日本の漫画家「種村有菜」のアナログカラー原稿が凄すぎてもはや変態の域だと話題に!【台湾人の反応】

日本のTwitterなどで話題になっていた「種村有菜原画展」の美しいアナログ原稿の数々が台湾でも紹介されていました。台湾でも原画展をやってほしい台湾人の反応をまとめました。
種村有菜先生デビュー20周年「種村有菜原画展」極められた作画技術が凄すぎる!
漫画家の種村有菜先生がデビュー20周年を迎え、それを記念して昨年12月から今年1月4日まで、東京ソラマチでは「種村有菜原画展」が開催されました。ファンにとっては、細かい手書き作画で知られる種村先生の原画を生で鑑賞するチャンスです。先生の苦心がつまった美しい絵には、思わずため息をついてしまった人も多かったようです。
○種村有菜先生デビュー20周年
種村先生は1996年に『りぼんオリジナル』に掲載された『2番目の恋のかたち』でデビューしました。1998年には先生の代表作である『神風怪盗ジャンヌ』の連載を開始。アニメ化もされ、コミックスの累計発行部数は500万部を超えました。その後も、『満月をさがして』『紳士同盟†』などを連載。現在はスマホゲーム『アイドリッシュセブン』のキャラクター原案、コミカライズを担当しています。
○原画展を見た人の感想
種村有菜の原画展めちゃくちゃすごかった ありなっちの好き嫌いではなく絵を描く人は絶対見て損しないと思う…ここまで突き詰めてアナログカラー描ける人もういないのでは 変態の域だよ! pic.twitter.com/FMbvvVsv7U
— まいめろP15まめしば (@SideM_main) 2017年1月3日
原画展では撮影も許可されていたために、ツイッターには展示されていた原画を撮影した画像も上げられています。また、原画にはどのような方法で描かれたかなどの解説もあったようです。
『猫と私の金曜日』4巻の表紙
画面に散らばる光はCGなどではなく、マスキングしてエアブラシで描いたものです。
種村先生のツイッターによれば、イラストにジオラマ用素材を使うこともあったそうです。
このイラストでは濃さが違う絵の具を重ねてグラデーションを出しています
水彩絵の具で線画をした後水でぼかし、その上から絵の具と色鉛筆で色をつけたもの
小さい頃に見た雑誌に載っていた種村先生の扉絵をまだ覚えています。年を経てさらに絵が美しくなっていますね。
台湾人の反応
- 台湾でも原画展開いてほしい
必ず行って鑑賞したい - すごい>///<
- きれいな扉絵には毎回驚いていた
- 満月が崩壊してますよ先生
- 高校から彼女の漫画読んでたけど6年前から見てない
作画は細かいのは確かだが、ずっと少女漫画でだんだん好きじゃなくなった - 先生はやく新作出してください
- ジャンヌのときから今までずっと美しい絵
- 昔の作品だけど今見ても受け入れられないことはない。
小さい頃に好きだったけど今見たらそれほどって漫画はあるけど、
種村先生の作品は今見ても美しい! - 先生の華麗な柄に小さい頃ハマったけど
顔がみんな同じでキャラが判別できない - 台湾にも原画展来てほしい!
細かく鑑賞したい!
桜姫が始まってから先生の作品は見てないけど… - 種村先生超好き!!
台湾でも原画展やってほしい! - CGに頼ってないのが凄い
55 件のコメントがあります
アナログなのか
すごいじゃん
目がでかいな
目がでかすぎてだいなし。
この人の味なんだろうけど
日本のアニメを見ている外国人のほとんどが
日本のアニメのほとんどにそう言うだろうねw
アナと雪の女王をはじめディズニープリンセスの目のデカさ見てこいよ
そこら辺の日本のアニメキャラより目の比率圧倒的にデカイから
昔のディズニープリンセスはもっと小さかった。
日本のアニメの影響を受けた…みたいなことをアメリカ人自身が言ってた。
つまり元凶は俺らである可能性が高い。
昔のありなっちの絵は好きだった。今は奇形すぎて無理
あと自己愛が激しすぎるんだよな・・・何だよ作者が歌う作品のイメージアルバムってw
絵が奇形?
「31 アイドリーム」読んだけど、ジャンヌあたりより見やすい絵だと思ったけどなあ
ジャンヌの目のでかさの方が奇形じゃないの
でもパクラーなんだろこの作者?
そうなん?
種村有菜がキャラデザ担当したゲームのイラストがトレパク多いのは知ってるけど、種村有菜自身がパクラーって言うのは聞いたことないな…。
別件でいろいろ炎上はしてるけどね。
昔の少女漫画ってこのレベルで普通だったよね
今がCGありきになっちゃっただけで
内田善美、成田美名子、清水玲子、山口美由紀、あしべゆうほ、
この辺りの手描きカラーは恐ろしい程ハイレベルだった
成田美名子と清水玲子は今もアナログかなあ?
あしべゆうほの手描きカラーもすごく美麗だったんだけどデジタルに移行したら一気に味気なくなっちゃった。やっぱり手描きが一番個性が出るなあ
山岸涼子を忘れてた!
手描きカラーが美麗といえば、この人。最近なら今市子も美しい
日渡早紀もぼくたまの時とか凄いアナログカラー描いてたな
でも年代によって絵柄のみならず書き込みのエネルギーが違うように思える。体力気力が変化してるんだなと感じてた
脂の乗った年齢の漫画家はアナログカラー頑張って欲しい
眼球がどう頭蓋に収まっているかが気になります
当時のりぼんを読んでた身としては、この人は絵のうまさで頭一つ抜けてた気がする。
特に髪の毛がモノクロでもすごく綺麗だったんだよね。
ただ、この人の作品がヒットしてから他の作家さんの絵も同じような感じになって
しばらく少女漫画は超目デカの時代が続くんだよね。
本人が常識なさすぎて無理
かみやままんげつちゃんの話で大号泣
この人デビュー時まだ高校生だったよね
何でコメ欄荒んでるの?
同人の方でね……
かなり派手にやらかして嫌われてるのよ
おっさんにはいろいろあるんだよ。
おばさんの方が多いんじゃないか、今回は。
おっさん、こんな漫画家さん知らんで。
デジタルとは違う雰囲気良いよなあ
ファンタジックな雰囲気に合う
アナログの技術も残ってほしいもんだわ
ごちゃごちゃしてて別に良い絵だとは思わんけど・・・
目でかいし・・・
君は少女漫画を知らなさ過ぎる
この人結構同人界隈で嫌われてるよね…
そうなん?
アナログしかなかった時代はカラーに凝る人が多かった
週刊か月刊か季刊連載かでかける時間が変わるからクオリティも比例するけど
なんでその出来で本編描けないんだよっていう表紙詐欺とかもあるある
清水玲子とか綺麗なカラーだよね
CLAMPも有機的な着色はエグくて凄かったし
今時の作家さんとしては種村さんは上手いと言うことかな
昔は皆こんな感じだったからなあ。うまいというレベルなんかな?
今は珍しいんかね?
もっとうまかった人達はデジタルに移行してさらに極みを目指しとる。
カラーが苦手な漫画かも確かにいたけど、昔はアナログすげー人は多かったよ。
そもそもデジタルが普及してなかったからな……
もちろん今でもこの人クラスのアナログカラーイラストなら、漫画家や同人屋だけじゃなくて一般のイラスト描きにもいる。大勢に知られていないだけ。
簡単に修正出来ないしインク乾くの待ったり消しゴムかけたり
今時の漫画家には想像も出来ない作業工程で正に職人
20年前は当たり前の事だったのに
ゴチャゴチャしるとしか思わん
ああ、昔2chに降臨してやらかしてた人か
略して種ありか
昔はアナログしかなかったし、もっとセンスも雰囲気もスキルもある人は沢山居た
この人の描く人体はデッサン狂ってる
変人枠の人という認識。だからか、マンガに感情移入出来なかった。
キャラデザ全部一緒だけど、絵の上手さは確かに凄いよ。
原画を見ると
印刷技術の怠け具合がわかるねぇ。
セルの時代からビデオのパッケージはこのぐらい普通にやってるけど一人でこなすのはなかなかできないな
けなすつもりは毛頭ないけどこのレベルで驚嘆されるのか
昭和の人間としては何だかなあ、と
昔は細密画レベルの人達が居たよね
神風怪盗ジャンヌくっそなつかしい
女児向けの顔だから顔さえ変えれば凄いイラストだけどなー
手の描き方もあまり好きじゃない
塗りが昔のCLAMPによく似てる。
今のデジタル印刷だと凝ったアナログ色彩は表現しきれないんだよね
だから印刷技術に沿った表現しか育たなくなってる
合理的っちゃー合理的だけど…
細かさはすごいと思うけど塗りに関しては他の漫画家さんでもこのレベルの人結構おるやろ。言うほど驚愕しないわ。てかどんだけ絵がうまくても中の人が問題起こしすぎ+非常識すぎ+自己愛すごすぎて無理。この人だけはほんと受け付けない。
CGが出回ってから相当経ってるせいかパッと見凄さに気がつかなかった
アナログって言われてそういやミスったら直せないんだよな~とか思い出した感じ。
ジャンヌがセンターにいるって事は思い入れあるんだろうな。
種村有菜って古い人かと思えばまだ40前なのか
この絵で腐女子とかしんじられないな
少女漫画からエロ漫画に転向する人っているよな
あんまエロくないけど
この作家さんとその技術については措いとくとして(俺はスゴいと思うけど)。
なんつうか、漫画の作画技術や彩色技術って、印刷技術によって規定され過ぎだし、そういう昔の固定観念がいまだに引きずられ過ぎな嫌いがある。
耐水インクで主線描いて、透明水彩で着色して……ってさ。
それって別に作家さんの内発的な動機によって選択した表現手法じゃないじゃいでしょ。
諸々の条件が制約された下での窮屈な名人芸でしかなくて。
今じゃ、別にインクペンで描く必要も無いし、水彩で塗る必要も無いんだけど、みんななぜかそこから離れたがらないんだよな。
特に受け手(読者)は頑迷なまでに保守的。もしかしたら、描かせる方もそうなのかもな。
描き手が一番その辺なんだかなあ感を持ってるんじゃないだろうか。
つけペンの「インクにつける作業」が完全に時間の無駄で、
それが当たり前になってるのが完全に狂ってる、おかしい
って主張する漫画家は何人かいたな
週刊連載漫画で戦車とかガンガン描いていたのは・・・人手次第?(鴨川つばめ)
小学生の時にこの絵をみたら、心臓を打ち抜かれるくらいの衝撃だわ
キラキラ華やかで子供の憧れがそのままイラストになって表れたって感じ
今の子たちはどうかわかんないけど
目でかいな