日本の「DQNネーム」が進化しすぎた結果www【台湾人の反応】

日本のテレビで登場した「13人兄妹の大家族」の子供の名前が台湾でも紹介されていました。Twitterで「DQNネームを超えた」と話題になった子供たちの名前を見た台湾人の反応をまとめました。
13人兄弟「超中二病な名前の大家族」親を怨まないのでしょうか…
自分の子どもに読み辛い・書き辛い「キラキラネーム」や「中二病」全開の名前を付ける両親が多いことは現代の日本において大きな社会問題のひとつになっています。日本のバラエティ番組「忍24時」で放送された大阪在住のある大家族の名前が中二病すぎると話題になっています!ネットユーザーたちはこの子どもたちが社会に出た時に苦労しないか、親を怨まないか心配しています…

日本の感性アナリストが監修した「赤ちゃんに幸せを贈るキラキラネームの付け方」がヤバすぎて禁書認定すべきだと話題にwww【台湾人の反応】
日本人が図書館で発見した『赤ちゃんに世界一の幸せを贈る 男の子の名前』という本が台湾でも紹介されていました。日…
●13人兄弟の澤井家!
日本テレビのバラエティ番組『忍24時』では、大阪に住む両親と13人兄弟の大家族・澤井家の日常が放送されました。しかし、視聴者が驚いたのは人数ではなく子どもたちの名前です…
●両親の名前はいたって普通ですね
続いて子どもたちの名前です。よくご覧ください。
●長女:麻衣
●次女:梨菜
●三女:涼
(゚д゚)ここまでは普通ですね、しかし…
●長男:信将遥熊(しんじょうはるくま)
Σ(⊙д⊙)なんだこれは!!??
●四女:乃美
●五女:美耶
●次男:虎之亮景慶(とらのすけかげちか)
●三男:秀宝鷹凪(しゅうほうたかなぎ)
●四男:鳳勢龍ノ仁(ほうせいりゅうのじん)
●五男:彪吉丸颯豪(ひょうきちまるはやひで)
●六男:牛太郎鴻義(ぎゅうたろうひろよし)
●七男:銀馬之丞彰綱(ぎんまのすけあきつな)
●六女:彩
…突然短くなると違和感がw
ご覧の通りこちらの大家族の男の子の名前はみんな超中二なんです。進化しすぎてDQNネームの領域を超えていますねwww
●しかも、彼らの名前はフルネームではないんですよ!
前に名字の「澤井」をつけると戦国武将のような名前に!
番組スタッフが父親に命名の基準は何か尋ねると…
「男の子は名前に動物の字を一文字入れるのが基本!」
●龍も動物に入るのでしょうか!?
これを見たキラキラネーム反対派は「名前のせいで子供は一生笑われてしまう」と感じたようです。ただ、「変わった名前ほど覚えてもらいやすい」と支持する意見もあるようです。皆さんはこの様な名前の付け方をどう思いますか?
(〒ω〒)罰で名前を書かされたら確実に泣いちゃう……
台湾人の反応
- 女尊男卑~
- 出生届を出すとき、役所の人は止めるべきだろう
- 男は中二だけど女は普通だな。
男は名前の通り威厳があるんだろう。 - 女の子たちはホッとしてるだろうねw
- 試験のときに名前を書くだけで2分はかかるだろ…
- 田舎に住んでたら絶対笑われる名前だよ…でも東京でも変な名前だって思われるよな…
- 女の子の名前は普通なのに、なんで男の子だけこんな名前になっちゃったの?😂
- こんな長すぎる名前、動物の字を入れるとかいうレベルじゃないだろ…
- キラキラ中二ネーム
- お父さんに代わって心配してしまうよ…
- 銀馬之丞彰綱てw
- お父さんは時代劇が好きなのかな?
- 末っ子になるほど名前が長い~
(これは人の記憶を試すための大実験かな!) - みんな日本刀の名前みたいだな
- 長いけどなんか凄い感じがする。
牛がつく子を除いてw - 彼らが台湾生まれでないのは不幸中の幸い…名前長いと書くの大変だからねw
- お父さんは眼鏡をふたつかけてるね(´・ω・`)
- そこかよ😂😂
- 特別な名前だね😜
- 変な名前だけどね〜ww
- 今度は元素周期表を名付けの参考にしてみては?w
- 面接有利じゃんwww
- 男塾っぽいなwww
- 俺はカッコいいと思うぞwwwwww
- 名前に動物を入れるのにこんなに長くする必要があるの? じゃあ6人の息子を呼ぶ時はどう呼んでいるの?? 家の中で子供を呼ぶとき絶対あだ名みたいなものが存在すると思う…
- 息子はお姉ちゃんたちの普通の名前を羨ましがっていると思うし、自分の性別を怨むんじゃないかな? 囧
幼稚園と小学校低学年のとき自分の名前を書くのに泣きたくなると思う。可哀想な子どもたち! - 笑っちゃったwww
- 初めは戦国武将っぽいと思ったけど、聖闘士星矢とかガンダムっぽくも思えてきた
- 笑いすぎてお腹痛いwww
- お母さんは21年の間に13人も生んだのか…
すごいな… - ネトゲで本名出しても信じてもらえないだろうなwww
- 龍は動物じゃないぞ!
誰か教えてやれ! - くそっ! なんて眩しい名前だ!(?)
65 件のコメントがあります
試験で名前を書く時大変そうだな。
これから色々な書類に名前を書く度に
大変だよ
自分も苗字の画数が多いだけで面倒
Zinmanosukeakituna
漢字もローマ字も大変だこりゃ
DQNネームというよりは本当に武士の仮名と実名みたいだな
まぁキラキラネームよりは良いかな
まぁね
「光宙」(ピカチュウ)とか、漢字間違えた「端穂」とか
漢字知らない「心太」(ここた)とか
ひどい名前なんていくらでもあるからね
「心太」ここた・・・あかんがな~
自分だと両親がところてんが大好きなのか、それに関する事業でもしてるのかと思ってしまう。
心配ない。名は体を表すし、蛙の子は蛙。どうしったて賢くならんし、立派にもならんから。変な名前の人は変人が多い。
そういう考え方は、自分と、居るならば自分の子供の成長の阻害に繋がるよ。
実際、こんな名前つけて子供が物心ついてどう思うか、どんなデメリットがあるか、
これからの子供の人生がどうなっていってしまうのかとか、そういう
想像ができない親を持つ時点でこの子供らの人生は、ほかの子より
ハードモード決定だし、この名前のせいでケンカを売られやすい、
笑われやすい、偏見を持たれやすい等の災難がこれから先一杯あるだろう。
だから引きこもってしまったり、グレたり、成人後絶縁とかの割合も
他より高くなる。結果として、変な名前のヤツは変人が多いというのは
真理になってしまうんじゃないかね?
大家族でその生活を晒す事で何らかの利益を得ているという時点でもう普通の人間じゃない
だよなぁ…
自分たち家族のプライバシーを平気で切り売りしてんだもんな
名前の件も含め、相当個性的な感性を持ってる方達よね
もはや虐待やな
署名とかで知らない人相手に自分の名前書くときに「ふざけないでください」とか言われそうだな
武士は親の名から一文字引き継いで名づけるんじゃなかったか?
何の関連もなく適当につけただけじゃねーかよ
親っつーか主(あるじ)からだな
親父が領主や藩主やってれば嫡男はもれなく貰うけど、養子として送り出したら引取先の主から字を貰うし。
徳川家康も成人した時に今川義元に「元」を貰って元信にした(と言うか「させられた」)し。
商人は親から貰った一字(これだけが自分の本名)+奉公先の役職で、
どっちかっつーとこっちの方じゃね?
上り詰めれば屋号を貰って自分の名前がなくなっちまうけどな。
ミツカンの社長の中野又左衛門も
中野(←「中野屋」の店名から)
又(←初代の名前)
左衛門(←役職名。その集団のTOP。店なら社長兼家長) だ。
歌舞伎役者もこのパターンで、人物を分ける時は何代目かで分けるよな
就職で苦労しそうだな
名前が個性的でルーツがあるのかと思ったら父親の思いつきな「だけ」なんて、育ちが知れる。
多分自分が人事に居れば良くても第二面接で落とす。
名前は他人に使ってもらうものだから、取引先にネタにもならない不良債権を背負わせるようなものはダメだ
企業はキラキラネームを嫌うと過去のアンケート結果でも出ているしね
そういう名前をつける親ってのは大体が底辺か底辺出身
そういう親に育てられた本人が問題を起こす可能性や
親自身が会社に怒鳴り込んでくるような可能性を考慮したら
書類審査の段階で落としてしまうとか
田舎で自給自足の生活とかするなら全然問題ないかと思われ。
ちょっと古風で、武士みたいでいいじゃないか。
長い名前のおじいちゃんが今も実在してるし。
名前の通りの強さをトロフィーの数が語ってるみたいw
しかし、乃美はやだな。
女の子はいいとして、男の子は成人したら改名しそう。
熊象って子供につけようとしたら怒られた。
色々とツッコミ所はあるが、少子化の解消に多大な貢献をしているな。
独身三十路以降の人間には批判する資格は無さそうだ orz
少子化の対応策として、単に頭数が増えれば解決すると言ってるのと同じだな
短絡的すぎる
前にこのご家族の特集を見たが子供達に整理整頓を徹底、一人一人が身の回りを綺麗にしてるせいか他の大家族に比べて家の中が綺麗だった。きちんと教育、躾がなされている家族ならいいのかな。
まだマシ
どんな痛い名前かと思ったが時代錯誤なだけでアホっぽくはない
奇抜な名前ばかりの時代なんだから、突飛な名前でもって覚えてもらおうなんて無理だろ。
むしろ『太郎』とかのが記憶に残りやすいし、清々しくて好感が持てる。
実際に知り合いに一人いたけど、家がそこそこの金持ちで育ちの良さを感じたっけ。
○○太郎☓☓みたいなのは、名と字で、くっつけたら駄目だろ
アホだよな(自分もキラキラネーム)結局自分は気にしてないけど歳重ねていくと周りが気を使って名前で呼ばれなくなるんだよなぁ。
個人的には、音が日本人らしいから許容範囲。騎士と書いてナイトとか、音読み訓読みを無視した独自解釈のあて字が最悪。
奇名は兼好法師がすでに徒然草で書いてるという根深い問題なのだ
ノミちゃんが地味にかわいそうな気が
自分も思った
男兄弟の名前がアレだからうっかり埋もれがちだけど、何気にひどいよね
おとうさんの眼鏡が謎
本人がすばらしい人間でも、親が恐ろしいから
面接にきたら書類で落とす
武将っぽいからまだましだな
父親が眼鏡2個頭にのせてるのは我慢できないだろうけど
名前自体は、ドキュンでもキラキラでもないんじゃね?これ?
旧家や世襲伝統ものやってる家だと、決まり事で現在でもこういう古風な名前つける家はあるよね
問題は、とくにそういう家でもないのにつけちゃうと、単なる変わり者一家で終わってしまうところで
昔通り「ドキュンネーム」の方がしっくりくるのに、どっかのバカが「キラキラネーム」なんて言葉作り出してもてはやすようなことしたからね(苦笑)
現行法では諱は付けられないから、武士の名前と諱のセットだと思えば、まぁありといえばありだよなあw
適当すぎるのがどうかと思うけどw
名乗りの方に動物を入れるという規則を守って、諱の方にもきちんと通字を入れるとか工夫すればちゃんとした名前に見えるのにもったいない。
動物の名前を入れるのはいいけれど入れる場所がまちまち、諱の部分も統一感がまるでないというのではDQNネームの亜種と言われてもしょうがない。
日本文化武家社会で馳せた名のようでカッコ悪くはない。いい感じだとは思うが、本人は長くて苦労しそうだ。現代向きではないな。
トラックの運ちゃんで「鳳勢龍仁」とか、かわいそうだよな
なにこの寿限無感
「太政官布告第149號 通称実名を一つに定むる事」に対抗して、通称実名を一つ合体させたの?
名前だけ見ればDQNであることが分かるんだから便利で良いわ
もし自分がこの名前だったらと思うと無理。古風の枠を越えてるわ。
いやいやいや
逆に凄いわw
数年後の家庭裁判所は大忙しだろうな
完全に”プレイヤーキャラクター”や”ペット”に名前を付ける感覚だな
署名欄に名前サインするたびに
胡散臭い目で見られそう..
無知
これ覚えてもらえるか?
長い変な名前って印象しか残らん気がするが
なんか書かれた名前を見たら「ああ、あの子ね」って分かるけど、
実際名前覚えて呼ぶかっていうと「ほら、あのなんとか言う名前の子」
って覚えてくれなさそう。もしくは名前の一部だけで呼ぶとか。
ローマ字表記が大変なことになるな
たぶん、男の子の名前は父親が、
女の子の名前は母親がつける
ルールでもあったんじゃないか。
>出生届を出すとき、役所の人は止めるべきだろう
この手のDQNは間違いなく逆切れする。
触らぬDQNに祟りなし。
長男がくまモンのTシャツ着てるのが良いな。
五男も名前に合わせてる。
テストのときめんどいな
中二に感じないのは自分が中二だからなのかな・・自覚症状ないんだが
とても良い名前に感じてしまう
本人は迷惑かもしれないけど
DQNネームほどのタブー感は感じないかなw
公文書の名前欄に絶対収まらんだろ
親にいじられる子供は可哀想だ
古風なのはいいとして何で名前が二つ繋がったようになってるんだ
冗長すぎんだろ
友達に兄貴次郎(三男)ってのいるわ(読みもそのまま読めばいい)
親が遊んでるとしか思えない
お前ら忘れてるかもしれんがこれ名前だからな
この前に名字付くんだからな
間抜けすぎるだろ・・・
ちょっと前に流行った英語の当て字とかペットみたいなのとか誰も読めない読み方とかより
こっちの方がずっといいわ
女の子の「子」もまた増えてきてるんだよな
なんか勘違いしてるっぽい
字と諱を一緒にしたらだめでしょう
とらのすけとひょうきちまるなら名前変わってあげてもいい