日本の最大のタブー「ラーメンの原価率」がヤバすぎるwww【台湾人の反応】

日本のラーメン業界の最大のタブー?である「ラーメンの原価率」が台湾でも暴露されていました。暴露された原価率を見てもまったく驚かない台湾人の反応をまとめました。
元店長が暴露「ラーメン屋の原価率」最も人気のあるトッピングもやし(100円)の原価は9円…
日本人の「国民食」として全国各地で食べられているラーメンですが、皆さんは一杯のラーメンにどのぐらいのコストがかかっているかご存知でしょうか? 最近、あるラーメン屋の元店長がネットテレビ・AbemaTVのインタビューを受けた際、ラーメン屋が最も喜ぶ客のトッピングは「もやし」であることを暴露しました。なぜなら100円で提供しているもやしの原価はたった9円だからです!!!
●日本のラーメンチェーン店「一風堂」は最近株式市場に上場しました
●ラーメンの市場規模は年間5600億円!
有名ラーメンチェーン店「一風堂」の株式上場により、ラーメン業界の市場規模が想像以上に大きいことを再認識させられました。そこで、AbemaTVの番組ではラーメン店の元店長を訪ね、ラーメンのコストが果たしてどのぐらいなのかをインタビューしたのです。
●元店長の西村政司さん
彼はまず「100円均一」の各トッピングのコストについて語り始めました。
●メンマの原価:8円
●海苔(4枚)の原価:13円
●玉子の原価:18円
●チャーシューの原価:20円
●もやしの原価:9円
●ネギの原価:20円
●コーンの原価:20円
こうしたトッピングの中で、お店側が最も喜ぶメニューは「もやし」でした。
「量が多く見栄えもいいし、仕入れ金額も安い」
●一般的な麺の原価は1玉45円、豚骨ラーメン用の特注太麺の原価は52円!
最後にスープの原価はどのぐらいかというと……
●スープの原価は約70円でした
●とんこつスープは210円から220円程度
つまりこれらを全て計算すると…
●豚骨ラーメンの原価率は販売価格の約4割!!!
●インタビューの動画はこちら
(´・ω・)でも人件費とテナント費用の方が高いでしょうね…
台湾人の反応
- テナント費用と人件費は…
- スタバはもっと凄いぞw
コーヒー1杯の値段で原産地で数十キロのコーヒー豆が買えちゃうよw - 何も驚くことじゃないでしょう…
飲食店の食べ物にかかるコストは5割以下に抑えることが基本だよ。
この他にも飲料水の利益だって結構びっくりするよ。 - 店のテナント料やら水や電気代、他の物も考慮したらこんなもんでしょう…。
だから飲食業界はどこも食材にかけるコストは5割以下じゃないと儲けが出ないよ。
人気のある物だったら3倍の値段で売らないと。テナント料やらその他で軽く3-4割いくからね。 - 原料が売価の4割程度なのは普通。一番高いのは場所代。
- 原価率4割は普通だよ。
これは食材だけの原価でしょ?
ほかのコストもいくらなのか加えて計算しないと。 - 別に何にもおかしくないよ。店舗と人件費、その他の消耗品も入れてやっと「暴露」と言えるだろう。
- 普通、製品を開発するとき、
原価は定価の3-4割に設定するだろう。
よくあることだよ。 - コストが低いと利益が高くなるからな
- 普通だね。飲食業の食材の原価は半分くらいだ。
- 半分どころじゃないよ! 飲食なら1割くらいでしょ!
- ラーメンの食材原価が半分以上かかってしまったら人件費やら電気代が払えなくなっちゃうよ
- 結構高いな。わたしは原価率35%位かと思っていたから40%を超えたのは意外だ。他にもテナント料やらかかるうえに利益も出さなきゃいけないんだろ? どうやって儲けるんだ?
- 経営規模も入れて考えないとね。
しかもこれはラーメン本体だけの計算だろ? 他のメニューは…
- 経営規模も入れて考えないとね。
- テナント料なんかも値段が高くなる原因だよね
- もう知っているよ
- コストがかかるのは主に場所代だろ?
激戦区なんかは回転率も変わるし。
例え売上がまあまあでも好転しなきゃ退散する羽目になるだろうし。 - ワイプの顔芸www
- 食材の原価率が40%はいたって普通。台湾の飲食業もだいたいこれくらいの数字だ。
- 50%以下なら正常範囲だ。
これはビジネスがうまくいっている例だけど、売れなかった時のことも考えないと…。
104 件のコメントがあります
台湾の皆さんが言っているようにタブーでも何でも無いな
普通というか思っていたより原価が高い
番組的に最初はモヤシなどで衝撃を与えてるが、結局は全て合わせると4割程度の原価率まで上がるとむしろ売ってる値段は安い
スープが200円以上の原価になるのは当然で、出汁をとるのに小さなラーメン屋が何時間も煮込んで鍋をかけっぱなしにするので、ガス代で月に100万円ほどにもなると言っていた(出しのための具材の費用以外で)
チェーン店などで濃縮スープを工場などで安く作るなら少しはマシになるかもしれない
飲食店経営だが、ガス代で百万ってw
それだと月商一千万くらいないといけないからファミレス並の大型店だな。
真面目なとこはスープもちゃんと作るが、残念ながら業務用スープを適当にブレンドしてもそれなりの味になる。
差別化できないので具に力をいれるラーメン屋が多い。
予想だけど
天下一品って多分、ガス代抑えるために長時間置いて沈殿させてるよね
スープの上の部分があっさりで、底に沈んだのがこってりラーメンと分ければ、ガス代抑えれるね
100万は盛りすぎだが
ラーメン作りが趣味の旦那が、土日にグツグツと寸胴でスープを煮込み続けてるっていう夫婦をテレビで見たけど、奥さんは「月にガス代が8万もかかるのでやめてほしい」って嘆いていた
風呂を一回沸かすのにも150円くらいかかるし(地域差はあるが)
ガス代って高いよね
実家ぐらしのゆとり男子なんてこの程度w
アホの極みw
ガス代や手間を考えたらラーメンって安すぎるんだな・・・
俺らにはありがたいことだけど商売するには大変だこりゃ
10人客来て汗だくで10杯ラーメン作っても儲けが5000円にもならんとかあり得んわ
そりゃちょっと客来なくなったら潰れるわけだ
テナント費用と人件費もそうだが、光熱費半端ないな
エアコンと換気扇、巨大な冷蔵庫が常時フル稼働なんだから電気代も半端ない
儲かってたら誰もがやるだろうが、休日も極端に少ないし朝から深夜までやって身体壊すひと多い
うん、化粧品とか3%以下だよね、広告費割合の方が高かったりする
服なんて仕入れ値が定価の2割超えるものがほぼないのに、原価なんて幾らだろうかw
これね。思ったより原価高い
人件費も考えるとむしろ売値抑えてるように感じる
こんなの原価率3割程度に抑えるのが普通
それを考えると逆にラーメンは良心的価格設定とも言える
ラーメンはこんなに高くないよ
大抵は原価率3割超えることはない
つうか普通の飲食店で原価3割超えたら赤字で潰れる
3割超えても妥当なのは高級レストランや料亭だけ
原価って人件費、光熱費、場所代含めてだろ
な、TV局で働く人達が、どれだけ浮世離れしてるか判ったろ?
タブーでも何でもない常識だな
一杯で400円の利益が出たとしても
1日100杯売っても4万円
天気が悪くて20人しか来なけりゃ8000円
そこに光熱費や人件費、テナント料とか考えりゃなり立たないわ。
そもそも儲かってれば元店主にゃならんよね
4割ってむしろ高いよなこれ。
それに今は材料もある程度良い物使ってるし、原価率も売値も千円が普通になってきてる……
材料費4割、人件費2割、光熱費1割、家賃1割
オーナーの儲けは一杯の2割
光熱費も人件費も原価に入ってないけど、馬鹿なの?
材料費だけで40%とか、利益まともに出てるって言えないんですけどこれ。
原価率4割って存続してるのが不思議なレベルの優良店ですやん
すでにみんな言ってるが、4割だと高いよね
やってけんのこれ?って思う
あ、「元店主」か。なるほどね・・・
一番かかるのが人件費なのに、原価に40%もかけてるのは良心的すぎる。そういう意味じゃ、喫茶店のコーヒーなんて、原価率は5%程度だぞ。スパゲティやトーストなんかも原価は20%以下。セブンのコーヒーの方が美味いのはそういう事。
むしろ良心的じゃねーか。
原価厨には加工前の原材料だけ渡して「お支払いは材料原価で結構です」って言ってやればいいよ。
仕込みにかかる手間とか時間とかね。ラーメン屋経営って長時間労働でしょ。
原価率4割とか、ガバガバな計算してるから店閉めるんだろ
飲食なら原価は3割以下に抑えなきゃやっていけないよ
会社に来てる人間(あなた)の原価なんて0円だから給料いらないよねって言われたら怒るくせに他人の仕事に対しては安く済ませようとするクズが多い
テナント費用と人件費以外に光熱費も入っていないし
仕込みも入れて長時間労働してるから
従業員にとってはまあまあブラック企業だ
チェーン店展開して大儲けしてる社長もいるけど
ほとんどの店は厳しいと思う
逆に意外とコスト高かったんだな
原価率なんてもっと低くないとすぐ潰れちゃうようなイメージがある
やっぱトッピングつけないと赤なんだね
むしろ高いだろ。
ペイしないんじゃない?
飲食店の販売価格は原価の3倍~10倍っつーのが普通でな、売値の4割とか優良店過ぎて
「オイオイ、やっていけんのか」って心配になるレベルだぞ
大手チェーンでスープが配送されてくるのなら光熱費人件費はまだましだろうけど、スープの仕込みも麺打ちも自家製だったらブラック通り越してんぞ
飲食店は原価三割以下でしょ。
四割は高すぎ、むしろ良心的だな。
建物が賃貸じゃなくて自前で、従業員も家族とかじゃなくちゃ
原価4割じゃやってけないだろ
トッピングが売れなきゃ死ぬわw
儲けあるのか?結構原価率高いな。
思ったほど儲けないね
人件費光熱費家賃もろもろ飛んでくんだし
材料を安く仕入れて、加工し、付加価値をつけた製品高く売るのは基本だろ。
店の賃料や光熱費、人件費を加味したら良心的やんけ。
てか、材料を持ってきても素人は店で食べる味を出せないよ…原価厨はキモイのぉ…
一から作るの糞メンドなのにこんな物なのか
原価4割ならむしろモヤシ追加で頼んであげたくなるレベルで頑張ってるよな
普通3割以下でなきゃ経営的に厳しいとか言われるもんなのに
ラーメン屋に対する印象操作が酷いね
もっとえげつない商売してる物なんて身の回りですらゴロゴロあるのに
原価は3割以下にしないとやばいよ
コーラの原価とか知らんのかな?
飲料はまじ暴利
日本人て材料費と原価を一緒にしてるよね
話の流れ的に普通に売っててもあまり儲けが出ないから100円均一のトッピングで稼いでるって話じゃないの?
最後に出てくる販売価格750円のラーメンってトッピングなしのスタンダードな価格だよね?
材料費だけで博多にあるチェーンのラーメン店の290円を超えている。
こりゃあ、高級料理になるわけだ。
スープが高すぎる
こんな高いわけないと思うんだが
スーパーでもスープの素売ってるけど一個50~100円程度
大量生産するならもっと安く作れるだろ
ガス代とか人件費込みじゃね?
食品材料の原価は25%以下に抑えないと黒字は難しく、飲食店の80%以上が赤字です。原因は立地ですが家賃も高い。
夫婦で働いてやっと営業を続ける事が出来る飲食店も多いし、工夫好きじゃないと続かないし
社内の人間関係が嫌でサラリーマンを辞めて飲食店で成功する確率がゼロに近い業界です。
皆言ってるが、これに人件費とショバ代入れたら儲けって余り無いような・・・
結構カツカツで商売やってんだなぁラーメン屋って
飲食業は右から左に商品を流して
なんぼの商売とは違うぞ。
特にラーメン屋は手間と光熱費がどんだけ
掛かると思ってるんだよ。
栄養空っぽのコーンごときが栄養価の高い玉子様より原価が高いとかふざけてんのか
うどんやそばも原価は安いだろうな。
うどんや蕎麦は原価3割以下だろ
豚骨ラーメンで自家製スープだから高く成ってるだけ
原価3割の法則って食い物屋経営のいろはのいですな。
無課調だの国産小麦だのと4割に近づいて行っちゃうのは店の自由。
チェーン店なら1割前後?
初期投資が結構かかって回収するまでが大変なんじゃないの?
原価がいくら安くても客が入らなければ利益は上がらないし、潰れる店と新規の店の入れ替わりの回転率が結構高い業界だと思うけどな。
売れた場合の原価率であって廃棄コストも考えるとこれじゃきついやろ
あとラーメン屋はガス代も結構かかるし
そのほか諸々考えると +α(ライスや飲み物)もでてくれないときついw
ラーメン屋なんか少々流行ったとこで大儲けできる商売じゃないからね。
仕込みの手間暇と光熱費に加え、夏場は特に労働環境最悪。そしてゴミ処理費
クーラーガンガンきかせて電気代だけうなぎのぼり(売り上げは急降下)
原価厨は本当に害悪だね
思った以上に高くてびっくりした
食品なんて特に賞味期限短いし原価安くしないとキツいだろ
もちろん人気店は大儲けだけど、それはどの業界も一緒だしね
サイドで餃子を売ってビールを飲ませなきゃ経営が成り立たん原価率
あら台湾人は日本人より頭いいな
日本人のコメだったらアホな原価厨で溢れて
ボッタクリ連呼になるのに。
原価じゃなく純利益で考えれば荒れないのに原価厨ってやつは…。
食品の材料原価の上限は1/3
これ以上たかくなると回収が難しくなる
ビールとかのドリンク系とサイドメニューで回収したりする
原価厨はその原価で一人分作ってみろよと
自炊してる人なら、だいたい察しがつくよね。
当然客が売り切れなかった無駄な材料費もコミだよな?
水道光熱費が結構かかるのでは?
材料費だけで語ってたら、おでんとか馬鹿らしくなるよ。
原価四割ってだいぶカツカツだと思うけど
まあ、缶コーラなんかは
中身より容器のほうが高いらしいしな・・
飲食の原価率は3割以下が基本じゃなかったっけ?
4割超えてるならむしろ高い
地元の美味いって評判だった店も原価率高すぎて閉めたな
業者経由で聞いたら4割だったそうだが、店主はどうしても
妥協したくない、材料下げるくらいなら閉めるってなったそうな
正直ラーメンは経費高くて儲からん、個人的お勧めは粉物
普通飲食店の原価は3割だと言われている。
原価で言ったら新聞なんて紙とインクだけだろ
原価を30%以下に抑えないとやっていけないんじゃない?
よほど売れ行きが良ければ話は別なのだが
さんざん出てるけど外食の原価率3割以下って半ば常識だよな
どういう印象操作を目的としてんのかわからんが、今はすぐSNSで突っ込まれるから
テレビの頭の悪さを晒すだけだぞ
テレビのこと何でも信用しちゃう馬鹿w
これは本当のことと嘘のことをうまくまぜてるだけ
消費者が計算しやすいものだけ本当に近く言ってる
あと食い物屋が使う材料をスパーのレジで一つずつ品物買ってることはないのを世間知らずお前らに教えといてやる
ここのコメント欄に書き込まれた反応がそのままこの店主が誘導したかったもの
宅配ピザ屋が、一番酷いんじゃねえの? そん次が、携帯電話の通信料金。
この二つは、外国と比べて、ぼったくりと言わざるを得ない。
豚骨ラーメンは、普通だよ。 まあ、醤油や塩味のラーメンは、高いかもな。
原価率4割なら全然高いほうだろ。つけっぱなしのガス代も入ってないし。
店にもよるんだよね。市販品でまかなうか全部自分とこで手間ヒマかけて
具材準備するか。
スープの高さに驚いた
なんかこれ見たらトッピング頼まなきゃ悪いような気さえするな
飲食店は、あえて火力が強いプロパンガスを使うと聞いたことがある
そしてガス器具などをプロパン業者からレンタルするという制度もあるとか
つまりガス器具のレンタル料はガス代に上乗せということだ
これなら厨房設備の初期投資は低くなるが、経費は高い
それから大家が指定したプロパン業者としか契約できないテナントもある
そういう物件はプロパンのガス代は高い
馬鹿なゆとりを擁護する馬鹿なゆとりw
世代丸ごと馬鹿だからどうにもならんねw
スープも卵もチャーシューも仕込みの手間もかかるし
光熱費に人件費、地代家賃、その他経費でかつかつじゃないか?
定食屋とかなら他で元とれるから安いけど
ラーメンはそれしか売ってないからな、安いからって自分で仕込むわけにもいかんし
大味になるよりいんじゃね
某ラーメン店のセントラルキッチン勤務だけど、マジでみんなが思ってるより
スープもかえしも金と手間がかかってるよ
むしろ原価率意外と高いと思ったんだけど
一般的には原価率30%って言われてるからトッピング無しだと儲からないじゃん
スープの220円は嘘ですな、というかごまかしてる
食品卸やってたけどラーメン屋の材料原価率は10-15%、いっても20%
電気ガス水道、家賃、内装や機材、人件費があるから実際の原価ってのは店による
原価率40%とか無能だなw
原価はそうだけど光熱費や人件費がかかるしなぁ
当たり前のことをテレビ局がすごいことのように演出してるだけだな
思ってたより高かったわ
これなら800円近いのも納得
原価率41%以上とか……
これに更に、含まれて居ない各種直接材料費・各種間接材料費・販管費等が加わると考えると……良心的じゃねーか。
原価だしそんなもんだよな
高いと思う奴がいるなら同じ材料買って作ればいい
作れるならだけど
いや、もやしの原価とかラーメン店で聞かなくても分かるだろ
テレビ関係者って馬鹿しかいないのか
だよな、もやしが安いのなんてラーメン屋で聞かなくても
スーパで売ってる値段考えれば分かるだろ
原価率、経費、利益が、それぞれ三分の一づつでベスト
それがオーナーにとっての優良飲食店だよ
だから原価率四割は、客に対して極めて良心的
原価率4割なんてかなり盛って話してると思うよ
普通は3割くらいで、ラーメンは仕込みも面倒だしもっと低いんじゃない
驚くような額かと思ったら全然www
そんなこというならさ、ジュースとか化粧品の原価やばいだろ
もちろん工場にかかる諸々の経費等があるだろうがな
原価ってより材料費っぽいから食い物屋なら25%超えたら潰れて当然だろ
ある程度は適切な人件費から削って材料費に回せば対応できるとは言え…さ
以前石坂浩二さんが言ってたけど原価130円に人件費光熱費場所代込み込みで700円
此れでやっと儲けが出るって
わざわざもやし追加する人の気持ちは理解できないね
麺が高いぞ…福岡には替え玉10円の店もあるのに
なおラーメン自体は普通のお値段だからそっちで元を採ってるんだろうけど
「原価率が41%で良心的」とかいうコメント書いてるヤツは文盲か?
店を潰したヤツが「潰した店のラーメンの原価」を愚痴ってるだけだぞ?
単なる「算数もできないボンクラ」だぞ。
経営コンサルタントが真っ先に指導入れる部分だな。
こんな原価じゃ収支が成り立たない。
飯屋で材料原価は3割超えたら厳しい。
他に家賃や人件費、店舗設備の減価償却費、その他雑費を乗せないといけないんだから。
ラーメンみたいな薄利多売の商売は、ちゃんと計算してやらないととてもじゃないがもたないよ。酒で稼げるわけでもないんだし。
土地持ちの身内経営とかじゃないと無理な数字だ。
意外と高いな
まだラーメンて言葉がメジャーじゃなくて中華そばだった時代を過ごした世代だけど、何か外食のラーメンて380円てイメージあるから、ワンコイン超えると高いなぁって思ってしまう
原価2割に落とし込めなきゃ利益でねぇよ
宅配ピザは待機配達員のランニングコストが高すぎて
利益率よくねぇんだよな、高いのに