日本人が選ぶ「主人公が主人公じゃないアニメ」を見た台湾人の反応

日本人の選んだ「主人公かと思わせて、実は主人公じゃないアニメキャラ」が台湾で紹介されていました。主人公と間違えてしまうキャラや主人公と見せかけて実は主人公じゃなかったキャラを見た台湾人の反応をまとめました。
「真の主人公が他にいるアニメ」1話だけしか主役扱いされなかったモブ主人公も…
一般的にそのアニメの主人公が誰であるかはタイトルや出演時間から判断しますよね。しかし、「あるキャラが主人公だと思っていたのに、見続けていたら別のキャラが主人公だった」「表向きには主人公になっているのに他のキャラよりも存在感がない」あるいは「主人公が謙虚(?)すぎて主役だと認識されていない」といったアニメも存在します。ということで、今日は様々なアニメから主人公属性が疑われているキャラクターを紹介します。みなさんは主人公を間違えたことがありますか〜?
以下、『喰霊-零-』『屍鬼』のネタバレを含みます。
▼
▼
▼
▼
▼
●デュラララ!!
非日常を求めて池袋に引っ越してきた平凡な高校生・竜ヶ峰帝人が、どう見ても主役に見えますよね。しかし本当の主人公はデュラハンのセルティなのです。中国語のタイトル(『デュラララ!! デュラハン異聞録』)にも書いてありますね!
ただし、『デュラララ!!』はキャラがたくさん出てくるし、一人一人にスポットを当てた話の多い群像劇なので、誰が主人公かはあまり重要でないのかもしれませんね。
●涼宮ハルヒの憂鬱
タイトルを見てもストーリーを見てもハルヒが主人公のように感じますが、実はツッコミ役のキョンが主人公なんです。ハルヒはヒロインという立ち位置だそうです。
●屍鬼
小野不由美原作、藤崎竜作画の漫画版をアニメ化したものです。原作小説ではわき役扱いだった夏野は、殺害された後、起き上がりとして蘇りませんでしたが、漫画版では人狼として覚醒し尾崎敏夫に協力します。小説版の主人公は尾崎敏夫と室井静信です。
●喰霊-零-(中国語版では『食霊』)
観世トオルより悲惨なモブ主人公なんて他にいるのでしょうか? 彼女を殺害した悪霊を強く憎んでおり、特殊部隊の「防衛省・超自然災害対策本部・特殊戦術隊・第四課(特戦四課)」に所属しています。アニメ第1話では完全に主人公扱いだったのですが、まさか第1話のみで退場してしまうなんて…。主人公は別のキャラだったのです… (´;ω;`)
●第一話放送前の公式サイトではどうみても特戦四課が主役でした
放送後も「主人公全滅!の衝撃展開」として雑誌に取り上げられました。
●うる星やつら
ラムちゃんが主人公だと思っている方も多いかもしれませんが、主人公はタイトル通り(訳注:台湾では「福星小子」と訳されています。小子は男性に使うことが多い単語なので、直訳すると「ラッキーボーイ」というニュアンスになります)諸星あたるです。日本語の概念では、主人公とヒロインは別物なんですね。
主人公であってもなくても、好きなキャラに対する愛は変わりませんよね (♡˙︶˙♡)
台湾人の反応
- キャラに個性がないのが一番嫌い
- わたしは個性なしのキャラが一番好き
- リアルタイムで見たけど『喰霊-零-』は本当に衝撃の展開だった。
- 新八を忘れるなよ…
- 確かに…
- 某黒服の二刀流だって忘れるな~
- 『テイルズ オブ ゼスティリア』もあるだろ?
王女様は真の仲間じゃなかったからな… - シン・アスカさん、またハブられるw
- シン・モブw
- トップ画像のやつが一番ヤバいだろw 途中からほぼ脇役だったじゃないかw
- 『ああっ女神さま!』の主人公は絶対にベルダンディーだから!
- シン・アスカがアニメ史上最も悲惨だよ。主人公からその辺のモブへ降格するんだから。
- 『喰霊-零-』第1話のラストは衝撃の二文字しかない。「はあ!? 全員死んじまったじゃねーか!」とでかい声で叫んでルームメイトをビビらせた思い出
- テイルズを忘れちゃいかんよ
- 『男子高校生の日常』のタダクニだって忘れんなよ
- 『喰霊-零-』の特戦四課は悲惨すぎた。彼らメインのアニメになるのかと思ったら全く違ったし、第1話で視聴者の興味を引きたかっただけの演出。
- 『喰霊-零-』は初めて見たときビックリした!! 何回も何回も第1話を見たよ。第2話になってやっと主人公が神楽だってことに気づいた!
- モブ主人公と偽主人公だなw
94 件のコメントがあります
バカボンの主人公はバカボンのパパ
同感
そもそもバカボンのパパ視点すぎる
原作マンガの連載初期はバカボンが主人公だった。
そのうちパパの方が人気キャラになって立場逆転という、
長期連載にありがちな流れ。
ドラえもんか…
どろろ
どろろはヒロインだから・・・
途中からあわてて「どろろと百鬼丸」に変えてたよな(原作は知らんが)w
しっかりシン・アスカいて安心した
まあゲームとかでだいぶ救われてるけど
ラムじゃなくあたるが主人公って、そりゃそうだろとしか。
説明にあるように台湾でのタイトルに原因があるようだぞ
原作の最初の数話にはラム出てないしね。
そもそもヒロインがしのぶでそれを邪魔してる存在がラムだったし…
いつの間にかヒロイン奪われてただの怪力キャラに落ちぶれたね
さすがに機甲創世記モスピーダは古すぎて入ってないかw
主人公様ご一行で一番キャラの立ってない陰の薄いのが公式には主人公という珍しい作品なんだが。
「ダブル主人公」としてなら・・・
スティックとアイシャが主役だよね
あの時代は戦国魔神ゴーショーグンのように敵のほうがキャラが立っている作品が多かった。
ゴーショーグンは先に劇場版総集編のビデオを見たから
「3人のパイロットが主役の大人のドラマ」と思ってTVシリーズを見たら
映画では脇役だと思ってた子供が本編のメインで見事な総集編詐欺だった
ガンダムに例えると「え?カツ、レツ、キッカ目線で進むの?」みたいな話
ところで夜桜四重奏って、いつもマフラー巻いてる町長さんとチューニングの兄ちゃんと、どっちが主役なんでしょうね?
町長さん:チームリーダー
兄ちゃん:主人公
メガネ:工ロ担当
「忍玉・乱たろう」は・・・・
勇者シリーズもロボが主人公じゃないもんなwww
ファイバードはファイバードが主人公だろ。
あと、ガイがメカと同化してガオガイガーになるんだから、あれも主人公だ。
主役メカという概念をご存じない?
コンボイ「私については触れるな」
シンアスカは嫌いだけど鈴村健一は好きになった作品だね種運命は
種と運命通して主人公なのはアスランじゃないのー
ハルヒは腫れ物扱いの哀れなピエロ
ヒロインですらなかったわ
祝日だというのになかなか釣れませんね
最初にアカメさんが思い浮かんだ。
もやしもん…
うん・・・わしも最初に浮かんだ・・・・
菌が主人公でニンゲンは背景だからな・・・。
ゆるゆりなしとかニワカ杉
事前告知含めての喰霊のあの演出はなかなか凝ってたな
インなんとかさんは必ずコメント欄で語られていると思ったんだがなぁ・・・w
新約でのインなんとかさんはもう・・・・
あれは上条さんが主人公だろ!
アニメじゃなくて18禁ゲームだが、装甲悪鬼村正も発売前の体験版で絶望的な状況でも
屈さず敵に啖呵きったりと正統派主人公してた少年が本来の主人公に首チョンパされるという衝撃展開だったな。
ハルヒって脇役なのにタイトルに名前ついてんのかよ
ドラえもんじゃなくてのび太くんってタイトルみたいなもんじゃん
タイトルのキャラが主人公じゃないなんて昔っからよくあるパターンだけどな。
主人公の相手役や敵役の名前がタイトルになることが多いよね。
おそ松くんにおそ松さん
下手すりゃ誰が誰だかすら分からんぞ
「スペクトルマン」が最初「宇宙猿人ゴリ」というタイトルだった、みたいな話だろ
シンアスカさんがいてホットしました
オバQ
怪物君
服部君
怪物くんは名実ともに怪物くん(怪物太郎)が主人公だろ。
怪物くんつながりで言えば、原作の「フランケンシュタイン」も元々はあのモンスターを創造したフランケンシュタイン博士が主人公なんだよね。何十年も前に映画化されて以降、すっかり空気扱いと言う
なんでもそうだけど、「物語の為にこういう演出をする」のは分かるけどたまに「こういう演出をしたいために物語に(必要もないのに)取り入れる」作品があるよね
上手くやってたら「オマージュ」「パロディ」として「お、やったな」と楽しめるんだけど下手だと余計に作品盛り下げる要因になる
機甲戦記ドラグナー。
最終回の「完」の入ったラストシーンを見れば、誰もがマイヨーが主人公だと思うだろう
『男子高校生の日常』のタダクニ
アニメでは比較的主人公扱いされてたけど
主人公がラスボスだった木原マサキ
古い古いパソコンゲームで「第4のユニット」ってのがあった。
高校生の少年「武藤優介」が記憶喪失の女の子を拾うところから始まる。
オープニングでは優介視点で進むんだが、本編に入ると実は女の子が主人公。
カツオ
ロードオブザリングだって主人公はサウロンじゃないじゃん
あれはそもそも
「The Downfall of the Lord of the Rings and the Return of the King」
(指輪の王の没落と王の帰還)
というフロドの手記が底本になっている(という設定)
いいな、このラムちゃんのキャラデザ
でも映像的には年々太ってったんだぜ
初期と最終話では他人レベルの太りっぷり
アキラ
主役は健康優良不良少年
妖怪人間ベム、ベムはお父さんでほぼサブ、主役は息子だったっけ
ルパンⅢの主役は富士子w
ちなみにアニメでタイトルと主人公の乖離が起きたのは、「宇宙戦艦ヤマト」あたりからだったりして。
そして主役が入れ替わるザブングル
それ以前からロボットアニメの主人公は大抵パイロットのほう
そしてこち亀の主人公も派出所ではないし
ひょうたん島や宝島の主人公も島ではない
「アニメ三銃士」なのに三銃士脇役。あ、原作からそうだったな。
NHK「だから『マスケッティアーズ』を『四銃士』にした」
アニメ「とある科学の超電磁砲」の主人公は佐天さん。
今やってる「響けユーフォニアム」も黄前久美子は主人公ではあるけどほとんどの場合ドラマの中心にはいないよね。
周りのメンバーが繰り広げるドラマに積極的には介入せずにオブザーバー的立場に徹してる。
視聴者の代わりに見てるというか、伝えるためにそこにいる感じ。
それは主人公としての一タイプだろ。
オブザーバーとして常に話の筋に関与してる立派な主人公だわさ。
海苔巻センベエさんが居ないなんて
アニメは『Drスランプ アラレちゃん』という謎タイトルに
それを言ったら三国志とか水滸伝も、
途中で主役がすっかり影薄くなって挙句に、割と悲惨な感じで退場してしまうではないか。
孔明死後「俺達キャラ薄っ!」って言って(完)するw
今やってるアニメなら「Days」とか
聖闘士星矢の主役は一輝兄さんだし
日本初の長編アニメーション「白蛇伝」でも白蛇の精は主人公じゃなくてヒロインだな
古いところだと天才バカボンもバカボンのパパが主人公
「となりのトトロ」や「もののけ姫」もタイトルキャラは主人公じゃないな
おそ松くん
アニメ観てたが完全に主人公イヤミかちび太だったぞ
じょしらくの主人公は防波亭だってほんと?
たぶん久米田のネタ
響けユーフォニアムも主人公が狂言回しだな
語り部とか狂言回しポジションは主人公扱いでいいのかなぁ
群像劇の主人公は大抵そうだろ。
じゃりン子チエの主人公はテツ
これは『ティアーズ・トゥ・ティアラ』のアルサルだろう。
魔王召喚の生け贄として連れさらわれたヒロイン(妹)を救い出す王道的主人公キャラに見せかけて、妹が召喚した魔王の方が主人公だったというw
アーカードとかそっち系じゃないのねw
ザ・カゲスター という特撮ヒーローがあってだな・・・(ググれ
三者三葉の双葉
タイムボカンシリーズは三悪トリオが実質的な主人公
アイアンキングは変身しない石橋正次が主人公
ガンダムSEED DESTINYは誰が主人公かすら分からん
種死は出るのに池田秀一の名前がEDで一番上に居るZガンダムは
いわれない不思議
ZZに至っては、OPでクワトロが登場してるのに本編では影も形も…
『機動戦士ガンダムZZ』は富野由悠季が監督として
エゥーゴ+カラバ(アムロとジュドー)vsアクシズ(ハマーン)
vsネオジオン(シャア)の三つ巴の戦いにする予定だったけど、
途中で劇場版『起動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の制作が決定して、
富野監督が離れたためシャアの役回りが逆襲のシャアに持ち越され
シャアの変わりに立てられた第3の勢力がグレミーのアクシズ叛乱軍。
ファザコンでマザコンな新兵という設定だったグレミーが
後半から設定や人格がガラっと変わってるのはそのせい。
みたいな内容が20年くらい前に買った
BDの付録の富野監督のコメンタリーにあったような気がする。
キャプテン(´・ω・`)
主人公が主人公じゃ無いってのとはちょっと違うがリアルバウトハイスクール
原作は「召喚教師リアルバウトハイスクール」で主人公はマッチョな教師
アニメは「サムライガールリアルバウトハイスクール」で主人公は女子生徒
まどマギ
>観世トオルより悲惨なモブ主人公なんて他にいるのでしょうか?
喰霊の主人公は最後の最後に一瞬だけ出てくる剣ちゃんだし・・・
台湾はひらがなが無いので『うる星やつら』が翻訳出来なかッたンだな。
「マギカ」っていつ出てくるのか、と思ってた・・・
天才バカボン。
主人公はバカボンのはずがバカボンのパパばかり。
「太陽の牙ダグラム」は一部で
表向きの主人公:クリン・カシム
裏の主人公:ディック・ラルターフ
真の主人公:ヘルムート・J・ラコック
と言われているらしい