欧米人がアニメを見て「日本の小学生のランドセルの値段」が高すぎて驚愕!【台湾人の反応】

4ch民が『小林さんちのメイドラゴン』を見て、日本の小学生が使うランドセルの値段が高すぎることに驚いていたと台湾で紹介されていました。高いのには理由があると思う台湾人の反応をまとめました。
4ch民が『小林さんちのメイドラゴン』で見た日本の小学生のランドセルの高さに驚愕 こんなにかわいい装備ならもっと高くても価値がある…?
日本の小学生の標準装備である「ランドセル」は、小学生の学用品だからといって安いものではありません。なんとランドセルは日本円で数万円もする高価なものです。『小林さんちのメイドラゴン』でランドセルの値段を知った欧米の4ch民はその値段の高さにびっくり。なぜそんなに高いのか議論が起こりました。
○『小林さんちのメイドラゴン』4話
『小林さんちのメイドラゴン』4話では、小学校に通うことになったカンナちゃんのために、小林さんが学用品を揃えてあげました。
○ランドセルは小学生の必需品です
現在ではいろんな色のバージョンが出ているランドセル。カンナちゃんが選んだのは(人の血を吸い込んだような)赤いものですが、そのお値段は…
3万8千円!?
3万8千円というと台湾元にすると1万元ほどです。でも小学校に通うためには無理してでも買わなくてはなりません。
この値段の高さが4chで大きく騒がれました…
「このファッキンバックパックは人間の皮かなんかでできてんのか?」
欧米人にはこれだけ高額な鞄が必要というのは受け入れられないのかもしれません。ただ、肯定的な意見もありました。
「ええもんはええ値段がするもんやで」
確かに今のランドセルはただ教科書をしまうだけではなく、快適な装着感のために肩の負担を減らしてあったり、型崩れがしないための金属パーツが仕込まれていたりとまるで工芸品です。
○ランドセルの広告もまるでブランド品のよう
○ランドセルは6年耐性
アンケートによれば、日本人の9割近くが6年間ランドセルを使っています。
「ランドセルは小学生へのいい投資だ。6年以上使えることを考えればこの値段はむしろお買い得」
ただ、それでも安いバッグを買い替えたほうがいいという意見もありました。
○なぜこんなに多くの学用品が必要なのか?
『小林さんちのメイドラゴン』4話で、ランドセルの値段の他に欧米人が気にしたのは、こんなにもたくさんの学用品を用意しなければならないということでした。
リストに防犯ブザーが入っていることも4ch民たちには理解できないようです。
○日本社会では防犯ブザーが小学生の必需品
○18禁作品では脅迫用に利用されることも
一方、価格の高さの否定派・肯定派とは別に、ランドセルを背負ったロリを鑑賞している連中もいました…。
「こんなん着てたらファックしたいわ」
Σ(lll゚д゚)危険なやつが潜んでいた!
(゚∀ ゚)でも、こんなに可愛くなるならもっと高くてもいいと思いますよ〜。
台湾人の反応
- 18禁作品のほうに興味ある
安心しろ、作品名は聞かないから
ちょっと知りたいけど、ちょっとだけな
こういう吹き出しの半透明感はフォトショでできるのか?- pixivに貼られたやつだぞ
- 下の絵にレイヤーかぶせて吹き出し部分の透明度下げればできんだろ
- 日本のものが高いのは普通だし、欧米人が理解できないというのも正常。
でも欧米では学校でああいう文具は使わないのか?- 映画で見ただけだけど、欧米では制服を着ないし、自分のロッカーがあって文具はそこに入れてあって、バッグは自分のを使う。あと欧米の授業時間はそんなに長くない
- 鬼畜米英に日本文化が理解できるはずがない
あいつらは自分の意見を押し付けるのが好きだしな - カンナちゃんロリドラゴンかわいい
- 値段は高いけど耐久性があるし、刃物で切りつけられても防げるし
卒業するまで使えるんだから台湾のバッグよりいいな - こんなに高いなら買い替えられないな
- 小学生から男女の差を植え付けられるのが日本
- 最後のやつ、ぬかしおる
- 最後のやつは「ランドセル背負ってるときにやりたい」と言ってるからさらに邪悪
- 日本ではランドセルはおじいちゃんおばあちゃんがプレゼントするもの。母方と父方どちらが買うか争ったりする。お金がない家だといとこのものをお下がりであげたりする。
- 前に無印良品で買ったけどマジで高かったwww
- 浅草で見たやつは6万8千円もしたよ

79 件のコメントがあります
38000は安い方では…?
安い方なワケないだろ
ネットによくいる金持ち気取りか?
安いのならニトリで税込み1万で買えるし(6年保証)
スタンダード価格が2.5~4万だっつの
同じ品質で欧米の有名ブランドのエンブレム着いたら簡単に5倍は取られるw
ニトリで売ってるのを見たときこんな安物買う親いるのかと思った
貧乏な我が家では、6年間使うのが基本だった。
俺は、三男坊で次男坊のお下がりだった。
嬉しいような・・・・
悲しかったな(笑)
もう、爺だけども色々な意味で安いもんだと思うよ。
これだけの思い出が残って残って居るからな。
君達も思い出すといい。
いや普通に安い。
高いのは6万くらい
品質を考えて平均とったら妥当な値段かと
自分で買うなら高いけど、ジジババはもっと高価なランドセルをプレゼントしてくれるからな
安いね
お店では1年1万で6万くらいのものを薦められるよ。
調査では平均購入価格が4万台だから安いほうだよ
若夫婦が買うなら妥当な値段
祖父母が買うなら激安だな
いま子どものいる親なら安く感じるはず
ウチの周りだとだいたい6万~
いま流行りのブランド物だと余裕で10万オーバーするね
ニトリとかの安物を買い与えてる親ってみたことないよ
こんな安物持たされる子供がかわいそう
パンツ下して脅迫とか家なき子おもいだしたわ
引越し先の候補物件で駐車場の広さを確認してたら、小学生に防犯ブザーを鳴らされました(´・ω・`)
まあ、一昔前と比べたら高くなったな
少子高齢化で買う側(ジジババ)が増え、与えられる側(子供)が減った。
一人っ子が当たり前になり、子供1人に対し、最大で両親と両祖父母の6人で買うんだからw
だからお盆にバンバンCM流して少しでも高いのを買わせようとしてる。
鬼畜米英ワロタw
アメリカ人は馬鹿にしているけど、アメリカなんて教科書代が滅茶苦茶高いんだよ
私立の小学校だと年間$15,000~$30,000取られるらしい
おそらく学校の収入源なるから高いんだと思うけどね
えーと……数字に打つのはカンマでいいの?小数点じゃなくて?
いや、昔に比べれば価格は下がったと思うよ。
あとランドセルは不意の衝突や転倒などで後頭部を強打し辛いのがいいね。
結局、親の通勤鞄より高いくせに低学年までしか使わねえし、第一重いんだよ!
学校でバックパックにするとかしてくれねえかな。
低学年じゃなくても使えるだろ
買い換える奴ってどんなあらっぽい使い方してるんだ?
買い替えた組だが、まぁ、荒っぽい扱いしてた記憶はあるなw
俺は6年間使い切ったが今は低学年限定なのか?
俺も6年使い切った上に、おさがりに出したな
最近のは大分軽くなって驚いたわ
学校で、とか結局権力強請りじゃねえかw
問題無いと思うならそれで行けばいいだろw
なんでランドセルじゃないのー?って人気者になれるぞ
小学一年生が背負うのだから、型くずれしないしっかりしたものになるのはしかたない
体力がついてくれば、ヨレヨレの手提げかばんやリュックでも大丈夫
だけど、非力な子に背負わせるなら背中にフィットするバックを選択すべき
そして、その手のバッグはみな高い
6年使い切るのはね、小学校の途中で新品に変わると、からかわれるのが嫌なんだよ。。だから、ほんとにランドセル使えなくしたやつはね、以後リュックサックで通学してた。
革がコードバンのは高いよ
壊れるから買い換えるんじゃなくて、
身体が大きくなりすぎるからサイドバックに買い換える。
昔はリュックサックという選択肢は無かった。
容認されたのは、大人がリュックサックを背負うようになってから。
ちなみに大人だけで選ぶと
高学年になっても似合うブラウンがいいなと選ぶ人がいるけど
これは子供は泣いて嫌がるから必ず一緒に買うように。
あれは子供にとっては「〇ンコ色」しかない
身長160後半あった同級生が背負うとちっちゃくみえたなあ
一方140台のデブは背負うことができなくなってた
高いものだから6年間大事に使おうっていう子もいるよね
勿論安いものだから乱暴・乱雑に扱っていいっていうわけじゃないという前提でだけどさ
でもランドセルや制服は結果的に安上がりだよ
さむらい武士も出せよ
安いのだと6千円くらいであるんだけどね
反面7万円くらいする高級品もある。
こんなの皇族くらいしかつかわねーよ
んな事はない。昔はみんな6万の買ってた。
現代の日本社会が貧乏になってきただけ。
バブルの頃が異常だっただけでは?
バブル前の高度成長期でももっと高かったぞ
ランドセルは爺婆がお祝いに買ってあげるケースも多い
爺婆金持ってるから多少お高くても平気でしょう
雨にも衝撃にも強いし、結構荒い使い方しても6年間は持つからな
卒業に記念そのまま取っておくのもいいし、ミニランドセルに変えるのもいい
ランドセルは最高だわ
自分の頃はサイズちょい小さめだった気がする B5サイズ+αぐらいだったし
6年間は使えんかったな
自分の頃は本革部分が多かったし重かった。でも新品買ってくれた親に感謝。
でもあの頃は、潰れて薄いお下がりランドセル使ってる上級生がカッコよく見えたわ。
高いっちゃ高いけど、同じサイズの本革のバッグを見ればだいたいこんな値段じゃん
子供用だと思うから余計に高く感じるんだよ
エロ脅迫幼女の画像がピクシブにあるって知ってる台湾人怖ええ…
何だかんだで良い文化だと思うよ。
特に学生服。
私服を買い与える出資が減る上に、何といっても学生の最高正装として
冠婚葬祭にフル稼働してくれる上に、
仮に天皇陛下に謁見する場合でも学生は何万もするスーツは不要で学生服で許されるという、ね。
でも学生服って詰襟でも7万。ブランド制服なら10万くらいするので
決してお安いとは思えない。便利だけど。
台湾の人もよく知っているね
そう何年も使って周囲の誰かが入学祝いにプレゼントしたりする
昔はお下がりを使ったり、中学へ入学するご近所さんから貰ったりもしてた
糞ガキ共はかーちゃんとーちゃんがどういう思いで云万もするランドセルを買ってくれたかしっかり考えろよ
うわああああああ
中古のランドセルって発展途上国に送られて普通に使われてるからな。
コードバン製ならむしろ安いやろ・・。
ロボコンごっこ、したなぁ(旧作)
2万円のランドセルで十分ですよ!
今は気軽に買い替えられるけど、昔はそうそう買い替えれないし、重かった。
新学期、終業式などズボラな私は大量の荷物をランドセル、でかい黄色い通学手提げカバンに詰め込み帰ったもの。
!?
来年、買ってやらなきゃなんねーじゃん!!!
セミオーダーでも二万五千円位で買える
1万もしない安物だが、ちゃんと6年使えたぞ。
クソ丈夫な上に軽かった。高ければ良い訳でないと教えてくれた偉大なものだ。
親の見栄だよね。
1万円でも6年保証着くし、実用の観点からなら1万のランドセルで十分なのよ、本来。
高いって言ってるやつは女が持ってるバッグの値段知らないのか?
一桁のバッグなんて普段使いの、汚れてもいいやつだぞ?
子どもの使うものだからって思い込みで高く感じるだけ
普通に使うしっかりしたバッグも結構値が張るからな
毎日使ってなおかつ6年も型くずれしない品質のバッグとかんがえると安い
子どもが扱う上でこれほど適切な道具もないよね
後ろに転けても怪我しにくいし子ども特有の投げて遊んだり乱暴に放り出したりしても問題ない
正しく子どもが使うことを想定して生み出された品に思える
俺が当時使ってたランドセルは兄貴のお下がりだった。
だから、12年使えた事になるな。
それなりに痛んだけれど、使えないほど壊れはしなかった。
それを考えると高くはないんじゃないかな。
ランドセルは丈夫で6年使えるからいいけど、制服は成長期だからすぐに小さくなる。身体に合ってない服はストレスになるからもっと安く買い替えられるものにすべき。母親が高いなぁって嘆いたのを思い出す。成長するのが申し訳なくなった思い出があるから。
ランドセルは買ってあげる権利の取り合いだって久米田康治が描いてた
昨年あたり『日本のランドセルが海外のセレブに人気』って話を聞いたな
近所のお下がりなのでよくわからんw
本革で職人さんの手作りとなれば、ある程度高いのはしょうがないね
ランドセルって、安かろう悪かろうがハッキリ出るモノのひとつだよ
でも最近の変なデザインや色のランドセルはやりすぎだと思う…
ところで、今のランドセルのサイズはどうなっているのだろう?
自分が小学生の時は、B5サイズだったが、今現在、用紙はA4が主流だからなー。
でも、小学生ならさすがにB5サイズかな?
昔とそんなに値段は変わってないが、物価が違うからなぁ
兄弟が多いやつはお下がり、親戚から回ってくる事もあった
高いランドセル何回も買うわけにもイカンからね
3万~5万くらいだろう
6年使うとしたらそんなに高くもない
俺のは合成皮革だったぞ。軽くて雨に強いぞ。泣いてなんかないぞ。うわーん。
ブランド物のバッグなんてランドセルよりちっさいのに
平気で10万とかするじゃないか
しっかりした縫製の皮製バックなんだからこれくらいするだろ
文化が違~うでいいんじゃね
元々あいつ等の文化だったけど 日本しか残らなかったんだし
ファッションモデルのJSってランドセル似合わんよな
これ見てたけど、高くも安くもない無難な価格にしたんだと思っていた
5万より上に行くと「子供に贅沢させてまあ…」ってなる感じ
38000円て店頭に置いてあるなかでは最低価格くらいじゃない?
ニトリとかコストコとかじゃなくてね。
プラス消費税で4万超えた分をポイント還元とかでチャラにするくらいの感じ。
ランドセル売る方だったけど、お祝いで送る方は10万とかザラだからね。
5万くらいのを勧めたら、もっと高いのないのって聞かれたりする。
さすがに6年生でランドセル登校してた奴の記憶は無い
5、6年生は大体手提げだったと思う
俺は本革の新品だったが
合皮っぽいのとか年季を感じる(おそらくお古)ランドセルで登校の奴は
わりといた気がする
イオンで眺めたら5万以上が普通で、10万円くらいまであったよ
今時の子供のランドセル恐ろしいっ!と思った
これはもう文化の一部だからな。