日本の漫画『遊戯王』作者・高橋和希の豪邸が理想のオタク部屋すぎて羨ましいwww【台湾人の反応】

漫画家で一番稼いでいるとも言われる『遊戯王』の作者・高橋和希先生の豪邸の写真が台湾でも紹介されていました。オタクの夢が詰まったようなご自宅の写真を見た台湾人の反応をまとめました。
『遊戯王』作者の高橋和希先生が海馬瀬人レベルの豪邸を公開 理想のオタ部屋すぎて羨ましい
漫画家さんというのは締め切りや打ち切りへの恐怖、順位など様々なプレッシャーに晒されていて、才能だけではなく精神力の強さも要求されます。そこでのし上がり成功者となった漫画家の先生はどんな生活をしているのでしょうか? 『遊戯王』の高橋和希先生は、オタクが理想とするご自宅に住んでおられるようです。

日本の漫画「金色のガッシュ!!」の作者が売却する2億円の豪邸が凄すぎる!【台湾人の反応】
『金色のガッシュ!!』や『どうぶつの国』の作者・雷句誠先生の2億円の豪邸が売りに出されていることが台湾で紹介さ…
○「柴戦士タロ」の本体
まずはカード「柴戦士タロ」の元ネタとなったペットの柴犬「タロ」さんがお出迎え。
○フィギュア・模型コレクション
スターウォーズやエイリアン、インディ先生、アイアンマンなど洋画系フィギュアに混じってなぜか宇宙戦艦ヤマトもあります。
○千年パズルの実物!?
○フィギュアに囲まれてビリヤードもできます
自宅にビリヤード台=お金持ちというイメージですよね。
○まるでショップのような映像ソフトコレクション
◯天上から吊り下げられた椅子
○バーカウンター
バーカウンターにもコレクションが置いてあります。
○プライベートシアター
○高橋先生の仕事場
幼い頃に体が弱かった高橋先生は、ずっと絵を描いて過ごしていました。中学一年生のときには、担任の先生から「ウンコ製造機」と暴言を吐かれたことはあるそうです。高校生のときにはアニメの仕事がしたくて手塚プロダクションの門を叩くも不採用。19歳で漫画家デビューするものの、デビュー以降はアシスタント生活で漫画家としては芽が出ず、デビュー10年を過ぎてやっと少年ジャンブの編集者に認められ、『遊戯王』を世に出すことになりました。一般的に漫画家は20代で成功できなければそのまま消えていくことが多いですが、高橋先生は30代になって成功しています。
(*゚∀゚*) これがトップレベルの漫画家の豪邸ですか〜。プライベートシアターでアニメを見たいですね〜。
台湾人の反応
- 高橋先生を「ウンコ製造機」と罵った担任は何をしているんだろうな
- 単行本1冊につき、最低でも一種類のゲームを考え出している。
俺はドラゴン・ダイス&ダンジョンズが好き。 - 運さえあれば成功できる
運がなければ何をしたって徒労に終わる - ここまで金持ちになれたのは、テーマの選び方が良かった
- もうカードとアニメから入る金だけで生活できるんだな
- 税金の額は尾田先生より多かったらしい
- 「漫画家は20代で成功できなければ」の20代って20歳のこと?
- 20歳から29歳
- おまえは何を言ってるんだwww
- どうして絵を好きなだけの子がクラスみんなの前で「ウンコ製造機」って言われなきゃいけないの?
- 自分ができないことができることに嫉妬したんだろう
- 醜い心だな
- 負け犬の俺には眩しすぎる
おれはこのオーバースペックで勝負を終わらせる!
- カードではなくお札を刷ってるようなものだしな
- 遊戯はわんわんに似ている
- ジャンプ流8巻の内容か
- スマホゲームも出たから
儲かってしかたないな
17 件のコメントがあります
木多康昭のおかげやで
ウンコ製造機おもしろい
ずっと俺のターン!
凄い豪邸なのにウンコ製造機のインパクトで霞んだ
日本の場合はこれが格差社会からのし上がれる手段になっているからな
アメリカだと絵をかいて漫画家になっても億万長者は難しいからな
スタン・リーみたいに原作者になっても会社を経営できるスキルがないと
出版社や会計士に全部利益を持ってかれるらしい
高橋先生の描く指が好き。
手、指フェチにはたまらん
うんこ製造機って二年前に仏教の学校でお坊さんに言われたで
飯食うだけ食って親に感謝もでけんウンコ製造機だけにはなるなやって
優しい先生やったけどな イジメは許さない タバコを見ればボコボコに殴る
弟子入りした友達もおって今でも修行しとるけどな
その坊さんは立派な人や。「ウンコ製造機になるな」って戒めの言葉として使ってるし。
身体が弱くて絵を描く趣味を持つに至った生徒にほざいたクズ教師を同格みたいに言うなや。
イッキマンもBURAYも良かったんだけどな
手塚プロダクション不採用になって良かったな
アニメーターじゃどんなに上手くいっても
漫画家の足元にも及ばないからな
実は落書きでウンコ書きまくってたからとかじゃないよな?笑
ちょっとインテリアのセンスが悪いものの、やっぱすげえな
ずいぶん稼いだなぁ
俺の青春を彩ったカードゲームの作者がこうして成功してるのを見るのは誇らしくもある。
映画公開前にジャンプに載った遊戯王読んだら画力と社長のイカれ具合がきっれきれでかなり面白かった。極たまにでいいか短編で話描いてくれないかなって思った。
作者からすると売れたから良いんだろうけど
本格的にカードバトルになってから切ったな、それまで面白かったのに
海馬コーポレーションで
城之内がオイルまみれの中、殺人鬼みたいな奴と殺しあうのに
遊戯の海馬戦がカードバトルって割りあわんだろ。
本来ラスボスは序盤に出てきたターバンのエジプト人と
カード以外の闇のゲームやったんやろうなぁー
これぞジャパニーズドリーム
ほんとカードゲームが当たったのがデカいわな
TCG業界なんて斜陽かもしれんが、少なくとも日本において全盛期に当たった、というか全盛期を作ったわけだし
あとは放置しても金が入ってくる