日本の「自動販売機で売っているもの」がインパクト抜群すぎるwww【台湾人の反応】

Twitterなどで話題になっていた「だしの自販機」が台湾でも紹介されていました。ペットボトルの中に魚がまるごと入っているインパクト抜群の自動販売機を見た台湾人の反応をまとめました。
奇妙な「だしの自動販売機」飲み物と間違えないように注意!
よく見ると飲み物じゃないことが分かりますが、こんな自動販売機が普通に置いてあったらビックリしてしまいますね( ̄▽ ̄) 日本の自動販売機はその形も取り扱う商品も常に進化しています。あんなに小さなスペースなのに飲み物や食べ物だけでなく、日用品や雑貨まで様々な商品が販売されています。最近、ツイッターで話題になっているのは関東地区に出現した「出汁の自動販売機」です。ペットボトルに入った出汁が自動販売機で売られているのですが、本当に自動販売機で出汁を買う人がいるのでしょうか? でも、実は広島ではとっても有名な商品だったんですよ!
○関東地区に設置された「だしの自販機」
○この自動販売機は広島県呉市のうどん屋「だし道楽」が始めたものです。
この二反田醤油直営のうどん屋「だし道楽」の店内に用意されている出汁が人気を呼び、自動販売機を設置して販売するようになりました。
「だし道楽」に備えられている出汁
この自動販売機が好評だったため、店舗のある広島だけでなく福岡や大阪、名古屋にも設置され、ついに関東地区でも販売が始まったのです。
○自動販売機では焼きあごの入ったノーマルタイプと宗田節の入ったプレミアムの2種類が販売されています
○ペットボトルの中にトビウオ(焼きあご)がまるごと入っていてインパクト抜群です。
こんな本格的な出汁の自動販売機が近所にあったら、うどん好きにはたまりませんね❤
台湾人の反応
- 去年の11月に岡山に行ったとき、お店の近くに1台あった。本当にトビウオが入ってたよ!
- 中に魚まで入ってるなんて正真正銘のつゆだな!
- 日本では何でも自動販売機で売ってるんだから珍しくないだろ?
- 買うかどうか迷ったけど買わなかった…
- その時に魚が入ってるの見なかったの?w
- 見たよ(笑)
- トビウオ味烏龍茶
- 買う!
- 材料の自動販売機(゚∀゚)
- 醤油販売機? おお、めんつゆかw
- まてよ…
その魚はどうやって中に入ったんだ…
14 件のコメントがあります
魚を入れてたら、消費期限がずいぶん早くなりそうだけど、大丈夫なんかね?
塩分濃度(糖分もおなじだが)が一定値を超えると、細菌が繁殖できない。
保存食の塩漬け(砂糖浸けもおなじ)と同じ原理、ニシン漬け、へしこ、鮭のはさみ漬け・・
明日使える豆知識
これは外の濃度が高いと細菌の細胞から水分が外に出ちゃうから
細菌が繁殖できないという至極単純な原理、浸透圧ともいう
漬物もジャムもこの原理で細菌の繁殖(腐敗)を防いでいる
これ確か中で魚を育ててるんだよな
魚がどうやってペットボトルに入ったか不思議がる人がスレにいましたね…
地下鉄の車両はどうやって地下に入ったか、っていう昭和生まれなら知ってる有名な鉄板ネタを思いだしたw
世の中には凄えこと考える人がいるもんだ
夏場に薄めの麺つゆ味のペットボトル飲料とか売ったら何気に売れると思うんだけど
甘いものだと飽きるしたまにはしょっぱいの飲みたくない?
大阪から広島の江田島までツーリング行った時に販売元のうどん屋が江田島付近にあったから入ってうどん食べたけど美味しかったよ。
わりとマジで魚をどうやって入れたのか知りたいんだが…
ボトルの中で帆船を組みたてる趣味を思い出したけどw
飲み物のペットボトルより口が広く見えるし普通に入るんじゃない?
出汁の自動販売機なんて瀬戸内沿岸じゃ常識だよ
昆布や鰹節程度で出汁とることしか知らない他の地域に比べて出汁のレベルが格段に高いからね
讃岐うどんが美味いと思うのも麺より出汁の力だし
よくわからんな。昆布や鰹よりアゴの方が上等、という主旨だろうか??
昆布や鰹にも等級があるよ。うまいやつは、とんでもなくうまい。
「昆布と鰹しか知らないだろうが、ほかにもあるんだぜ」ということなら、
煮干だのシイタケだの…自分は詳しくないが、ほかにも色々あるだろう、瀬戸内沿岸以外にも。
ただ、地方(にとても)独特なものがないだけで。
自販機は知らなかったのですごいと思うし、讃岐うどんの出汁の力がすごいのには共感するが。
昨日、京都の木屋町で見た。
思わず二度見したけど、マジだったのか。
愛知にもあったよ。店はなかったきがする