日本のアニメ制作会社サンライズの「作品がヒットするともらえる成功報酬制度」の既定値が高すぎるwww【台湾人の反応】

アニメ制作会社サンライズの成功報酬制度の既定値が『銀魂』ですら届かないほど高いことが台湾でも紹介されていました。日本のアニメの将来が気にかかる台湾人の反応をまとめました。
銀魂ですら届かないサンライズの成功報酬制度既定値が高すぎる
ベテランアニメ監督の高松信司さんは、ツイッターで現在のわずかな円盤購入者がアニメ制作費を買い支えている現状に疑問を呈し、アニメ制作費の現状や今後のアニメのビジネスモデルについて綴りました。
○高松信司監督作品
機動新世紀ガンダムX(1996年)
銀魂(2006年〜2013年)
イクシオンサーガDT(2012年)
○高松監督のツイート
“YouTubeの再生数に応じた広告料が1再生あたち(原文ママ)0.5円くらいらしいので、それだけで1クールのアニメの制作費1.5億をまかなうには、のべ3億再生以上ないとペイしない計算になる。
まあYouTubeでアニメかける奴もいないと思うけど(笑)”
“かつて「テレビアニメ」は、CMによる広告収入で作られていて、テレビ局から満額の制作費が出ていたんだよ、というのは、今は昔。
そんなアニメは、たぶん今はゴールデンでやっている数本だけ。”
“円盤が売れなくなってきた今、深夜アニメはどうなっていくのだろう?
まあでも、「たまの大当たり」があるかぎり、まだまだ博打を打ち続ける会社はあるんだろうなあ。”
“サンライズには、成功報酬制度というのがあって、作品が当たって会社が儲かった時に、ある計算式に基づいてスタッフに還元する制度があるんだけど、銀魂の最初のTVシリーズの4年が終わった時に、「ごめん、既定値にとどかなかったわ。」と言われた。どんだけ既定値高いんんだよ(笑)”
“もちろん「ある計算式」は、教えてもらってません。”
サンライズは『ラブライブ!』などたくさんの人気作品を制作しています〜
台湾人の反応
- 人気作品がたくさんあるから、売上はいいはずなのにね〜。
- ネット配信に移行するなら有料方式になるだろ
つべで無料配信はないな - 外国に字幕なしで売ったり、限定版も特典も、発売イベントもないなら売れるはずがない…
- 人気作なら持ちこたえられるだろうが、マイナー作だと悲惨だな…
- こういう記事を見るたびにドキドキする
- サンライズは売れなかったらガンプラで稼ぐ方式じゃないのか?
- AKBに学んで関連グッズで稼げよ、関連グッズこそ本体だぞ
- コスト回収できるのはハリウッドの大作ぐらいのもので、日本限定市場じゃ無理。
ガンダムUCなんて円盤発売前にネットに違法アップロードされてたからな。
41 件のコメントがあります
> サンライズには、成功報酬制度というのがあって
サンライズ『無いよそんなの(´・ω・`)』
ガンダム、銀魂、ラブライブ、アイカツとヒット作揃いのサンライズでもこうだから
他の弱小製作会社なんて言わずもがなだね
アニメ会社が集まってアニメ動画有料サイトつくればいいんじゃね?
他に委託してるから金にならないんだよ
元ネタの出版社抜きではできない
ネットやテレビ、雑誌で広告するなら電通抜きには難しい(アニメ雑誌は生き残れるか?)
イベントやるなら声優事務所との調整も必要(イベントやキャラソン廃絶して声優業界は生き残れるか?)
(文化、法制度や民度の違う海外も含め)著作権管理だれがやんの?
これらを自前でできるアニメ制作会社は数えるほどしかないから、まずは各種マネジメントをやる(できる)会社が必要
海外配信用の字幕は、とりあえず英語、仏語、スペイン語、中国語(簡体字/繁体字)あたりが必要だけど、YouTubeではタイ語、ベトナム語、アラビア語をよく見るし、ロシア語、ドイツ語もたまに見るから、fansubの生き残る道はまだまだありそう
中小零細制作会社が潰れて大手に吸収されればすむ話だけど、自分たちの作品を作りたいからわざわざ会社を興した中小零細制作会社の人達は、大手の下請けという形でアニメ作り続けるんじゃないかな
そして、会社に縛られたくないからフリーになったアニメーターも、今さらどこかの会社に入社することはしないんじゃないの?
テレビからネット中心の配信に変わっても、アニメーターの賃金向上は望めないかもね
将来、映像や声をコンピュータで自動生成できるようになれば、アニメーターや声優といった煩わしさから開放されるだろうけど、まだまだ先のことだと思う(ボカロの発達を考えれば声優はそろそろ要らないかも)
作品がレンタル屋に出回る事による損失を
商品価格に転嫁して回収しようとしたのが間違いの始まり
今のままじゃ円盤なんて売れる筈も無く
成功報酬制度なんて有って無いようなもの
全国のレンタル屋に買ってもらう事で価格は下がったんだぜ?
コンビニで2980円で売っててもレンタル用は15000円って場合もある
(これを何百円かでレンタルして元を取るまでにどれだけかかる事か)
ちなみに昔のビデオテープは1本10000~15000円が当たり前だった
欧米の場合は基本的に新作ドラマや新作アニメは有料チャンネルでしか放送されないからヒットすると報酬も凄いんだよね。
ぐぐったら1万ぐらいだなぁ。
最新作が5~6000ほどまで落ち込んでる。
そもそも制作費満額もらえないとかおかしいだろ
電通とかテレビ局の中抜きが多すぎるからこんなことになる
コンテンツがないと成り立たない企業のほうが偉ぶってる業界はおかしい
そうじゃない
バブル時代末期の話になるが・・・
当時はアニメブームでもあり、2匹目のドジョウを狙う者も増えたが、大手の局は2年前から放送枠が決まっており、ブームだからとねじ込めない
んで、大手でないテレ東に行った訳だが、ブームに乗っかりたい新規参入のハゲタカが、放送枠を買うと申し出る暴挙に出た
本来製作費を払ってた局が「え?何?逆に金くれんの?!」と大喜び
以降、局は放送枠を切り売りする形に変更し、製作費不払いがスタンダードに
かくして円盤とライツ収益で償却せねばならん有様になった
そしてデジタル放送になってからは、より枠が押さえ易く価格も低めのMX深夜帯に集中し、現在に至る
中抜きの問題じゃないんだな、これが
ドラえもんやサザエさんみたいな長寿アニメは、それ以前から続く作品だから例外
また電通とテレビ局のせいにするバカの一つ覚えか
テレビ局に関しては前の人のコメントの通りだし電通に関しては関与してないアニメの方が多い
銀魂ですら規定外なら何が成功例なんだよ
境ホラぐらい?
ワンピ・ブリーチ・ナルトくらいじゃないと売れた事にならないとか?
オリジナルで銀魂の好調だった額儲けてたらいけてるが
原作ありだと遥かにハードル高い
なぜかというとグッズ販売経路があるため自由に売れるオリジナルは利益を沢山得られるが
原作付はアニメが売れても自由に売らせてくれないので評価低い
だからサンライズは原作付よりオリジナルの方が二期その他、次の展開のハードルが低く
他の会社だと毎年シリーズ化確定レベルの売り上げでも原作付だとそのスタッフでオリジナル作らすのがサンライズ
なんか勘違いしてるヤツいるけど
規定外なのは不人気だった一期目の話しな
>ガンダムUCなんて円盤発売前にネットに違法アップロードされてたからな。
劇場で円盤売ってたのにそれより前に違法アップロードされてるなら完全に関係者の犯行じゃないかw
アニメに限らないが違法にデータ抜かれるポイントは大雑把に3つ
1.円盤プレス時に渡すマスターデータを関係者が流出させる
2.小売店や紹介記事を書いてくれる出版社へ配布するサンプルディスクのコピー
ジャンプなど雑誌系の流出は主に1が多いがゲームの場合は2が多い
ってまちがって3つになってるわwww
まぁ3つ目はみんなが心の中で思ってる事ってことでwwww
マンガ大賞賞金100万円→該当作なしみたいなもんか
>「ごめん、既定値にとどかなかったわ。」と言われた。どんだけ既定値高いんんだよ(笑)
ガンプラで濡れ手で粟だった頃の基準のままじゃねーの?
儲からない儲からない言う割にアニメの本数が増えてるのはなぜなんだぜ?
80年代より明らかに多い
昔はアニメ化が人気作のパロメーターになってたのに今はそこそこ人気ならなんでもアニメになる
質より量をとった結果だろう
これはアニメ業界の話でないけど、大きな仕事が入らない、具合が悪いと小さな単価の安い仕事をキャパ超えてでも入れて凌ぎがちなんだよね。で短期でそう言う状態をやりすごすならならまだしも、常態化して、まず現場が疲弊、そして管理する側もはたまた発注側でさえモラルさえ腐る悪循環。(順番に関しては異論在るかも?)俯瞰するとバブル以後企業社会の流れって感じ?
短期決戦で当たったら続編考える
当たらなかったら別の物を作る
潰れるまで作り続けないと回らない自転車操業だけど
上の連中は作るのに業界に金を回した時点で仕事は終わったと思ってる
売れなかったら現場のせい
そもそも円盤かって作品所有したいと思う人が少数
世界は配信がメインになりつつあるのに、昔からのやり方にしがみついて、新しいことにチャレンジできない
日本企業の宿痾だな
外人ですらハードディスクいっぱいになるまで違法動画ダウンロードして
結局見ないで放置ってのがいる状況だから
家で録画できる作品の円盤買うのなんてアニオタの中でも極一部だろうな
デジタル録画は画質がいいからね。ビデオ録画の時代にDVDが出た時は売れたけど、作品自体のコアなファンを除くと美麗なパッケージとか特典とか( ゚∀゚)o彡°解禁とかおまけをつけたら所有欲が全開になる層が今の購入者だろう。それでも作品数が多すぎて追いきれないから個々の作品で全く売れないのが出てくるのは仕方がない。消費者の財布は無限じゃないわけで。
アニメも粗製濫造しているし、製作会社も多すぎるし。 未だサンライズはバンナムにおんぶにだっこだから良いけど、ガンダム以外はみんなあれだし。 他の中小ってどうなんだろう?
だから時々潰れてる
なので多くの中小は潰れないよう無理して仕事を入れる
結果、現場が破綻寸前、時々崩壊
でもこき使われるのも癪なのでちょっと名が売れると調子こいてオリアニメ作る
で成功すれば一息つけて、失敗すれば経営破たんか
保険で大手出版社のゴミ原作のクソアニメ作って補填する
深夜アニメ枠も、未完成品を放送したりしてる時点で大概末期だしな
そもそも、人材を大切にしない業界に未来なぞない
声優にしろアニメーターにしろ、『業務委託』という絵空事におんぶにだっこで生活の保障もせずに使い捨てないと回せないような業務形態じゃ、遅かれ早かれ破綻するわ
工場とか土建屋とかTVの撮影スタッフもそうだぞ
社員は一握りで下請けや派遣を酷使して成り立ってるようなもんだ
それでも出来高制じゃないから時給はちゃんと貰えるが
アニメーターは使えない絵をいくら描いても金は貰えない実力商売だからなー
銀魂円盤は売れてねぇじゃん…
勘違いすんなよwww
さらに醜いのは、アニメ業界以外にも業務委託のような仕事が増えてくる未来が予想されてるんだよな。
シェアエコノミーとか格好いい言葉作ってはいるが、ようは低価格で利益が
すくなくなる社会だから。
アニメは日本しか作れない。日本の文化財産として国が守ってほしい。あと地方局は全くアニメを放映していない。全国で放映するようにしてほしい。
笑い事じゃくなくね?これ
腐った業界ですなあ
だって銀魂売れてないんだもん
残念ながら当然
それでもネット動画収入にシフトすべきだと思うけどね
人気タイトルなら国内外で1話1000万以上いくだろうし24話なら2億再生以上で製作費半分くらいペイできるだろ
自分たちでやらなければ違法視聴で1円にもならないだけだ
だからとっくに海外配信料が収益のかなりの部分になってるよ
でも制作費を完全カバーできてるわけじゃない
言うほど網からねえんだよ、アレも
まあそもそも1話で1000万再生ってどこの神アニメだよと思うわ
キッズ「ツイッターに書いてあることは全て真実!」
声優とかどう思ってるんだろうな
自分の給料上がるのはいいが、働く場所自体なくなるとか考えないんかな
映画とか歌とかゲームあるから別にいいのかな、あと漫画家とかフィギュア製作の所とか、
自分が稼いだ金だってのは百も承知だが
サンライズだとガンダムって化物が居るから逆に敷居は高いだろ
なんて言いながらも、人気が出た作品ってのと利益が出た作品ってのは同じじゃ無いからねぇ
会社としては利益がでる作品じゃないとヒットしても報償は出ないだろうね。
アニメなんて博打度合いがデカいモノを扱うなら、リスクが大きい分、取り分が大きいのは当たり前なんだよね。リスクマネジメントが出来ない人程、下っ端がこき使われるって喚くんだよ
(円盤の売上枚数が4桁とかじゃ肉体労働者まで回す金は稼げんだろうに)