日本の「線画を人工知能で自動着色するサービス」で色塗りしたイラストが凄すぎる!【台湾人の反応】

Twitterやネットニュースで話題になっていた自動着色webサービス「PaintsChainer」が台湾で紹介されていました。人工知能に絵師の仕事が奪われてしまうかどうかについて語り合う台湾人の反応をまとめました。
自動線画着色サービス「PaintsChainer」色塗りが苦手な人でも上手に塗ってくれます
線画は描けても色塗りが苦手というあなた、もう悩む必要はありませんよ。日本で自動着色webサービス「PaintsChainer」が公開され話題になっています。実際に利用した多くの絵師たちがこのサービスを賞賛しています。しかし、こういう技術の開発によって、本業のイラストレーターの仕事が奪われてしまうことにはならないのでしょうか?
○線画が自動的にカラーイラストに!
「PaintsChainer」は、エンジニアのtaizanさんが開発し、昨年末にベータ版を公開したAIによって自動着色をするwebサービスです。年が明けてから正式版が公開されています。
○PaintsChainerの画面
PaintsChainerの使い方は簡単で、ローカルから線画を選択してアップロードすると勝手に彩色してくれます。
○元の線画
○PaintsChainerで自動着色したもの
○色指定も可能です
自動で塗られたものが気に入らなければ、自分でパーツごとに塗りたい色を指定することもできます。
○カラーパレットから色を選択。その色をつけたい場所をチェックします。
○色指定に従って着色
色を指定してから自動着色すると、その指定をもとにして塗ってくれます。
○同人絵師・さきの新月さん画のめぐみん
自分の塗りの技術がPaintsChainerにはかなわないと不安に思ってしまった絵師もいるようです。
(´・ω・)また一歩イラストレーターの失業が近づきましたね…
(゚д゚)機械より腕が上の人しか生き残れない世の中なのか…
台湾人の反応
- 全部自動着色したらどれも似たようなものになってしまう。
こういうのではできない技法もあるし。- いずれいろんな塗りが選択できるようになると思うけど
- プログラムの勉強してるけど、イラストレーターはこういうプログラムには負けてほしくない。
創作はそれぞれ違うことに価値があるわけで、機械に任せたらその価値が失われてしまう。- 人工知能はそのうち人間の感情まで模倣できるようになる。我々は「そんなことありえない」と自分を騙しているだけ。
もちろん、そんな日は来てほしくないが…。
- 人工知能はそのうち人間の感情まで模倣できるようになる。我々は「そんなことありえない」と自分を騙しているだけ。
- イラストレーターが失業とか
- デザイナーは失業しない
労働者は失業する - こういうのは技術を高める助けにはならない。
どちらかというと会議なんかで提案するときに、短時間でそれらしく彩色して検討するのに適している。 - 草稿を提案するのはいいけど完成品がこれじゃだめでしょ
光の方向がめちゃくちゃだし - 自動彩色ではイラストレーターにはとって変われない
- 試してみたけどこれガチで使えるよwww
- 記事に載せられたイラストだけで見ると
これでイラストレーターの職を奪えるとは思えない
塗りが平板な水彩画風だし、日本のレベルでいえばトップレベルではないから
心配することはないだろう
もっと繊細な塗りができるようになってから考えるべきこと
ただ、これまで技術を重視してこなかった台湾では仕事をとられるだろうな- ほんとに心配だよ。囲碁だってもうAIが世界チャンピオンだし
- 単に便利な道具が提供されたとしか思わないな。
線画のほうがクソならこの道具を使っても完成品はクソになるわけだし。
フォトショだってかなり凄い塗りができるようになってるけど、完璧なものにするには人の技術が必要。
芸術っていうのは機械がとって変われるものじゃない。 - 前から線画こそが絵師の本領だと思ってた
- こういうので遊ぶのも悪くないんじゃない?
- 使ってみたけど目の塗りの色が別々になった
あと二年もすればいろんな個性の違う塗りのできるAIができるだろう - これは達成感がないな
- 線画できないのにどうやって絵師のかわりになるんだよ
- 俺によし
- 使ってみたけど俺の線画には合わないな
- 配色の検討をするときに合ってると思う
イラストレーターの仕事の一部は減らしてくれそう - 調色の時間を省いてくれる
- まず線画が必要じゃねえか…
- 失敗した。どうやって使えばいいんだ?
- 最初スマホでやったら難しかった
- 塗りのスタイルは指定できないwww
童話のイラストにはいいんじゃない? - 大げさすぎ
- 神サービス

日本人の悪意に晒されて「美少女AI」がいけない方向に調教された結果www【台湾人の反応】
「人工知能少女育成プロジェクト CODE ZERO: PREMIERE」の育成状況が台湾で紹介されていました。いけない言葉をいろ…
30 件のコメントがあります
イラストよりアニメの着色の自動化につかわれそうだな。
こう言ったツールだとアニメ塗りのがムズイのだよ。残念ながら今の所使えるのは同人くらい。
自分もアニメ向きだと思ったけどどういう理由で難しいんだろうか。
えーと、ちょい長くなるけど、
アニメって言うのは基本的に複数の絵をパラパラ漫画の様にして作られているじゃん。
アニメでは複数のアニメータはいるものの、キャラクターの色目っているのは全部指定色があって、線画が違っても同じキャラに見える様にしている。これはキャラに出来る影の部分とかも細かく指定されている場合がある。
このツールだと、色の指定は出来るけど細かい場所、特に影の部分の濃さとか色目とかは指定出来ない。
簡単に言うと、一枚目と二枚目で別々の色目や、一枚目と違った部分に影やぼかしが出来てしまうので、そのまま使うとキャラが止まっている部分でも色だけがバラバラに動くシュールな場面が出来てしまう。
まあ、あくまでも原段階でだから技術が発達すれば使える様になるかもしれないけど、今のままじゃ一枚絵にしたって、線から色が飛び出まくってるし、水彩画の様に色がにじんでるから使えん。
なるほど。詳しく丁寧に説明してくれてどうもありがとう。
自分もそういう部分だと思ったけど、
でも前の情報を踏まえつつ次の色を決める
って技術は出来ると思うんだけどどうなんだろ。
アニメの現場では昔っから彩色とかの単純作業は
内職のオバちゃんに投げたりしてたからな
今なら人件費の安い国の下請けスタジオかな
だから適当な彩色でコマで色が突然変わったり
クオリティの低い絵が混ざったりしてた
そう言う大量生産が必要な現場にはいいんじゃないか
今はまだ初期のボカロレベルでダメダメだけど、数年もすれば安価アニメで採用されそうだね
デザイナーは失業しない
労働者は失業する
深いな
判子絵とかも絶滅するかもなー
> 全部自動着色したらどれも似たようなものになってしまう。
> こういうのではできない技法もあるし。
> いずれいろんな塗りが選択できるようになると思うけど
最初の二つで納得してしまった(笑)。
アニメなら下請けが打撃受けそうだな
今まで海外に出していた部分がAIでかなりこなせそう
うわあ、個人的に大嫌いな着色だ
サンプルであげてあるのは全部ふわ〜っとした塗りなんだね
塗りも色々な感じがあるから全部がふわ〜だとちょっとつまんないな
けど、凄い技術だね
凄いよね
でもたしかに、メリハリあるアニメ塗りやこってり系厚塗りとかが好みの人にはこの手の水彩系ふんわりは苦手かもしれないね
今の段階ではこの同じ塗りタイプだけだけどそのうちタイプ別に何種類か塗れるのを開発してくれたりするかもね(これ作った人でも他の人でも
デジタルの便利機能に頼りきってる奴はこれを批判する資格はありません
何の才能も無い人間が機械の力で絵を描いた気分になれるという意味では
今のデジタルイラストと何も変わらないし
下請け大手のアニメ着色内職説明会に行ったことあるが
6万くらいの着色ソフトを購入してもらいますよ~
仕事してるうちに元とれますから~ みたいな話だった
説明会参加者みんな帰っていったのは言うまでもない
ここには人物・キャラ絵しかないけど、
動物なら良い感じの水彩画になる
でもこれ使えば週刊漫画でもカラー化は容易になるんじゃない?
(紙媒体はだめだろうけどネット上なら)
アイデア次第でしょ
正直、描き慣れた人にとっては、カラーパレット使って指定とかする手間の方が
面倒だし、境界が曖昧な線画には対応できん。
こういうツールで便利だなと思うのは、水彩画みたいな技法じゃなくて、
大きくて均一なグラデーションとかマスク処理なんか。
ほんこれ
実際使ってみると「偶然ここもこんな色に塗れちゃったテヘ」みたいに変なとこを変な色で着色されちゃったりするからそれを色指定で修正するのを繰り返していると、使い慣れたソフトなりで細かく塗っていく方が楽っちゃ楽だったりはする
でも面白いけどねw
ちょこっと線画描いてSNSに上げたいけど色塗りめんどいなーって時には最適かも
便利と思える人が使えばいいし。
個性がなくなると思えば使わなきゃいいし。
この手の話題見る度にいつも思うんだけど
何で完全に代替されるかどうかで話してんの
ロボットアーム導入で工場の労働者が数分の一になったように、
一部が取って代わられたり効率化するだけでも失業者大量に出るでしょ
小説とか、絵描きとか、着色とか、なんで創作分野にAIぶっこむんだろうなあ
こういう事もできるんですよすごいでしょう!、って言ってるうちはいいけど、マジで人がやることなくなるぞ
会社の報告書作成とか雑務業を効率化する、もしくは仕様書に従って全部やってくれるAI作れよ。残業って大体こういう作業だろ
学校の先生も授業より書類作成が大変らしいしな。テストの採点、作成もAIで良いだろ
お前が作れよ
なんで何もしてない奴が文句付けてんだろうなぁ
細かくヒントつけまくると指定してない場所に変な色が湧いてくるな
色分けだけしてくれる人工知能が欲しい
絵描いてて一番つらい作業
バケツツールだと微妙に塗り残しが有ったり、線が薄くて色が変わったり結局手作業の手間は有る
いずれこういうソフトをベースにイーラーニングで自動学習するAIが出そうだけど
アニメでも見せたら線画のパターンを解析して構造を把握しそう
そしたら色塗りなんて数学的に処理したら直ぐだよ
そのうちピクシブ辺りの絵師もビッグデータ化して色んな誰々風の画風とかも真似できそう
線画は好きで得意だけど塗りはあんまり…って人にはいいんじゃないの。
使いたきゃ使えばいい、選択肢が広がっただけさ。
既存の膨大な白黒原稿を全部着彩してみたくなるね
水彩調なら肌色の塗師はまだまだ安泰だな
動画の塗ってできないかな?