日本人が「減点に納得できないテストの回答」が面白すぎるwww【台湾人の反応】

日本のTwitterで話題になっていた「減点されたことに納得のいかないテストの回答」が台湾で紹介されていました。日本人がおもしろ回答をした答案用紙を見た台湾人の反応をまとめました。
「10年経っても納得のいかない減点」こんな仕打ち、納得いきますか?
みなさん、テストで凄く自信を持って書いた回答なのに、採点された答案ではその自信のあった部分が間違っていた…なんて経験はありますか? 最近、日本のツイッターで「荻窪ミナミ(@Ogikubo_minami)」さんが、「10年は経ってるけれど納得いかない減点」についてツイートしました。自分の間違いに納得いかないというよりも、先生の指摘が納得いかないのだそうですwww 皆さんは先生が悪いと思いますか? それとも当時異議を唱えなかったツイ主さんが悪いと思いますか〜?
小学生のときのテストで文字をひとつ間違えただけで98点だったのですが、その結果に「未だに納得は、いかない」のだそうです…
もう10年は経ってるけれど、納得いかない減点(の再現)。これで98点だった。未だに納得は、いかない。 pic.twitter.com/mM8R2uYsTS
— 荻窪@秋例つ-19ab 京都秘封封20 (@Ogikubo_minami) 2016年8月31日
なぜなのでしょう?
当時の答案(ツイ主さんが再現)を見てみましょう
日本語の「は」という字は、左下をはねなければいけません。
先生が横に「はねる」と書いているのは、「は」を書くときはここをはねないといけませんよ、という指摘です。
ですがみなさん、気が付きましたか…?
先生が書いた「は」はなんと…
…
(゚∀。)は?
そう、なんと先生もはねてないのですwww しかもこれは当時6歳だったツイ主さんにとって、人生初めてのテストでした。本来なら満点でもおかしくなかったのに、無情な減点をされてしまったのですwww わたしなら納得できませんね(´; ∀ ;`)
そのほかにも、正解か間違いかが見分けにくい試験答案をシェアしてくれたネット民がたくさんいました。生徒の方も字をハッキリと書くべきですが、出題する側ももっと分かりやすくすべきですよね。じゃなければ、珍妙な発想をする日本の学生はどんなビックリ回答をするか、分かったもんじゃありませんよwww
全部分かっている字なのに、全問書き間違い
年金 "金"はきちんと払って下さいね。
円高 "円"を上げすぎないように。
国会 "会"ははっきり離さないといけません。
首相 "首"の中の数が多すぎました。
節電 "電"は続けないといけません。
新潟の車
間違ってはいないんですよねwww 新潟は「にいがた」、そして新型は「しんがた」です。でも、普通に考えたら「新潟の車」より「新型の車」と言う確率の方が高いですよねwww
3. 強い敵から
「にげる」を選ばないといけない(強い敵から逃げる)のですが、この子は「おそう」(強い敵から襲う)にしちゃったようです…w
君は格闘家なのかwww
台湾人の反応
- この子供は大将になれる器だなwww
敵をやるにはまず強いやつからだよなwww - 刺客の発想だwww
- 先に強敵を倒すってのは正しいな。ダメなら、まず戦力をそぎ落としてから助けを呼びに逃げる。
- 全部分かっている字なのに、全問書き間違いって画像、これは社会を皮肉ってるよね?
- 強敵に遭うと強くなる!
- 下から三番目の画像は二重の意味があるんだね、先生スゴイwww
- 最後の、めっちゃ面白いwww
- 敵を打つには大将から、間違ってるとは思えないよ…
- 最後のやつ、正解だよねwww
- 学校の先生ってホント頭かたいよね〜
- 最後の超笑ったwww
139 件のコメントがあります
ああこれはある
採点する側が言葉を知らないためにバツになったことが
二重の意味おもしろいな
最後のは先生も迷った感が伺えるような
年金=きちんと払う
円高=上げすぎない
国会=はっきり話す
首相=多すぎる
節電=続けよう
上手すぎる・・・
気付かなかった。
確かに…
先生は天才かも?
これ、小学一年生(雑誌)の広告じゃないの?
だねー
親がくすっとしてくれれば勝ち
年金=破綻してる
円高=ここで勝負
国会=ごちゃごちゃしてる
首相=ぶれてる
節電=スイッチはこまめに切りましょう
そういう意味かwわからなかった
実際のテスト回答ではなくて
広告のために作った問題と
誤解答と訂正なんじゃね?
国会=くだらない紙芝居フリップ禁止!
これは左下のロゴからして、どう見ても小学1年生の広告にしか見えないんだが
これって、つくった画像じゃなかったっけ?
新潟 途中まで○くれようとしてたやろ
迷ったよねw、この場合 三角を貰った気が・・・・
減点の理由は、習ってないことは答えてはいけない。
小学校は勉強ではなく社会を学ぶ場所だから実に理不尽なことが起こる。
つか、新潟の潟の字が間違っているんだよ。横棒が足りないの。
丸でもいいって言っている人たちは潟が書けない人たち。
どこの横棒???
よく見なさいってばw
自己レス。
よくよく見たら合ってました。。。
ゴメンナサイ><;
これは恥ずかしい…
漢字の問題なら普通に×で問題無い
それを見る問題なんだから
出題者の意図をくむのも国語のテストなんだよな。
小中のテストなんて授業内容の復習だよ。
作者の意図・想定を書けというテストの問題
→とある番組で実際の作者にそれを解かせる
→間違いにされる
→自分はそういう意図で書いたのに
なんで間違いにされるんだと怒る
国語の解答は字義しか見てないやつの恣意に決められている
強い敵から襲うってなんて特攻の拓w
けつまくりたくなけりゃ群れの頭にワンパンが鉄則だよな
勝利条件が敵リーダーの敗北でいいならそうだが、
全滅させるのが勝利条件ならまず弱いのから狙って数を減らすのがいいんやで
ドッヂボールとかでも
なにその暫減作戦、ゲリラ戦は勝てないから負けないようにしてるだけじゃ
勝つためには正面からガツンっがいちばんなんやで
コマンド式RPGゲームのセオリーだよなw
真田丸もそろそろ佳境だな。
>全部分かっている字なのに、全問書き間違い
明らかに書き間違ってんだから、分かってないということじゃないか。
新潟は・・・正解でもいいと思うがw
父と銭湯に行くって、銭湯なんてほぼ死語じゃん
先頭でも戦闘でも尖塔でも日本語としては正解だろう
前後の文なしで不正解は、問題作る側の問題
しかし、節電の節は正解なのか?字が薄くて消えてるだけ?
多分、銭湯が問題に出る年代なら戦闘の闘はならってない。ならってないのは使ってはいけない。
算数でXとかY使ったらバツになるから。
テストとは今まで習ったものを理解しているかの復習なので、新潟とか戦闘は間違いになる。
むかしクラスメートで
「…を使って…した」を使って文章を作りなさい
という問題に
「凶器を使って■人をした」 …■は「サツ」
と回答して×にされた奴がいた
当時シャーロックホームズがブームで、俺と2人で読みまくってたんよ
たぶん「■人をした」だからいけなかったのかと。
「人を■した」なら正解をもらえたかも?
自動車メーカーから発表された新□の車
↑
こうだったら新潟って書かなかったはず。
地方の時代だぞ。
新潟の車って日本語としておかしいから仕方無い
日本で県別の車なんて無いしあっても一般的では無いのだから
県外からきた車はナンバープレートを見ればわかるんだけど、自分は普通に「へえ、○○の車かあ珍しいなあ」とか思ったりするどな
言うほどおかしくは無いよなあ
じゃあ演歌なんかにありがちな「長崎の女(ひと)」なんてのはどうなのかとw
むしろ最終的に間違いだとはいえ、「潟」の字を的確に書いたこの子を褒めたいな。
俺なんかいまだにつくりの部分の上んとこを、勢いで「白」と書いちゃったりするから
潟の字は新潟県民以外の人はあまり書けないらしいね
県民なら小学生でも書けるんだけど
強いやつを一撃でノせるならいいけど、そうでなければ弱いやつに囲まれて強いやつと弱いやつ、同時に相手にしなければならなくなるわけだから、弱いやつから襲わないとな。
ドラクエ世代はそれが身に付いちゃってるな
最近の子は課金パワーがあるから。
ドラクエ世代は即死系やマヒ&毒もしくはデバフ系のモンスターを先に潰すのが鉄則
初代女神転生なんかエナジードレインでレベル強制ダウンさせる奴が居たしな
昭和50年代にある出版社の入社試験に「◯肉◯食の◯に当てはまる文字を入れなさい」という問題が出て焼肉定食と解答したものがいた。これが大受けしていまだにギャグとして使われている。
敵は短時間で倒せる弱い奴から襲い、強い敵は弱らせてから襲うのが定石なのでバツ
ボス戦は基本弱いヤツが回復とかの補助魔法してくるしな
それは感情のないゲームの話
実際の戦闘では大将格がやられると部下は動揺して弱体化するから「頭を潰せ!」となる
倒せならそうだが
問題は襲う
襲うだけで倒せないと
敵対してないやつまで敵に回って
敵が増えるだけなんだよな
襲うって事だから正面からじゃないだろ、なら大将を狙うのは間違いじゃない
奇襲かけて雑魚倒して警戒でもされたらそれこそ失敗
大将首を狙うのは戦のセオリー
こいつら織田信長にはなれんね
理想論はいいが実際の戦闘ではたいていの偉い大将格は後方とか
敵軍の中心にいるから近づくことも容易じゃないぞ
奇襲なら強いヤツからやった方がいい
テストってこういうブレを無くすよう問題を厳密にしなくちゃいけないんだが
ぶっちゃけ教育者たちはその努力を怠ってるよね
本とそれ
国語なんて「答えは文中にあり」でないとな
強い敵から襲うってどこの戦闘民族だw
父と戦闘に行くは現代じゃ正解だろ、銭湯なんて知らない世代だし
そもそも設問に瑕疵がある。しかし、中一にしちゃ字が汚いな
戦国時代なら、一番の手柄首だから理にかなってる回答だ。
まともな戦闘ではまず大将までいけない
狙うなら敗走・撤退時に追撃するしかない
ある程度の地位じゃないと馬に乗れないから
そういう手柄にありつけるのは組頭とか武将クラス
雑兵に討たれるくらい切羽詰ってるなら
相手は腹切ったり首を部下に落とさせたりしてる
お、身内がネトゲ仲間か、親父がのめりこむと、子供は冷めた目でゲームに接するかもな。
とか極めて今日的なありネタとオモタ。
どっかの薩人マッシーンなんだろ。
桐野利秋かw
選択肢が絞られる問題はしょうがないけど、漢字は間違いではないし、個性を育てるという意味で○あげてほしいな。大人が答えを一つに絞ることほど、良くないことはない。
強い敵から襲う。
難易度の高いアクションゲームの基本であります。
美術の課題で太陽を赤く塗ったら、『太陽は黄色でしょ!』って減点されたのを思い出した。
国旗を見ろと返したことがある。
太陽は白いがな。
小学校のテストは学習の手段であって、入学試験や資格試験とは違う。出題範囲が決まっている問題ならそれを前提に回答すべき。
何のためのテストなのか(例えば特定の漢字を覚えること等)をちゃんと子供にも考えさせないと。
目的を考えさせずに形式的に間違ってさえいなければいい、というのは教育としてよろしくない。
それをちゃんと説明した上で「今回はマルにしとくね」というのはあり。
>何のためのテストなのか(例えば特定の漢字を
>覚えること等)をちゃんと子供にも考えさせないと。
教師のいい加減さの尻拭いを子供にさせんなや。曖昧さが生じないようにきちんと設問の文章書けっての。
事前に口頭で説明があったかもしれないし、小テストならそれで十分でしょう。
子供が何のための勉強なのか理解することこそがゴールであるべきで、形式的に体裁を整えること自体に価値はありません。(繰り返しますが資格試験等とは違います)
それより試験の形式だけにこだわるご自身も省みてはいかがですか?
あなた自身が杓子定規に他者を断罪していますよ。
オマエモナー っぷぷ
2、3は絶対に○にしないとダメだ。異論は認めない。こんな論理性皆無の採点を許容するような雰囲気があるから、きちんと筋道たてて考えたり話したりする事が出来ない奴が沢山出てくるんだ。
問題がおかしいでしょ。「新潟の車」と「強い敵から襲う」は正解でいい。ゲームの影響かもしれないしw
てか特殊なシチュでも文章として成立するものを間違いにすんのはイカンと思う。
子供であっても空気を読む能力を要求されるってことだ
出る杭は打たれる社会 マンセー!
新潟のは潟の字が間違ってるので罰であってるよ
こんな字はない、正しく書いてれば丸だったかもな
潟の字、間違っているか?
字は汚いが、サンズイに臼、ツツミガマエに四点。
間違ってないはず。
こういうの面白いわ、でも小中学校とかならこういう出題側の不備を突いた
通る答え書いたら丸にしてやればいいのに、生徒に悪意があってもかしこい
はねる、とめる、はらうは正解があるわけではないので
正誤の対象にするなにするなと(旧)文部省が通達を出してたはず
強い敵から襲うwww
武将かよw
おもしろい
教師のこういういい加減さは昔から指摘されてるけど、一向に直す気配がない。70年代に筒井康隆が書いたエッセイで、国語のテストで「次の文章の中から間違ってる文章を選びなさい。」という問題で「太陽が西から昇った」という文章を選ばなかったらバツにされたというひどい例が紹介されてたな。
ちょっと前には掛け算で数字の順番に正誤があるという、キチガイみたいな採点基準が話題になってたし。
最近は算数で「0で割る」問題が出るらしいぞ。
それは小学生の問題としてまずいだろ。出来る生徒ほど混乱する。
0カロリーの飲料で酒を割ればいいのか?
残念だがいくら割ってもその酒が無限になるわけじゃないからな
はねるとめるはらうをしっかり教えてる場所だと、それをしなければ不正解
書道ならそうだろうなぁ。
注目する点は 解答欄の「は」では無く 赤ペンの「はねる」の「は」。先生もはねてなよね〜
「新潟」の車なんて「新型」よりも難しい漢字知ってる事で加点されてもおかしくないだろ。
罰点するなら、こんな同音類義語を問題に使った教師が減点されるべき。
別に類義語ではないがなw
「は」の筆跡が同じ
よく読め
画像は投稿者が当時の答案を再現したものだ
強い敵からやる、んですよね?
そんなこと考えてられるか!! 目についたやつからやるんだよ!!
映画「許されざる者」
問題が悪いわな
まあでもこういう不条理は一生つきまとうからな
仕方ないと言えば仕方ない
大和くんのサバイバル力も凄かったが、日本の若い世代は有望だな。必死でそれを矯正して草食化しようと日教組は必死なんだな
うろおぼえだけど、「植物が弱っているときは『 』を使用するといい」みたいな問題で『HB101』と書いてペケくらった。まあこれは仕方がない。
情報処理の授業で「キーボードのF4キーの名称は?」って問題で『ファントム戦闘キー』って書いた時はペケくらいつつもなぜか褒められた。
かなり昔の話で信じられないかもしれないが、昔の教科書の「しんにょう」に
http://stabucky.com/wp/wp-content/uploads/2015/07/tsuji.png
…こういうフォントが使われててな、何をトチ狂ったか、国語の先生が
http://neccoya.com/neccoya_tool/Tool/Paco/Flash/Data/JHS/Japanese/Busyu/Busyu_basic/135.jpg
…こう書いた子を×にしたんよ
「国語の教科書に合わせろ」という理屈らしい
柔軟で合理的な思考の出来る人材育成が叫ばれて随分たつけど、漢字の書き順や算数の文章題で計算式の順番をことさら気にするとか、小学教育は酷さが年々増していると思う
「新潟の車」の採点の○が途中で止まった辺りが、先生のぐぬぬ…感、葛藤があって面白いw
漢字の書き方は習慣的な崩しは許されると確か文科省が一つ一つ例をあげて決まりがある
木の縦棒最後にはねてもはねなくてもよし、とか。
父と戦闘へ?
父も息子もFPSゲーマーなら何もおかしく無い
秘境グンマーでは父を倒すことによって一人前と認められるのである。
何その成人の儀式(w
つよいてきからおそうw
大和魂を感じるぜ
歩く姿は百(均)の花。
先生のかいたといってる”は”は 上から書き直してある。気付かないのかな
強う奴から倒す?
特攻の拓を思い出した
塾で働いていた時に、先輩が作成したテストに「〇〇年頃に××に移動を始めた民族は何人ですか。」という問題があり、生徒が人数を答えたらしい。
「何人」を「なにじん」ではなく「なんにん」と読んだらしい。
「当時の人口から考えて多くてもおおよそ数千人規模の移民だったと考えられます」とか書けばいいのか
強敵(とも)
問「つぎの漢字を読みなさい」
答「よみました」
教師、ぐぬぬで○
次回
問「つぎの漢字を読みなさい」
答「よみました」
教師「聞こえませんでした」
っていうのを思い出した。
そういや自分も「いわかん」を漢字で書く問題で
正しい漢字を思いだせず「異和感」と書いたことがある
違と異で明らかに間違いだし自分も苦し紛れに書いたんだけど
「もしかしてこの使い方も…?」
「『ちがう』という漢字の意味としては合ってるのでは…?」
と別クラスの年配の先生まで呼んで辞書引いて確認してたわw
(インターネットまだ普及してない時代ですw)
結局当然×だったんだけど、あれはいい先生だったんだなぁと思いだすw
新「潟」の車wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「強い敵から襲う」
○にした後に×にされてて草生える
複数回答があり得る不完全な問題を考えたやつが悪い
丸を途中で止めていたり一度丸をつけた後でバツにしたりしているのは、正解にするかどうか迷ったわけじゃなくて、勢いでそうやっちゃうんだよ
小学校辺りだとテストは基本的に正答が多いから、たくさん採点しなきゃいけない教師はよく読まずに丸をつけちゃうことがある
間違いじゃないのに不正解とするのは明らかに出題者の方に不備があると言わざるを得ない
新潟のやつ「○」になりかけててワロタw
勢いで「○」つけようとして、途中で気づいたかw
新潟に関してはこれは教師が悪い
そこで丸にできないようなマニュアルでしか物を考えられない教師は
こどもに情報は伝えられても、どれだけ理解させられるかは疑問が残るね
教師がマニュアリストすぎる
敵から襲う・・・後で味方も襲うんかい!
こういう採点の仕方はイラッとするわ・・・
建て前「自主性が大切 答えはひとつじゃないんですよ~」
本音「言ったことだけやってろガキども」
日教組って怖いね
自分が単騎で相手が集団とかなら一か八かで強いやつ狙うのも判るけど
こっちも集団で相手も集団なら相手の弱点から潰して
まず数的有利を作るのが戦の常道やで
5人10人ならそうでも1000人1万人規模なら陣形によってはどっちもアリやで?
大将を落せば、戦力比が10倍くらいでも一方的に狩りまくれる完勝モードになるんだからよ
新潟の潟が書けただけでも褒めたい!
多分書けない大人は多い。檸檬と同じ位、迷う。
勘違いさせるような問題出したと気付いたら、明らかな間違えでなければ評価すべき。
まぁそれが出来ないから学校にしがみついてるんだろうけど。
>強い敵からおそう
「大将首だ!!大将首だろう!?なぁ大将首だろおまえ」
それに該当するのは項羽とか呂布とか謙信とか蒲生氏郷だけだww
おぬし信長を知らんのか
子供が大人数の時代のやり方から脱却できてないんよな。そりゃその時代の人間が今センコウやってるからそうなるわけで。
一度学校ば全部半ドンにして残り数時間は寺子屋とかの小規模学校に分散したほうがいいんでないかえ。費用ば市が国が出す形にしてよ。
ムリなら先生に余裕持たせたれ。余裕あればそのときは○だけど月終わりテストではペケにするとしっかり伝えて問題もそのように作ればええ。
宿題の答え合わせで”乳房”を”ニュウボウ”と答えたら『ちぶさだろ!ちゃんと勉強してこい!』と言われた。勿論、宿題なんてやってなかった。勘で答えただけだった。
後年、小説を読んでいて、やっぱなにも間違ってないじゃん。と気づいた。
RTAじゃないんだから強い敵から始末してもいいだろ。
そういや帆船(はんせん)を「ほぶね」ってやたら執拗に訂正された事あったな。
左翼BBA教員に。
たぶんハンセン病関係の何かだろうけど、だったら反戦(はんせん)にも文句言えよって話だわ。
テストなんだから、誤字があれば指摘を受けます。
それだけの事。
先生が誤字を使うかどうかは、また別の問題さ。
誤字じゃねーよwww
フォント(教科書体)の問題にすぎねえの。
それが証拠にメイリオでは、ほれ → 「は」
「は」がはねてないので×は
○にしてあげて赤ペンで「はねると良いですよ」としてくれる優しさが欲しいな
小学生には”人に対する思いやり”を学んで欲しいものだ
私は「ソ」が「ン」にみえるからと×にされた事あったな