日本人「林原めぐみは何が出世作かって言われるとあの頃見たアニメのほとんどに出てて何で出世したのかすらよくわからない」【台湾人の反応】

日本のTwitterの「林原めぐみは何が出世作かって言われるとあの頃見たアニメのほとんどに出てて何で出世したのかすらよくわからない…。」というツイートと林原めぐみさんの演じたキャラの一部が台湾で紹介されていました。初めて触れた林原めぐみさんのキャラについて語る台湾人の反応をまとめました。
林原めぐみの出世作といえば何?
林原めぐみさんといえば、スレイヤーズNEXTのOP曲『Give a reason』で声優として初めてオリコン週間トップ10にランクインしたことで、声優アーティストのさきがけとも言われています。また、声優としても数多くの有名キャラクターを演じています。

日本の声優「林原めぐみ」が声優のアイドル化や世代交代の早さを憂慮!【台湾人の反応】
○林原さんの出世作は?
「林原めぐみはエヴァで有名になった感じですよね」と言うのは色々アレだけど、林原めぐみは何が出世作かって言われるとあの頃見たアニメのほとんどに出てて何で出世したのかすらよくわからない…。
— あきひろ (@Werth) 2016年10月29日
林原さんは灰原哀や綾波レイなど、誰でも知っているようなキャラクターを演じてきましたが、ではその「出世作」といえば、どの作品のどのキャラクターなのでしょうか?
○ヒミコ派とらんま派が拮抗
○1988年 忍部ヒミコ 魔神英雄伝ワタル
『魔神英雄伝ワタル』は当時の人気作で、この作品によって林原さんを知ったという人も多いようです。
○1989年 グルグル 魔動王グランゾート
○1989年 那羅王レンゲ 天空戦記シュラト
『聖闘士星矢』のヒット以降、80年代後半には『鎧伝サムライトルーパー』など甲冑美少年アニメが増えましたが、この作品もその流れの一つ。関俊彦さんや子安武人さんなど、今見ると豪華な声優が名を連ねています。
○1989年 女らんま らんま1/2
この作品が林原さんの知名度を高めたのは間違いないでしょう。
これ以降、数々の名キャラクターを演じることで、林原さんの地位は固まっていきました。
○1995年 リナ=インバース スレイヤーズ
○1996年 ライム セイバーマリオネットJ
○1997年 ムサシ ポケットモンスター
○1998年 フェイ・ヴァレンタイン カウボーイビバップ
○2001年 恐山あんな シャーマンキング
○『恐山ル・ヴォワール』騒動
【恐山アンナ】恐山ル・ヴォワールを歌ってみた【マンキン復活】(6:30)
『恐山ル・ヴォワール』は、『シャーマンキング』劇中に出てくる詩をもとに「かぴたろうP」が制作したボカロ曲です。2011年、「恐山アンナ」名義の人物が武井先生の絵にそっくりなイラストをつけた『恐山ル・ヴォワール』の「歌ってみた」動画を投稿しました。その歌声が林原さんとしか思えない声だったために、本人ではないかと騒がれ、後にそれが武井先生からの依頼によって林原さん本人が歌ったものであることが判明しました。
みなさんが初めて林原さんを知ったのはどの作品ですか?
台湾人の反応
- ムサシ
小学生から社会人になるまでずっと見てきた
いつの日かロケット団がピカチュウを捕まえられる日がくると信じている - 頭が良くてやり手のお姉さんという印象
- らんま1/2
- 綾波の画像がないよ
- 大部分の台湾人は『らんま1/2』でしょ?
アーティスト活動のほうで知られるようになったのはその後。 - 『らんま1/2』と『スレイヤーズ』
放課後は毎日すぐに帰って見てた - 若返った幻海
- 声優を気にするようになったのはリナ=インバースから。
ワタルもグランゾートも中国語吹替版だったし。
昔は吹替版の声優の演技も日本版と同じぐらい良かった。 - リナ=インバース、邪悪でおもしろい、永遠のベストキャラ
- 綾波レイ
- スレイヤーズ
このシリーズは全部林原さんがOP歌ってるから注目するようになった - リナで知った
- 魔神英雄伝ワタル
- セイバーマリオネットJ
- 『幽遊白書』の幻海若返り版
- あんな姐さん
- スレイヤーズ
- 灰原哀
昔のアニメはみんな吹き替えで原音を聞けなかった - スレイヤーズ
- 電影少女のあい
- リナ=インバース
- 万能文化猫娘
- 声のバリエーションが多くて凄い

88 件のコメントがあります
スレイヤーズのイメージが一番強いんだが、何見ても出てるイメージってのも確かにあったなw
確かに必ず毎日夕方に出てるイメージはあるww
個人的にはバカボンだな。
何か新鮮だった。
俺もバカボン。スレイヤーズでの人気は凄かったしそれ以降はもう盤石
30代中盤のおじさんだけどやっぱワタルとらんまのイメージ強いね
出世作がワタルで人気を不動にしたのがらんまということで間違いない
役幅の広い人ゆえエヴァや2000年以降の出演作だけでは
イメージが定まらないな。
らんまかなぁ
ワタル(88年)、らんま(89年)ならワタルじゃないかな
確かにヒミコの方が先なんだけど
ヒミコは林原って印象が薄いんだよねぇ
林原キャラで時期考えると俺はらんまに一票を投じたい
えー
ヒミコに決まってんじゃん
印象薄いって主観過ぎるわw
あのキャラであのボイスで印象薄いとかありえんだろw
しかしテレ東アニメでアホみたいに主演で起用してた時代があったからなぁ
知ったのはシュラトだな
何しろ当時の共演者が
「どこの収録に行っても会う人」だったそうだからな
ちなみにシュラトではレンゲの他にシュラトの妹、ヒロインのペットの声も兼任したため
全話参加という主人公の声優すら無しえなかった皆勤賞を記録したそうだ
ほぼ同時期だからわかりにくいけど、ワタルのヒミコがはっちゃけていて人気がでた。その後はらんま、シュラトなど目白押し。基本的には元気がいいか、ひねくれた達観主義者の女の子かちょっと色っぽいとかそういうまぶたを半分までしか広げないキャラならこの人か高山みなみと予想するとまず当たったな…。
個人的にはパトレイバーの桃ちゃんだな…。
万猫知ってるとか・・・。
スレイヤーズ一択
非オタの友達の話題に出てくるほど認知度があった
40歳のおっちゃんだけど、やっぱりワタルのヒミコが知名度を上げた出世作だと思うな
声優に興味なくて名前を知らない人でも、あれを観てた人なら「ああ、あのヒミコの声をやってた人か!」て声を思い出せるくらいには印象に残る
今思えば主役の女らんまやリナとかよりも、脇役のヒミコのほうがよっぽど記憶に残るなあ
元気で明るいリナで知ったから、
未だに綾波レイの声に違和感ある
自分の中ではらんま(女)だなー
だから、他の声の時にらんまだーって思ってた
声優のキャリア的には、ワタルのヒミコ
一般的な知名度では、らんま
でしょ。
明確にブレイクしたという象徴的な作品はスレイヤーズだろうけど。
ああ
確かにそんなイメージだね
同意する
スレイヤーズでは楽曲にも注目が集まってたよね
おそらく世代別でワタル・らんま・エヴァって感じでは?
さすがにキティちゃんから入る奴はいないだろうけどw
ヒミコだよね
かなり印象的だった
それでテンション高い役が多かったけど
役の幅もどんどん広がっていったな
歌もヒットして一般的にも知名度高かったし、人気作品のヒロインもしょっちゅうやってたし、ラジオで固定ファンが付いてたけど
知名度の低い作家の作品にもいくつも出てたし、地味なドキュメンタリーのナレーションとかも結構やってるんだよね
サムライトルーパーあたりで声優をアイドル扱いする流れができてその派生であるシュラトに出たことで中の人としての知名度が上がったと思う
凄いなと思ったのはOVAのサザンアイズ
90年代は林原無双時代
途中から毎日アニメの主要キャラの声やってて、OPかED歌っててアニメ林原めぐみの声を聞かない日はないほどだった
結婚して仕事断らなければ、スレイヤーズやら何やら色々オファー続いてあったみたいだし
セーブしなければ、すくなくとも2000年代入ってもその状態維持可能だったろうレベルでヒットしてた
主役+主題歌+映画ってことでスレイヤーズ
知名度急上昇って意味ではスレイヤーズだろう
ワタルのヒミコだろ
そこかららんまとかサザンアイズで「あ、ヒミコの声の人だ」って当時なったぞ
らんまだと思うよ、主演だし。
最初にみたのはラピュタだったことだけは覚えてる。
親方の娘役だろ?よく覚えてるw
違う。それはTARAKOさん。めぐねぇは最初の飯屋でパズーに「まだ仕事?」という青い服の婦人。
あれ、そうだったけ?ありがとう
個人的には、「ようこそようこ」のサキだったなあ
こういう人、他に誰かいない?
恐山アンナが二次での初恋なゆとりです
スレイヤーズかなと思う声優として以外にもOPも歌ってたし
ミンキーモモちゃうんかい
念、海モモが無いのはおかしい、林原の演技力を始めて意識させたのがこの作品
若返った幻海コメがいくつかあって、ほっこりした。
たしかに人気作品に出まくってた売れっ子声優だった
ヒミコはとにかくぶっこわれてたからなー(キャラが)
今思うと、ワタルのキャストは端から端まで豪勢だったねえ…
初めて山寺宏一意識したのもワタルだった
田中真弓ははに丸だったけど
あれ、俺がいるw
キャリアとしては、
パトレイバーの、TVレポーターの姉ちゃんとモブの幼稚園児が初仕事のはず。
その後、ワタル、らんま、スレイヤーズ、エヴァ、ポケモン、破竹の快進撃だな。
いや、彼女の初仕事は「めぞん一刻」のモブ。
えっマジで?
めぞん一刻の方が先だったのか。
うざいくらいの明るいタイプと、ぼそぼそしゃべるタイプの2通りしか幅がない気がする
それはどっちかっつーと故・松来未祐さんなイメージがある。ハイテンションなダメ大人(ex「ひだまりスケッチ」の吉野家先生)と無表情系(ex「メルティブラッド」などでの翡翠)の二択。
めぐねぇは「SHADOW SKILL」のエレとかの凛々しい役とかも割と初期からやってたしな。
ブルーシードの紅葉はそのどっちでもない普通の女の子だけどな
フェイとか千葉敦子とかあたり聞いてみれ
はじめて林原の名前を憶えたのは「いきなりダゴン」のメリル役かな
メリルの父親の名前がストリープ氏で
それなんてマダム・フローレンス?
って感じで憶えていた
個人的にはやはりワタル推し。ワタル・ヒミコ・シバラク先生・クラマの四人はみんなキャラが立ってて実に分かりやすかった。
当初はヒミコがヒロインでワタルとくっつくのかなー、と思ってたから、虎王が出てきてそっちに流れていった時はちょっと驚いたw
代表作1つ選べって言われたらスレイヤーズ
業界内での主役級の継続的なオファー拡大に繋がったのはワタル、らんまって感じだと思う
声優林原個人が認知度を上げたのはスレイヤーズ、20代以下でも声の認知度が高いのはエヴァの影響って感じ
リナのイメージが強いなぁ
世代的にはムサシとか灰原さんとかアンナなんだけど
今の声優ブームのきっかけになった人ってことでいいのか?
声優のマルチタレント化のきっかけだし、今までの声優で一番人気があったんじゃないかなぁ
いくらでも出てくる
本当に、いくらでも出てくるな・・・めぐねぇはなんか偉大すぎる
初めて知ってのはラジオで。92,3年頃か。
それからいろんな声優さんのラジオにハマった。
第一世代:ヒミコ、らんま、+α
第二世代:リナ、綾波、+α
第三世代:アンナ、灰原、ムサシ
なイメージ
らんまって声優が田中真弓だったら男Verと女Verで二人用意しなくても
良かったんじゃないかと思う
90年代は殆ど毎日出てたような?
3×3アイズ ブルーシード あたりかな?
好きなキャラは海モモです!
めぞん一刻をやっている頃、当時の自分はクレジットの名前をよくチェックしていたから林原めぐみの名前だけは知っていた。
ウィキにもあるけど、こずえちゃんの弟とかやっていた訳だが、らんまで主役になって「おおっ」となったのを覚えている。
と言うより、当時の「うる星やつら」にどっぷり浸かった世代は細かいとこ見ているんじゃないかな?
後に「うる星」の影響を受けていると言われた「天地無用」の主役を演じた菊池正美が「うる星」の幸せの青い鳥の話で下らないダジャレの餌食になっているのを見付けて妙に感動した。
林原を一躍トップにしたのはワタル、らんま、シュラトでしょ
でもその数年前からブレイクするであろう声優の一人として注目されてたよ
めぞん一刻の幼稚園児役です
そうかねえ?、やたらに名前が出たのはエヴァンゲリオンだと思うけど?
それ以前には、あんなに名前が表に出て来る事無かったと思うし
それ以後も、そんなに印象は無いんだけどな
いやそれ以前から普通にゴールデンの音楽番組出てたから
それって野沢雅子がドラゴンボールで認知度上げたとか、古谷徹がガンダムで人気出たとか言ってるようなもん
エヴァのときはどっちかっていうと既に人気で大物だったから綾波の役になったが正しい
らんま1/2かスレイヤーズだと思うなぁ・・・。スレイヤーズは主題歌まで歌ってたし。
やっぱり僕はらんまですね
子供の頃キャラソンのCDとか関連商品買い漁ってたけど今みたいにオープンな社会じゃないから隠れキリシタンの気分でした
ラブひなのOPとEDと浦島はるか
と、天空の城ラピュタのモブw
どれかひとつには絞れないなあ
エヴァンゲリオンあたりになると90年代半ば。
80年代終盤のヒミコ・らんま・レンゲが彼女の名前を売ったのは間違いない。
コミカル系のヒミコ・らんまに対し、シリアスなレンゲと二種類の声を使っていて、エヴァンゲリオンを見た時は「今回はシリアス系か」と、林原めぐみが出て来るのは当たり前に感じていたな。
ヒロインをやると主題歌まで歌うから彼女のCDはおのずとベスト盤ぼくなる。
個人的にセイバーマリオネットJの主題歌が好きだった。
当時の人気投票だと女キャラ部門でヒミコはらんまより上なんだが・・・
一時期ほとんどの声がそうできくのも嫌になってた記憶がある
あとその頃でてたエロアニメの声優でも同じ人が出すぎで萎えてたよ
かぶりすぎるとつらいな・・・あっちなみに私はらんま世代です
グルグルじゃなくてグリグリじゃろ……
らんまは微妙に外れた世代だったからな
意識しだしたのはマリオネットJ
何故かスレイヤーズは見てなかった
テレビ見ない俺が林原めぐみさんの名前知ったのは「宇宙英雄物語」のイメージアルバムだな。
出世作はハートフルステーションか東京ブギーナイトじゃねえの?
パトレイバーの桜山桃子(テレビレポーター)
あの頃からテンション高くて吹く
人気を不動のものにしたのはらんまだろうな
エヴァとか言ってる人はこのあたりからアニメ見出した人
エヴァなんてらんまから5年くらい経ってるし
ラジオも25年くらい続いてるし、一過性ではない魅力を証明してるなぁ
声優としての出世作は間違いなくヒミコ
そっから大役をもらう流れに行って知名度爆上げに貢献したのがらんま
だろうな
それ以降はもうどんどん押しも押されぬ大役声優
そもそも声優業そのものの知名度を爆上げする切っ掛けを作ったのが
人気作だったワタル(当時アニメディア投票1位)がドラマ付きで3をラジオ始めた事だと思ってるけど
ここから文化放送でものすごい勢いで声優ラジオが作られて声優の知名度が一気に上がったわけだね
キャラ的にはヒミコなんだけど、林原と聞いて真っ先に浮かぶフレーズが
「ホロレチュチュパレロ」なんだなあ
高田裕三のヒロインはすべて林原だった
どちらが合わせてたの?