日本の若者がヤバイヤバイ言いすぎて学校がヤバい禁止してヤバすぎるwww【台湾人の反応】

日本のある中学校の先生が「やばい」の使用禁止令を出したというニュースが台湾でも紹介されていました。「マジやばくね」と思う台湾人の反応をまとめました。
「やばい」使用禁止ってヤバくない? 今の若い世代はヤバイを使わずに会話できるのか?w
日本の若者は「やばい」という言葉をよく使います。「めっちゃやばい」「マジやばい」などといった使い方は台湾で放送されている日本のバラエティー番組などでもよく聞く表現です。その「やばい」という言葉を使うことを禁止されたら日本の若者は会話できるのでしょうか?
やばい
「やばい」という日本語には「危険だ」とか「しまった」とか「すごい」と言う意味があり、話を誇張するときの修飾語としても使われます。以前はそれほど頻繁に使われるものではなかったようですが、現在は非常によく使われています。特に若者の会話の中には必ず挟み込まれます。
○漫画での使用例
○書籍のタイトル
○ドラマのタイトル
○ツイッターでの使用例
「やばい。山Pなら襲われてもどうぞってなるわ」
○中学校で「やばい」禁止?
西日本新聞が伝えたところによると、ある中学校で先生が生徒に「やばい」の使用を禁止したそうです。これは、あまりにも「やばい」に含まれる意味が広くなってしまったため、なんでも「やばい」で表現することに頼る子供の語彙力を高めるためだと考えられます。
このニュースを受け、あるテレビ番組では現在若者が使う「やばい」にどれだけの意味が含まれるのかが分析されました。「厳しい」「たいへん」という状況や「つらい」「苦しい」などの負の感情を表すのが本来の「やばい」の意味でしたが…。
現在の「やばい」の意味
現在では「愛らしい」「かっこ悪い」「かっこいい」「野菜い」「きれい」「かわい」などの評価、「冷たい」「熱い」「寒い」「暑い」などの温度、「甘い」「辛い」「まずい」「うまい」などの味、「安い」「高い」などの価格、「つらい」「うれしい」「苦しい」「楽しい」「こわい」などの感情、「厳しい」「たいへん」などの状況とその意味が多岐にわたる上に、「かっこ悪い」「かっこいい」「まずい」「うまい」などのように正反対の意味を両方同じように「やばい」と表現するため訳が分からない言葉になっています。
日本語と触れ合う機会のある外国人は、日本の若者が「やばい」と言った時、それが肯定を表すのか否定を表すのかを理解できないと変な誤解が生まれてしまいそうですねw
台湾人の反応
- よつば「…」
- やばすぎ
- やばいって本来はチンピラが使うあんまり行儀が良くない言葉だから禁止したんじゃないのか?
- おっぱい
- この言葉は社会のバランスを崩すから弱体化されるべき
- 大変だった 色々困れてましょう
(訳注:日本語コメント) - 台湾華語の「幹」と似たようなもんだろ
「幹」も意味が広すぎだからな - マジやべぇ!
- とにかくすごくヤバイwww
- 「靠」も同じような感じ
- これって台湾華語の「靠杯」とか「靠腰」にあたるよな
勇者が巨乳が好きで何が悪い!!- 「しまった」とか「いける」を代わりにできる
- 「やばい」より「おっぱい」のほうがよく使う
- www
- マジやばくね
- 中文の「幹〜〜」と同じだろ
- どんな言葉にも付けられて語尾にもできる
- どうりで学校で禁止になるわけだ
- 「不妙」にあたる
- 「幹」を日本人にどうやって説明すればいいかやっと分かった
- 最初に思ったのが「ヤバい!―復讐・闇サイト―」
いい子はググらないように - やばい
- よかった、この言葉さえ知っていれば日本語を勉強しなくてもいいな
47 件のコメントがあります
言語なんてこうやって変化していくもんなんだよ
変化を否定するために禁止してるわけじゃない。
他の語彙を使う機会を作るために禁止しただけ。
小学校で計算機の使用を禁止するのと同じ。
うん、正しい、俺のときも変な言葉流行って
教師がいい加減にしろって語彙を増やせって怒ってたな
最近の東京辺りで蔓延してる「間違い」を「間違え」って
言っちゃうような劣化も増えてるしw
「ヤバい」流行以前、これらの表現の大半は別の言葉が使われていた
語彙力のない女性タレントは今でも良く使うよな
「すごーい」
だから何よ
確かに変化していくもんだろうけど、ひとつの言葉でいろんな意味を持つようになってしまうと、それはそれでよろしくはないと思う。
使われない言葉が増えていくということだから。
やばいな( º﹃º )
英語でも最上級の意味で反対の言葉を使うぞ
too badとかworst等
fuckは強調で使われるし
俺ヤバイ
昔から「今時の若い奴は」と言われてるけど、今の若い奴はホントに頭悪くなってないか?
昔は新しい言葉を作るにしても頭を使ってたと思う
今はそれがない
「ヤバイ」に関しては新しい言葉ですら無いし、表現する事を放棄してる
マジでやばたんピーナッツっすよね
昔は(今の若者は)って良く言われたよね
今は言われない
恐らく政治的な背景があったのでは?
当時の若者は左翼系だったから親世代が影響受けないように若者を悪く言ってたんだと思う
今は言われなくなったのはいいけど
なんか何もしてないのに、妙に持ち上げ過ぎじゃね
素晴らしい人を誉めるのはいいけど
未来は、ヤ○イ
木村拓哉に謝罪を要求する
会話で使う分にはまだ通じるけど
文字だと意味が正確に伝わらないから危険だよな
まじ、ヤバイw
言葉自体の変化なんてあって当然だから別にどうでもいいし、それを特別問題にしてるわけでもない
同じ言葉ばかり使ってると語彙が貧困になってつまんない話しかできない人になるし、単純に頭が悪そうな人というイメージを与える
ギャルがイクイクのときヤバいヤバいはやめてくれ萎える
「堪忍して…」とはエラい違いだ
がばい
単語の簡略化が日本の文化といえば、そうかもしれないが、短文ばっかり読み過ぎて、読解力が低くなっていると言う研究結果もあるから、ヤバいの単語だけで表現するのも問題があるのかな
しかし、日本語を話せない外国人には便利なマジックワードかもしれないねw
「ヤバい」プラス表情で全てを表現できちゃうんだからw
近年TVでもアナウンサーが普通に使っている。
言葉は生き物とは言うけど今の状況よくないと思う。
その時に応じた正しい言葉を使うべきと思う。
女子の「ヤバくない?」「ヤバいんだけど」は、まだイラッとくる
言葉というより、たぶんイントネーション
生理的に受けつけない
いやだよね、わざと下品な言葉遣いで表現する言い回し
それに持って回った第三者的な立場でのもの言い、無意識に自分に降りかかる火の粉を避ける方便の「~~~んですけど」も大きらい
まあ禁止されることにより自分の言いたいことを的確に表そうとして語彙が増えるきっかけにはなるんじゃない?
単に別の一単語が代わりになっちゃう可能性もあるが
出川「」
>新しい世界が広がるかも、と思う (あさみ)
お前も報道に携わる者として、少しは国語力磨こうぜw
ぱない
トータルテンボスのネタだね
佐賀のやばいばあちゃん
とにかく本を読ませろ
東大新卒がまともに書類読めなくてヤバい
ヤバいじゃなくて日本スゴい!
子が使うって事は、親世代が使っているんだろうな・・
ネットが主流になった30歳前後の人から語彙力なくなっているんじゃないの?
そういう私もアラサ-だけどw
専門的に文章を書いている人の記事・本・新聞を読む機会が減って、
ネットの軽い読み物や一般人・素人が書いた正しくない文章を多く読むようになったってのも、語彙力の低下に繋がっているのかも。
ネットやラノベを読み慣れていたら、新聞や本の文章って硬くて読みにくいし。憲法の文章みたいな難読の本もあるじゃん。昔の人って子供も含めて、あの硬い文章が普通だったんだから凄い。時代の流れがあるとは言え、昔と比べてレベル低くなったって言われても仕方ないわw
ちなみに、このコメント書いている間に『ヤバイ』って3回くらい打ちこみそうになったw
私もヤバイわw
タイトルが早口言葉みたいw
外国人に、ヤバイのニュアンス、理解できるんだろか?
姉さん、ヤバイです。
感情のせてヤバイ、ヤバイ言っとけばだいだい通じる
柔軟性なんてない周りが使ってるから言ってるだけのこれこそ思考停止だよ
東日本大震災のビデオ見ると、みなさん「やべーやべー」しか言ってない
200年後の日本人「やばいはやばいやばいやばいやばい(今日はいい天気ですね)」
言葉の変化の問題じゃないってのがわかってないバカが多い
何でもかんでも「かわいい~」っていう奴らの「かわいい~」を禁止してみたらどうなるか見てみたい
「めんこい~」
かなし
小学校の頃女子でヤバいの代わりに「サバい」って言う子が1人いたんだけど元ネタが分からない。
少なくとも祖父の代からの地元民だけど博多人っぽい顔立ちだったから九州の方言なんだろうか。
ヤバいって言っとけば、都合よく受け取ってくれるから、
細かく表現するより意見の相違で喧嘩する事がない。
死にそうだとか危険だとか
本当にヤバイ時にだけ使わんとどれほどヤバイのか分からん
若者が(ナウい)と言う言葉を作りおじんがマネだしたら変わって(おしゃれー)と言う言葉を作った
そろそろヤバいの次の言葉が出てきてもいい
最近の若者はヤバいなぞという訳の分からぬ言葉を使ってけしからんわ
いったい誰がいつから言い出したんだ
江 戸 時 代