日本のテレビで新海誠監督に「君の名は。」が大ヒットした理由を聞いた結果www【台湾人の反応】

NHKの『クローズアップ現代+』で異例づくしの劇場アニメ『君の名は。』のメガヒットの謎に迫っていたことが台湾でも紹介されていました。新海誠監督が答えた『君の名は。』大ヒットの理由を見た台湾人の反応をまとめました。
新海誠監督本人もわからない『君の名は。』大ヒットの理由
劇場アニメ『君の名は。』は、200億円近い興行収入をあげています。NHKでは、なぜここまで大ヒットになったのかを探る番組が放送されました。しかし、どれだけ仮説を出しても確かなことは誰にも、そう、監督にさえも分からないのです…。
○クローズアップ現代+ 想定外!?「君の名は。」メガヒットの謎
NHKの『クローズアップ現代+』は、様々な社会現象を紹介し、分析するという番組です。2016年11月28日放送分では、『君の名は。』が200億円の大ヒットとなった謎が探られました。
○想定外!?「君の名は。」メガヒットの謎
○歴代邦画ランキング
『君の名は。』公開以前は、日本映画の興行収入ランキングではジブリ作品が上位3位までを占めていました。
○『君の名は。』歴代3位にランクイン
(放送時点で)194.9億円の興行収入となった『君の名は。』は、『もののけ姫』を抜いて3位にランクイン。
○これまでの新海監督作品
新海監督の作品は、内容的な評価は高かったものの興行収入の面では1億円を超える程度にとどまっていました。それが『君の名は。』に限ってなぜここまでの大ヒットになったのでしょうか?
新海監督「わからないです」
監督本人もわからないというヒットの原因をNHKはSNSマーケティングの専門家に分析してもらいました。
○8月15日(公開9日前)に急激に口コミ数上昇
SNSでの話題を分析すると、公開前の8月15日に口コミ数が急激に増えています。その内容を分析してみると…
○大部分がRADWIMPSに関するもの
RADWIMPSは『君の名は。』の主題歌を担当したバンドです。
○公開前にリースされた主題歌の『前前前世』が話題に!!
○『前前前世』が「歌ってみた」や「演奏してみた」などの動画で注目されるようになって口コミ数が増えたと考えられます。
この現象は『アナと雪の女王』のヒットと近い部分があります。
「みんなまねして歌ってそれがヒットのひとつの原動力になった」
さらに番組では仮説が3つ立てられました。
(訳注:番組では4つの仮説が立てられていましたが、台湾の記事ではひとつ省略されています)
○仮説1 圧倒的なリアルさ
劇中では実際ある東京の風景が美しく描かれています。しかし、風景の美しさはこれまでの新海監督作品でも同様で、これがヒットの決め手とは考えにくいです。
▼劇中の背景と実際の風景の比較
○仮説2 “あの巨匠”が育てた男
『君の名は。』には作画監督として安藤雅司さんが参加しています。安藤さんは宮﨑駿監督に育てられ、『千と千尋の神隠し』でも作画監督を務めました。安藤さんによって、体が入れ替わった主人公たちの表現が魅力的に描かれています。
安藤雅司さん
安藤さんならではのキャラの動作の表現力
○仮説3 観客をおいていくほどのスピード感
『君の名は。』は意図的に観客をおいていくようなスピードで物語が進められています。1回見て理解できなかった人の中には数度見に行った人もいました。
1カットの平均時間3.9秒
「1回目でよくわからないところがあって2回観ようと思いました」
つまるところ監督が言うように…
(゚д゚)なんでヒットしたのかわからない!
(゚∀ ゚)見たいから見に行ったんでしょ!
台湾人の反応
- わからないwww
- 今日公開終了前に見てきた。12回見たけどなんでヒットしたのか分からないw
- 監督にとっては喜んでもらえるならいいんでしょ
理由は自分たちで考えればいい - 最初は確かに主題歌に惹かれたwww
- 宣伝も凄かったしRADWIMPSがMステで話題になった。
その次の週は地上波初登場したし。 - 興行収入が前の作品の10倍以上
- 監督、純情な感じでかわいいw
- 世間で注目されたでいいだろ、監督に聞きに行くとかアホか
- オタクのあこがれがつめこまれていた
- PS4が売れた原因もわからない
- これがネットの潮流だよ、新海誠は有名だろ
- ネットで『おおかみこどもの雨と雪』と『借りぐらしのアリエッティ』も新海監督の作品かって聞いてたニワカがいたわ
- 結末がコメディでカミソリを買う金を節約できたからだろ
- RADWIMPS<3<3
- リアルなのが一番大きいと思う、そこに監督の演出が加わって凄くなった
- 分析の必要ないだろ、どっちみち二回目行くわ
- 何度も見に行くのが正しい
- わたしも見たい
72 件のコメントがあります
大事な考察が抜けてるな、NHKは
神木龍之介のせいだよ
日本の興行収入のトップ5のうち4作品に神木は出ている
もはや偶然とは思えない
神木は生まれたとき大病で、助かる確率は1%だったそうだ
2歳の時に、生きている証を残したいと思って母親が子役事務所に入れたらしい
まさに神ってる
彼は好きだけど、関係ないよ。声優としてのレベルが特別高いとも思わない。
俺は正直この映画で見直したけどなぁ。
中身が違う時の演じ分けは大したもんだったよ。
これ普通の声優にやらせてたら逆効果だったと思うね。
神木きゅんが持ってるのは否定しないが、
ならばこそ、『とある飛空士への追憶』も何とか出来なかったのか…
まあクソなんだけど。
サマーウォーズよりひどい声優はいないだろw
って思ってググったらサマーウォーズにも出てたwww
わかるわ2回目見に行きたいなと思える
あと見てる人が年配層にまで広がってるよね見に行った時老夫婦までいたもn
声優さんよかったとおもうよ
いや古典サイファイのてんこ盛りだからだよw
あと宇宙人もでれば完璧だったw
たしかに神木君の演技は凄いね
息を吸い込む音まで表現してる
ありがちな余分な演技は乗っかってないし、
何か逆に削ぎ落としてできるだけ無垢に形で演じてる気がする
だから色んな観客の心にフイットしたのかも
息を吸い込む音は専門用語もあって基本的には下手な表現なんですが・・・
音が入っちゃうのと意図的に演技するのは別だろ
そんなの小学生でも分かると思うが
まだ見てないんだけどかなりの疾走感みたいね。引き込まれるのかな。
サマーウォーズなんかでもそうだけど、やっぱり「テンポ」って大事だよな。
新海さんの前作品は綺麗で素敵なんだけどかなりスローじゃなかった?
入っていくのにエネルギー使うのは一部のファンはともかく、一般人にはつらい。
主題歌なら山崎のほうが好きなんだけどな~
山崎が主題歌って秒速だけじゃんw
でも、この作品見た後に次はないって思ってしまった人もけっこういると思う
ジブリ終了したために、みんな良質のアニメをさがしていて、そこにジブリ出身のスタッフと今流行りの監督の作品ということで見に行ったけど、期待値に対しては、ズートピアと同じくらいの感想なんじゃないかな
つまりしっかりとしたレベルで作られてる
でもそこまでの作品だと思わなかった人も少なくはなかったと思う
つい先日見に行って来たが、あれが興収200億とは・・・
それなりには面白かったし30億なら納得って感じを受けた
ツッコミどころが多すぎて、そこが気になる人には向いてない
(何であの位置への避難で助かんだよwwとか)
エンタメと割り切って楽しめる人には向いてる
理屈っぽいだけの馬鹿とかオタには向かないみたいねw
ちょっと批判的なことを書かれるとすぐに顔真っ赤で反論しに来る人が多いのも特徴だね。
2chもそんなんばっか。
でもまあ200億オーバーはすげえわ。
てか、あんた
下のコメまで読んでみたら批判的なコメントに全部噛み付いてんじゃんw
どんだけ好きなんだよwこの映画
納得のいかない言論にはこの映画関係なくても噛み付くぜw
>ツッコミどころが多すぎて、そこが気になる人には向いてない
特につっこむとかはなかったなあ
ただ単に感動がすごく薄かった・・・
何が受けるかなんて考えるだけ無駄だよ、分析しても人の気持ち次第だし
疾走感がどうとか後付けの理由でしかない。何故ならそれがある作品は他にもたくさんあるから
心持ちなんて名もない誰かの一言ですぐ変わる
この映画のメインターゲット層って、ヘール・ボップ彗星(1997)を知らないと聞いてたまげた。
映画の彗星なみの巨大彗星が1ヵ月くらい夜空に浮かんでたのよ。
その前年には全天に尾を引いた百武彗星なんてのもあった。
またああいう彗星が来て欲しいね。
千と千尋を超えても何だかんだいって、宮崎駿のほうが凄いと思うなぁ。
今は誰かかがネットで絶賛するとあっという間に拡散するしねぇ。
そういう意味では君の名は。も面白かったけど、宮崎駿のほうが実力で集客できてる気がする。
紅の豚以降、説教臭い政治臭が鼻について駄作ばっかじゃん、宮崎なんて。
宮崎が実力で売れたのってもののけまでだろ。
やっぱ主題歌って重要なんだな。
進撃の巨人もオープニング曲がヒットしたもんなぁ。
監督がやっとエンタメ意識し始めたからじゃね
皆が見に行くからつられて見に行った人多いんじゃないの?
何となく面白いか、興味深い内容じゃないの?
少なくとも糞つまらない話ではないんだよね?
まだ見てないから詳しいこと判らない
糞つまらなければ200億は行かない。
興味あるならネタバレ喰らわないうちに見た方がいいよ。
それだけで面白いかどうかがかなり変わる。
ただ、合う合わないははっきり分かれるタイプの映画だとは思う。
つられて見に行って、損した気になってしまったから見に行くこと進めない
そりゃ見て損したって思う事はあるかもしれないが
どっちになるかなんて当人が見てみないと判らないんだからその選択肢はないだろう
普通にわかるぞ?分かりやすい程、ニーズにマッチしてるじゃん。
世界規模の【疑心暗鬼】な時代、SNS・ネットでしか本音のコミュができない。
【コミュ障】でも、純粋な人生賭ける青春で【大恋愛】したい。
で、ラストシーンや尾根での黄昏シーン。
コミュ障がリアルに会うにはかなりの勇気が要る。SNSで悪態ついてる間柄でもね。
プロットは電車男と変わらないね。
結論【田舎コンプのコミュ障女と、都会のストレス系コミュ障男の恋愛】だからだよ。
たいしたこと無かった今までの作品と比較しようぜ 背景がリアルなのは同じ
とりあえず秒速5センチメートルは胃がキュっとした
言いたいこと(教訓)はわかるんだけど、現実世界にありふれてるバッドエンドなんて誰が見たいのか。病死なんかはバッドエンドでも悪くない。だが寝取られエンドだけは認めない!
言の葉も結局何も起きないエンドだったっぽいし(見てない)
君の名は。見たけど、別に普通だったな。むしろ生きる時間が違うとか「は?」ってなった
新海的には秒速もバッドエンドじゃないんだぞw
過去に囚われていた主人公がやっと過去から吹っ切れたって話だったから。
そもそもあれは寝取られの範疇に入らないだろw
ラストシーンの主人公の表情の変化を見ればバッドエンドじゃない事は分かるだろ。
俺的には、星のこえ も、秒速も、言の葉も、全部がバッドエンドに感じた。
て言うか、ストーリー詳細は覚えてないが、
観賞後の後味が悪かったのだけは覚えてて、
1回しか観てない。二度見たいとは思えない。
今回は、最後のシーンに希望も持てて救われた。今までの新海なら絶対ほろ苦いエンドだったと思う。
初恋の相手と結婚できなければ寝取られになるなら
人類のほとんどは寝取られバッドエンドな人生って事になるな
ネットの口コミがでかいのは分かるけど何でそこから、主題歌を歌ったバンドとそれをコピーした歌ってみた動画のおかげ!ってミクロな結論に達しちゃうんだよ
アナ雪と似た現象って言うけど、元々ファンが多くて少しの後押しがあれば大勢の人が見に行くであろうディズニーアニメとは全然条件違うだろうに
身も蓋もない言い方だけど、君の名は。が売れたのはかつてなく宣伝に金を掛けたから~だろう
元々売れるポテンシャルのあった新海ブランドのアニメが、宣伝と内容による口コミの相乗効果でここまで売れたってのが答えだと思うけどなあ
アナ雪って言われてすげーしっくりきた
メガヒットはいろんなものが重ならないと無理だからねぇ
つーか普通のヒットすら実力だけでは難しいんだよな・・・
見れる機会があれば自分も見てみたいと思う
ここにも宮崎駿に育てられた人が…
やっぱり偉大な人なんだな。宮崎駿って
初期の頃だけな。
宮崎は育ててませんよw
若い才能に嫉妬し追い出すだけw
この人は独学です
パヤオは誰も育ててません
まぁ映画の人気はバンドワゴン効果が大きいんだろうけどね
ジブリやタイタニック然り
そもそも今までの作品って大した宣伝してなかったろ?今回のは特番とかCMとかバンバンやってたし
宣伝とか特番も売れ出してからだけどなぁ。
ブーストはかかっただろうね。
それも初期の大量動員がなきゃ取り沙汰されなかっただろう。
ここまで人気だと見に行ってみたいんだけど、
周りは興味ないって人ばっかなんだよね。
女ひとりで行くと浮くかなぁ?
おっさん1人で行くより全然浮かないから安心せいw
つか、俺が行った時は1人の客結構いたよ。
何でヒットしたのかわからないと言いながら12回も観に行く台湾人もすごいなw
ここまでの大ヒットになると意図的に入れ込んだ要素以外に色んな偶然や幸運もガッチリ
噛み合わないと無理だと思うけど、宮﨑駿の作品とも共通する「生理的な気持ちよさ」
ってのは絶対あると思う。とにかくカットやセリフのタイミングとか音楽とか、
理屈抜きで肌で気持ちいいと感じるから何度も見に行くってのはあるだろう
訳分からなくても見て聞いて気持ちよさを感じないと、大抵の人は「訳わからん」で止まって
わざわざ金出して再度行こうとは思わんよ 主題歌のスッと耳に入ってくる気持ちよさも
宮崎作品と同じだしな テーマ曲って超大事 ポニョとか個人的に内容は超駄作だと
思ってるけど、あの歌だけはグルングルン頭の中回ったしw
ネットで秒速や言の葉が映像美しんみり雰囲気映画として有名だったので新作が出ると聞いた時絶対に観に行こうと思いました
あくまでアニメ好きには有名みたいな人だったからここまで大々的に広告打つとは思わなかったので公開が近付くにつれビックリ
「宣伝したから売れたんだ」って言う人いるが、「莫大な宣伝コストかけるのはリターンが見込めるからだ」ってのを忘れてるのよね
じゃあ新海監督の以前の作品に同じだけ宣伝コストかけてそれに見合うだけの
リターンが見込めるかっていったらそれは難しいし
より内容が一般化してアニメ好きじゃない一般層が来てくれるのが見込めそうだって
判断がされたから、宣伝費がついた訳で
じゃなきゃそれまで1億ちょいしか行かなかった監督の作品の目標が20億になって
それに見合う宣伝コストかけるわきゃ無いのよ
アンチの言うことに真に受けない方が良いよ。天才が2年間寝る間も惜しんで作り続けた結果がこの評価でしょ。ほしのこえの時もそうだけどこの人の集中力は可笑しいわw当初目標は16億の興行作品にどれだけ宣伝費用が積めるんだろうね。当初20億がアニメ映画の大ヒットだったのに異次元に行った感じで本人もわかんないってのが正直な感想でしょ
結局監督の言った「わからない」が正解なんだよね。皆色々言うけど例えば広告宣伝もいくらしてもダメなものは駄目だし、NHKの型にはまったオーソドックスな分析も後付けだ。
ただ言えるのは新海監督の今までの作品履歴が弓を放つまでの引き絞りにあたり、弓が強く放たれた瞬間がこの「君の名は。」だったということだよね。
正直ここまで完成度の高い作品は観たこと無いわ。PV的な作りは元々そういう出身だしアニメーター上がりの監督とは方法論が違うから、そのへんが鼻につくアンチが一定数居るのは理解は出来るよ。ただ感情の細部の動きと音とアニメをここまで丁寧に組み合わせた作品は今までに無いわ。Mad全盛期の時代は音楽と絵の組み合わせで如何に人を感動させるかを皆が考えたけどその方法論を見事に今回コントロールしてたよ
中国でヒットしてるが買い取り作品なのでロイヤリティが一銭も入ってこない残念な映画
もったいねー
おそらく400億は突破すると思われる。たった1週間で50億の興収だったから。向こうの映画館(ほとんどシネマコンプレックス)のスクリーン数が「君の名は。」の場合日本の200倍というからいかに巨大市場かわかる。上映権をたった3億3千万で手に入れた向こうの配給会社は笑いが止まらないね。逆に日本側は今頃地団駄踏んでると思うw。大きな魚を釣りそこねた。中国市場を軽く見たね。一番交渉に神経と頭を使わなければならない相手だった。
アニオタ目線だとわからない。
最初から知ってたし、今回はじめて知った人に聞いてみないとね。
これ見たけど日経BPの主席研究員解説がマジなにも研究してねぇだろってくらい酷かったなぁ…
認めたくないアンチが発狂してるのを見るのが一番面白い
オタク「矛盾多いしなんであの二人が惚れ合った理由が分からない」
リア充「惚れることに理屈や理由を求めるからお前はキモオタなんだ」
本人達も何で好きになったか分かってなかったしなw
それより踊る大捜査線が気になる
最近いきなり上がり出したアニメに対する人気の「波」も要因のひとつだよね。
ヒットメーカーであるプロデューサーの手腕が大きかったのでは?
幅広い層に引っかかるよう、多層レイヤー構造に作ってあると対談で言ってたのが
一番納得できるヒットの要因。
新海の背景+娯楽性(わかりやすいストーリー+アップテンポな掛け合い+ハッピーエンド)だと思うよ。他のヲタ同様自分には引っかかりまくりで世間の評価とのギャップを感じているが。
自分はアニオタだからこの映画がアニオタに受けるのは分かるんだけど、アニオタじゃない一般の若い世代にも受けてる理由が分からない・・・
個人的にはアニオタの方が嫌ってて一般の若い世代に受けてる印象なんだが。
受けてる理由は俺も分からんけど。
過去の新海作品全部見てるけどDVD出たら見るつもりだったからまだ見に行ってない
こんなに世界中でヒットしてるなら暫らく出ないかもしれないな
失敗したよ
意地でもレリゴwと絡ませてくるのやめーや
あれは酷かったなw
テレビのCM見てもバラエティ見てもニュース見ても
カーラジオつけても本屋行ってもビデオ屋行ってもスーパーに行っても
一日中「れりご~れりご~」ってウンザリしたわ
確かに面白かったけど、泣くとか感動とかは無かった。映像美が素晴らしいので、映画館でみて良かった。音楽はう~ん?映画やアニメ、漫画を長年どっさりみてるけど、 私の中ではやっぱり 風立ちぬがアニメ最高傑作だなあ。心が震える感動って、そうそうないよね。宮崎駿さんが刺激されて、もう1本作ってくれるのを期待してる。