日本の「書道教室の作品展」があまりにも自由すぎるwww【台湾人の反応】

イトーヨーカドー弘前店の地下通路ヨークギャラリーで始まった「桜風書道教室作品展」の作品が台湾でも紹介されていました。日本のネットでも「自由すぎる」と話題を集める書道展を見た台湾人の反応をまとめました。
青森県で『北斗の拳』の必殺技名などが並ぶ自由すぎる書道展開催
今回の記事は書道がテーマです。みなさんは筆で字を書いたのはどれだけ前のことですか? 青森県の弘前市にある地下通路ギャラリーで開催された書道教室の書道展が「自由すぎる」とネットで話題になりました。日本の小学生にとって、日本語の文法だけでなく漢字の基礎を身につけるのも非常に重要なことなのです。
この書道展は、弘前市のある書道教室の主催者が、遊び心を持って子どもたちに書道を学んでほしいと企画したものです。様々なテーマを用意して、そのテーマに沿った内容の書を教室に通う生徒に書いてもらいました。どんなテーマでどんな言葉が書かれたのか見てみましょう。
○相撲の力士の名前
(訳注:日本酒の銘柄です)
○芸能人の名前
○恐竜の名前
○城の名前
◯日本刀の銘
○『北斗の拳』に出てきた流派・必殺技の名前
ネットで特に話題になったのが、この「北斗百裂拳」や「無想転生」「天翔十字鳳」などといった技名が並んだ部分でしたwww
今回の書道展に並べられた作品は350点。小学生がそれぞれのテーマに合わせて力強く筆をふるった素晴らしい作品ばかりです。実際にこの展示を鑑賞した人にも、こうした楽しいテーマの書道展は好評だったようです。
小学生のころは毎週一回午後に習字の時間があり、道具を持っていかねばならないし、永字八法を必死に練習しなければならなかったので(訳注:「永」の一時にとめはね払いなど8つの要素が詰まっているので、基礎として練習します)、習字の時間は帰りたくてしかたありませんでしたが、いま思うと貴重な時間でしたね。
台湾人の反応
- 力士の名前じゃなく日本酒や酒蔵の名前なんだが
- 北斗柔破斬がないな
- 間違いだらけの記事
- 北方で言う北斗百裂拳
北言うが如く
北較
(訳注:訳がわかりませんが本当にこういうことが書いてありました) - 「東力士」を見て力士の名前だと思ったのか?
おまえもっと日本酒を飲めwww - 野々村竜太郎も芸能人なのか
- www
- 女は刀の名前を書く
男は北斗の拳の技を書く - いい字だね
- 台湾では書道はどこでも教えてない
本を見て自分で書いて提出するだけ- 香港でもそうだよ
- 臨書ってやつだよ
真似して書くことで上手になる、たぶん
- 男塾もよさそうだ
- なんで野々村竜太郎書いたwww
- 習字の時間に技の名前を書いていいなら真面目にやったのにw
- 星爆氣流斬
(訳注:台湾ではキリトさんのスターバースト・ストリームをこう訳しています) - 『北斗の拳』は好きだけど、あれは小学生が読むべきものじゃないと思うよ
いつの日か、親指を相手のこめかみに突っ込むようになってしまうよ- 小学生にはできないから安心しろ
- 相撲じゃねえw
東力士だけで相撲とか言ってんじゃねえ。
酒だ。 - 天舞宝輪とか魑魅魍魎とか書いてよ
- 中二書道
- なぜお前はもう死んでいるがないのか
- 技名じゃないからだ
- 習字の時間に天馬流星拳(訳注:ペガサス流星拳の中文訳)って書いていいなら真面目にやってた
- こんな書道なら楽しそう
71 件のコメントがあります
力士じゃなくて酒の名前じゃない、これ
野々村wwwww
文字の並びだけなら
「華山群狼拳」は割りと好き
実際、男の子に綺麗な字を覚えさせるなら
漢字の技を書かせるのはアリだろうな。
かっこよく書けたら喜ぶし、好きこそ物の上手なれそのままになろうよ。
毎回服に墨を付けてしまうから、陰鬱で仕方なかった
母はもっと嫌だっただろう
シルクの服を着ればいいよー
by 舛添要一
楽しそうでいいな。
こういう個々が楽しむところから始まる技術・知識の肉付けという教育は大事だよね。
「東力士」これは栃木県那須烏山の酒
昔宇都宮の飲み屋によく行った、まだあるかな?
栃木県を代表する日本酒の銘柄です。
他にもまだありますがね。
トンでも書道の先生と言えばTRICKの野際陽子
あーそれだ
なんどめだ ナウシカ
書道といえばこれだよな
>>なんで野々村竜太郎書いたwww
もー何も言えません
てか、逆に台湾人が何故知ってるw
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
「好きなものを書け」ってお題だったのかな、
酒だのアイドルだの欲望に忠実すぎて清々しいわ
月経冠
流石色々詳しいな
こうやって同じモノを見て同じような感想を持てるのが
楽しいな
10年後位に「前にはこんなの書いてたなw」と見せてやりたいな。
こういうテーマだったら書道も好きになってたかもわからん
僕が子供の頃は決められた字を書けって課題だったからね
蒙古覇極道!
と叫びながら体当りしたのはいい思い出
北斗の拳はいいとして酒の名前小学生に書かせるなや・・・
お決まりの文句を先生に書いてもらってたけれど
こういう風に生徒の好きなものを書かせせるっていいなあ
この言葉が好きだから綺麗に書きたいってなるだろうし
物干し竿w
これ自分も好きw
佐々木小次郎の愛刀らしいぞ
TRICKの山田の母親の書道教室で
「何度目だナウシカ」って書いてたな
あったあった!子供ながらに大爆笑してたわ
儞已經死了
ペロロサウルス
ちくしょう、北斗の拳やたらカッコいいなw
これは良いアイデア
沖田の刀なら加賀清光じゃなくて加州清光じゃないかな?まぁ、刀の名前書いてる子は某ゲームやってるんだろな笑
ソハヤノツルキ春休みまずゲームしってんと小学生は書かんだろ笑
間違いなく審神者だろうなw
刀の横のに書いてある口上みたいなのがまたいいわw
これは確実にお題があるな
「スパークリング澪」はどこの部屋の力士ですか(´・ω・`)
いいね
こういうのってじゃああれも書こうってなるし
字を書くのが楽しくなると思う
書道教室でなく小学校の授業じゃないのか
俺も小学校の頃習ってて上手くもなかったが
もうちょい上手かった気がする
正常位、騎乗位、対面座位、背面座位、後背位、屈曲位・・・
そういうの書いてしまう子は、居なかったのかな
「美酒爛漫」は北日本では有名な酒ですからね。
あえて言っておきます。
渋谷区のハチ公バスには、区内の小中学生の書道ポスターが貼ってあるが、
「青色申告」だの「納税」だの区役所のヤラセでアピール感満載
そんなお題を自分で選んで書いてくる小中学生っていたらすごくイヤだし
青色申告会っていう税理士会の主催の催しですね。ですから当然、税関連のお題になります。「自動車税」もありますww うちの方の市バスにはポスターが貼ってあった記憶はないですが…。
北斗の技名とかカッコよく書くために一生懸命練習しただろうね
目標をわかりやすく設けるのはいいね
流派東方不敗
最終奥義
石破天驚拳!!
どれほどムチャクチャやってるのかと思えば
字体そのものはいたって基本に忠実じゃないか。
それはそうと、ここの先生はこの作品群のお手本を全部書いたのか?ごくろーさん。
その甲斐あって生徒さんは楽しんで書けたと思うよ。(*´ω`)
今の小学生って北斗の拳知ってるの?
天舞宝輪
一人くらい「ふらいんぐうぃっち」と書いて欲しかった
こういうお題だったら、かっこよく書いてやろうとやる気出るだろうねぇ。
必殺技とか、刀の名前とか、元ネタ知らなくても厨二心が湧いてくるお題だし。
BLEACHの解号とかもいいお題になりそう
「万象一切灰燼と為せ 流刃若火」とかw
親や教師が書かせたいものだけではその内滅んじまうからな
こういう発想は非常に良い
「十万石饅頭」が、なぜ無いのか
興味のない言葉より、
好きな字を書いたほうが身につく。
トメハネハライ。
いくつかの要素がちゃんと含まれていれば書く字なんてなんでもいいんだよ。
こうゆう発想はなかった
俺らの時代の先生なら許されなかったろう
ポケモンの名前とかドラクエの呪文とかのゲーム系がない(?)のに
北斗があるのが不思議。まあ漢字の並びのほうがめちゃ恰好いいしなー。
死亡確認
民明書房
書体が自由な作風って意味かと思って
真面目に期待しちゃったwまぁ面白かったけど。
必殺技だけじゃなく、あべしやひでぶも書いてほしかった
[芋焼酎]
42才 女 (未婚)
〔麦焼酎湯割〕
42才 男 (未婚)www
中二書道とは上手い事言ったな台湾人も
座布団一枚
小学校の時に金賞ってのもらったことあるけど書いたのが、うーんまんだむ(平仮名) だったわw
弘前市在住だけど、3/31に終わって良かった…
これから始まる桜まつりの時期に開催された日にゃ、おおぜいの観光客に全国的なネタ扱いされてしまう
にっかり青江
酒銘柄にしても何故スパークリング澪を選んだwwww
台湾人からの日本酒へのツッコミが容赦ないなw
酒飲み厳しい!
台湾に書道教室がないのにびっくりした
筆の持ち方が掌底を突き出すような格好になるのって中国式なんかな?
なんで日本の酒の品種知ってんだよw