけど、英国アニメの「ウォーターシンプダウンのうさぎたち」の将軍も怖かった
声優が森山周一郎だったと思う
世界は、侍ブームだから「赤胴鈴之助」を再度出版するのもありだぞ。
思えばアニメから少し離れていた自分を引き戻したのはマクロスだったな。
「うる星やつら」の絵が目についてスーパーでアニメ雑誌を買ったらマクロスのオンパレード。
「敵の宇宙人が巨人ってマジか」と、これはちょっと見てみたいと思ったら放送時間が日曜の昼間。
何から何まで異色で、毎週の展開が楽しみだった。
よく作画崩壊とか言われるけど、当時は絵が途中で乱れるのは普通の事で、あまり気にもしなかったな。
「あの回はよかった」と、ファンは良かった回を取り上げるもので、悪かった回にしても何だかんだ言って楽しんだものだよ。
作画監督で絵が変わるのも当たり前で、アニメ雑誌をチェックしては「次はあの人が作監らしいから要チェック」とか、当時の知り合いはそんな思考をしている人が多かった気がする。
アニメージュのアニメグランプリにスタッフ部門があったのもうなずける。
トムソーヤの冒険が見たいな・・・
あの過激な体罰とか、黒人奴隷の表現とか、今だと問題になりそうなシーンが多かった気もするけど。
名作かどうかは置いといて、デビルマンとか天才バカボン(最初の)とかが見たい気がする。
今見たらとてもじゃないけど退屈で見れないぞ
それは物によるんじゃないか?
子供の頃(昭和40年代)のアニメを見たいな。スーパージェッターとかサスケとかバビル二世とか…
タッチ入れるよりエースをねらえ!入れるわ
昭和アニメだったらもっと古い悟空の大冒険とかを改めて見たい
宗方仁はすべてのセリフが名セリフ
チバテレが昭和アニメの再放送で面白いラインナップを続けてるんで、今度も頑張って欲しい
「サスケ」
東野英治郎の頃の水戸黄門でないと江戸時代の雰囲気が味わえないのといっしょで、現代アニメでは当時の暗さ(実際知らんが)が再現不可能。
ビジュアル的にどうしても明るい画風になってしまうんだよね。
「やまねずみロッキーチャック」
けものフレンズのリアル動物版って感じだが、冒険物ではなくてロッキー山脈のふもとで暮らす動物たちの日常話。
人間との関係や肉食動物vs草食動物のかけ引きなどが面白い。
赤毛のアンは年取ってから観たほうがいいよ
リボンの騎士も入れてくれ
まあ、すべてがカラー作品ということでなんか根底から間違っているんじゃね。
メーテルが機械から命じられて全裸になるシーンで興奮した記憶が…
コブラは今見ても面白かったな、
北斗の拳のケンシロウのドSっぷり、悪党への容赦のなさも今の時代だからこそ新鮮だわ
対して、マクロスはやっぱ辛いと思うなぁ、ボトムズは見たことないから知らんが