日本で中華ソシャゲ『陰陽師』がありとあらゆる情報にアクセスしたうえ利用規約で「個人情報の安全は保証しない」と断言しててヤバすぎると話題にwww【台湾人の反応】

日本で正式リリースした中華ソシャゲ『陰陽師』をインストールするときのアクセスリクエストと利用規約がヤバすぎると日本で話題になったことが台湾で紹介されていました。中華アプリでは当たり前のことだと冷静な台湾人の反応をまとめました。
中華スマホゲーム『陰陽師』に日本人が驚愕 「個人情報の安全性について保証することができません」と断言(激怖
中華圏で人気の中国製スマホゲーム『陰陽師』がついに日本でのサービスを開始しました。中国製でありながら日本を舞台とした和風ソシャゲは、日本人の心をつかめるでしょうか? しかし、サービス開始後、個人情報にアクセスを要求しながらも、取得した情報の保護は保証しないという宣言に驚きの声が広がっています。

日本の京都にある「晴明神社」はガチでご利益があると中国人観光客が殺到!? 絵馬も中国語だらけ!【台湾人の反応】
○一般的なスマホゲームでのアクセス許可の項目
▼ゲームが請求サービスなどにアクセスすることへの許可を求められます
▼他にもゲームに必要な項目に関してアクセス許可を求められますが、最低限の項目に限られます
○『陰陽師』のアクセス要求
位置情報どころかIDや端末上の画像、動画、音声、電話番号など、非常に多くの個人情報を取得しようとしてきます。
○ゲームを開くとさらに写真などへのアクセスを要求
ゲーム内では自分の画像を使うことができるので、その機能を使いたい人は許可する必要があります。
○48ページにわたる利用規約
○利用規約には怪しい部分が…
通常、インストールするアプリの利用規約をいちいち確認する人はあまりいないでしょう。それでも日本の大手企業のものであればそれほど大きな問題はありません。しかし、このゲームに関しては長い利用規約をきちんと読んだほうが良さそうです。
この規約には、
・個人を特定できる情報、たとえば名前、住所、電話番号及び電子メールアドレス
を収集するとなっています。また、取得した情報は
・データ分析企業、クレジットカード処理会社、ウェブホスティング会社
等の第三者に提供される場合もあると明記されています。
○個人情報の安全性は保証しない
分かりやすく言えば、セキュリティーを突破してくるスーパーハカーとかもいるから、このゲームにより収集された個人情報が保護される保証はできないので、個人情報を収集させるのはそっちの責任だ。ということですね。
そもそもこのアプリをダウンロードするかどうかを個人の責任で判断したほうが良さそうですね。
(補足:現在、『陰陽師』を配信しているNetEase Gamesはアクセスリクエストを必要とする項目を削減し、利用規約の内容も一部改定しています。また、電話番号やアドレス帳などにアクセスして個人を特定する情報を取得することはないとしています)
台湾人の反応
- この利用規約が中国版のをそのまま翻訳したものなら意外でもない。一切の責任を回避するための規約だ。
- アジア系企業はみんな電話番号や通話機能を要求してくる
最初の頃はそんなの確認せずにダウンロードしてた - このゲーム削除してた私は幸運だったってこと?
- 中国のアプリはみんなこう
何に使うのか分からない情報にまでアクセスを要求してくる - 中国のゲームやアプリはみんなこういう要求してくる
日本や欧米のゲームではこんなにたくさん要求されないのに - 中国製という時点で、どれだけ豪華声優使っててもやる気にならんわ
- 特に意外ではない
- 中国のゲームはやらないほうがいい
- 個人情報の安全を保証しないって
『幻璃鏡』(訳注:他の中国製ゲーム)やるとき規約を確認しないと
ガクガクブルブル - 中国製なら意外じゃない
ウイルスをインストールするようなもの
取得された個人情報は中国政府に利用されるよ - 今のところ日本版はダウンロードランキング1位
これも中共の陰謀か! - ダウンロードしたら即セキュリティソフトが個人情報を覗いてくるって警告してきたからすぐに削除した
- 真面目に読むとは…

32 件のコメントがあります
うん。DLする前にレビュー見て、落とすのやめた。
なおダウンロード数一位の模様
呆れるは
呆れるわを呆れるはって書く国語力、感心します!
若い子はこの言い回し知らんのか。まあ時代だな
>呆れるは
用法間違えじゃないか。
「わ」が正しいと思うがな。
「こんにちは」「こんばんは」とは違うだろ、「呆れるは」の後ろに続く言葉ってなんだ?
ttp://gogen-allguide.com/ko/konbanwa.html
中華製アプリとか一瞬でも入れる気になってるやつとかくるってる年か思えない
家電も同様っていうか中華だけでなく韓国製も危険だってわかるだろう
レビュー見なきゃ落としてたような人はとりあえずすでに何かしら食らってるかもな
まあ日本製やアメリカ製なら安心ってこともないんで…
最近の業者は、貴方の個人情報は名簿屋から買ったとか平気で言うんだよね
それは「正規の方法で合法に入手しました」と言いたいんだろうね
名簿業者が正規に売買する名簿は、本人が「私の個人情報を第3者が使用してもいいですよ」とOKしたもの、だけなはず
OKのおりた名簿の売買は、全く持って合法なんよ
まあLINE使ってるぐらいだから平気なんじゃね
ゲームに見せかけたスパイ工作活動でしょ…
中国人の留学生グループが
よくこのゲームをやってたよ
授業中に
中国政府が留学生の管理ソフトに使ってたりして
全員インストールするアルよ
入れない奴は不穏分子アル
中国からアメリカに行く留学生は勝ち組、日本に行く留学生は負け組って聞くが本当っぽいな
ファーウェイみたいなスマホ使ってる奴は今更怖くもないんだろ
凄いなw
最初からオフィシャル自身が日本人の個人情報を売買しますが
自己責任で情報を送ったので、日本人の苦情は一切受け付けません
こう書いているのも同じじゃないかwww
Google Play に日本の法律が適用されるかどうか微妙だし、頭良いね
少なくとも、日本の法律に合うように本人の意思を確認して、OK貰おうとしている
あからさまに怪しいアプリなら気をつける人も多いだろうけど、アプリが不穏な動作してるかどうか普通の人は判らないからね
「他所には使いません」と明記しているアプリが実はどこかに流していた、なんて話は時々話題になるし
日本法人が有ってサービス提供してるなら、個人情報保護法に触れるだろう。
ただ、海外法人が、日本語で海外から提供してるサービスだと…
まあ、日本企業でも怪しい事やってたりするしな…
ソフトウェアビジネスは信用できないような奴らも多いからな…
結局のところ中国は一人一人の人間を
監視してる国ってのが丸わかりになるだけなのにね。
日本もネットに関してはそうしようっていう動きが出てるよ
主に自民党から
とあるSNSで中国の人の記事を見るけど、本当に向こうで流行ってるみたいだな。
自分は絶対やらないけど・・・。
もはやウイルスw
中国でガチ流行りしてるから課金しまくる日本でも流行らそうとオタク好みの声優かき集めたのに最初でミスってしまったからもう絶対流行らないな
日本で流行ればアニメ化グッズ化でウハウハだったろうに
まあ中華ゲーなんて流行るわけないけど
景品応募サイトと一緒で、個人情報の流用で儲けているんだから当然。
タダより高い物はない。
性善説として見たら裏でコソコソされるよりも、むしろ良心の塊なんだけどな
問題はお国柄がアレな国なのでネガティブ方向の効果しか出てこない
そもそも中華製ゲームで遊ぼうとするなよ
世界一のウィルス発信源で、アップデート→ウィルス混入!
中国製パソコン→スパイウェア標準完備!な国なのにさぁ
無防備すぎる
中華だったんかいw
余りにもしつこく宣伝してくるんでなんとなく拒否してたよ
遊ぶやつが悪いね
中国は悪くない、それが中国だし
日本を舞台にしたゲームで日本人の個人情報盗み取ってウマーかよ
これはもう日本政府が禁止にした方がいいわ
情弱が騙される前にテレビで注意喚起するべき
しばらく遊んでたけど、飽きて消した
でも情報色々取られてそう・・・
>現在はアクセスリクエストを必要とする項目を削減し、
>利用規約の内容も一部改定しています。
>また、電話番号やアドレス帳などにアクセスして
>個人を特定する情報を取得することはないとしています。
ぜんぜん信用できねぇだろ・・・。
しかも、最初はいらないデータも何もかも
全部取り尽くしてたってことだろ?
あかん(アカン)