日本の有名アニメーター「最近のアニメのキャラデザは線が多すぎて手書きの限界を超えている」【台湾人の反応】

アニメーターの磯光雄さんが「最近のキャラデザは線が多すぎて手書きの限界を超えている」とツイートしたことが台湾でも紹介されていました。キャラデザや作画崩壊について語り合う台湾人の反応をまとめました。
有名アニメーターが現在の線が多すぎるデザインに苦言
3Dアニメの技術は進歩してきていますが、日本ではまだ手描き原画のアニメが主流です。しかし、手描きアニメで線が多すぎるために崩壊することはありえるのでしょうか? 『新世紀エヴァンゲリオン』などに参加した有名アニメーターが、現代の手書きの限界を超えて線が多すぎるキャラクターデザインに苦言を呈しました。
○「最近のキャラデザはあまりにも線が多すぎて手書きの限界を超えている」
磯光雄さんは『海がきこえる』『新世紀エヴァンゲリオン』『るろうに剣心』などに参加。『電脳コイル』では原案・監督を担当しました。
○磯さんが原案・監督の『電脳コイル』
さて、線が多いアニメ、少ないアニメにはどんなものがあるのでしょうか? 例えば『天空の城ラピュタ』はキャラの線は簡単で、今のアニメと比べると荒いですが、それが作品の価値を落としているとはいえません。
○天空の城ラピュタ
○けいおん!
比較的最近の作品でも、『けいおん!』は線が少な目です。
○『ハンドシェイカー』PV
TVアニメ「ハンドシェイカー」PV 2016.10.14ver.[FW EDIT](2:31)
線が多い例としては、来年1月放送予定の『ハンドシェイカー』が挙げられます。こんな髪の毛描くの、すごく時間がかかりそうです。
キャラの線の多さはその作品のおもしろさを保証するものではなく、線が少なくても、絵や内容が良ければその作品には人気が出ます。線の多さにこだわって才能あるアニメーターがつぶされるようなことがあってはいけません。
○線が少なくても魅力は出せる
○3Dアニメは手描きアニメに取って代わる?
(´・ω・)線が多くてもシナリオがダメならダメですよね…
台湾人の反応
- でも今のガキは線が細かくないと見ないんじゃないか?
ちょっと崩れただけで崩壊と騒ぐ作画厨を見ればわかる- 線が細かいのと作画崩壊は別の話だろ
- そうか? 『惡の華』の騒ぎを見れば同じことだと思うが?
俺はシナリオさえ良ければ崩壊してても細かくなくてもかまわないがな - 『惡の華』は作画崩壊とはいわんだろ
- だったらどこに基準があるんだよ
- 作画崩壊で人が殺せるなら
『惡の華』には明確に殺意があるね - 『惡の華』はキャラデザがダメだっただけだろ
ジョジョとかピンポンみたいなのよりSAOみたいなキャラが求められてるんだよ - サウスパークは低予算だけどおもしろいぞ
- 作画崩壊っていうのは絵が歪んでたり省略されすぎてるのを言うんだぞ
『惡の華』は絵柄が特殊だっただけで崩壊はしてないだろ - 線が増えれば崩壊する可能性も高くなる
放送前に修正する時間もなくなるし - じゃあ『このすば』はどうなんだ?
- そんなに難しい話かよ。
『惡の華』はわざとあんなキャラデザにして自爆したが、
それは作画崩壊したわけじゃない。
『このすば』の場合はたまに崩壊してただけだ。 - 『このすば』の場合崩壊しても作品に合ってたから許されてたけどな。
何が作画崩壊かは『聖剣使い』を見ればわかる。
シリアスな内容だと崩壊するとダメだな。 - 『このすば』は作画崩壊だとは思わないが…
- おまえら自分の好みに合わない絵だからって崩壊のレッテルをつけるのはひどすぎねえ?
- だから作画が細かくないのと作画崩壊は別の話だっつってんだろ
- コインの裏表のようなもので、悪意がどれだけ含まれてるかだけの話だろ
- 作画が細かかろうが細かくなかろうが、例えば階段が無駄に急角度とか物体の間の距離がおかしいとか、現実離れしている絵のことを作画崩壊って言うんだよ
- だから作画崩壊と細かくない作画の違いはどう違うんだか教えてくれよ
- 作画崩壊でググれ。
作画がシンプルなのは作画崩壊じゃないだろ。
たとえば『きんいろモザイク』の鮭作画は、作画自体は細かいのに、鮭の切り身に皮が一周していて騒がれたが、これも作画崩壊だよ。
(訳注:確かに一部で作画崩壊と騒がれましたが、こういうのは崩壊ではなく作画ミスです)
他に遠近感がおかしくてキャラが異常に大きくなったり小さくなってるのも作画崩壊。
作画がシンプルかどうかとは本来関係ない。 - キャベツとか鮭の皮とか部屋の比率とかの話なら分かるが、
クレしんとかコナンとかは崩壊じゃないのか?
- 線が重なると荒くなると思ってたが、線が多いと複雑になるな
- 『甲鉄城のカバネリ』を見ろ
- 料理人がキッチンの熱さを嫌がるみたいな話だな
- 違うだろ、以前とは作品の多さが違う
- じゃあ、陽春麺(訳注:日本でいえば素うどんのような具なしの麺料理です)の値段で満漢全席作れって言われてるみたいなこと?
- ゴッドイーター…
- 無理に重なった光の表現とか、作画を細かくしようとした結果
- ユーフォーテーブルはFateは良かったけど
ゴッドイーターはストーリーも作画もダメだった
- 『ベルセルク』は3Dにすべきじゃなかった。手描きじゃダメなのか?
- 一番重要なのはストーリー。今のアニメはワンクールが多い。
以前のアニメは完結していた。
もし選ぶならストーリーで選ぶ。- 人気の問題でアニメ化できる作品には限りがある
漫画読んでればいいだろ
- 人気の問題でアニメ化できる作品には限りがある
- 日本のアニメは低予算で、アニメーターは限られた時間で複雑な仕事をさせられるから死ななくても廃人になる
- 線が多いアニメは崩壊が怖いから期待できない
- 『このすば』は作画崩壊しても人気があるめずらしい作品
- 冨樫先生が言うようにストーリーこそ重要
- シンプル作画+いいストーリー=人気
細かい作画+シンプルなストーリー=人気(グレンラガン、カバネリ)
細かい作画+いいストーリー=超人気(Fate/UBW、まどマギ)- シンプル作画+シンプルストーリー
例えばスヌーピーw
- シンプル作画+シンプルストーリー

日本の伝説の作画崩壊アニメ「MUSASHI -GUN道-」が裏事情を知ったら笑えない!【台湾人の反応】
伝説の作画崩壊アニメ『MUSASHI -GUN道-』の崩壊っぷりが台湾で紹介されていました。あるアニメーターが吐露した制作…
90 件のコメントがあります
影の線を自動で書いてくれるソフトを開発しましょ
3Dはそういうプラグイン多いから
手書きソフトもコストかけていこう
プラグインで3Dデータは立体だから光が当たる方向を決めれば影が作れる。
2Dは光の方向を決めても平面なんだから無理。
なんとなくは可能かもしれんが線の左右どっちかに影の色を乗っける程度だろ
機械学習とか駆使すれば可能かもね
こういう形状の時はこういう影を作る、とか
とはいえ3Dに較べて圧倒的に難しい
へえ
最近のキャラはそんなに線が多いんですか
「北斗の拳」でも見て、現在は線が増えたのか減ってるのか再確認したらどうですか?
止め絵と動画の区別ぐらい付けてから来いや
板野の回は超細かいのがグリグリ動いてたぞ
板野でも倒れるような仕事を全員にやれってか?
出たwww 論点ずらしwww
絵の調子を整える為のタッチと、デザイン上要求されている描かなきゃならない
立体の線とごっちゃにしてどうする。
北斗の拳と比べても最近のほうが異様に細かいよ。
虹彩を書くのに何重にも線を重ねたり、記事にも出てるけど髪の毛も異常。
最近は服装すら細密さを要求されるし。
ファッションに拘って枚話服装変えたりするしな。
まあでも、こうやって勘違いする人もいるんだから
上手いことやれば、描き込んだ風手抜き手法をあみ出せそうだよね。
ゴッドマーズみたいに突き抜けてくれれば逆に人気が出る可能性が微レ存
ブラック業界の先兵達の叫び
原作者の漫画家に言えよ
原作絵とアニメのキャラデザはまた違うような
まあ原作者の了解を取らなきゃならないケースもあるけど
ゲームもそうだけどアニメで美麗さに感動することって無くなった
セル画は味があって本当に良い
むしろデジタル撮影したアニメで初めて美しいと感動した
セルは暗い
いい具合にボケてたり色彩がはっきりしない方が想像の余地生まれるだよな
MMO等でもリアルさ追求しすぎるとファンタジーより中世オンラインやろって感じる
今のほうが遥かにカメラの効果、一眼レフのようなぼかしも出来るし、演出の効果が広がって綺麗になったし物語の効果をうまく表現できるようになってる。
セル画はもう見る気がせんね
最近どころか数十年前から一部のアニメは極端に線が多くてその分動かなかったりしたよ
個人的には濃い絵のアニメが好きで、古い作品なのに何回も見ちゃったりする
>>221526
昭和のアニメ雑誌に載ってた線が多過ぎる北斗の拳の原画を思い出した
マクロスとかも多かったし
車田正美の絵なんて線少なくても表現出来るのにアニメの星矢とか足し算しまくってたイメージだけどなぁ
荒木伸吾&姫野美智のキャラデザは随分と線が多いように感じるけどね
星矢以上にベルばらは劇画チックな影が入ったりしててさ
安彦良和とか結城信輝とか美樹本晴彦とかさ
ひょっとして線が多くても描きやすい描きにくいってあるのかな?
瞳の書き込み塗り分けグラデ、髪の毛の細かさ、現実に無い服、
服の塗りわけや太さ合わせの必要なラインや模様の多さ(これは特にテイルズ)、
フェチもの(和装、武器、こだわりの体型)、メカ(これはもう3Dでおk)、かな。
原案がイラストレーター(漫画家と違って数枚の止め絵の仕事なので分野が逆)だときついかんじ。
3Dはなぁ・・・。
元から写実的・劇画タッチの作品ならまだしも、
いかにも二次元的なキャラを3Dモデルにすると、首の細さに対して頭がデカいデザインが多いんでカメラアングルによっては違和感が物凄い。
正面から見るとさほど違和感は無くても、アオリのアングルで首から顎に掛けて3D臭全開になる。
2Dなら形状変えて誤魔化せる、というか、明らかに顔と頭の形かわってるやんけって作品以外見た事無い。
カメラアングルによってモデルがモーフするエンジンでも作らない限り、2Dに取って代わるのは無理。
シドニアとか亜人は大好きだよ
作画崩壊はないけど、動きが不自然でうぇってなることはあるね
ベルセルクは時間と人手と予算なさ過ぎじゃないかと思う
3Dでも凄い映像を作るにはお金かかるし、製作委員会やスポンサーは、3Dなら安価に作れるという先入観を捨てるべきと思う
磯氏に上から目線のコメントがあって不覚にも笑った
このすばは当たると思わなくて安い所へ頼んじゃったんだろうなぁw
だから2期は良くなるかもしれん
あのキャラクターがちょうどいいアホ面になったからくだらないギャグが笑えた。
きっちり描いたら冷めちまうと思うよ。
それに胸のたるみ表現に特化した作画はわからないやつは崩れてると思うヤツいそうだね、作画レベルなにげに高かったと思うよ。
あれが無くなってただプルンプルンする胸になったら、ただの媚アニメになっちまう
もう一期と同じ作画でやってほしいね
ラブライブは歌のとこ3Dでも売れたしな
シドニアもそれなりに売れてるし
3Dでももっと自然に2Dっぽく見える技術早く開発してくれよ
ダンスみたいに常に動いているとポリゴンCGにおける不気味の谷は越えやすい。
あとは細かいカット割りを多用するとか、カメラワークを駆使して、いかに一点に集中
させないかのテクニックが重要になる。注目させるとポリゴンはマネキンが演技してる風にすぐ見えちゃって不気味の谷の底に真っ逆さま。
それをどう誤魔化すか工夫する必要がある。まぁポリゴンモデル制作者・モーションデザイナー・3D演出家のセンスと腕次第って話になるから実はハードルは結構高い。
手書きならアニメーター1人のセンスと腕な処がポリゴンCGだと最低3人の腕とセンスが問われる(表情込みだとテクスチャーデザイナーのセンスも別途必要)
要は技術ではなくてセンスの問題。
今期も頑張っているけど亜人やブブキを見てるとやっぱりアップの演技は厳しいよね。
カメラ引いて、背後からのカット割り演出だと不気味の谷は感じないが…意味ないしなw
うーん、むしろダンスシーンは不気味だったな
ダンスの決めシーンは、アニメだときっちり止まるけど、中の人がいると手や腕、膝や足が微妙に揺れるんだよね
あれが気持悪い
アニメキャラとして動かすのなら、止めるシーンは不自然なくらいぴったり止めないと合わないと思う
シドニアの場合は未来のSF世界との親和性が高かった
亜人の方は逆に現代舞台でちょっと合わんと思ったよ
ラブライブに関しては人気あるけど俺はあの3D初めて見た時笑った
3Dで言えばアルペジオとか楽園追放もしっかり売れてる
作画崩壊ってのは俺ツイみたいなことをいうんだろ
原作の絵をアニメ用に解釈して動かしやすくするようにリライトするのがキャラデザインの仕事なのでは…?
別にほとんどの視聴者は原作絵をまんま動かしてくれとは思ってない。
(そもそも原作の認知度を上げるためにアニメ化する訳だし)
特にエロゲやラノベ原作は線が細くて多い絵(ジャケ買い目的)が多いもんな。
予算に合った絵にすればいいだけの話なのに自分たちの仕事を放棄してどうすんだ?
上の作画担当外の人間がそういう方針だからなあ・・・。
キャラデ担当だけがんばっても却下で終わる。
下請けイジメっすなー
こいつらがアニメを殺すのか
視聴者は「映像すげー」ですむけど、絵作る人は大変だよな
緻密な絵でクオリティ高いアニメにしたい気持が判るけど、人と金あるいはスケジュールを現実的に考えろよと思う
アニメーターが死んだくらいで放送なんて中止されないだろうけど、視聴者だって気持ちよくないもん
制作会社は存続の危機に立たされるだろうし、できないものはできないと断る勇気必要じゃね?
原作者側(委員会側)から修正出されたら従うしかないし
だが視聴者はラノベのイラストがアニメにならないと怒り出す。
アニメ原画1枚5万円なら可能かもしれないが、30分アニメ10億掛かるね
だがそれはスポンサーも解ってない。漫画もアニメも1週間で完成すると思ってそうだ。
そうならないようわざわざキャラデザインする人がいるのにね
最近のアニメは線が多いと言われつつ
30年前に作られたオネアミスの翼やAKIRAの作画には逆立ちしても勝てないという
劇場アニメとTVアニメの違いも分からんのか
AKIRAは製作期間3年と10億円かけてるから比較できん
予算も期間も違うのに比べてどうすんの
3Dは嫌いだから普及しなくていいなあ
なんか固そうでキャラの魅力も削られてる
そしてエロで売るアニメだけ手書きが残るのであった
3Dアニメ
キングダムはまだ見れたが亜人とベルセルク酷かったからな
ストーリーが良くても動きがあれじゃ台無し
亜人の2期見てみたが動きが相変わらずだったんで
あの動きをみてやっぱり無理と思った
作画が動いてるように全然見えない、あれは人間だけ揺ら揺らと動いてるだけでごまかしじゃん、瞳で瞬きもしないし
キングダム1期はそれらよりひどくない?
1期後半からどんどん3D場面そのものを削減して違和感減らしていったけど
今キングダムを見直すと亜人・ベルセルクが
健闘して見えるくらいチープな3Dだと思うよ
それでもキングダムは作画以外の演出声優BGMに恵まれた良作だが
おまえの目が節穴だということがよく分かるね
その辺を上手く調整するのがキャラデだか作監だかじゃないの?
少女漫画の細かい影とか服のシワとか髪のスジ全部再現してたら短期間でアニメ作れんし
無駄に作品数が多いのがいけないだよ。
円盤買う人間は限られてるんだから、多くなればなるほど一作品の売り上げが減ってさらに人手を雇えなくなるという悪循環。
このすばは崩壊じゃなくて崩し表現だと思うぞ
この前のクオリディアがわかりやすい崩壊
アニメだけじゃなく漫画も昔と比べると背景が緻密だったり髪の毛も細かく描いてたりトーンも細かく切り貼りしたり大変そうだけどな
3D苦手
今は数が多いわ全年齢いけそうな作品も深夜にやるわ関東ローカルと化してるわで
力入れてやっても目に触れる機会が少なくて朝夕アニメに負けてるだろ
だから、うどんの国は、後ろにあんなアニメを付けて尺を稼いでるのか。
俺も同じ感想を抱いた
面白くもないオマケCパートは作画の線数だけじゃなく動画枚数を減らしたいんだろうなあって
北斗とか挙げてる奴は馬鹿なの?
3Dを主流にするのなら、キャラクターの作り込みをもっとちゃんとしないとだめでしょ。
せめてアルペジオぐらいはいかないと。
あれは正しく2Dに置き換えた日本のアニメという感じがした。
カメラワークとかほぼせずに2Dのみせかたでみせたとか言ってたから、あれ真似すればいいのに。良い所は真似しないと。
まったく同感
ワンピースなんて描いてらんない
このすばは作品に合ってる作画だったと思う
見てても気にならなかったし
なんか気の毒・・線の多い絵が今の流行りなのかな?
線が増えた???
まままさかこれ以上単純化しないでクレよ!!
劇画タッチ世代の親父が申しております。
萌系アニメならシールでも何でもいいよ!
とも申しております。
劇画系アニメは数少なすぎてうまく描けるスタッフ少なそう
もう結構古いけど蒼天の拳とか酷い有様だった
円盤で収益稼ぐビジネスモデルなのに円盤市場は縮小傾向
にも関わらず1期あたりの作品数がどんどん増えてくの何なんだろうね
テッカマンブレードを基本にしよう(提案)
時をかける少女スタイルでやりたいってこと?
線が平均して多くなったのはテレビが大きくなり、地デジ、BDになったから
描く面積が1.5倍になってさらに細かい部分も鮮明に見えるんで今までの書き方だとぼやけて見えたり、見えてほしくない部分も見えてる為と
液晶テレビ、地デジ、BDに真っ先に対応しようと動いたアニメ業界は初期は映像美で安定して売れた為に映像で競いあった為
HD化前は深夜アニメなんか金かけてないことが多くて作画にムラがあるのなんて普通だったからな
たぶん、作画にムラがあったのはレイアウトシステム以前の作監が顔だけ直すやり方だったからだろう(金銭は関係ない)
個人的には、今の管理管理でムラ無く事務的な画面より、個人の色が濃く出る昔のやり方の方が(どんなに酷い画面があっても)好きだ
今の細分化作業は人も育たないしね
「3D!良いですね!人手も減らせて制作費も圧縮出来るから一石二鳥ですね!」
時々これをマジで言うアホが居る
だいたいラノベのせい
磯さん、あなたがそれを言いますかwww
ハイライトが多すぎるんだよな
髪にも肌にも服にも…昔はほとんどなかった
髪の色も明るい多種多様な色が多いので黒ベタ一色の昔と違って手間がかかりすぎ
グラデーション入ってる髪の毛ってグラデ用の塗り分け線と塗り分け色が書き込みにプラスされる髪だけで相当手間
あと瞳な!複雑な瞳多すぎ~こちらもグラデ入ったらより複雑になるし
線が多いアニメと3Dアニメはいくら内容が良くても内容悪そうに見えるから観る気もしない
まあでもジャンルが増えるのは必ずしも悪じゃないけどね
ただ萌えからは遠ざかるような気がする
え?線の少ない萌え絵アニメばかり増やしてて何言ってんだ?
その萌えキャラの目の書き込みとか髪の描き方が尋常じゃないんだよ
でもリアル系の漫画のアニメ化より十分楽でしょ
てか萌えキャラなんて目や髪にそこまで気合いれなくて良いだろガッチガチのデフォルメなんだから
絵を描いてみろって、今の萌え絵が楽かどうかすぐ分かるから
絵を描ける人はリアル系のほうが楽なんだよ
それに萌え絵は目が命だからそこを楽したら魅力無くなるよ
シティーハンターとか北斗の拳のアニメが原作通りの作画だと勘違いしてる?
アニメじゃ髪の線とか服のしわとか全部ベタ塗りで省略してるんだよ?
最近の萌えアニメは原作漫画でベタ塗りなところを逆に描き込んであるんだよ
顔が濃い、特徴的、頭身高い
→描きやすい、わかりやすいパーツさえ注意すれば似る、嘘つきやすい、結果楽
萌え絵、かわいいだけで顔に特徴がない、頭身低い
→キャラ描き分けで苦労、
頭身合わせで苦労(修正が大変、他の時間をとられ作画崩壊の種)
服の素材感・模様が細かい、アクセサリーや付属アイテムにこだわる、しんどい
最近の萌え絵の基準がピクシブ一枚絵やイラストレーター(艦これ・とうらぶ)で、
それに目が慣れている視聴者や金払い元の要求。
文句言うならキャラデじゃなくてせめて制作依頼主にね。
作画崩壊とは別だな
そもそも見ているのは素人であってその素人が違和感を感じたらだめだろ
プロから見てこの描写は問題がないいちいちさわぐなが通じるなら苦労はしねーよ
アニメ業界が原作者に頼り過ぎなんじゃないの?
アニメのキャラデザは原作者関係ないよ
メカはともかくCGで3Dキャラクター描こうとすると
マネキンみたいになるね
キャラの場合はよほど自信ないとcgでは2dのとどめたほうが
無難だと思う
3Dアニメは進化が遅いですねー
誰かが革命的な仕事を成し遂げるのを待つしかないのですかねー
ホーホケキョを見て『落書きが動いてる!』と言って感動していたキャラデザの人がいた事を思い出した。
観る側の悪い意味での「オタク」化が進んで、そのオタクが今度は作る側に回ってるからな。
悪い意味のオタク化ってのは、つまり、感性の対象が計量化できるコト/モノに限られてるってこと。
より細密に、より正確に、より多く、ってベクトルしか持ち合わせてないんだよ。
どんなアホが見たって、細密は細密、正確は正確だし、多いは正義だからな。
オタ芸とかが顕著で、手数をより速く、たくさん押し込むことが、そのまま価値になってる。
従って感性と表現のキモである「引き算」が出来ない。理解できない。
センスなんてのは計量化できないからな。
で、そういうのを理解できないバカの声がまた大きくてシツコイもんで、
オタクが食いつくジャンルってのは結局どんどん偏り、自壊してくのな。
ある種の寄生虫みたいなもん。
流行りの問題も有るけど、コミック原作のアニメ化とかメディアミックスを意識して「止め絵」を動かそうとするから、そりゃ複雑になるって
80年代から90年代初頭はアニメ化する時にはマンガの絵をアニメーションで動かしやすいデザインに仕立て直していた(結構デザインが変わるんよ)
もうかなり経つけど、ドラえもんなんかが声優を変えた時にアニメ的なデザインから態々動かし難いマンガ絵に似せたデザインに変えたりしてる。
デフォルメされた絵だからリアル頭身より線が少ないだろうと言う人は
永野護が2頭身ロボを描いた場合と藤子不二雄が巨大ロボ描いた場合
どちらが線が多いか想像してみろ
デフォルメされた絵だから劇画系より楽という人は
道具を使わず綺麗な円やハートマークを描いてみろ
俺はガンダムやガイバーなら細かい線を描き込んで下手なのを誤魔化せるが
ピカチュウやハム太郎をかわいく描けと言われると
輪郭が少し歪んだり目の形や位置が少しズレただけでダメになるから
自分でもセンスが無いのが分かる