日本人に「餃子には何をつけるか」を聞いた結果www【台湾人の反応】

日本人に「餃子に何をつけるのか」聞いたアンケート調査結果が台湾で紹介されていました。日本国内でも地域によって差がある結果を見た台湾人の反応をまとめました。
「日本人の餃子のタレ問題」何をつけるかで出身地がわかる?
私達にとって「餃子」というと、もう当たり前の食べ物なのですが、ラーメン屋さんに入ると何故か頼みたくなってしまうという不思議な存在です。これはもしかしたら、ラーメン屋さんの餃子が特に美味しいからなのかもしれませんねwww ただ、たくさんの種類のタレがあるので、日本では地方によって好みに違いが出てくるようです。ということで、「日本のから揚げにかける調味料の調査」に続いて、また日本人のタレや調味料に関する話題を紹介したいと思います。それでは、日本人は餃子に何をつけて食べるのか、さっそく見ていきましょう!
日本のサイトで、全国各地の20〜59歳の1000名を超えるネット民に対して調査を実施しました。
1. どんな餃子が好きですか?
1位 焼き餃子 95.9%
2位 水餃子 35.1%
3位 揚げ餃子 23.6%
4位 蒸し餃子 17.6%
やはり第1位は焼き餃子でしたね~。ちなみに、日本語の「餃子」というのはたいていは「焼き餃子」のことを指しています。
2. 餃子を食べるときにつけるものは何ですか?(複数回答可)
1位 ラー油 71.2%
2位 しょう油 71.0%
3位 酢 60.2%
4位 ポン酢 25.9%
5位 ごま油 5.5%
ほんの0.2%の差ではありますが、日本では私達にとってスタンダードなしょう油派よりもラー油派の方が多いようです。
しかし、この餃子のつけダレ調査ですが、宇都宮餃子で有名な栃木県では異なる結果が出ています。
1位から4位までは全国のランキングと同じなのですが、なんと5位に「コショウ」が躍り出ているのです。しかも、16.1%。
実は「餃子をコショウで食べる」という回答が多かったのは餃子で有名な栃木県だけではありませんでした。
調査によると、茨城県や群馬県などの北関東、それから山形県や福島県という南東北地方でも、コショウの回答率が10%以上でした。
また、「餃子をポン酢で食べる」という回答は西日本に集中していました。奈良県や山口県、德島県ではポン酢の回答率が40%超え、福岡県にいたってはなんと51.6%という高い割合でした。なるほど、つけるタレで出身地が分かると言われるわけですね。
そういえば、焼き餃子にコショウって試したことないですよね!
今度チャレンジしてみます (((^艸^)))
台湾人の反応
- 焼き餃子につけるタレか
- 我が家は基本的にお酢にラー油かにんにくペースト入れるよ。でも、お年寄りはニラ餡にはにんにくを合わせないってこだわりがあるね。
- 当麻紗綾がいる
- 白コショウをちょっとつけると超美味しい〜。でも、純粋な粉末じゃないとダメだけどね。
- わたし日本が超大好きだけど(もう、盲目的なくらいに…)
でも餃子とか肉まんとかは、やっぱり台湾のやつの方が断然オイシイ!!
日本の餃子の餡は柔らかすぎるんだよね。食感がない〜〜。- 同意。
前に関西に行って、大阪王将の餃子と蓬莱551の豚まんを食べたんだけど、餃子はまだいいけど、あの豚まんはホントに美味しくなかった。二つで340円だったけど、皮は分厚いし、中の餡はぼろぼろで味がないし、悪く言うと、台湾の朝ごはんで売ってる10元の肉まんよりまずかった。 - もう一軒の餃子の王将の餃子はそんなに美味しくない。まずいとまではいかないけど、ホントにふつう…(まあもともと安い料理なんだけど)
台湾は焼き餃子売ってる店が本当にたくさんあるけど、そっちの方が圧勝だね…
逆に炒飯は結構いける。
日本の中華まんシリーズ…甘いのはまだマシだけど、肉まんはまだ美味しいの食べたことないな…
- 同意。
- 『孤独のグルメ』のとある回で、五郎さんが腰を痛めて入院したとき、医者が突然、焼き餃子にはラー油+コショウで食べるとか言ってたな。
(訳注:ドラマでは「お酢とコショウと、それとちょっとラー油をたらす」と言っていました)
76 件のコメントがあります
(訳注:ドラマでは「お酢とコショウと、それとちょっとラー油をたらす」と言っていました)
ピンポイントで詳しい解説にツボった。管理人も孤独のグルメ好きか・・・
酢にコショウを大量に入れるんだよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
それ以前は、酢:醤油:ラー油の比率が3:2:1だった。
元々、それほど辛いものが好きじゃないんで、胡椒で食べる方法を知ってからはそればかりだな。
むしろ台湾の人達がどうやって餃子を食べてるか知りたい
酢のみだなあ。
でもこんど胡椒やってみよっと
地方によっては七味をコショウと言ったり柚子胡椒をコショウと言ってるとこあるから
多少は違ってるとこあるのかな?
ラー油単品というのはちょっと考えづらいんだけど?
ラー油と答えた人は、醤油はベースで当たり前で+ラー油ってイメージでと耐えた人が多いんじゃないだろうか? お酢 醤油 ラー油 の3種はそれぞれ混合比や1種は抜くバリエーションはあるけど、基本的にはこの3種の内 2~3種を好みの比率で混ぜる人が圧倒的に多い気がしてます。
アンケートに(複数回答可)ってあるからね
酢でも醤油でもラー油は欠かせないってことだね
というかいつも「餃子のタレ」+ラー油かなぁ。
餃子のタレがなんなのか未だにわかってない(笑)
台湾の本場の肉まんと比べないでくれ
そりゃそっちの方が美味いに決まってる
でも餃子は好みの問題だと思う
外はカリッ中は肉汁トロッが好きだ
確かに日本の肉まんはイマイチ。
でも横浜中華街の肉まんは、なかなかの物だよ。
日本の肉まんも、ピンきりで色々あるんだよ。
どの国だってピンキリはあるわお前らホント頭悪いな
日本の所謂キムラヤが創作した肉まん(皮がふわふわして厚いタイプ)は俺もあんまり美味しくないと思ってる
老祥記のタイプの豚まん(もちもちした薄めの皮に餡が硬めのタイプ)が美味しいと思うわ
逆に言えばまだ日本人が普段食べなれてる肉まんや餃子は伸びしろというか改良の余地があるのかもね。もっともっと美味しい餃子や肉まんが日本中で売られる事を期待したい。
可能性としては水餃子にあると個人的には思ってる。あれ、冬の定番鍋料理になってもいいと思うんだ。
こしょう?
柚子胡椒のことだろ?
普通のコショウだよ
おいしく食えるならどれでもいい
醤油+お酢+胡麻油だなぁ
外食だと胡麻油無いので醤油+お酢
酢+ラー油+醤油のお好みブレンドが普通だと思ってたけど?
コショウとかポン酢とか見たこと無い。
ポン酢+ラー油+おろしニンニク
もう20年以上これ
家族が福岡にいたから柚子胡椒を勧めてくるんだけど少なくとも餃子には合わない
餃子に柚子胡椒入れるなら、醤油+少しの酢(ラー油は入れない)で美味しいよ
焼きたてをビールと一緒に是非どうぞ!
551から豚まんと取ったら何が残るのやらw
台湾の肉まん(大籠包?)食べてみたい
アイスキャンデーがあるじゃないか。
昔(70年代前半)の551のCMは、豚まんよりアイスキャンデーに力入れてたし。
大根おろし+醤油もサッパリして旨いよ
>ラーメン屋さんに入ると何故か頼みたくなってしまう
中国人はラーメンも餃子もライスも主食だから、ラーメンライス、ラーメン餃子や餃子定食などの主食+主食を食べる日本人は変だと言ってる様だが台湾人は大丈夫なのか?。
ちなみに、餃子のタレはポン酢(又は醤油+酢)+ラー油(又は一味か七味)
ラー油ってラー油のみ?
酢、醤油、ラー油をまぜたものでなくて?
油だけ付けて何の意味があるんだ
そこら辺不明瞭だよね
でもラー油のみってのがそんなにメジャーだとは思えないから
欠かせないって意味でじゃないかな
たぶん酢+醤油+ラー油のことだと思うよ
タレって調味料を色々組み合わせるのが普通だから、集計の仕方が変なんだよね
多めの酢に少量の醤油+多めの胡椒かな
気分に寄ってはラー油もたらしちゃう
子供の頃は、ブルドックのとんかつソースや中濃ソースをかけるのが普通だと思ってた・・・ソースで匂いがうやむやになって、いい感じだったんだよ。
酢コショウは最近勢力を伸ばしてきてるよね
実際美味しい
気分だけどポン酢が一番多いかな 柑橘系で高いやつ
次いでオーソドックスな酢(多め)+醤油+ラー油
あとはたまに出汁酢とか
旨いやつは何もつけずに食ったりする事もある
551の豚まんがダメなのか・・・
台湾の豚まん食ってみたくなった
台湾の餃子うまいよなー
首都圏だと、基本的に 酢+ラー油+醤油だよね。
胡椒とか聞いたこともなかったんだけど、東京だけそこそこ多いのは 地方から来た人かな。
地方だけど醤油とラー油と酢ですけど。
子供の頃に台湾に1年だけ住んでたことあるけど、551の豚まんの方が現地のものより美味しく感じた
まあ国の味覚の違いやね
ポン酢と酢醤油ってほぼ同じだろ。
ポン酢とされてる地域で生まれ育ったけど、昔はラー油だけだったな
今は何も付けてない
つうか、餡にあれだけ濃い味ついてて、さらに塩分足すの?
たとえば塩辛すぎる魚の塩焼きは、醤油をかけるとマイルドになる。
途中送信してしまった
トンカツに辛子、ローストビーフに山山葵(ホースラディッシュ)、ホットドッグにマスタード、のように肉や油には辛味調味料が合うと思う
酢も同様
とんかつ
子供の頃は、酢醤油だった。
今は、酢のみ。
何も付けないってのは自分だけか
酢は酢でも中国鎮江黒酢、熟成により甘味やコクでまろみがある
これに越後の伝統辛味、かんずりを入れる
同じ柚子と唐辛子を使った柚子胡椒よりも雪さらしと三年熟成によりアクや辛味が抜け、麹の風味もあいまりマイルドかつ味わいがある
(; ̄ェ ̄)基本、ラー油とお酢。。。醤油はつけない 醤油の味が強すぎて餃子の味がしないやうに感じるから、、、わたしだけやろなw
ラー油の場合ラー油だけで食べる人いるの?
ラー油の場合はなにかと混ぜるイメージ
ラー油単独あるいは混ぜるにしてもラー油の方が量がメインという人は少ないんじゃないのか
わさびとかみたいにちょっと混ぜる薬味系と同等だろう
まあ一部辛いもの好きならあるかもしれんが
少ない訳コメントに対してこの量の日本のコメントw
台湾の餃子食ってみたいな
基本ポン酢か気分でしょうゆ、ほんの時々柚子胡椒。
立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花、みたいになった。
店にもよるな
美味い店ならタレいらねぇし
ポン酢だろ、酢醤油とかポン酢がない時の代用品じゃん。
日本の肉まんはホントまずい
本物を知ってたらあんなゴミはもう食べられないわな
味ぽんに柚子胡椒を少々付けて食べる。
神戸の味噌ダレもいいですよ
九州人に「肉まんには何をつけるか」を聞いた結果www【本州人の反応】
こっちの方が面白い意見多そう
素直で正直な台湾人の方々が、台湾の肉まんの方がうまいって言ってるってことは
かなり信憑性があるな!
あー、無性に台湾に行って肉まん食いたくなってきたー
>わたし日本が超大好きだけど(もう、盲目的なくらいに…)
でも餃子とか肉まんとかは、やっぱり台湾のやつの方が断然オイシイ!!
日本の餃子の餡は柔らかすぎるんだよね。食感がない〜〜。
———————————————————
実際、台湾は食の美味さを誇っていいと思う。
台湾の食事は日本人にとって食べ慣れない分、刺激的と言う面もあるけれど、
個人的には台湾と言う国の食文化は、海洋性気候に恵まれた豊富な南国の果実と海産物
それに中華料理の良いところを合わせた実にハイブリッドな食文化圏だと思っている。
それこそ台湾旅行でハズレの食事に当たったって話はあまり聞かないしね。
王将は好きで行くのでは無い。
安いから仕方無く行くだけ。
お金があれば行かない。
花嫁のれんで宗佑が本場台湾で修行して小籠包弁当作ってたなぁ
台湾行ってみたいわん
にんにくは入れず、野菜多めの餡でつくった水餃子をポン酢で。ちょっといいポン酢を調達するか自分でつくるべきだな。
俺は餃子の王将で十分満足してるわ
でも店で食うよりも生餃子買って家で焼いた方が美味い
最後水分飛ばす時に軽くごま油流しこむといい感じ
個人的にはポン酢+胡麻油orラー油+一味で食べるわ
みんなそうだと思ってた…
コショウ、ポン酢県みたいだけどコショウで食べたことないわ。
単純にポン酢というよりは醤油にポン酢とラー油混ぜる感じ。
周りではみたことないけど、俺はそれにわさび付けて食べるな。
日本で生まれ育った俺は日本の肉まん旨いと思ってる。
だけど台湾で食べた肉まんも旨いと思ったわ。
なぜ全てが一体となった餃子のタレがあるのに分解してしまうのか
所さんの目テンだったかなぁ
で、科学的分析で確か酢で食べるのが一番おいしいってやってて
それ以来酢で食べるのが定番になった
台湾旅行した人が、何人かいるんだが
台湾の料理は味が薄いって言ってた。本当かな?
多分日本のように米を食べるための味付けにしていないって意味だと思う
日本の家庭料理や外食産業の大半はご飯とセットで食べることを前提にしているから塩気が強い傾向にある
だから外国の方がご飯も食べずにおかずだけひたすら食べると塩辛いという感想が出る
ちなみに自分は餃子には何も付けないか御酢だけだね
台湾で食べた肉まんみたいな胡椒餅がうまかったなー
肉まんも食べてみたいな
何で胡椒なんだよ。酢醤油プラス辛子が基本で、お好みに応じてラー油をたらす。餃子に胡椒はいらない。
俺は醤油+練りからしだよ。シュウマイもそうする。
ポン酢+柚子胡椒がおすすめ
酢+醤油にごま油をちょっとたらす
酢が利いてるのがいいんだよ
あぁ台湾行きたい・・・
台湾の屋台で吐くまで食べ捲りたい・・・
餃子ってもっと魔改造できるよな?(・ω・)食感の良さをもっと活かせる筈