日本で多肉植物「碧光環」がウサギみたいで超可愛いと話題に!【台湾人の反応】

日本のTwitterで話題になっていたウサギのような見た目の多肉植物「碧光環(モニラリア・オブコニカ)」の写真が台湾でも紹介されていました。可愛すぎる見た目の植物にメロメロになる台湾人の反応をまとめました。
超可愛い多肉植物「碧光環」盆栽の上のウサギ❤癒される画像にシェアの嵐
先日、日本のツイッター民「せれりぃ(@celely1128)」さんが、多肉植物「碧光環(ヘキコウカン)」の写真をシェアしました。すると、緑色のウサギが手をあげているような可愛い見た目が日本のネット民の間で大きな話題になったのです。その画像は別のツイッター民「田畠(@KarasugiTabasco)」さんの手によってイラストにまでなりましたwww それでは、その写真と画像を一緒に見てみることにしましょう!
●ウサギのような「碧光環」
こちらの植物は英名「モニラリア・オブコニカ(Monilaria Obconica)」といいます。別名「うさぎの耳」とも呼ばれており、主に南アフリカに生息する多肉植物です。乾燥には強いのですが、長期間水を与えないとふたつの耳のような部分は垂れ下がってしまうので、そんな時は水を与えればまた元に戻ります。
まるで盆栽の中に住む緑色のうさぎのようです。ぷにぷに好きにはたまらないこうした画像は、発芽の時期になるとたくさんアップされています。
●ウサギは涼しい日陰が好き
毎日3時間ほど日に当てるだけで良く、育つには12~25度が適温とされています。35度を超える暑い場所に置いてしまうとすぐに枯れ、まるで死んでしまったように見えますが…心配しないでください、実は本当に枯れて死んでしまったわけではなく、実は暑すぎて夏季休眠に入っただけなのです(水やり不要、決して捨てないで下さいね…)。気温が下がった後に再度水をやると復活しますよ!
「碧光環」のウサギの耳のような葉っぱはやや透明がかった緑色です。白い花が咲いたところもとても可愛いですね。
●育つとウサギの耳もだんだん長くなります
ウサギの耳のような葉っぱはお箸のように長く育ちます。しかし毎年「休眠期」には枯れ、復活する時に新しい小さな葉っぱが生えてきます。繰り返しますが、高温で枯れても死んでいる訳ではなく、「休眠期」に入っているだけです。
ちょうどこの時期(3月)はウサギの耳が育つ時期なんです。興味がある方は是非お花屋さんに行って自分のウサギを連れて帰ってきてくださいね~。
台湾人の反応
- めちゃくちゃ可愛い❤❤❤
- 超可愛い!
- 可愛いウサギの盆栽~。
『幻璃鏡』(訳注:中華圏のゲームのようです)の可愛い小緗を思い出した~。 - かわいい盆栽だ
- 一緒にウサギを植えよう😂😂
- いいね、買いにいこう😄😄😄
- とっても可愛い////
- すごくかわいい 自分で目と鼻を描いてもいいのかな(#
- 花屋に売ってるか分からないな~~~
- 聞いてみようよ
- 時間を見てお母さんに聞いてもらうわ~~~
- 見つけたら写真撮ってきて!
- わかった
- 部屋に太陽光が無い場合は育てられないのかなぁ
- ウサちゃん草!
- no !!!
- 可愛いな! ウサギを飼いたいって子にこれ育ててもらおうw
- 育てたことあるよ。
よくなついて成長が早かった。
触るとふわふわ。
- 育てたことあるよ。
- これを買って店に置こう~❤❤❤
- ウサギを捕まえるってこと?w
- かわいい!
- うさぎ!!!!😳😍
- もし枯らしちゃったらと思うと怖いな😨😨😨😲😲
- これなら一生懸命育てられるぞ😂😂😂😂
- 耳をおったらパキッて音がするかな😍
- 台湾だと高いよ。しかも夏はすぐダメになっちゃうでしょ! 花屋で見たことがあるけどこんなに可愛くなかった。さっきちょうどネットで売っているのを見たけど、送料別で小さい1株が200台湾ドル(700円)╮(╯▽╰)╭
- 騙されないで。大きく育つと箸のような長さになる。可愛いのは小さい時だけ
- 多肉🐰🐰だ!
- 超かわいいいいいいいいいいい
- 買いたいんだけど大きくなったら可愛くない説

4 件のコメントがあります
スケキヨか丸呑み系にしか見えない俺は異常なのかな・・
こ、これは…
やられた!
冬は枯れちゃうのかな
可愛い。欲しい。