日本人に「刺身のワサビはのせて食べるか醤油に溶かすか」を聞いた結果www【台湾人の反応】

日本の「刺身のワサビ、のせて食べる?醤油に溶かす?」というアンケートが台湾で紹介されていました。美味しいものは自分の好きな食べ方で食べたい台湾人の反応をまとめました。
「刺身のワサビの正しい食べ方」醤油に溶かすべきか、それとも刺身に乗せて食べるべきか?
わたしは醤油に溶かす派です。でも、最初にワサビを食べたときに誰かから醤油に溶かすと教えてもらったのか、それとも周りが溶かしているから自分もそれに倣ったのか、記憶が定かではありません。台湾では自然と醤油に溶かして食べているという人が多いのではないでしょうか? しかし最近、この「ワサビの正しい食べ方」が日本のネット民の間で大きな話題になっているのです。以前紹介した「お寿司の正しい食べ方」でも、シャリに醤油をつけるのではなく「ネタに醤油をつける」という食べ方が話題になりました。同様に刺身にどうやってワサビをつけるのが正しいのかも、日本人の間で意見が別れるようです。はたしてワサビを醤油に溶かすのが正解なのでしょうか? それとも、お刺身の上にワサビをのせるのが正解なのでしょうか?
日本の「Jタウンネット」では、この問題についてアンケートを実施しました。
投票の結果、「のせて食べる」人は過半数の56.5%、「醤油に溶かす」人は40%でした。
しかし、「その他」を選んだ人も3.5%いました。←まさか、ワサビだけ食べるという意味なのでしょうか?(違
実は、日本料理のマナーによると、ワサビを刺身にのせてから醤油をつけるのが正しい食べ方なのです。
我々が習慣的にやっている「ワサビを醤油に溶かして食べる」という食べ方は実はマナー違反だったのです!
「ワサビを刺身にのせて」食べると、お刺身の種類によってワサビの量を調整することができますし、醤油の小皿も汚さずに済みます。逆にワサビを醤油に溶かしてしまうと、醤油がワサビ本来の風味まで消してしまうのです。ですから、ワサビを刺身にのせて食べる方法は正しいだけでなく、お刺身の最も美味しい食べ方でもあるのです。
そうはいっても、醤油に溶かして食べる人が40%というのは決して少なくありません。その中には、それがマナー違反だと分かっていながら醤油に溶かして食べている人もいました。ワサビを完全に醤油に溶かしてからお刺身につけて食べると、お刺身全体でワサビの風味を味わうことが出来るからだと言います。「醤油に溶かして食べる」派の人たちはこの食べ方がやめられないのだそうです~。
もちろん皆さんそれぞれに自分の好きな食べ方があるでしょう。
ただ、もしもきちんとした日本の料亭に行くことになった場合、このような和食のマナーにも気を遣ったほうがいいでしょうね。
台湾人の反応
- ごめんなさい…自分は溶かしてからもう一度つけて食べるのが好き。
- 何が正しいとか正統派だとかより、自分が美味しいことが大事だよ
- ワサビを食べない人はどれにしたらいいの〜?
- ちょっとだけ醤油をつけて食べちゃうw
- わたしも一緒ですw
- 醤油もつけない人はどうすれば…
- 醤油に溶かすと山葵の香りが損なわれるからね。
もちろん、本当の山葵だったらね😒😒- 安いお刺身のワサビはどれもワサビパウダーで作ったやつだからね
- そう。だからどうやって食べようが、個人の自由だよね。
- こういう風に言う人(特に年配の人に多い)もいる。
「ワサビほんのちょっとしか入れないなんて辛くならないだろう?」
そして大量のワサビを醤油の小皿に入れるんだ… - その他! 醤油やワサビをつけない人もいるはずだよ、私はちょっとだけ醤油に混ぜて、あとお刺身にもつけるよwww
- 数日前に海鮮丼を食べたんだけど、どうやって食べたと思う?
そう! ワサビを全部醤油に溶かしたんだ!!
こうするのが超美味しいの! 文句ある? - 前は醤油に混ぜて食べてたけど、マナーが良くないって知ってから刺身につけるようになった
111 件のコメントがあります
どっちで喰うのも構わんと思うが、
それより、もっとマナー違反なのは、
その場でどっちが正しいとか、レクチャーする奴。
余計なお世話だっつーの。
粉末ワサビを溶いて固めたものまでそう言う食い方主張するバカがいたよw
最近はチューブ入りの練りワサビも旨いもの多いし、そのまま食って旨ければ食べる、そうでもなければ溶いて食べればいいと思う
本ワサビだと溶かすのはもったいない。でも、いい店行かないと、だいたいは練りワサビだし。好きな様に食えばいいよ。ハマチとかブリとか脂っこいのは、ワサビ溶かしたくなるよな。
イナダは山葵と醤油を混ぜたくないなぁ~(´・ω・`)
周りを不愉快にさせるような事じゃない限り
自分が美味しいと思うやり方で食えばいいと思うけど
日本や和食好きって人は
それだけ日本人に対して
マナー違反にならないよう
真面目に考えている人が多いんだと思う
根拠も無くマナー違反を捏造する輩っているよねー
いい加減、俺俺流儀をマナーと称して他人へ押し付ける輩は消えてくれないかな
乗っけて食べるのは本物のわさびをおろしたわさびの場合で
練りわさびは溶かした方が断然いいよ
よほどきちんとしたお店じゃないと本物のわさびは出てこないんだから
塊でむせたら辛いのは本人だし
これ
練りワサビか本ワサビかも見ずにマナーがーって阿呆に見える
それ!本物は想像以上に野菜っぽい。練りワサビとぜんぜん違う。
コレだなぁ
練りワサビやチューブ入でも溶かしちゃうと、その後はずっとワサビ醤油になっちゃう
自分はワサビの有り無しの両方食べたいし、ネタによってはワサビ無しで食べたいから
練りでも溶かさない
乗せて食べるのが好きだけど最初乗せすぎて最後わさび無しで食べる羽目になる
一人一人に本ワサビがくる場合はいいけど、刺身が大皿で本ワサビがひと盛りの場合、
難しいよね、取り過ぎてもいかんし最後に無くなっても悔しい、やはり最初に溶かす?。
どっちが正しいなんてないから。
下品じゃなければ自分の好きなように食べればいい。
好きなように食べればいいと言うのが本当の日本のルール
わさびはのせた方が辛く感じる(わさびの味を感じる)
漁師とか刺身なんか大量に食う人なんかは醤油のみとか
わさびを混ぜ切らずに醤油の中に入れて食っている
のせなきゃダメとか嘘ついているのテレビ局の怪しい国籍不明の奴らだろ
飯のオカズとして食べるときは溶かして食べる
それな
山葵醤油がついた白飯が美味いんだな、これが又。
ぐうわかる
溶かすのは、江戸っ子の食い方じゃねーな
これって、刺身を「醤油」で食うか、「山葵醤油」で食うかって事?
目玉焼きにはソースか醤油かってのと同レベルの話なんじゃねーの?
わさびが水溶性であるから「乗せる方が理にかなっている」という話であってマナーではない
本わさびは溶かしちゃもったいないし風味も飛んじゃん。
いつものチューブ入りは好きにすれべえんちゃうか。あれキツすぎて溶かさないと無理。
同意。
飲み過ぎでひゃっくりが止まらない時に、
わさび1センチ角位を放り込んで
辛さと格闘するとひゃっくり止まる。
一度、「ひゃっくり」と「しゃっくり」でも地域差を調べてほしいな。
俺はひゃっくりに対して不覚にも「かわいい///」と思ってしまった。
つまりわさびを醤油に溶かす溶かさないはそれくらい各々の嗜好だってこと。
わさび醤油なんて単語もあるからどっちでも好きな方にすればいい。
刺身全面に醤油をべったり漬けて食べる人がいるけど、あれは何よ。
醤油好きなんだろ
「醤油だけコップに入れて飲んじまえ」と言ったことがあるww
まあ人それぞれだから普段はそんなこと言わないけど、そいつは釣りが趣味で自分で捌いた魚をそうやって食うんだよ
当然魚の蘊蓄が凄くてね、今日釣った魚は今一だったとか言う訳よw
気分次第
チューブのわさびは溶けにくいから、わざわざ必死に醤油に溶かすこともない。
本わさは醤油にいれると、ぱっと広がって綺麗なので、溶かすのもあり。
いずれにしてもマナーじゃない。
上の方もおっしゃってるが、食事の場で押しつける方がマナー違反ですよ。
押し付けるのがマナー違反なのは分かるけど
マナー外の行為もやっぱりマナー違反なのは確かで
〇〇の方がよりマナー違反とかいう理屈自体がおかしい
どっちが良いとか悪いとかそういう問題じゃない
状況によりけりだけど、この手の問題を有耶無耶にする奴が一番害悪だと思う
ですから、食事(会食と表記すべきでしたね、申し訳ありません)という状況でマナーを押しつけるのはその場を台無しにしますよということです。
小笠原流先代がテレビ局で弁当を使ったとき、まわりが緊張しているのを感じてマナーの話を封印して気軽に食べれるように気を使ったといいます。
また、言い方にも工夫が必要だと思います。
たとえば手皿をしている人がいたとき、叱ったり蔑むような言い方をしたら、誰だって反発してしまいます。手皿ていどなら見て見ぬ振りするか、さもなければ、恥を与えないように話題を持っていけばいい。
さて、その上で、わさびを載せるか溶くかは、場を悪くするほど押しつけられるべき話でしょうか。そもそも、マナーではありません。
この人は、別にマナーを押し付けようって意味で言ってはいないでしょう。
その場での押し付けは確かにマナー違反ではあり、それはその通りである。と。
しかし和食マナーがあるのならば、各個人、それに対する普段の心がけが大事だと言いたいんでしょう?
加えて、美味しく食べられればそんなのはどうでもいいという姿勢は、如何なものかとの問題提起でしょう。
少なくとも自分は共感したし、普段心がけはしている。
小笠原流ってお箸を先に持っちゃう流儀の所でしょ?
あんまり何もかも鵜呑みにしない方がいい見本だよね
山葵は水溶性なんで醤油に溶かさない方がより山葵を感じるんだけど、メインはあくまでネタだから、山葵の刺激が好きならそのままで、少しの刺激がいいなら溶いてでいいんじゃないかな?どうだろう山岡士郎としては?
そばつゆにワサビを入れるのは邪道だって事なのだろう(; ̄ω ̄)y-~~~
あぁ、タバコも邪道でしたねw
にぎり寿司と違って、さしみのワサビは醤油に溶かすものだと思っていたから
ちょっとタメになったwありがとうw
これは山葵の質による
わさびの風味を楽しみたいなら、一番は、春先のわさびの新芽と本ワサビの千切り、荒く下ろした本ワサビを少しだけ。で、手巻きか細巻きで食う。あったかい酢飯で手巻きの方が香りは立って美味い気がするが、これは好きずき。
昔学研の本に乗ってたマナー講座ではわさびは乗っけても溶かしてもいいって書いてあったけどなぁ
わさびは多いなら上に乗っけて少なけりゃ溶かす派
安い刺身とか少し鮮度の悪いものはワサビを溶かして食べる
高い刺身とか鮮度のいいものはワサビを乗せて食べる
練りワサビとかチューブの安いワサビは溶かして食べる
「こだわり」なんか無くて、その時の気分で変えてます。
見た目優先の人は山葵を乗せるのが作法っていう。
味優先の人は山葵の味を楽しみたい時と醤油の味を優先したい時の
それぞれに応じて使い分けている。
この辺の事は北大路魯山人が書き残している。
わさびの量調整できないじゃん
その他3.5%ってどんな食べ方なんだろ・・・・・・。
山葵つけないんじゃない?w
台湾人はともかく他地域の箸使いが得意ではない外国人に
自分の適量のわさびを刺身にのせ、さらに醤油をつけて口に運ばせるのは
難易度が高いので無理せず溶かさせる方が無難だと思う
海鮮丼はわさびを溶いた醤油をかけるよね。
「わさびを刺身にのせて食べる」は、漫画の『美味しんぼ』でもあったな。
テレビでわさびに詳しい人が言ってたが、実際はどちらでもいいそうだけどね。
食べるものしだいって感じだな
溶かしてつけてってなると、醤油もいっぱいつけちゃうんだよね
マナーじゃなくて、まともなワサビだとそのままのほうがうまいからだろ
本物の鮮烈な味わいを知ってたら醤油に溶かすなんてありえんよ
醤油に溶かすと山葵の濃淡が調節できないじゃないか
一枚一枚にわさびちょこっと取って乗せるのはめんどうに感じる
だから溶かしちゃうな
でもあらかじめ少し乗ってる状態だったとしたらそのまま食べるよ
溶いちゃうとワサビで食いたくないものまでワサビ味になるから溶かない
この店は、味が違うものまで同じ取り皿で食えというのか!?
本わさびをそのまま食べると痛みを感じるので、醤油に溶かしますな。
回ってる寿司だったら醤油に溶いてパパッと食う方が本来のスタイルに近い
箸で一カンずつわさび乗せて醤油はネタの側につけないといけないってネタ落としそうになりながら食ってるのみたらアホの子にしか見えない・・・
台湾には世界一美味しいわさびがあるんだから溶かしちゃもったいないよ。
わさびは醤油に触れると辛味がなくなる。
だからネタとシャリの間に挟むのが通常。
刺し身も醤油をつけない側に少量をのせてから食べるとその良さがわかるよ。
マナー違反を指摘されて発狂してる人って本当に育ちが悪いんだろうね
かわいそう
グルメ気取りの馬鹿が言いだし始めて広まった説だなw
実際はこんなマナーなんてないよw
好きに食べればいいのw
グルメ漫画でも読んだのか?w
グルメ気取りしか自慢することがないんだから
漫画とか指摘してやるなよw
236681が可哀想すぎるだろw
醤油に溶かすね。
ワサビ多めでね。
粋な食べ方などクソくらえだ。
なんにでも勝手にルールを作ってそれから外れた人を馬鹿にする、馬鹿にしたい。
最近の風潮だな。
好きなように食べればよい
フランスでも珍しくない
「好きな様に食えばいい」とコメントしたが、こんだけ「バカ舌」が湧いて来ると、反感持つな。本ワサビの風味がわからん「バカ舌」が「どうだ、俺は正しいんだぞ」と言ってる、見苦しいコメントがほぼ7割。
そう好きなように食べればいい
注意点はひとつ
素材の味が楽しめれば何でも良い
基本的に醤油やワサビをつけすぎるのは素材の味がわからなくなるのでやめたほうが良い
その他はワサビ無用派だろう
寿司は箸で挟んでネタに醤油をつける。
軍艦は面倒なので底面の角に一瞬つける。
刺身は一人のときは面倒なので山葵を醤油に溶かす。
人前で食うときは刺身に乗せる。
寿司はのっけるけど
海鮮丼は溶いちゃうな
本わさだと、蕎麦も汁に溶かすより口をかえたくなったらそのまま少しなめたほうが美味しく食べられる。
別にマナーでは無いんだけどな
何が正しいのか知ったうえで
好きに食べればいいと思うよ
何が正しいのかわからずに
好きに食べるのはダメだろうな
正しい食べ方なんて元々ない
何が正しいのかわからずになんて言ってる時点で無知そのもの
粋とか通になれば、少量の醤油にさびをちょい乗せして食べれば活きだよ。
そして醤油をこまめに付け足す。
そうすると醤油の本来の味も生きるし、刺身も旨い。
醤油にわさびを溶かすなんて、韓流まぜまぜの汚い食べ方だな。
日本人ならそばもこの食べ方なら、更においしくて、粋なおしゃれだよ。
粋って言うのも、周りの習慣に反抗してってのがそもそもだからね。
江戸っ子の早飯とか蕎麦を啜るなんてのも、お上品な食べ方してられっかって言う反骨精神だから。
わざとそばつゆを濃くして麺の先にちょろっとつけるだけなんてのも、粋というより奇をてらっただけだし。
もともとそんな決まり事なんて無かった。
キムチあたりもそうだが
お分かりのように、ある時期から「通」な食い方やらをマスゴミが流行らせたんだよ。
そもそもワサビ生産地から程遠い地方なんて、本物のワサビなんて知らなかったし
決まり事?知るわけ無いだろ。
まーそれで本ワサビってのが流行って希少価値があがって値上がりしたな。
気分による
食べ終わったとき残した醤油に溶けてる分だけ無駄が多くなるだろ。
本物の山葵は高いから必要十分と思われる量を供して溶かさないほうが無駄は少ない。
醤油ってそんなに残るかな
自分は最初に鯛とビントロを注文して、これはワサビのせて食べる。
その後は醤油に溶かしてつけて食べる。
のせたほうが美味しく感じるけど面倒臭くなっちゃうんだよね。
おろしたての本山葵の香りを飛ばさないように、ということで
溶かさないとプロの人が言ってたよ。
だからそれ以外、粉山葵やチューブ山葵では溶いてもかまわない、
というか溶いたほうがうまいとそのプロの人が言ってたw
そもそも和食のマナーってのがご飯とおかずを交互に食べる
おかず→おかずと続けて食べるのはマナー違反なんだがどれくらいの人が守ってるのかね?
根本が守れてないのに山葵や寿司の食べ方に関しては講釈垂れるてるよなw
あなた、本当に日本人?それ最低の食べ方ですよ。
まさか懐石料理の途中でお茶飲んだりしてないよね?
ほしそうなら今後はやめる事。陰で笑われてるから。
ホンモノのワサビは高くてそうそう手が出ないから敢えて刺身に乗せて食うけど練りワサビや粉ワサビ程度なら普通に溶かして食うレベルだな
スーパーの安い刺身だったらわさび醤油ドバドバで食ったほうが旨い
でもマトモなネタならちゃんと魚の味味わいたいものだ
美味しんぼの影響だよな
やたらグルメの講釈たれるエアプ野郎が増えたのは
醤油に溶かすと
わさびの味がとか言う人は
ざるそばについてくるわさびに
蕎麦屋に文句言うのだろうかね
何で山葵の風味ガーとか言ってるやつって
「山葵は擂られた瞬間から風味が損なわれるからオレが自分で必要量だけ擂る。」
「切るのもその瞬間から風味が損なわれるから切らないままオレに持って来い。」
とか言わんの?
まあどこぞの食通マンガとかに影響されたか、ネットのお気楽情報ひけらかして
食通なオレカコイイってな程度だろ。
現実にチューブわさび程度で「わさびは醤油に溶かさず乗せるのが通」だとドヤ顔で
語ってたバカを知っているがw
正直、好きに食べてくれたらいいと思う。
ラーメンも音を立てても立てなくても、好きにしてくれていいよ(´▽`)
マナー=マスコミ式
わさびを醤油でとかして切り身全体につけて殺菌するのが昔からの知恵
自分は乗せる派だがどっちでもいい。
ワサビを醤油に溶かすとワサビの香りが落ちるが
ワサビ醤油は一種のタレだと思う。
逆に乗せるとワサビの香りと刺激が強すぎて刺身の味と香りが落ちる。
蕎麦も乗せる派だな、本当においしい蕎麦とワサビならワサビが甘くて
時にはビーナッツパターを連想することも
寿司はわさび少し載せる。
刺し身は醤油に溶かす。
それが俺のやり方!!!
藪から棒に連続で申し訳ないけど。
刺し身に砂糖、ハチミツ、キムチ、ヨーグルト、とかいう輩もいるんだぞ。
そう考えると、めっちゃどうでもいいんじゃね
※236773>醤油に溶かすとわさびの味がとか言う人はざるそばについてくるわさびに蕎麦屋に文句言うのだろうかね
ざるそばの山葵は元々そばに付けて食うものだし
溶かすのが嫌なら刺身と同じように食うだろ
俺は載せる派だな、脂の乗ったぶりやマグロのとろ、癖のある青魚、淡白な白身の魚、それぞれわさびを載せる量を調整できるからな。
そもそも今の新鮮な刺身にワサビなんか必要か?
昔の半分腐った魚なら必要だろうが。
別個にして後追いで食べる派だわ
ワサビ醤油派だけど、最近は回りを気にして
外で食べた時は溶かすことができなくなってしまったなぁ
わさび云々以前に醤油自体をつけすぎる人にマナーや味の事を言われても…
刺身自体の生臭さを抑える程度だから醤油もホンの少しつけるだけなのに
別に刺身じゃなくてもコンニャクでも豆腐でも変わらんのじゃないかってくらいベッタリつける人が結構居る
「了解」はビジネス・マナー違反「承知」が正解だ
と、囃し立てたのと同じ「逆説」の手法で、アクセス数を稼ぐ
キュレーションメディアが、マナー違反とか言い出したんだろうな。
世間で常識とされていることの逆を言うと、注目を集めやすいと。
どっちでもいいモノほど「えっ、そうなの?」と記事を見る人間が増えるカラクリか。
これは通ぶりたい日本人の悪癖を利用した迷信のようなものだよ
迷信というのは相手をコントロールしたい時に本来の目的のまま伝えても言う事聞いてくれないから
相手をコントロールしたい本来の目的を別の事で隠してコントロールさせようとしたものなんだよ
これの本来の目的は醤油皿を複数の人でシェアする時に醤油にわさびを溶いちゃったら
わさびが苦手な人や子供が醤油を付けられ無くなるからわさびを醤油に溶かすなというもの
これを言っても素直に言う事を聞いてくれない人物ってのは俺のが偉いとか思ってたり弱者を思いやれない傲慢な人間
そんな傲慢な人間は立場的に上位に立てる「通ぶる」というエサに飛びつくのでコントロールさせやすいから広まった
俺は、醤油を少ししか付けないから、山葵を上に乗っける派。
※236862
>醤油皿を複数の人でシェアする時に
そっちがびっくりだわ。醤油皿は普通別だろうに。
宴会やイベントなででてくる刺身は大皿の場合ほとんどで1人1人に醤油皿なんてない
特に昭和の時代ではな
いまではプラスチック製の使い捨て醤油皿があるけどね
こういった話が出て来た時代をちゃんと考察しないと真意は見失われていく
このワサビを醤油に溶くかどうかの出発点は唐揚げに勝手にレモンを掛けられると気に入らないってのと同じなんだよ
そのうち唐揚げにレモン汁を掛けるとせっかくの衣がビチャビチャになるからレモンは唐揚げに直接載せて食べるのが通だって話になるかもしれんよ
蕎麦を啜るのは香りを楽しむためだって言い訳も同じ。
啜らなくても口に含まれた空気を鼻から出せば同じなんだが、啜るのはマナー違反と言われて屁理屈をこねた結果が、香り云々なんだよな。
実際は、啜るのは日本ではマナー違反ではないってだけなんだけど。
ワイはダブル、溶かしと乗せで頂く但し市販の山葵、あれはほとんど品種改良の馬大根やし。本山葵は乗せで
日本ワサビなら直のせ。
安い西洋わさびなら醤油に混ぜる。じゃないとまずくて
実はマナー違反なのです!!!!!!!
で、どこの誰がマナー違反って言ってるんだ?
まさかみんなやってるからやってない少数派は市ねって言いたいのか
いちいちうさんくさいマナーあげつらう方がマナーがなってないぞ
本わさび以外は原料は全部ホースラディッシュだよ
溶かさない人はホースラディッシュの香りをとても大切にしてるんだねw
ワサビも醤油もつけないで寿司と刺身を食べる人間もいるわけで。
びっくりされるけど好きに食べさせて。
てゆか味云々言うなら何もつけないほうがよく分かるよ。