日本人がトラウマになった「アニメ史上最も悲惨なバッドエンドの作品」を見た台湾人の反応

gooランキングの「アニメ史上最も悲惨なバッドエンドを迎えた作品ランキング」が台湾で紹介されていました。トラウマ必死の鬱アニメの数々を見た台湾人の反応をまとめました。
見るとトラウマになるアニメ史上最も悲惨なバッドエンドの鬱アニメTOP10
アニメや漫画の大半は打ち切りにでもならない限りはだいたい綺麗な結末を迎えるように作られています。しかし、一部には悲惨な結末を迎えて視聴者にトラウマを与える鬱アニメも存在します。今回はgooランキングによる「アニメ史上最も悲惨なバッドエンドを迎えた作品ランキング」をご紹介します。
ランキングの性質的にネタバレを含みますのでご注意ください。
第10位:DEATH NOTE
わたしはLが殺されたあとは見ていません。自らを新世界の神と認めた主人公の夜神月は、結局ニアの策にはまり死んでしまいます。その最期を「ついに」と受け止めたファンも多いでしょう。
第8位:School Days
自らの浮気が原因でヒロインに殺されるというアニメ史上まれに見るバッドエンドでした。誠は殺されて当然ですよね。
第8位:宇宙戦士バルディオス
放送打ち切りになったために、人工太陽によって南極と北極の氷が溶けて津波となり、人類が滅亡するという結末を迎えて、バルディオスは明日を救うことができませんでした。しかし、この衝撃的な結末が話題を集めたこともあって劇場版が作られました。
第7位:フランダースの犬
さんざん悲劇的なストーリーを重ねた後、主人公のネロとパトラッシュは教会でよりそって息を引き取ります。でも、天使たちに迎えられて天に召される姿は幸せそうでした。
第6位:鋼の錬金術師
こちらは2009年から放送の『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』ではなく、原作未完状態でオリジナル要素を多く加えて作られた2003年版のこと。エドワードはアルフォンスの錬成に成功するものの、アル自身の記憶は失われており、またエドは他の世界に飛ばされて兄弟が離れ離れになってしまいます。
第5位:さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち
ヤマトの乗組員が次々と死に、主人公の古代進も命を落とした森雪とともに超巨大戦艦に特攻。島大介など数人が生き残ったのみでした。
第4位:火の鳥
悲劇的結末を迎えるのはだいたい火の鳥のせい…
○第3位:ベルサイユのばら
想い続けたオスカルにやっと心が通じたアンドレ。しかし二人はフランス革命に身を投じ、戦いの中で命を落とします。
○第2位:伝説巨神イデオン
ぶつかりあう2つの文明のせいで全宇宙の生命体が全滅してみんな全裸になります。
○第1位:火垂るの墓
バッドエンド鬱アニメといえばやはりこの作品でしょう。戦火の中で助け合って生きた兄と妹が相次いで餓死します。もうサクマ式ドロップスの缶を見ただけで泣けます Q_Q
台湾人の反応
- 『火垂るの墓』は今に至るまで2度めを観ようと思えない T_T
- 『火垂るの墓』はなにも知らない幼い頃に見せられたからショックで死にそうになった
- 『最終兵器彼女』
- 『火垂るの墓』を宮﨑駿の作品とか言うなよ…
- 『火垂るの墓』は小さい頃見たけど何も感じなかった
- 『エルフェンリート』の結末は泣きたくなる
- 『地獄少女』はいい気持ちになれない
- 『火の鳥』の中にはいい終わり方のものもあるけどな。
『ジャングル大帝』もレオが死ぬし、
手塚作品は富野作品と同じぐらい死亡率が高い。 - 以前『エイリアン9』という4話で打ち切られたアニメがあってひどかった…
- 『ぼくらの』がない
- タイトルを見て最初に浮かんだのは『ベルサイユのばら』だった
- 『コープスパーティー』はひどいぞ
- エヴァはないのか
- よくわかんない結末だったからじゃないか
- いや俺はわかったが
- 『地球へ…』も死にまくりで泣いたわ
- バッドエンドアニメは運命の分かれ道みたいなものの存在を教えてくれる
- 『WOLF’S RAIN』の結末も無限ループの世界とはいえ悲惨だったな
- 『コードギアス』は最終回のあとしばらく泣いた
- 『火垂るの墓』はショックを受けてトラウマになった…
子供には楽しいハッピーエンドの作品を見せてくれよ…
219 件のコメントがあります
ザンボット3がなかった……
最後はちょっとだけ救われるから……
むしろあれはラストまで止まらない直滑降がな。
有名だよな
この後、富野に作品を任せ続けたサンライズの懐の深さよ・・・
最終回の手のひら返しにイラッとするのもあるけどな
>>全滅してみんな全裸になります。
まあ、そうだけどさw
アクロバンチかな?
アフロ・パンチでは?
アクロバンチって新世界に家族一同転居というラストだった気が
この説明じゃ意味不明だwww
俺の妹がこんなにかわいいわけがないは気持ち悪い結末でトラウマになった
うさぎドロップをアニメ化しようぜ
何言ってんだ、お前。
アニメ化されてると教えてやれよw
うさぎドロップは自分の嫁を幼女から育てる物語
日本最古の小説のリメイクかな?
IDEONが出ててびっくり
だな、ザンボットが無いのは解せん。
>ぶつかりあう2つの文明のせいで全宇宙の生命体が全滅してみんな全裸になります。
昔、ファンロードにあった作品を超越約するネタ思い出したわw
例:ガンダム、アムロが拾ったガンダム捨てるまでの話。みたいなヤツ。
きさま!ローディストだな!
そういったアニパロはゆうきまさみがOUTで描いてたものが好きだったなあ
ザンバジルがザンジバルに乗ってボアザン星に帰ってくるのしか覚えてない
あとは「ミーアには下半身がない!」と叫ぶガルーダとか
火垂るの墓はバットエンドじゃなくてむしろバットオープニングだろ
どっちかというと因果応報かな・・・
火垂るの墓はセイジがバカってだけの話だしなあ。
居候なのにおばちゃんの態度が冷たい→幼女連れ出し家出→持ち合わせ少ないのに妹にドロップを買う→結果栄養失調→バッドエンド
家出しなきゃそれまでの話
そうなんだよなあ…
だいたい、そもそも居候先のおばちゃんのあの行動だって最初からじゃなくって
セイタがご近所の活動()に一切出ないで、お家の手伝いすら拒否して家でダラダラしてたせい(おばちゃんにしたらご近所の手前、大恥)だし、
話し合いするでもなく、ただ嫌だからと家を出ていったのもセイタの馬鹿のせい。
そして金は山程持ってるのに、妹があんなになるまで何もしないで栄養失調にさせるセイタの馬鹿。
自分の非を認めず改善する気もなく、楽しようとした結果妹を死なせて、自分も餓死。
それが現代に出てきて何を訴えようというんだか…本当に救いようがない。
だから、あの映画はただただ妹が可哀想&セイタが馬鹿ってだけで、
戦争の酷さとかが見えてこない。
原作読むとさらに酷い。
野坂がどんだけクズかっていうだけの作品。
「妹が世を去ったのは事実だけど、セイタのモデルの人は実際は生き残った」んだっけか…
何か「取り敢えず人の命を奪って、爆弾落として背景を怖くしておけばいいや~」みたいな(所謂お涙ちょうだい系)作品だけど、言いたいのは「『あまり好き勝手をせず、周りの人と協調する』事は、生き残る上で重要な事だ」ってことかな?と幼心に思った記憶がある
いっぱいアニメはもとより原作にも書かれていない
「妄想背景」を作って勝手に嫌っててワロタ
病院おすすめ。頭のだぞ?
>>そして金は山程持ってるのに
セイタの所有物(親の形見)を無理やり奪って金に換えて
その金で白米を買って自分達家族だけ豪勢な食事をして
セイタ達に何も与えなかった極悪ババアが何だって?
それが原因でセイタ達が家出したんだろ、もう一回アニメ見直せ
テクノライズ
先に言われた
鬱エンドの代名詞だよな、もう
でも、なぜか定期的に観てしまう中毒性がある………
このテーマで自分が挙げるとしたらこれだな
フランダースの犬は子供の頃にみてネロの最後に泣いた
蛍の墓は言わずもがな
イデオン観てないだろコイツw
最後は言わんが希望を暗示させる終わり方だよ。
それに、そんなにバッドエンド好きならエロアニメ観ろ。
いや、只の打ち切りで、
通常の話の後の、最後の数分で
妙楽もなくイデ発動で全員死亡(笑)の終わり方しただけじゃん。
ただの打ち切りを深読みしても仕方ない。
イデオンは、TVシリーズ+劇場版「発動編」でワンセットだから
今生は憎しみ合い殺し合い終わったけど、死んだらなんか知らないが分かり合えた。
新しく誕生した命と来世に期待よー!って終わり方はな、未来への希望なんかじゃなくて「○○は死ななきゃ治らない」って現在への絶望だと思うのよ。
なるほど。そういう見方があったとは。
オーメ財団のギンドロ・ジンムが殺されたあと
零体としてドバの前に現れて
「死んでみて、初めて貴公の気持ちがよく分かった」
みたいなこと言ってたけど、
ほんと〇〇は~って話かもw
あれは精神世界を見て初めて希望が感じられるわけで、
現実世界で見たら悲惨極まりない。
あの世の世界でもいいということであったら
他の多数のバッドエンド作品にも希望があるかも と思える。
うん、「こうなったら駄目っていう話だよ、ぶわあああか!(意訳)」って、おハゲ様は呆れて言ってた
イデオンの説明が適当(適切かつ妥当)でふいた
「意思の力は無限大」の解説www
意思の一種であるテレパシーの伝搬速度は無限大。
ということは意思が0.00000001gでも質量を持てば、
そのエネルギーは無限大×無限大×0.00000001g = 無限大
ある程度バッドエンドが予想できるのはまだいい
不意打ちで子供向けアニメなのに主人公消滅させたバトスピは許さない
ありがとうございました…良いバトルでした…
イデオンは劇場版では最後は和解と再生という救いがあったがな
死ななきゃ和解できないあたり富野って、とは思う
ダンバインとかその類だがザンボット3やダイターン3はそれでもわかり合えていない口だな
これ一ヶ月後にはけものフレンズが1位になるんやで
覚悟できとるか?
ひどーい
ぜったいそんなことにはならないよー
ある意味(放送前に原作が打ち切り的な意味で)バッドだよな。
ベルサイユの薔薇って二人死ぬの?
原作だと生きていて(続編?)のナポレオンものの「エロイカ」に出演されてましたが
あ、書かなかったけどアンドレの方ね
エロイカに出てるのはオスカルの部下のアラン
で、アンドレ似なのは黒い騎士だったベルナールって男だよ
オスカルもアンドレも死んじゃうよ
泣けるんだこれが
あ、そうだった
勘違いしてました、すみません
nhkのBSで昨年ベルばら放送してたんだよね
再再再放送ぐらいは子供の頃みてたはずなんだけど全然覚えてなくて、BS見始めたら面白くて最後まで見て、最後泣いた。。
ベルばらの名前しか知らなかった母親まで一緒に毎回夢中になって見てて、最後「オスカル様~」って泣いてた。昔の名作アニメの威力すごい
ベルばら(第一部)
ナポレオンもの(第二部)
ロシア女帝(第三部)
ポーランドもの(第四部)
と聞いた
やったね!まだまだ読めるよ!
DTエイトロンもそうだな
大洪水(決壊)から色々の人達が生きようと敵味方関係なく協力しあったりしていたが迫りくる大津波と水没で無情にも、ほぼ全滅の所で終わった悲しい記憶がある
ああ・・確かにそう言えばそうか・・。
でも、なんか主人公達みんなあの滅び行く世界で「やりきった、生ききった感」みたいなのあって最後も「無駄じゃ無かった」って演出だったからトラウマって印象は無いな。
ただ・・最後に生き残った女の子のその後を考えると絶望的な想像しか出来なくて当時「いや、アカンやろ。みんなと一緒に死なせてやれ」とは思った。
フィアぽつーんは可哀想だったわ
死にゆく主人公たちの方が救われてる感あり過ぎて
バッドエンドではないけれど機動戦艦ナデシコは劇場版さえなければよかったのに…
劇場版を作ったなら完結させてほしい
「お前」がグッドエンドを作るんだよ!
TVと劇場までの間の3年間彼らと一緒にいた「お前」がな!「自分」を信じろ
(訳:サターンのゲームやって希望持て)
スパロボで劇場版ナデシコが参戦する時はハッピーエンドで終わるのでそれで我慢してください。
あれは「続編は絶対に作りません!」
のゴッタゴタがバットだよな~
あしたのジョーって世間的にはバッドエンド扱いになるん?
主人公がやり切って納得してるからセーフでは。
作者「死んだとは言ってない」
だそうだ
以前にテレビでジョーが死んだかどうかを検証するのがあってな。
医者が言うには「あの状態で死ぬのはおかしい(死んだら椅子に座れない)、だから生きてる」と判断され
それを作者に伝えたところ「生きてるんですね」って何か安心してたよ。
なので生きてる可能性の方が高いと思われる。
夏目房之介(コマ割り重視派)「ページの左側を向いてるから死んでない」
ザンボット3が無い、やり直し。
イデ「だからぁ 自分は地球とバッフクラン滅ぼしただけで全宇宙の生命体なんか滅ぼして無いっちゅーねん ラストでもドウモウが元気に吠えてたやろ?」
六神合体ゴッドマーズ見てないけど、原作どおりなら超バッドエンドだよね
原作とは全くストーリーが異なる。
原作準拠のOVA版という企画もあったが、途中で挫折。
さらにその後、原作準拠のTV版が作成されたが、結末が異なる。
ゴッドマーズは最終回、敵の大帝だか皇帝と
宇宙でプロレスしてましたよ
たしか勝って終わりでした
映画の17歳の伝説(だっけ?)は、劇場の半分くらいはお姉ちゃんでした
マーズとゴッドマーズは
マーズとロボットの名前以外に共通点などない別物
マジンガーZ
最近やってた真マジンガーのことかな?
たしかにあれはバッドエンドだったが
旧作のことなら、ぶっちゃけグレートマジンガーが強くてカッコよすぎてワクワクしちゃうんで、あまりバッドエンドのイメージがないなあ
デビルマンの美樹の生首シーンはトラウマ
あれはバッドエンドと言っていいかどうか・・
永井作品的にはあの程度じゃバッドエンドじゃないしな・・
続編的にバイオレンスジャックまで接続されてるし。
もほいくも気まずい終わり方だったな。スノー・ホワイトも魔法少女異端分子の始末人になるんだが。
絶対綺麗な終わり方できないよなぁ……せめて満足して散ってもらいたい。
主人公格でも助からないが、相応の見せ場の上で散れるはず……
アニメしか見てないわ
原作はあの後も話続いてるん?
アニメは原作1巻で、全体のプロローグでしかない。
(音楽家が今までやってきたことの余波が軸になる。)
で、最新刊でそこまでの主役格の一人が散った。
というか、生存者も次々と死亡フラグ立ててる状態。
ダンバインかZガンダム
外国人ってバットエンド耐性が低そう
そんなことはない。
アメコミヒーローものなんて大抵ろくな結末じゃ…
でも「どうせまた復活するんでしょ?」みたいに思ってるんじゃないだろうか
いわゆる「あの世」を舞台設定として作っちゃうとそうなるよな。
そっちでも好き勝手やるデップーさんはまぁ、その。
アニメじゃないけど浦島太郎は救いようがない
フィクションじゃ無いんで
言い伝えまんまなんでオチもへったくれも無いんですよ
あの後、たぶんメルモちゃんにキャンディをもらうか火の鳥に血をもらうか川から流れてきた桃を食べるかして若返る
その後生まれたのが桃太郎(元々の桃太郎はこのパターン)
ラストのパターンは何種類かあるが。
鶴になったからバッドエンドとは限らないのよ、あれ。
リップバンウィンクルはハッピーエンドなのかねえ?
あのあと妖怪仙人に進化したやで。
ヤマトの特攻は必要なかった。テレサが突っ込めば終わったろう。
「島…後を頼む。」
「しかし、古代。お前は?」
「もちろん退艦します。」
「嫌だ…嫌だ!」
「私も」「私も」
「これは艦長命令だ。」
「無茶な命令には反対する権利がある!」
「みんな聞いてくれ。地球は絶対に生き残らなければならない。
そのためにあの巨大戦艦を倒す。これは死ではない。
しかし世の中には現実の世界に生きて熱い血潮の通う幸せを作り出す者も
いなくてはならない。
そのためにおれは…これから地球へ帰るんだ。
生き残ることが時として死を選ぶよりつらいことがある。
しかし命がある限り生きて生きて生き抜くのもまた人間の道じゃないのか?」
「古代…」
万感の思いを込めて固い握手を交わす古代と島。
やがて救命艇がヤマトを離れていく。
挙手の礼をもって別れを告げる島の頬を涙が伝わった。
二すじ…三すじ。
MADテープ懐かしいw
沖田「島!補助エンジンスタート」
島「はい、補助エンジンスタート」
プシュー
島「艦長動きません」
沖田「もう一度点検せよ」
島「艦長!申し訳ありません 連動スイッチがOFFになってました」
古代「しっかりしろよ」
プシュー
島「艦長動きません」
沖田「もう一度点検せよ」
島「艦長!申し訳ありません 連動スイッチがOFFになってました」
古代「しっかりしろよ」
プシュー
島「艦長動きません」
沖田「もう一度点検せよ」
島「艦長!申し訳ありません 連動スイッチがOFFになってました」
古代「しっかりしろよ」
プシュー
島「艦長動きません」
沖田「もう一度点検せよ」
島「艦長!申し訳ありません 連動スイッチがOFFに-
劇場版はともかく、ヤマト2って最悪だと思うよ、
斉藤も山本もムダ死にとしか
テレサが先に突っ込んじゃったのがヤマト2ともいわれてるw
火垂るでトラウマとかw
まあ、トラウマかどうかは置いといても2度は見たくない作品だな
舞himeみたいにするならバッドエンドのほうがまだいい(´・ω・`)
虎馬町が実はセラピーだったという漫画はトラウマだった
バルディオスの劇場版も救われない話だったなあ
TV版だと地球滅亡で終わるけど、劇場版だと「実はこの星、後のS-1星なんだ」という敵側も絶望的に救われない話なんだよな。
スパロボで映像化されてない真必殺技まで追加して救うストーリーになってた
すげえと思ったわ
バカシンガーも全滅やで
日本の悲劇好きはアニメや今始まったことやないでぇ
日本は大昔から悲劇が大好きでな 映画も小説も伝統芸能もバッド・エンドの悲劇がいつの時代も好かれた 平家物語から曽根崎心中 近代文学から近代映画まで バッド・エンドの嵐や
切腹に特攻 桜に哀愁を感じる感受性 死に対する見方や概念が他に類を見ないんだよ
バクシンガーは元ネタが新選組なのでしょうがない
バクシンガーになってから行けばいいのに、なぜバイク単体で突っ込んでいったw
パイロットの一人が死んで合体できなくなった為。
ギリシャ悲劇なんて言葉があるんですが
あれだいたい神様のせい・・・
べつに悲劇好きは日本に限ったことでもないけどな
ギリシャ悲劇はヨーロッパ文学の基礎の一つになってるし、シェークスピアの四大悲劇も英文学の最高峰とされている
名作はバッドエンドが数多い
欧米の有名な映画でもバッドエンドは実は結構ある
あげたらきりがないのであげないがw
アニメではないんだよ
基本子供向けという考えだから
国産初のテレビアニメ、鉄腕アトムの最終回も主人公死亡(ロボットだから正確には死ではないが)だったよな。
原作では死んだけどアニメでも死んだの?
太陽に特攻エンド
原作版もつらいよね
最後まで人間の味方だったけど
旧型ロボットがかなうわけがなかった
いろんな媒体にアトム書いていて、作者がアトムの最終回はいくつ書いたかわからなくなったって話もあったな。
読者の抗議で「宇宙人に助けられて復活」とかTVで言ってたが・・・
風と共に去りぬパターンの奴だな。
ただあれ太陽に突っ込んだアトムは結局ぶっ壊れているんだよな・・
旧鋼の錬金術師は、TVだけで上手く締めるつもりだったのに映画やる事になってあの結末になったって脚本家が愚痴こぼしてた
古いけどウインダリア
ダイターン3も結構バッドだぞ
憎悪を解放させた主人公が最後廃人になるんだから
別の作品と勘違いしていないか?
廃人になってないし、単に「行方不明」ということになるだけだったはずだが
万丈が行方不明で仲間たちが館から次々去っていく、
誰もいなくなったはずの館に灯がともっておりそこの窓には人の影が・・・というラスト。
廃人というか復讐やり遂げちゃってもう生きる意味を失っちゃってるENDだよね
最後にOP流れてくるからきっと新たな人生見つけてくれるだろう的希望を持たせて終わっている
それは誤解
館には灯がともってる描写なんかしてない、窓ガラスの反射でそう見えなくもないけど、当然人影なんか無い
だが作り手はそう思いたいならどうぞとも言ってるけどね
『遊星からの物体X』のラストと同じく一方的な都市伝説じみた解釈(吐く息が見えづらかったので人間じゃないという解釈)
ウインダリアはどうだろう
ぼくらのは高校時代に漫画読んでトラウマになった。
何とも言えない気持ち悪さ…。苦手だぁ、
今、そこにいる僕・・・
トミノ作品でまともな終わり方したの知らん
全滅だけどダンバインは良くなかったか?
次のエルガイムはほとんど生き残ったのに、取り返しがつかないくらい暗かったけど
全滅はあかんでしょw
だからザブングル一択です
輪転する世界観で「地上で死亡」=「バイストン・ウェルで復活」だから、この世界で残されたチャムが寂しいだけで、あとは前向きな感じだったよ
転生後もお互いに戦いあう運命だったじゃない
結局、バイストンウェルは魂の安息所とはならなかった
ファーストガンダムはまともだと思うけど。
まともじゃない終わり方したのって何よ?
まあ、皆殺しの富野とは昔から言われていたけどさ
妖怪人間ベム
渋いっ!
これ。中々出ないのでやきもきした。
精神的には救いがあったのかも知れないが、生きていてこそを重んじるとちょっとね。
ガオガイガーも一歩間違えば全滅ENDだったけど
最後デウスエクスマキナが発動しちゃったからなー
OVAのラストはミコトが元に戻る気もGGGが地球に帰れる気もしなくて微妙
いま「続編」にあたる小説が書かれてるみたいだぞ、あれ
もっとも、護のママ(と戒道幾巳)役の声優さんが亡くなられてるからアニメ化はしなさそうだけど
OVAのジェノサイバーも鬱々なラストじゃなかったっけ。
ウィンダリアはEDの新居雪乃の歌を今でも歌える。
ヤマト2220第一章観てきた。さらばに2を混ぜて進めるらしい。
2をまぜるなら、新米(あらこめ)さん活躍しますねw
前作時点でも実写版とかまで混ぜてるからな、アレ
今回もコスモタイガー1とか他から持ってきたものだし
剣風伝奇ベルセルク・・・
ダイターンはそんなじゃなかった気がするが
万丈の最後のセリフが「僕は嫌だ」で正気だったような
ラストでは行方不明らしかったけど、無事に屋敷に戻ってそうな描写があって
しっとりした大人向けの雰囲気の終わり方だろ?
そう、更に前作主人公は降板なのに、続編のガンダムでレギュラーを勝ちとった
ルパンのマモーが焼け死ぬシーン。
あれはヤバい
サムネのアニメはなんですか?
「エイリアン9」です
一見萌えアニメですが、中身は洋画の(リプリーとか出てくる)エイリアン2です
対策係の女子小学生が殺したり殺されたりします
頭にかぶっているのは帽子ではなく、攻撃型寄生エイリアンで、ドリル星人が仕組んだ地球人への寄生実験を小学生が受ける話です
ありがとうございます
原作を超かわいい先輩が出るエミュレイターズまで読もうね
ガンダムXはどうかな 視聴者置いてボリ。オレはエッ、なんで・・・ってなった。バッドエンドじゃないけどね。
ジオニスト、宇宙世紀原理主義者、バンダイ的には否定されてバッドエンドだけど
アニメ内の登場人物は宿敵含めて全員生き残って幸せになったからハッピーエンド。
スポンサーに対して ガンダムブランドにすがるな ってやった銀魂の監督は
すげぇなって思った。
打ち切りで1クール短縮したから唐突ではあったけど、
「ニュータイプになんかならなくても普通の人間が頑張り続ければいいじゃん」
って終わり方はスカッとしたけどな。ニュータイプ設定って好きじゃないんだ。
>以前『エイリアン9』という4話で打ち切られたアニメがあってひどかった…
打ち切りじゃないですOVA作品で予定通りです
アニメ版は、かなりマイルドで原作だと
対策係の女子小学生は、喰われて死んだり、宇宙人に寄生され精神が宇宙人と同化したり、脳と神経組織を乗っ取られたりします…が
当時の主人公三人組の声優が、全員中学生だった
続き作る気が無いのにミスリードの部分で終わらせたんなら
なおさらバッドエンドっぽいよなあ
エイリアン9は実際には誰も死んでないぞ。
原作の最終回は単行本未収録なので、単行本だけじゃグッドかバッドか
判断出来ないし…
まぁバッドエンドなんだけどねw
旧ベルセルクが無いとかなんでや
漫画界でも屈指の鬱イベント蝕のラストやって終わりという最悪の後味悪さやぞ
まあ第一話で黒い剣士編やってるから生き残るのはそれで分かってるけど
っていうか、ベルセルクはアニメ化すること自体がリアルにバッドエンドになってしまってる気が………
もう、平沢進師匠の『Ash Crow』聴きながら原作読んでる方がアニメ観るよりいいんじゃないかなぁ
4話で打ち切られたのは、手塚治虫の『ドンドラキュラ』だよね
あれはスポンサーが倒産したせいだったけ
関西では8話まで放送したらしい
DVDで全話出てるね
今にして思えば、装甲騎兵ボトムズは主人公キリコがチート能力を持って生まれたばっかりに延々とバッドエンドを巡礼し続ける話だったんだな。
だからこそ、幻影編のラストに、救いを求めずにはいられない。
ボトムズはビックバトルが最終回、いいね?
自分的には登場人物がその運命に満足していればハッピーエンド、
激しい後悔や無念、失意を抱えて終わるのがバッドエンドだと思う。
そんなもんゴンゾの「ちょーてきとー最終回シリーズ(オンエアはしてない)」だろ!
ほたるの墓、スクールデイズ、フランダースの犬はもう見たくない。悲惨すぎて。
自然に見ないだろうと思うのは「鋼の錬金術師」かな後の「鋼の錬金術師~FULLMETAL ALCHEMIST~」が良すぎたから。
イデオンと火の鳥の説明ひどすぎ(笑)火の鳥は好きだけどなぁ、まぁ、中にはクソみたいな人間もいたけども。
あしたのジョーはあれは悲劇ではないよ。ジョーは満足な顔だったし。ベルサイユの薔薇もあのラストがあるから今も舞台とかで生き続けているのでは。デスノートはキラはそりゃ死ぬよねって感じだった。それよりLが死んだのが衝撃的だったな。
宇宙戦艦ヤマトは映画版で雪が生き返ってハッピーエンドで良かった。でも、最後のやつで島大輔が死んでしまうんだよね。島はいい男だったのに雪に片想いのまま死んでいって、報われなかったのが悲しかったな。
スクールデイズは原作であるゲームの時点で「バッドエンドが本体」とまで言われたシロモノでしてな・・・
ちなみに宇宙戦艦ヤマト(実写版)にも取り込まれている豊田有恒小説バージョン(石津嵐:作)じゃロボット化されて真田さんとか撲殺してるしw<島
以下コピペ
>真田さんは「こんなこともあろうかと」などと言う事もなくシャワールームで撲殺。スペース・ファイター搭乗員は居住区画に爆弾仕掛けられて被害甚大。機関部員は放射能漏れ事故で十数名死亡。そのほかの乗員も八名を残して飲料水に投げ込まれた猛毒によって全滅。全部島大介のしわざだ。
あの話だとそもそも「宇宙人」はみんな滅んでいて出てこない。
コスモクリーナーDもないしヤマトは地球に帰らなかった。
ハーロックは出たけどw
ハガレンはアニメオリジナル版のほうが好きだった。
マンガ原作版の方はいかにも連載漫画的展開で原作好きは良かったんだろうけど・・・
オリジナル版は脚本家が知恵絞って作った感があって大人っぽさがあったよ。
>島はいい男だったのに雪に片想いのまま死んでいって、報われなかった
テレサ(全裸でないバージョン)のことは無かった事になりましたw
ガンダム系は死人(幽霊)がちょいちょい出てくるからなんか大丈夫な気になるかな…ギレルモ・デルトロ映画によくあるけど、死=バッドエンドかどうか?みたいな考え方もある。
30分間ずっとナイスなボートの映像が流れてたのがなんでバッドエンドなん?
小学生の頃見せられた戦争系のアニメ
沖縄から渡る船(開拓団?疎開?のための民間人が多数乗船)が襲われて主人公の少年は親友2人を目の前で亡くす
なんとか生き残るも船での出来事を漏らせばスパイ行為として裁かれると脅され親友の親達からは「うちの子はどうしたんだ」と質問責めにあう
最後に沖縄戦が本格的に始まって主人公の家も爆撃を受け父親が瓦礫に押し潰されまたも目の前で死亡
錯乱しながら母親に「死んだんだよー!みんな死んだんだー!!」と叫んでエンドロールには沖縄戦の犠牲者の名前がズラーッと
他の戦争映画は原爆で亡くなった後に流れ星に乗って宇宙を駆け巡るとかクジラに戦中の悲惨さを聞くとかファンタジー要素入ってて お、おぅってなったが これだけは暫く引き摺った
対馬丸だね
Zガンダムの、カミーユが精神崩壊する終り方なんて現実味があって後味悪いな。
「海のトリトン」のラスト
悪だと思っていたポセイドン族が、主人公の先祖のトリトン族によって海底に追いやられた被害者だったというオチ
アニメ(富野)版のラストね
原作とはぜんぜん違う話なんだけど、アニメ終了後に「凄いラストでした。感動しました」的な感想がいっぱい届いて手塚先生相当悔しがったらしいw
エリア88も、真が全て忘れてしまったのが、なんとも言えんかったな
ミッキーやサキのことを、全て忘れるなんてな
それでok
新谷かおるの初期ネームだと双方相打ちで死亡
奥さん(マンガ家佐伯かよ)に怒られて、恋人の元に帰る内容に変更された
仲間が次々死んだ記憶を持ったままだと、その後平穏に暮らせないので思い出すこともなく暮らすことになった
ミンキーモモは何位だったんだろう。
ジョジョも6部がアニメ化したらバッドエンドって言われんだろうな
サスケのラストが凄いバッドであまりに酷くて頭からなくしていたのを
漫画版読んで思い出してうわぁぁぁぁってなった
ラストの出会いから、柳生十兵衛 × サスケ でBL版スタートでいいんじゃないの?
十兵衛はセレブだし、サスケはちょうど食べごろ・・・
誰も話題にしないが
主人公のオッサン2人が心中して終わる「逆襲のシャア」は十分バッドエンドだと思うの
アムロに変に執着してたシャアからしたらハッピーエンドかもよ(キモ
人の革新とかワケわからんこと言いながら
死んだ女をめぐる痴話喧嘩で戦争起こされる人類から見ればハッピーエンド
エンドしてない、ユニコーンでまだグダグダ言ってたじゃんシャア、アムロが呆れてたじゃん
何時になったらエンドるんだろうなあ
AKIRAは?
…と、思ったがトラウマシーンであってバッドエンドとは違うか
『愛は地球を救う』けどキャラは全く救われない、24時間テレビのアニメ枠。
最近のドラゴンボール改もいれてやれ まだ終わってないが
敵味方関係なく主要キャラ全滅エンドのダンバインが入ってないぞ
そもそもバイストンウェル自体が死後の世界なんで
該当しないで
結局、現世でも死後の世界でも誰も報われてねえんじゃねえかw
バジリスク甲賀忍法帖
全滅エンド
あれは1話の時点で戦う必要なくなってるのに
それを最後まで知らされてない連中が戦い続けるという馬鹿作品だからなあ
新世界より。生き残るんだけど凄くモヤモヤする。
主人公の敗北で終わるといったらアニメのドカベン。
よく覚えてないけどアニメ版『キャプテン』は常に負けっぱなしだった印象が
蛍の墓は「餓死」じゃないだろ。原作には医師の診断が「胃腸炎」だと書いてある。もし餓死なら妹の死後数十日も生きていた兄は妹の食べ物まで横取りして食ってたことになり、ただの保護責任者遺棄物語になっちゃうだろうが、
火垂るの墓は生きるためには詰まらんプライド何か捨ててしまえ・・・という道徳の授業
っていうか昭和の長編アニメ・漫画は主人公が死ぬとこまで描くのが多かったから
たいてい悲惨なものになった。
英雄の死って平凡だと話にならないし、ドラマチックにするには悲劇しかない。
個人的にはガンダム0080ポケットの中の戦争を追加。
『火垂るの墓』は今に至るまで1度めを観ようと思えない
TV版のZガンダムかね~~
トンチンカンにも恩地版の地球へ・・・がリンクされてるが
アレは救いの無い原作と違ってハッピーエンドやぞw
え?イデオン(発動編)って、ある意味最高のハッピーエンドじゃん?
死んだとは言え殆どのキャラが思い人と添い遂げ、原始生物からやり直すんだから
エイリアン9がバッドエンド?
アニメはOVA4巻で中途半端な結末だったけど別にバッドエンドでは無いだろ
原作もそこそこパッピーエンドな終わり方だけど、世界観がアレなのでどう取るかは読み手次第だな
ナイスボートはある意味ハッピーエンド。
本気で2人の女から愛されていたからの結果。
男としては最高の死にざま。
ANOTHERは?
わりと最近だけど深夜アニメだったから怖かったわ
同じくあかざーさんのせいでバッドエンド扱いにしてる
全滅系より黒幕健在END系が嫌い。
ここまでオルフェンズなし・・・だと?
主人公が死んで敵が勝利、これはいい。
だからって主人公たちを「宇宙ネズミ」「化け物」と見下すような奴が、
さも「清濁併せ持った出来た大人」とばかりに描写されてドヤ顔したまま終わりって酷いわ。
今、深夜アニメ感覚で見るとイデオンはけっこう深くて面白い
イデオンの「全裸になります」
なんじゃそりゃ。 読解力のない奴はコレだから困る。
あれは全裸ではなく精神体