日本の「継手の技法」を解析した動画がパズルみたいに面白くてなぜか癒される!【台湾人の反応】

日本や海外で話題になっているTwitterアカウント「The Joinery(@TheJoinery_jp)」の継手の技法を分かりやすく見せるGIF動画が台湾でも紹介されていました。ずっと見ていたくなる動画を見てなぜか癒される台湾人の反応をまとめました。
不思議な「継手の技法」動画で仕組みを解析
数多ある伝統的な技術や芸術は、どれをとっても素晴らしいものですよね。日本の「継手」は、伝統的な中華式木造建築がベースになっている工芸技法です。釘や接着剤などを使わず、柱などを非常に強固な構造で仕上げることができ、かつ、美観も備えた技術です。このような「継手の技法」はどのような仕組みになっているのでしょうか? 日本のツイッターアカウント「The Joinery(@TheJoinery_jp)」では、その「継手」の仕組みを解析してくれていますよ!
この継手は古い建築物に多く見られる技法で、大阪城の門柱もこの方法で建てられています。
継手の方法は一種類だけではありません。柱に使われている継手の多くは方法が異なっています。ですから、これはそのうちのひとつにすぎません
この技法を総称して「継手」といいます
この継手はこういう風になっているのですよ!
(訳注:画像をクリックすると動画が再生されます)
とっても不思議でしょう?
よく見かける日本のお賽銭箱にもこの技術が使われています!
この角の部分をよ~く見てください、これが継手です。
同様の継手も様々な種類に分かれています
(訳注:画像をクリックすると動画が再生されます。これ以降の画像も同様です)
このように継手部分が見えない方法もあります
こういう技術を持っている大工さんって本当に凄いなあと感心しちゃいます! だって、こういう継手をやるには、かなり緻密かつ精確な切出しと継ぎの技術が必要ですからね! どの方法にもそれぞれ名称があるのですが、これを読んでいる方がみんなプロの大工さんというわけではないので、多くは説明いたしません。が、これらの継手の動画解析を見れば、この技法がいかに素晴らしいかが分かっていただけるものと思います!
T字形でも大丈夫!
他にもたくさんの種類の継手がありますので、皆さん是非この動画解析をご覧ください!
本当に素晴らしいですね~!
台湾人の反応
- 見てるとなぜか癒される感じがあるw
- 日本人は本当に凄いな!
- マジで凄い!
特にこの精度。かなり精確にやらないと、組み立てることすらできないよ - 日本式レゴブロックだな。
見てみたけど、ロボットとかの内部パーツが自動的に組み合わさってるような感じがした。 - この技術、中国から伝来したんだよ…
でも、中国も香港も台湾も、ほぼ誰も木造建築を作ろうとしなくなってしまった…- 木造建築は天気の影響を受けやすいし、湿度が高いと20数年でダメになってしまう。『大改造!!劇的ビフォーアフター』を参考にするといい、すごく面白いよ 。
コンクリート建築であれば、原材料や工事に手抜きがないものであれば、普通40年は傷んだりしない。せいぜい外壁の修理が必要なくらいかな。 でも、こうした技術は本当に重要だと思う。以前、旧跡を修理するのに金属の柱を二本梁の下に置いてるのを見たけど、アレは見た目最悪だった。 - これは古くからある中華文化の技術だよ。ただ惜しいかな、我々の素晴らしい文芸も文化も他の国の手で広められている…
「お茶」だけでも本一冊出せるよ
- 木造建築は天気の影響を受けやすいし、湿度が高いと20数年でダメになってしまう。『大改造!!劇的ビフォーアフター』を参考にするといい、すごく面白いよ 。
- 組み立てパズルみたいで面白い。組み立てパズルはおもちゃだけどねw
- 組み立てパズルは元は建築の工法が由来なんだよ。
日本に伝わって、ここで紹介されてるような技法になったんだ。
- 組み立てパズルは元は建築の工法が由来なんだよ。
- ホントに頭が上がらないね
- 実際にやるとなると凄く難しそうだね…
ただ、動画で挿したり抜いたりしてるの見てるとちょっと恥ずかしいなw - なぜか癒されるな(ODO)
- もう跪くしかない…。
- これはかなりアアアーってなる
- 衝撃や強い揺れに耐えられない継手もあるということは言っておこう
- 専門の器具がないと切れないほぞもあるよ。
でも、最近の内装工事の大工さんはもう使ってないんだよね。
誰も専門の道具を作ってないし、製作にも時間がかかっちゃう。
のり(接着剤)+釘数本で強固になるよ。
39 件のコメントがあります
中国から伝わったのは確かだけど、中国人が自ら自分たちの文化を荒廃させたんだから
今更ですよってしか思えん
ほんとかなあ
中国は元から石がたくさんとれるからそこまで深めた木造文化じゃないし、昔の木造建築は中国に残ってもいないし
中国からつたわったものがあったとしても、本当にごく一部のシンプルな組木のことだと思うよ
後の日本で発達したような複雑な手法じゃないはず
だよなあ。そもそも比較できるものは中国に現在あるのかな?
無いんだったらそれ妄想じゃね?って言ってやりたい。
たとえ似たものがあったとしてもこんな仕口や継手はなかっただろ。
あったのは突きつけとかそぎ継ぎくらいだった
「継手」の技術は日本で独自に進化させた技術ですが
調べずに何でもかんでも中国を否定しとけば良いと言う考えの奴がコメ欄に多いな
そういうのは韓国人のメンタルだぞ、情けない
事実は事実ときっちり認めるのが日本人の誠実さだろ
だいたい継手のことをどんだけ知ってるんだか
あんたの上のコメント、どれも継手が日本で生まれたなんていってないだろ
ろくに読みもせずに何上から目線でえらそうに決めつけてるんだ
コメはちゃんと読もうな
225888は継手が日本で生まれたとは言ってないだろ?
起源は中国なのに、その中国を否定してるコメに苦言を呈してるだけ
225888がどのくらい継手に詳しいかは儂もわからん
起源が中国ってのも間違ってると思うよ
そもそも木を組むこと自体は旧石器時代からあるので
それに臍をあけたり進化くらいはどの国でもそれぞれしている
そんなものの起源を一々主張するのは中国と韓国くらいってだけで
インドにもイランにも壮大で複雑な木造建築はある
中国も独自だとはいいきれない
中国から源流が伝わったことは否定しないが
少なくともこの病的な緻密さは日本人の仕事
これだけは断言できるぞ
何も証拠ないのに中国が源流というのもおかしいと思う
以前、縄文文化の建築を模型で展示してるのみたけど、すでにしっかり木が組まれてた
そもそも中国の源流もメソポタミアとかにあるもの多いしね
継手の智見に浅い者ですが、軽くググってみて分かりませんでした。
どこで何を調べたら中国継手が調べられるのか、よろしければご教授ください。どのような物が残っているのか、見られるのでしたら幸いです。
継手の元が唐から来たのは本当 だけどシンプルな物だった
同様のシンプルな継手は欧州にも独自にあった
体系化し 精緻に発展させたのは日本
唐から来たということは、元は中国ではなくもっと西方の文化を中国がまねただけだと思う
木造建築技術が中国から渡ってきたのは事実だろ。
特に宋の時代に福建省から技術者が来日して伝えている。
http://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/de40e35e12a81e9c6d7c99593d4b7901
日本がその後独自に進化させたのは事実だが、ゼロから生み出したわけじゃない。
中国もゼロから木造技術を生み出したわけじゃないので
それに日本のものが、宋の技術から来たかどうかはどうかはまったく不明だよ
イランの古都エスファハンにもインドでさえも壮大な木造建築は残ってるよ
こんなネタでわざわざ角突き合わなくても…w
継手細工はもちろん日本に古くからあるから、時代劇なんかでも中に謎のアイテムが入っていながらもなかなか開けられないカラクリボックスみたいな扱いでよく登場するね
そしてその鍵を握るのが、その箱をこしらえた元盗賊の細工職人だったりする
座布団一枚もってきてw
指摘しないといけない時代なんだよ。残念なことだけど。
地震がなければここまで複雑には発達しなかったのだろうなぁ。
漢方とかも中国起源だと言う人は多いけど、
日本で発達した部分が大きいから
継手も同じような感じじゃないの?
中国から来たのは初期の木を組み合わせる技術だろうな
複雑なやつは職人たちがスゲ~だろってお互い競い合って変態的なモノが作られたんんだろうね
どうだろ
縄文遺跡にも木は組み合わせてあるし、多少の進化は手伝ったかもしれないけど、何の証拠もないよ
複雑な継手は宮大工にしかできないだろう。今はいい金具がホームセンターでも売ってる。
宮大工だけでもないんじゃない?
箪笥なんかでも指物でも同じような継手使ってるし。
中華人民共和国よりも遥かに前にあった国に民には感謝と敬意を表しましょう。
中国人の勘違いしてる点を指摘
中国から渡ってきた文化や技術はあるが、中国から渡ってきた今の日本の技術や文化は、中国のシンプルな技術や知識を日本式に昇華してる。
この継ぎ手も、中国のものはもっと単純www
日本の大工・宮大工が複雑化させて倒れないように強化してるwww
中国から渡来してきた今の日本の文化や技術は、昔の中国の文化や技術とは、かけ離れている。ここが、中国人が毎回勘違いしてるところ。
中国から来た技術だから今の日本の技術は中国に返すべきって言いたいだけ
日本人には分からない感覚だろうけどこれがあちらの主張だよ
秦の始皇帝は元々西の人を先祖に持つ人なんだけど・・・
建国からして中国は外国人の手で生まれてる
返せというより名声がほしいだけだろ
出雲の神殿とかかなり巨大な木造建築だった事が判明しているので、中国から伝わった説は実はかなり怪しい。
奈良時代以降の建物に関しては中華系の影響があるけど、そもそも起源でいえば、欧州でも組木はあるので正直どこから伝わったの話は正直不毛である。
これもラーメンみたいなパターンなのかね。
大陸から原型が伝わり、日本で魔改造されるって。
ラーメンはまだ原型留めてるけど、多くは進化するに値するだけの期間は経過してるからね。むしろ未だに伝わった当時の技術しか残ってなかったら、ご先祖様何やってたんだ!?って話だし。
まぁ、合理的すぎて原型が殆ど変わってなかったものも有るようだけど・・・
それぞれに発祥進化した中で中国から来た技術を取り入れたモノもあるって事じゃないの?
文明って同時多発的に発生することもある、波紋のように一点から派生するだけではない。
また、それぞれの技術を持ち寄って更なる進化を遂げる技術もあるだろう、その技術の発祥を議論するなんてナンセンス、更に現代の中国人が民族的関連性の薄い古代中国人の業績を他国に自慢する事が自らの無能ぶりを喧伝する愚行であり滑稽でしかない。
複雑なモノは美観重視だろ。もっともシンプルでもっとも耐久性がある組み方じゃないと。
合理的で機能的なもの以外は風化していくだけ。過去の遺物。
そもそも中国って国は生まれたばかりの若い国だろ
伝わってきたとしてもそれは中国じゃなく別の国
そもそも日本で継手が発達したのは鉄鉱石が産出しないからだしな。
釘を使いまくれる環境ならそんなに発達させる意味もないし。
昔は火事となると火事跡から釘なんかの鉄を回収してたほどだし。
>木造建築は天気の影響を受けやすいし、湿度が高いと20数年でダメになってしまう。
はっ?(宮大工)
最初は単純な形状だったのが悪ノリしてどんどん複雑化していったと思う。日本人だし。
あと必ず出てくる。
「こんなの無意味!!釘と接着剤で問題ない!!」ってコメがウザイ。