日本のアニメ『鉄血のオルフェンズ』長井龍雪監督が「最終回には別プランがあった」と暴露!?【台湾人の反応】

『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ THE LAST FLAG』で長井龍雪監督が「最終回には別プランがあった」と明かしたことが台湾でも紹介されていました。最終回に納得のいかない台湾人の反応をまとめました。
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』長井龍雪監督「オルガのシーンには別プランがあった」どちらにしてもひどい…
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』は視聴者の胃を痛くさせながら4月2日に最終回を迎えました。その結末についてはネットで議論が繰り広げられ、長井龍雪監督や脚本の岡田麿里さんへの批判も多く見られました。その長井監督は、4月2日に行われたイベントで48話でのオルガ退場には別の腹案があったことを明かしています。

日本のアニメ『鉄血のオルフェンズ』のギャラルホルン正式拳銃のメカ設定がおかしいwww【台湾人の反応】
アニメ『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』のメカニックデザインを担当している寺岡賢司さんのツイートが台湾で…
以下、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』のネタバレがあります。
○『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ THE LAST FLAG』
○出演キャスト陣の記念撮影
イベントでは劇伴奏生演奏や制作スタッフとキャストによるトークなどが行われました。(下の演奏画像はリハーサル風景)
○鉄血のオルフェンズOST視聴動画
【試聴動画】『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』オリジナルサウンドトラックⅡ 3/29発売 #g_tekketsu(12:46)
48話では、窮地に陥った団員たちが助かる算段をつけたオルガが銃撃を受けて暗殺されます。
長井監督「オルガの脱落には別プランがあった」
イベントで長井監督は、オルガ退場のプランとして、団員たちが脱出成功した後に自販機の飲み物を買おうとしているときに襲撃されるというものがあったものの、尺が足りなかったために団員たちが脱出する前に命を落とすという流れになったことを明かしました。
○3丁目のおるふぇんちゅ
スピンオフ企画『3丁目のおるふぇんちゅ』は、本編とはちがってほのぼのしていて癒されます。(訳注:イベントとはなんの関係もありません)
最終回はすっきりしないよく分からない無力感のようなものを感じました…(´・ω・`)
台湾人の反応
- 死にオルガの如く軽きものあり、カポネの如く重きものあり
- クソダインスレイヴ
- 機動兵器 鉄血のダインスレイヴ
- 二期なんてなかった!
あれは同人アニメ!(現実逃避) - 全滅エンドは予測できたけど、死に方が受け入れられない。
一番気に入らないのはマクギリスが二期では知能が0になってたこと。
あんな計画でBプランもないとか。
オルガは1期の強いマクギリスを見て協力したはずなのに。 - 機動戦士ガンダム 鉄血のダインスレイヴ
- EDの写真を見ると、みんな全滅する覚悟はしてたんだろう。
いちばん気に入らないのはモビルアーマーが出て以降だんだんダメになっていったこと。
それに卑怯なことをしてきた髭が世界を率いるいい人みたいになったこと。 - この作品はダメだ、主人公まで…
- ぶっちゃけ1期から全滅エンドは覚悟してたよ。
ただ、破滅的な結末とダメ結末は違うからな。 - ダインスレイヴのプラモいつ出るの?
- 問題は全滅じゃなく、全滅に至るまでの流れ。
監督も脚本も視聴者がどれだけ怒ってるか分かってないだろ。 - 戦場で死ぬのが戦士の本望というが
ただの無駄死にだった - 監督と脚本は10年冷凍されればいい
- 破滅エンドのための壊滅的な流れ
- あの終わり方はリアルだったよ、マジなはなし悪くなかった。
全ての人が同じ結末を期待しているわけじゃないからな。 - ゴミ結末よりもっとダメなやつがあった?
- 全滅どうこう関係なしにダメな終わり方
- 最終回は永遠に見たくない
- 主人公がチートじゃないのがリアルだった
- 鉄血のオルフェンズ 復讐のライド はないの?
- ロリコンがアホになったこと以外は、話は好き
- 興味があったらインタビューを探してみるといい
読んでもわけわからなかった - 1期でこういう方向に行くと思ってた
- 問題はモビルアーマー戦後矛盾だらけになったこと。
特にダンスレイブとか。- そんなんアニメじゃなくてもいくらでもあるわ。
ダンスレイブは話を終わらせるのに必要なものだったろ。
もっと強いMSかMAの戦いも見たかったけど。
- そんなんアニメじゃなくてもいくらでもあるわ。
- この案の死に方だとラフタと同じじゃないか
- 個人的にはサンダーボルトのほうがつまらない
- サンダーボルトはおもしろいだろ
- これだけ戦力差があってもSEEDなら主人公が勝っていた
- 殺人魔富野の監修だからな
(訳注:富野監督は鉄血のオルフェンズにはノータッチです)
71 件のコメントがあります
≫全滅エンドは予測できたけど、死に方が受け入れられない。
一番気に入らないのはマクギリスが二期では知能が0になってたこと。
これだよな。新撰組モチーフだから終わりはアレでいいんだけど、もうちょっと敵にダメージ与えろよと。
モンターク商会とかMAとか、もっと使えるものがあっただろ。
だよなMAとかいったい今後どうな風に絡めていくだろって思ったら
アレっきりだし
マクギリスもバエルゲットで従えってやってもみんなスルーで
完全なピエロ状態だし、そのバエルが実際強ければまだ救いがあるが
結果だけ見ればガエリオのキマリスヴィダールと二戦二敗でいいとこ無しだし
どんなに雑魚につえーしても強く見えねーっての
「最強の剣」があっさり2本とも折れるしね・・
アルミリアに受けた傷が疼いてガエリオ殺りそこねるとか色々酷すぎ
ガエリオは毎回アイン頼りでダサいし
アグニカの魂とか革命の乙女とか三日月とバルバトスの繋がりとか全部放置
ジュリエッタがラスボスてか勝ち組ヒロインでGH保守派だったラスタルがなぜか改革派の救世主になって善人扱いとか、本当に酷かった
4年くらいで300年変わらなかった世界が変わるとか無理矢理にも程がある
ほんとこれ
MA最強最悪って前振りしといてあれだけで終了
マクギリスはバエル手に入れればおkという子供発想だし
そのバエルにはこれと言った機能も性能もなし
おまけにダインスレヴという最強兵器登場
ならガンダムなんか作らずMAをそれでやっつけとけよって話だわ
その上暗殺暗殺で主要キャラ殺していくし
見事に自分で作った設定潰していった
マクギリスが脳筋になってたからなwww
MAの出番も少ないし
マクギリスが有能だったら、もっと盛り上がっただろうね
あまりの無能さに最後見て( ゚д゚)ポカーンとなったもん
本当に何の策も無かったのか、本当に無能だった・・って。
全滅エンドでも見せ方ってもんがあるよね、善戦してMA使ってそれでも届かなくて負けるんなら分かるが
あれじゃ盛り上がりに欠ける。
最後バエル一機で艦隊に特攻して結構な無双してたのがなあ
普通に戦艦もぶった切ってたし
だったら最初のアリアンロッドVS革命軍戦でバエルとバルバトスで特攻してれば勝てたじゃんっていう矛盾
着いて来られるのガエリオしかいないんだしフラウロスとグシオンもいる
後半マクギリスとオルガが阿呆に描かれ過ぎて全く盛り上がらなかった
オルガの死もポカーンというかむしろギャグだったわ
自販機で飲み物を買うw
変装もせずにのこのこ一人で?
指名手配されてる自覚が全くないってどうなんだ・・・・なんで鉄血は後半に入ってから
みんなお馬鹿になってしまったんだ
ふつう指名手配の関係者関連の施設には軍や警察関係の監視チームとか配置するよな
脱出の後だから別にそこはおかしくないでしょ
オルガがやられるシーンは重要人物を亡くならせて視聴者のお涙頂戴しようという大昔のアニメにありがちな陳腐なやり方だったからな~
涙どころか一気に冷めたよ
1期からの愛着あるキャラはせめて意味のある死にして欲しいと思うもんだろ。
オルフェンズはとにかく死ぬ意味がすっかすか。
ストーリー上重要なわけでもなく、当然起こるべくして起こったというわけでもなく。
ただ殺すくらいなら誰も死なないで大団円の方がまだ面白い。
「死」に至る迄が無意味で雑で薄っぺらいから何も感情湧かないんだよな
最初から孤児が破滅してくストーリー描くつもりだったらしいが、それならきっちり孤児である主人公側に意味を持たせてくれないと
P監督脚本が途中からラスタル陣営を完全に主人公扱いしだして、ラスタル側が「正義」とまで言ってたけど、視聴者には全く正義に見えないのが問題
加えてキャラ贔屓に声優贔屓を重ねて物語が破城した。最初に渡された設定と大分違うと言ってたマクギリス中の人とか気の毒だ
今更何言っても言い訳だからな
二度とガンダムに関わらなければいいと思う
欧米だと「なんで日本人の頭には防弾チョッキが考えられないんだ?
そしてこれは単純に泣かす為に絶滅エンドを選んだ気がする。」とDisられていた
オルガの死は最終回じゃない
というかどんな死に方だろうとどうでもいいわ
一期で良い雰囲気で含み持たせたのに
結局畳み損ねて総叩き食らうの何回繰り返したら学習するのかね…
オルガが死んだ回の視聴率は1.4%
ただし、録画率は最高ランクを維持、もセットで書かないと
これが受け入れられるのは
Vシネが流行ってる世界線だよ、今の日本ではないね
別に好きな人は好きなんだろうけど
こうすれば泣くんでしょ?的な演出がもう酷くてね
パンツとかおっぱい見せりゃいいんだろ!!的な酷さって感じでさ
こう言う演出前提で泣かせる死がすげー手を抜いてるようで嫌いだわ。
そそ、キャラを消すこと=戦争の悲惨さを~からのお涙頂戴が脚本の中心
ソレが過ぎてソレを補い盛り上げる為の他部分がもうスッカスカ
「どうよ泣ける?戦争って悲惨だよね?それを描いた作品どうだった?良作でしょ^^」
もうこんな風にしか思えない
映画ゴッドファーザーシリーズのガンダム版だから死に方は無駄死にでいいんだわ
死に方に美学を求めるのは侍映画がオマージュされた時
説明ならイイけど言い訳はダメだと思う
俺は面白かったな。
宇宙世紀以外のガンダムの中では一番好き。
ただマクギリスの見通しの甘さだけは気になったけど。
俺はダメだったな 二期の途中で観返す事ないだろうなって思って録画全消去してしまった
なんかね会話が長いって印象が強いです
作中でやらなかったことを後から後からどんどん出すのは止めてほしいわ
気持ち悪い
終わり悪ければ全て駄目の見本。爆死決定でしょ。
MA戦以降はマリーが転生したジュリエッタがご都合無双しつつお気に入りキャラとイチャイチャする夢小説だから
全く持って否定できない
作品としては「2期なぞ無かった」で
いや、何かもう俺様が作ったらもっと面白かった的な意見は何なの?
モビルアーマー後は!2期は!って何なの?
正直、どんなストーリーやったら面白かったの?
俺は面白かったから最終回まで観たけど、グダグダ文句たれて最終回観たやつは、どれだけマゾヒストなの?
それとも最終回手前までは面白かった?なら面白かったんだろ!アホか!
ちょっと落ち着こう。
みんなそれだけ期待が大きかったんだと思うよ。
ガンダムシリーズに批判は許さない、全て讃えて崇めよという方が
ファンとして間違ってる気がします。
ガンダムシリーズだったので最後まで見たよ
話はおかしいしつまらない
これで喜んでるやつは他のガンダム作品見たのかね
君は最高のフルコース料理を食ってたらメインディッシュに犬の糞が出てきても「途中までは美味しかったからこのコースは最高だ」と言えるのか。
すげえ感性だな。
いやこれ「太陽にほえろ!」のジーパンの死に方やん
「なんじゃこりゃ~?」とかやる気だったのかよ
オルフェンズってヤクザ物だって話なんだから、
例に挙げるとしたら『続・悪名』のモートルの貞の最期のシーンでしょw
オマージュと言ってもいいくらいに、ほぼほぼ同じ死に方なんだけど、
これを指摘してるのを、管見では知らない。
つうか、ヤクザじゃなくて新撰組って話もあるけど、
だとしたら話は全く逆だし、実際、鉄華団って新撰組とは構図がネジレてるよね。
どうして両論が並立できるんだろうと。誰が言ってるのかは知らんけど。
新撰組は滅び行く旧体制とその価値観に殉じるからこその滅びの美学なんだけど、
鉄華団は変革を求めて滅びていくんだからそこに新撰組的な美学は発生せんだろよと。
つまり重ね合わされる古き良き美しきバックボーンがないのな。
この苦さ空しさやるせなさは、むしろアメリカンニューシネマだろwと。
阿頼耶識手術を3回しててガンダムフレームの改良型に乗ってるのに、なんで小娘一人に苦戦してるの?
何のための2期ってよくわかります。
薄っぺらい死と言う選択がなぜ通用したのか。
オルガの死で三日月が鬼神になるのかと思えばそうでもないし。
ダインスレイブを見上げて致命傷うけて、死に至るこの薄っぺらさ。
尺が無いなら無いなりにと本当に思う。
でもホモ描写にはしっかり尺を使います!by長井
ホモ描写はてっきりマリーかと思ったら監督だったという・・
マリーの罪はジュリエッタガエリオアインのキャラ贔屓と声優贔屓、子作り&3人ハーレムの方だったという。そっちの尺もいらんかった
オルガとマクギリスがバカになって、ラスタルに主人公交代が行われた
みんな最終回近くでこれはないわーと思いつつどんなカタルシスが得られるか期待してたが、
監督と脚本の自慰見せられただけで終わったという
うみねこのゲーム思い出した
編集者がついてたらこれではダメですと言われるパターン
やっぱマリーが関わった作品がgmになるって本当だったな
DTB2期とアクエリオンEVOLで懲りたから見なくて正解だったわw
伏線未回収とか、台詞の齟齬とかはちらほらあったが、物語的には破綻してなかった。
不評のダインスレイブも、マッキーのある意味すごい凋落も、ちゃんと説明できるような話の組み立てをしてた。
結局、「オレが望んだのとは違う!」ってことなんだろ。
主人公たちが路傍の石のように扱われたから怒り心頭で監督や脚本の醜い悪口言ってるようにしか見えないんだよなぁ。
自分だってあんな結末は望んじゃいなかったが、十分面白かったから受け容れているよ。
オルフェンズは措いといて、一般論としては
RPG世代って「キミが主人公だ!」世代だから、
お話に対してそういう読み方する傾向があるような。
あとやたら最適解とか最善攻略法みたいなのを求めるっつうか。
俺もオルフェンズがゲームなら、ふざけんな!って言うだろうw
それはそうと、オルフェンズへの悪評を聞くにつけ
下敷きとしては『ワイルド7』辺りを参考にすべきだったと思うわ。
大きな作戦とその代償としての仲間たち「殺され方」の見本みたいな作品だから。
マッキーの凋落がラスタルが彼以上に有能だったせい、ならまだ良かったんだけどね。
バエルさえ手に入れば全部上手くいく、根回しもしてない、とか
ガエリオを生かしておいたのは思惑があった、ではなく只のうっかり、とか
フッって笑うから何か奥の手があるかと思ったら、無策な上に玉砕とか
自信あふれる態度からは全く予想できないほど考えなしだったのががっかり。
それが「オレの望んだマッキーと違う!」なんだろ。
銀河英雄伝説みたいなのを望んでたん?
そりゃ「なんで敵対陣営にスパイの一人も仕込んでおかないんだよマッキー!」とか思うよ、自分も。
でもマッキーの性格とか考え方が、ちゃんとこじれて矛盾しててガキのまんまって描写を見つけられたから受け容れてるの。
自分は、マッキーに誰かの作品のべつのキャラかぶせて「こう動くべき!」という思考をとりたくない。
望んだ云々じゃなくて
有能設定なキャラをなんで無能に描くかがわからん
だったら最初からお馬鹿キャラにしとけばいいやん
後半のマクギリスをイオクがやってるんなら全く文句ないわ
マッキーは有能・優秀だけど人間の本質が理解できずに失敗するっていう、リアル(歴史上含め)でもフィクションでもさんざん見てきたタイプのキャラの組み立てしてたわ。
無能に見えたのはそっちのリテラシーの問題、こっちのリテラシーでは「マッキー、化けの皮が剥がれた」ぐらいにしか見えんかったし、その説明も作中で見つけられるんだからいいんだよ。
好きか嫌いかは別にして、少なくともそこに矛盾を感じてストーリーを批判する気にはならないってこと。
途中までは新しいガンダムのカタチと呼べた
2期後半でヤクザ映画の真似事まで落ちぶれた
マッキーは道を違えてももっとクレバーであるべきだったよ
物語が陳腐なのと整合性は関係ない
ノベルではあるあるオチだと思うがこんなに長くひっぱてきた中身がね。せめて最期くらいと期待してた人にはお気の毒。
作品が全体の話を構築してから細部を詰めていく形じゃなく、話しを作りながらキャラが(作者の脳内で)勝手に動いて話しが出来上がっていく行き当たりばったりの作り方の印象を感じた作品だった
自分は話の都合に合わせてキャラが無理矢理動かされている印象でした。
マクギリスが設定通りの性格や才覚で動いていたら
後半あんなに無策なはずがないし。
それぞれのキャラが何故こんな行動をとったか、が
ちゃんと伝わる演出をして欲しかったですね。
正直、バエルに乗った時点でマクギリスはルルーシュエンドを目指してるのかと思ったけど、結局何も考えてなかったね(笑)
失敗した作品なのは間違いない
バンナムとサンライズは激おこだろう
ロボットアニメは少年のためのものだろう
腐女子に媚びようとするから糞化するんだよ
終わってみれば、まごうことなきクソアニメ
リアルだからと言ってエンターテイメントとして評価されるかはまた別だということが
よくわかる作品でしたね
物語としては有りなんだけど、もって行き方が雑すぎると思った。
尻すぼみ感半端無かった。マクギリスとかもっと限界まで知略謀略競わせて、最後に個人の武力に頼らせて負けさせりゃ良かったのに。
子供じみた中二病は早く終わらせて、大人と折り合いつけろよって言いたいのかもしれないが、見せ方をもう少しなんとかするべきだったろう。鉄花団の終わり方はあれでよかったと思うが、オルガはもっと主導的に物事運ばせたうえで暗殺にするとかできなかったのかね。
プランは全く別のものがあったのは間違いないんじゃね?OPで植物状態の三日月を連れて行くシーンと歌ここだけ拾えばなんかあったんだろうw
問題は例えばメルビット、少年に恋心を抱かせる的な?wマチルダさんみたいなちょい役なのにキーキャラの一人なのかな?→通行人Aでしたwww産廃に困って適当に主要メンバー(重要じゃないw)とくっけましたwこの思いつきノープランが上から下まで蔓延ってた
一期じゃなくてヤクザの子分になるまでで辞めたら良いアニメでしたw
ダインスレイヴと銃があればガンダムはいらない子
諸悪の根源はダインスレイヴ
全滅エンドだろうと敵を持ち上げようと勝手にすればいいが
ガンダムより棒の方が強いならMSを出す意味もロボットアニメにする意味もない
さらに過去の作品のビームによる遠距離戦を否定した一期の演出を自ら否定してる
バエルにしろフラウロスにしろガンプラを売る気のない演出がどうしようもない
別プランなんて原作無いほとんどの作品であるだろ
否定意見を回避してるにすぎんから、
結局この最終回選んだんだしどうでもいいわ、いまさら言っても無能
日本のまとめと一緒w
こうなったらハッピーエンドをOVAかなにかで補完したほうがいんじゃね?
あ、脚本は代えてな
作中で完結できずに製作サイドが後出しで実はこんなんでしたとか補足しだす作品は駄作。言いたいことあるなら作中で全部表現してくれ。
イズナリオが性的にノーマル、イシューがマッキーより年下、ガエリオが筆頭だったら
等々、その場合は、どうなっていたのかな?
ガンダムという作品なのに肝心のガンダムが碌に活躍しない、戦略兵器ダインスレイヴのゴリ押し、陳腐なヤクザ展開でキャラを無駄に死なせる、制作者はインタビューで言い訳を垂れ流す、ほんとクソアニメだわ。
長井と岡田は馬鹿は死ななきゃ治らないクソ共だ。
これはこれで結構面白かったけどな
ラストも含めて。
実にどうでもいい差異のプランBだな
カットされて当然なシーンだよね
Zの劇場版みたいにしたらいいよ
勿論監督と脚本家は入れ替えで
脚本の岡田はアキヒロとか色々生かそうとしてたんだけどな。
監督が死なせた。
まあ生き死によりも、マッキー無能とラスタル陣営のダメージが少ないことに腹立ってんだろ。
ボコボコこっちは死んだのに、向こうはのうのうと生きてるのがムカつくと。
向こうの損耗は、イオクさまぐらいだし。
イオクさまって死んだ方が逆にラスタルにとってはプラスだし。せめてラスタルとジュリエッタくらいの手土産は欲しかっただろ。
ガリガリは一度死んだからまだいいとして。
まあ、あの「ラフタショック」から鉄血の評判はブラックマンデーもかくやな程
大暴落してったのは円盤の売上見ても一目瞭然だしな。
長井がその場の思いつきで勝手に強行したって噂があるが
後のアノ干されようからして最早そうとしか思えなくなった。
アレで作画スタッフがキレて大量離脱、それで革命軍VSアリアンロッド
「世紀の凡戦」となり、バエルをはじめとするガンプラ売上前年比4割減と言う
未曾有の大恐慌まで引き起こしたとか想像に難くない……