「日本や海外の卵の調理法10選」を見て日本の調理法に思わずツッコむ台湾人の反応www

海外で紹介されていた「世界10カ国の異なる卵の調理法」が台湾でも紹介されていました。日本の調理法にツッコみたくなる台湾人の反応をまとめました。
「世界10カ国の異なる卵の調理法」1つの卵に秘められた無限の可能性
卵の調理法は本当に数が多くて、とても使い勝手のいい食材ですよね。シンプルに茹で卵にして塩で食べることもできますし、ポーチドエッグや卵焼き、台湾の茶葉卵までどんな風に調理しても美味しく食べられます。よく見る調理法以外にも、世界中の国々にはそれぞれ特別な調理法があることをご存知でしょうか? 本日は「世界10カ国の異なる卵の調理法」をご紹介します。
1. スリランカ:ココナッツエッグクレープ(エッグホッパー:egg hopper)
エッグホッパーはスリランカの伝統的な料理です。外側はココナッツの香りがするクレープで中に卵が入っています。
2. フィリピン:揚げ卵(Kwek-Kwek)
卵に衣をつけたあと、串で刺して油で揚げたものです。タレをかけて食べてもおいしいです。
3. インド:エッグカレー
卵入りのカレーですが、地域によってその味は異なります。
4. 北アフリカ/イスラエル:卵入りスープ(シャクシュカ:Shakshuka)
トマト、玉ねぎ、トウガラシ等を入れたスープに卵を落とした料理です。
5. フランス:エッグ・ココット(Eggs en Cocotte)
香辛料と食材をお碗に入れ、その上に卵を落として焼いたもので、フランスではよく食べられる簡単な家庭料理です。
6. イギリス:スコッチエッグ(Scotch egg)
名前はスコッチ(スコットランド)ですが、イギリス全域で食べられています。お肉で包んだ煮卵の外側に粉をはたき揚げた食べ物です。
7. 中国:ピータン
ん? これはみなさんよく知っていますよね? ちなみにピータンは英語で「Century Egg」と呼ばれています。外国人がピータンを初めて見たとき、長い間放置されて黒くなったものだと思ったからだそうです。
8. 日本:卵焼き
卵と出汁をよく混ぜ、フライパンに流して巻くだけで簡単に作れます。
9. ギリシャ:レモンチキン卵スープ(Avgolemomo soup)
チキンスープに米を入れ、そのあと卵とレモン汁を加えたものです。お粥に似た食感で、食べる時にレモンの良い香りがします。
10. イタリア:デビルドエッグ(Deviled Eggs)
固茹で卵を縦半分に切り、卵黄を取り出してマヨネーズ、酢、マスタード、切ったキノコと塩を混ぜて元の部分に詰めたものです。この上からチリパウダーとブラックペッパーをかけて食べます。
皆さんが食べてみたいのはどれでしょうか〜?
台湾人の反応
- >8. 日本:卵焼き
>卵と出汁をよく混ぜ、フライパンに流して巻くだけで簡単に作れます。
簡単に作れるとか書いてあると本当に作ったのか怪しいな…- 省略が多すぎwww
- この作り方は台湾式卵焼きのことを言ってるんじゃないか?w
- 簡単じゃないよな…
- デビルドエッグは美味しくて簡単だよ~
- 卵さえあれば美味しい! 一番好きなのは煮卵!
- ぐでたま「あ~~~ねむいzzzzz」
- 卵焼きが簡単に作れるだって? そんなの聞いたことないよ?
- 半熟のポーチドエッグ(鴨肉が一番いい。そして卵黄が半熟で白身が大きいやつ)をご飯の上に載せて醤油かラードをかけて食べるのが一番うまい。何者にも及ばぬ。
- トマトケチャップのポーチドエッグが好き
- 卵焼きは本当に簡単なのか?
- フライパンの上の卵を巻くとかwww
- 卵焼きが簡単に出来るとな!! わたしはどうやっても綺麗な形に出来ないよ!
- 専用の鍋でやれば綺麗に作れるよ!
そうでなければ箸を使う技術を身につけないと!
- 専用の鍋でやれば綺麗に作れるよ!
- 醤油卵は王道!
- ピータンは特殊だけど、普通ランクインするなら茶葉卵のほうでしょう!?
- よく焼いた煎り卵+醤油が美味しい
- 醤油+ポーチドエッグ!!
うまさの極み!!! - 温泉卵は!?
39 件のコメントがあります
卵かけ御飯がまた突っ込まれてるのかと思った
俺も
だよねw
わいも
おや?
こんなところに俺がいる
だよな!
卵掛けご飯を期待して見に来たのに・・・・・・w
ピータンの衝撃はかなりやばい。
俺が初見の時はアボカドとかそういう完全な別種に思えた
私はゼリーかなと思ったわ
ねっとりしてて大好きだけど
塩卵も好きだな
てっきり卵かけごはんの話だとばかり。
まあ、日本の卵焼きを「ね、簡単でしょ?」と言われると困るわなw
でも和食の基本だし、実際慣れると簡単だもんね
まぁ専用の卵焼き用フライパンを使えば誰だってすぐに慣れると思うけど
下手なやつは絶対に上手くならない(*´∀`*)
それなりの人は、それなりに上達はするんだけど・・・
調理関係の学校ではまずこれを重点的にやらされるからねw
卵って黄身と白身で凝固温度が違うじゃない?
今自分がどれくらいの火力と時間で加熱してるのか、卵の凝固具合で温度を把握するのよ
機材があれば簡単だが、丸い普通のフライパンでは綺麗には作れないな。
台湾で卵焼きというと卵で具を挟んだやつ(名前忘れた)
みたいなのを指すの?
卵焼き用のフライパンがあると恐ろしく簡単になるんだぜ
やっぱTKGのことかと思うよねw
これ、だし巻き卵だよね
卵焼きとは別物じゃない?
外国人に違いを理解しろってのは酷な話だと思う。
たぶん、日本人の多くも名前に拘らないと思うしw
地域で違うんじゃない?
うちは砂糖と塩・醤油少々だけ。
基本的に甘い。
だしはダメだと思うが、砂糖は必ずいれるべき
卵焼きフライパンなら慣れれば簡単にできるけど、普通のフライパンで作るのは至難の技だな。
てっきり「タマゴで作ったお布団をかけてください」だと思った・・・
生卵が食べれる時点で日本が完全勝利。
個人的には茶碗蒸しをもっと広めたい。
関西風のだし入り卵焼きにネギが入ってるのが好き
あとはふわとろオムライスや他人丼
ラーメンの煮卵の半熟最高!
日本人に生まれて良かった!
料理できない人が唯一作れる料理の定番だろ玉子焼きなんて
それは目玉焼きでは?
中国を越えるのは中国、ピータン以上の衝撃卵料理が中国の一地域にあるらしい
子供の小便に漬けてその後そのまま煮る、小便茹で卵
ここは総つっこみが入ろうとも日本は卵がけご飯にすべきだった
あれこそ究極の日本食だろ
ポーチドエッグは?
卵焼きも目玉焼きも、何も考えてない頃は割とうまくいってたのに、こうやればうまくできる(のでは)と意識し始めると、何だか全く思うようにできなくなった。卵混ぜすぎたり、火が弱すぎたり、一度に入れる量が多過ぎたり少な過ぎたり・・・
カルボナーラがない
デビルドエッグっておいしそう、今度つくってみようかな
とおもってたら子供の頃は大好物でよく食べてたのを思い出した
記憶ってあいまい
温泉卵こそ至高
ごはんに乗せるだけの卵かけごはんはさすがに調理法とは言えんだろ
卵料理に外れは少ないみたいだな
ニラ玉も美味しいよー
卵焼きじゃなくて玉子焼きな
毎朝うちの父が固焼きで家族分の目玉焼き作ってるわ
半熟が好きなのにカッチカチを食べさせられてる