日本のアニメ映画「君の名は。」英語吹き替え版の違和感が凄すぎるwww【台湾人の反応】

日本の邦画史上に残るヒットを記録しているアニメ映画『君の名は。』の英語吹き替え版のトレイラーが台湾で紹介されていました。イギリスでも不満の声があがっているという英語を流暢に喋るキャラクターを見た台湾人の反応をまとめました。
『君の名は。』英語版で三葉のCVが違和感ありすぎるとイギリスで批判!?
新海誠監督の『君の名は。』は、現在アジアや欧米各国でも上映中です。11月18日にはイギリスとアイルランドでも公開されました。現地では日本語原音の字幕版と英語吹替版が上映されていますが、ヒロイン三葉の英語版CVが残念すぎるとイギリス人が批判しています。
○『君の名は。』イギリス・アイルランドで上映中
Your Name – Trailer [English dubbed](1:35)
英語版トレーラーが公開されると、日本の風景の中で日本人が流暢な英語をしゃべっていることにイギリス人もがっかり。まるで異次元もののような違和感でストーリーに入り込めないという意見も出ています。
○英語版しか上映がないところも
イギリスでも地方では英語版しか上映していないところもあるようです。該当する地域に住んでいるイギリス人は字幕版上映を激しく求めています。
以前、台湾で日本のアニメの劇場版が公開されるときは、ほとんどが中国語吹替版でした。字幕を追うのが大変な小さな子供にはいいかもしれませんが、原音を聞き慣れているファンにとっては違和感がありすぎるものだったので、この気持ちは凄くよく分かります。
○英語版では感動できないとイギリス人がツッコミ
美しい日本の田園風景に、聞こえてくるのは教科書のような発音の英語。この乖離が気になって感動できない。とくに三葉の声が残念すぎるという声が出ています。
○やはり字幕版がおすすめ
原音版では主人公の立花瀧のCVを神木隆之介さん、ヒロインの宮水三葉のCVを上白石萌音さんが担当しています。イギリス人は字幕には慣れていないようですが、彼らの演技を聞きたいなら字幕版を見るしかないでしょう。
(。◕∀◕。) 吹替版の上映しかない地方の人は町まで原音版を見に行けば、感動もひとしおですよ。
台湾人の反応
- アメリカで放送されている日本のアニメと変わらないじゃん
- 『ラブライブ』の吹き替えは良かったよ
- 字幕は確かに邪魔くさいんだけどそれでも字幕版を選ぶ。
英語版のキャストはもうちょっと頑張れ、ガルパンの英語版見たいぞ。 - 日本人だって外国の映画の日本語吹き替え見てるだろ? 日本の吹替版は原音とまったく違って本来の雰囲気が伝わらないものもいっぱいあるんだが、なぜそれには触れないんだ?
- 三葉の英語版キャストがダメっていうライターの理屈は見過ごせない。
だったら花田一路が流暢な台湾語しゃべったり、フィニアスとファーブが流暢な中国語をしゃべることについては何も言わないんだ?
(訳注:『花田少年史』は田舎の少年の物語ということで、その雰囲気を出すため中国語ではなく台湾語で吹き替えが行われました)
全くの偏見じゃないか、英語吹き替えの日本のアニメに慣れていないからって、なんでそこまで言わないといけないんだ? - ダメなものをダメって言ったらいかんのか?
花田一路が綺麗な中国語を喋ってても見るのか? - 中国語や英語で話す花田一路を想像して噴いたwww
- 三葉の英語版キャストがダメっていうライターの理屈は見過ごせない。
- 『RWBY』見てるみたい
- 英語版は変だね、イギリス人かわいそう
- 台湾では外国のCMは原文のままだけど、日本では日本語に吹き替えられてる
- 中国語版『となりのトトロ』の悲劇を思い出した…
特に女の子っぽい声のカンタ。
ディズニーはなにか台湾に悪いことをしたのか?
カンタが自転車でサツキを迎えに来た感動的なシーンでも、カンタの声で笑ってしまう。
盲目的に中国語吹替版を支持しているやつは理解できん。- 『となりのトトロ』はディズニーじゃねえ!
- カンタの悲劇
- ディズニーチャンネルでやってたので…
ディズニーチャンネルはお子様向けチャンネルでネコバスが出てきただけでも子供は喜ぶから、キャストはあまり重要視されてないのかもしれないけど…
- 日本語原音より評価されてる吹き替えアニメもあるからな、こち亀とか中国語吹き替えのほうがいい
- 瀧のキャストはいいんだけど三葉がな…

62 件のコメントがあります
日本のアニメや漫画って、
明らかに容姿が日本人じゃなくても普通に日本語喋るから
海外アニメが日本語吹き替えになっても抵抗ない気がする
たしかに。慣れかもね。もしくは単に声優が悪すぎるか
あーそれでか。
ディズニーアニメは吹き替え派だったわ。歌とか余計に吹き替えで聞きたい派。
でも実写の・・例えばバットマンとか絶対に字幕派だったんで不思議だったんだけど、日本のアニメで訓練されてたんだねw
慣れだろ
日本は洋画でもカートゥーンでも作品ごとの声優の上手い下手は別としてもう吹き替えに違和感はない
声優業が一番発達してるから基本的なレベルは高いしな
それよりも君の名はがyour nameって味気ね―わ
英語のボキャブラリーのなさの方が問題
坊っちゃんがBOCCHANなくらいだからな
ここも情報が古すぎだろw
イギリスでの公開後は吹き替え版の評判がものすごくいいぞ
俺も違和感すごくあったし、具体的に気になる部分だらけだった
予告編が出たときにもみんな文句言ってた
でも上映後映画を見たイギリスの反応見ても誰も文句言ってないんだよね
これは実質的には問題ないと言うことなのかなと今思ってるところ
単なる差別だろ
文化を一方的に発信してきた国と、文化を受信してきた国
加えて、細部まで製作に緻密さのある国と、結構大雑把な国
声優や翻訳問題がいつも湧き上がるけどこの辺が大きいかもね
*しかし日本の脚本文化は想像重視、緻密軽視である事も留意しておくw
吹き替え版が絶賛されてたはずなんだが、これは公開前の話か?
スティーブン・セガールは大塚明夫の吹替を喜んでたよ
香港映画の時代劇は違和感ないんだがなあ、石丸博也とか水島裕とかw
もうすこし泥臭い声質のがよかったか
日本人は吹替え洋画にも慣れてるから見た目と言語のギャップみたいなものをそこまで感じないけどね・・・。
アメリカ人なのに流暢な日本語喋っておかしい!みたいな。
吹き替え版、字幕版どちらもそれぞれの良さがあると思うけどね。
外国人はドラゴンボールの悟空の声が女性なのが理解できないらしい
日本人は最初から悟空といえば野沢雅子で育ってきてるから慣れてるが
日本のアニメで明らかに成人の男性を女性が演じるのは
海外では奇異に感じるようだ。少年ですらそう
るろうに剣心でも宗次郎の声が高めの男性だったりするし
ほとんどの男性キャラは男性が担当している
中国版の旧ドラえもんの声がただのおっさんだったのはビックリしたがw
日本でも最初はただのおっさんだったぞ
タイかフィリピン(どっちか忘れた)でテレビ放映されてたワンピースを観たら、ものすごいだみ声の60歳くらいのオッサンがルフィの声を当ててて、ホテルでひっくり返ったわw
思ったより悪くなかった
そういや、スターウォーズの日本語吹き替え版は評判良かったなあ…
一部の偏狭なSWマニアたちには散々な評判らしいけどね…ウケケ
渡辺徹・大場久美子バージョンですか?
しげるも忘れてはいけない
どのみち英語も文化もわからないから吹き替えのニュアンスの適不適もわからん。
字幕が好きなのはマニアで一般人は吹き替えが好きってのは万国共通だと思うんだが違うかな?
吹き替え版はホンヤクこんにゃくを使用してると思えば
違和感ないよ!!
全然違和感無いと思った
あれかな、一定の層が絶対字幕とか言うのと一緒かな・・
昔は洋画は字幕で見なきゃ~とか自分もなんか言ってた時期あったけど
オリジナル先に見れば違和感感じるだろうが、最初から吹き替えならなんとも思わないだろ。
ミッキーマウスの吹替は声がおっさんだしね〜
字幕を見た後なら違和感があるかもしれないが、吹替版を見て字幕も見てみたいと思う人が多いなら字幕の価値があると思う。
この手のアニメ定番の素人の女性タレント声優起用をいいと思ったことがほぼないが
そこはあんまり批判されないよね
翻訳サイト見に来てるような英語音痴にネイティブの違和感なんて理解できないけどね
英語の映画を映画館で見る、DVDレンタルを見る時は字幕版だわ
テレビで吹き替え見るとすんごい違和感ある
外国語話す云々じゃなくて、アメリカの昔のトゥーンや昭和のアニメみたいに
なんか悪ふざけみたいな吹き替えだからじゃねーの?w
外国の吹替えって、声優1人1人が個別に行なうのに対し
日本の吹替えは、声優が一カ所に集まって行なうので、現場で臨場感・感情の強弱を声優同士で合わせることが出来る
たしかに酷い演技だけど、折角の映像美を字幕を追うことで堪能できないって人はこの吹替えで我慢するしかないよ。もしくは何度も字幕版を観て、もう字幕を読まなくてもいいくらいセリフを頭に叩き込んでしまうか。
海外版ゴーリキーが吹き替えしてると思えば御愁傷様としか言えない
プロメテウスの吹き替えは本当にひどかった。
が、ゴーリキーより、あれにOKを出す監督が一番悪いんじゃないかと思うようになった。
日本人の8人に1人が観て感動したってのに
オレとした事がつまんなくて睡魔と戦いながら観てた
クソッ意味が判らん!!
もう一度見直さないといけないかと自答中・・・・
感性は人それぞれ
感受性が低いならその手の映画を観なきゃいい
感受性が「違う」んじゃなくて「低い」のかwwww
「君の名は」信者ってこういう傲慢な低能が目立つwww
「感受性が低い」であってる気がするけど・・・?(釣られる)
無理してアニメ声出そうとしてる感がキモいんだと思う
子供向け映画の予告ナレーションってこんなだよね
>日本人だって外国の映画の日本語吹き替え見てるだろ?
日本と同じくらい吹替声優が充実している国がどれだけある?
一緒にしたらアカンな
まぁそれでも吹替えは邪道だとは思うけどな
もっと言えば字幕でも訳者によっては感動できない映画も多々ある
英語版の演技そんな悪くはないんだろ。
その国の言語で聞いたほうが映画にのめり込めるだろうし文句言う筋合いは無いよ。
映画自体見てないから何とも…
ただ英語版は女より男の方が下手っぽいな
テレビでの外国映画の上映はゴールデンタイムは必ず吹き替えがされるね。国民の大多数はマニアじゃないということだね。
別にPV見てもいいんじゃねとしか思わない
どこにでもいるアンチ吹き替え派の声が大きかっただけなんじゃ
訳が長くなって瞬時に認識できないような字幕に向いてない言語もかなりあるんだよ。
だから海外では吹き替えになる。英語も日本語よりは長くなる。
日本語はひらがなカタカナ漢字があって瞬時に認識ができて
少ない単語で表現力の幅が広いから字幕でも大丈夫。
正直全然悪いと思わん
15年くらい前にアメリカに旅行に行ったときに丁度セーラームーンが放映されてる時期だったんだけど、あまりの声の野太さに笑わざるを得なかったのを思い出す。
日本人の舶来信仰みたいに、海外の生粋のアニヲタも日本のSEIYUUのものじゃなくちゃクソって、それだけの理由で騒ぐ奴多いよ。
つべのコメ見てると
アメリカ学園ドラマのブロンド女みたいに聞こえるとか
30才が無理して若く喋ろうとしてるように聞こえるとか
やっぱり三葉の声が叩かれてるね
こういうエピソードの積み重ねが将来世界中での声優業の発展に繋がっていくんだろうね
慣れの問題なのか吹き替え担当した声優?役者?の資質の差なのか?と思ったが
このトレイラーを見るような層は大多数が日本語版のアニメを見慣れてる層なのかも知れないな。
TVでハリウッド映画の吹き替え版を見ても違和感感じない俺が
モンティ・パイソンの吹替版は最初に見たのが字幕版だからか違和感感じまくったように。
外国人(欧米人?)女性は日本人女性のように声が高くないのに、
日本アニメのような声優をよく探してきたと思うよ。
10代の若い子が演じてるのかもしれないけど。
>30才が無理して若く喋ろうとしてるように聞こえるとか
ああ、そう言われたらそういうふうにも聞こえるかも。
日本人に比べて声低いよね。
と言うか、同じ人が日本語と英語を使い分けてるのを聞いたんだけど、英語だと低くなるんだよ。
その人だけなのかもしれないけど不思議だった。
最近は大作はある程度頑張ってるんじゃないのかな?
どうしても子供や字幕に慣れていない人にとっては母国語ってのは入りやすいしね。
でも洋画だと、つい字幕でみたくなる。日本語は省略や倒置、カタカナなどを駆使するから
日本語でのアフレコは割と空気感までつかめるが、それでも原音での雰囲気がよいから。
まぁ実際は一部の声のでかい人が文句言ってるだけなんだろうね。
字幕に慣れてない英語圏の人間なら吹き替えの方が普通にありがたいでしょ。
通を気取る人らはオリジナル音声版を有り難がるだろうけど。
別に違和感無かった
声優さん上手
確かに英語版の三葉の声は
甲高くて甘えた感じで耳障りだな
普通に可愛い声だしむしろ主人公は英語版のが良いな
吹き替え版叩く風潮嫌い
内容をしっかり知りたいとか思わないのかね。
発音が~とか言うのは、表音文字使用国の発想だと思う。
日本みたいに表意文字国だと、実は頭のなかで文字化してるからねえ。
そういった違和感はありえん。
予告編の声優はアメリカ人だし、喋ってるのはモロにアメリカ英語なんだが、
こういうのはイギリスで受けるのかねぇ?
他の作品ではアメリカとイギリスで吹き替えが全く違うやつも多いぞ
もちろん、アメリカ産の作品はわざわざ吹き替え直したりはしないが
英語ベースの国じゃ吹き替えする技術がそれほど育ってないんじゃない?
声優のチョイスだとか、喋らせる台詞も字幕のをそのまま読ませるわけじゃないから、翻訳に経験値が欲しいだろうしなぁ