日本のテレビで「身近な日用品のやってはいけない使い方」をやってみた結果www【台湾人の反応】

日本のテレビで「身近に潜む危険10連発!」と題して、日用品などのやってはいけない使い方をあえてやってみる実験をしていたが台湾で紹介されていました。使い方を間違えると危険な日用品や商品を見た台湾人の反応をまとめました。
恐怖の実験「身近にある危険な物10品」これを見たら、もうぞんざいには扱えない…
危険な商品には必ず注意書きをするよう法律によって決められていますが、みなさんはきちんと隅々まで読んでいますか? それとも、自分だけは大丈夫だと思っていたりしますか? 先日、日本のテレビ東京では「よく見るけれど注意する人が少ない、実は危険が潜んでいる身近なものを選んで、その注意書きに反するとどうなるか?」を実験してくれました! みなさんもこの恐ろしい実験結果を見たら、もうぞんざいに扱おうとは思わなくなるでしょう…
「注意書き、読んでから使っていますか?」
テレビ東京の番組『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』では、危険が潜んでいる身近なもの10商品で実際に実験を行い、これがどれほど危険かを視聴者に紹介しました。もしかしたら、みなさんも知らない間に死ぬほど危険な目に遭いかけていたかもしれませんよ…?
★★★危険な実験1:ステンレスボトル★★★
市販のステンレスボトルにはたくさんの種類がありますが、危険な物だと思ったことはありますか? ステンレスボトルの注意書きをよく読んでみると…
「ドライアイスまたは、炭酸飲料は入れないでください。」
さっそく番組ではドライアイスと水をステンレスボトルに入れて完全密閉してみました!
ドライアイスと水をステンレスボトルに入れてみた結果は……ボン!!!
蓋がこんなに遠くまで吹き飛ばされました!!!
爆発して蓋や破片が顔や体に当たったら、重傷間違いなしですよね!
この爆発の原因はもちろんステンレスボトルの内部圧力が高くなり過ぎたからです。
ドライアイス+水から二酸化炭素が発生!
体積は750倍に!!!
★★★危険な実験2:花火★★★
お次は、大人も子供も大好きな「花火」です。注意書きには……
「必ず一本ずつ使用すること」
花火1本だけだと見ごたえがないので束にして火をつけようと思ったことのある人も多いのではないでしょうか? しかしながら、これはとっても恐ろしい行為なのです……
まとめ花火10本だと……
まとめ花火50本では……人間に燃え移りそうな勢いです!
子供だったら、全身に大火傷をしてしまうかもしれません
(▔﹁▔)これ見たら逆に花火50本を試してみたくなりました……
Σ(⊙д⊙)いや、ダメダメ!!!
★★★危険な実験3:着火剤★★★
火鍋料理屋での着火剤の使用による火災のニュースは皆さんもたくさんご覧になっているかと思います。こうした着火剤で厳禁なのは「燃焼中のつぎたし」なのです……
まだ火がついているときに着火剤を「つぎたす」と、そこらじゅうに引火!!!
ほんのちょっとの着火剤でも飛び散って、物凄い勢いで火が燃え移ってしまうのです!
これはよくニュースになっているので常識だと思いますが……くれぐれもご注意くださいね!
★★★危険な実験4:カセットコンロ★★★
カセットコンロの知られざる禁忌は「こんろを2台以上並べて使う」ことなのですが、特に「1つの鍋を温めるために2台同時に火を付ける」ことが最も危険なのです!
鍋が真ん中のガスボンベを加熱し、
左側のコンロは安全装置が作動して火は消えるのですが、ガスボンベは熱され続けて……
そして、ボン!!!
こんな使い方を思いついた人はホントに天才ですね……
★★★危険な実験5:カップ酒★★★
台湾では、こういうカップ酒を見かけることはありませんが、電子レンジでほかの飲み物を加熱した場合も同じように危険ですよ!
「電子レンジでの加熱は1分以内に!」
電子レンジで時間を制限せずにカップ酒を温めた結果……
2分半後……
ボン! 扉まで吹っ飛びました!!!
電子レンジで液体を加熱すると液体内部の温度が高くなり過ぎて「過加熱状態」となります。そして、わずかな刺激で液体のバランスが崩れると突然爆発してしまうのです。こういう現象を「突沸」と呼びます!
通常、加熱して沸騰すると液体は水蒸気になります
電子レンジで加熱すると、内部がいつ爆発するのか分からない爆弾になってしまいます!
わずかの刺激で爆発!
よく調べてみると、台湾でも似たようなことが結構起こっていました。電子レンジで飲み物を温めるときは、本当に気をつけなくてはいけませんね……
★★★危険な実験6:根菜★★★
またも電子レンジに関する実験です。電子レンジで根菜を温めると……
煙が上がり、果ては発火してしまうかもしれません!!!
これは、根菜は水分が少なく「炭になりやすい」ためです!
炭からガスが噴出して引火してしまうのです!
同じく危険で発火事故が報告されているのが「焼き芋の温め直し」や「肉まん」「冷凍 焼きおにぎり」などです
このような食品は、ラップに包んで水分を保ちつつ加熱するのが安全ですよ!!!
どのくらい加熱すると炭になっちゃうのでしょうか……
★★★危険な実験7:防水ウェア★★★
防水ウェアや雨合羽を洗うとき「脱水」と「乾燥」でやってはいけないのはどちらだと思いますか?
「脱水する」? 「乾燥機にかける」?
答えは「脱水」です……こんな風に洗濯機が踊っちゃいます!
防水ウェアや雨合羽が洗濯機の中の水を覆って重心が不安定になってしまうため、洗濯機が激しく揺れ、時には転倒してしまうのです!
洗濯機がバランスを崩すため激しく揺れる
洗濯機の説明書に書かれているはずですよ!
★★★危険な実験8:ふきん★★★
では、みなさんも考えてみてください。
「ふきん」で油を拭いてからしてはいけないこととは何でしょうか?
「柔軟剤を入れて洗濯」? それとも「乾燥機にかけて放置」?
答えは「乾燥機にかけて放置」です!!!
乾燥機にかけて一時間半放置したところで、燃え出してしまいました!!!
洗い落ちなかった油分が乾燥により酸化して発熱、発火してしまうのだそうです!
乾燥機をかけた後は直ぐに取り出して熱を冷まさないといけませんよ!
台湾の消防署でも、このことを指導していました。プロのクリーニング屋でもついついやってしまうのだとか……
★★★危険な実験9:やかん★★★
お湯を沸かす「やかん」にも危険が!?
天ぷら鍋の隣において同時に加熱すると……
ドカン!!!
これは沸騰して飛び散ったお湯が天ぷら鍋に入り、はねた油がコンロで引火するという、恐怖の連鎖反応なのです!
水と油がはねた反動で引火して燃焼!!!
★★★危険な実験10:携帯・スマホのバッテリー★★★
最後はスマホのバッテリーについての危険な実験です。スマホを後ろポケットに入れているという人は多いかと思いますが、ちょっとした不注意でバッテリーに損傷を与えてしまうと、大変なことになってしまいます……
少し大げさに実験をするため、電池パックに亀裂を入れます
すると、電池パックから煙が……
100度以上に!!!
破損したスマホの電池パック内部でプラスとマイナスの電気が接触して高温になり、ついには爆発してしまうのだそうです!
(゚∀ ゚)以上、みなさんも日用品を使う際はもっと気をつけないといけませんね!
台湾人の反応
- 雨合羽を洗濯機で洗ったりするのか…?
油を拭いた布巾は自分なら直接乾かすし…機械には頼らないな…
カセットコンロは『ゴッドハンド輝』でも出てきたことがあるね。
ふたつ以上で同時にひとつの鉄板を加熱しようとか考えたヤツはホント天才だなw - 無理して考えないと、思いつかないような使い方ばかりだw
- 爆発 !!www 燃焼!!www
- なんでだろう…
このコメント見るとなんか…可哀想になってきた…
- なんでだろう…
- 普通、やかんでお湯を沸かすときに口の部分を使用中の天ぷら鍋に向けないよね?
- 絶対そんなことしないって断言できる?
- こういう注意書きって誰かやった人がいるから書かれてるんだよ
- わたしが言いたいのは、こういうことやる人って、ホントに常識ないよねってこと
- いわゆる常識って、自分や他人の経験からくるものだからね…
- ちょっと考えたら分かることが多いよ
- 普通の状況だったら、こんなに水いっぱい入れないよね? もしも水が飛んだらガスの火が消えて、ガスが漏れる確率が高くなるじゃない…(しかもこんな風に料理しながらお湯を沸かす状況って…?)
- 常識非常識の問題じゃなくて、知らなかったとか、うっかりやっちゃったとかだよ。
自分も常識として知ってはいるけどそのときは気が付かなくて失敗しちゃったってことあるもん。
17 件のコメントがあります
ふきんの女装したスギちゃんがこっち見てるのがなんとなく榮倉奈々に見える
ガスコンロを複数台並べて鉄板焼きをすると危険というのは周知徹底しておいたほうがいい。
事故が忘れられたころに文化祭やバーベキューでまた起き死傷者が出る。
毎年のように事故起きてるけどな
飲食店ですらカセットコンロや簡易バーナーの爆発事故やらかすし
二台並べるのはいいけど、
ボンベのある方を鉄板の下においちゃダメよ
というのを周知させなければいけない。
まあ、そんなデカい鉄板使うなら、
わざわざガスコンロなんて使わずに
バーベキュー用のグリル使え
という話ではあるけども。
二台並べなきゃ全体が熱くならないような鉄板使えば、結局のところコンロ自体が熱くなりすぎちゃうんだから、時間的に早い遅いは有っても結局ボンベが爆発するぞ。
これに関しては、コンロの大きさに対して、使える鍋やフライパンの大きさの上限を表示すべきだと思う。
コンロ2台の状態が同じなら、両方とも安全装置で消えるだろ。
コンロ1台で鍋が大き過ぎる時も同じ。
あまり安全装置を過信するものでは無いというものの。
タライを頭に落としてはいけない
くしゃみをしなければ落ちてこないから大丈夫だ
テレビでいろいろ見た
具の入ってない味噌汁を沸騰させてはいけない
ペットボトルを使い回してはいけない
窓辺にガラス瓶を置いてはいけない
味噌汁はよく混ぜてから加熱しろって話も有ったね。
内容的に同じ事なんだろうけど。
カップ酒をチンしてもよいように書くのはダメだろ
家庭用レンジの出力だって500-700Wと差があるし、潜在的な危険があるのだから安全弁代わりに「プルタブを上げろ」位は徹底させるべき
これは突沸の危険性を言っているんでキャップがあって内圧が上がって爆発するって話とは違うよ
突沸は過加熱状態になれば起こる可能性があるので容器を入れ替えてコンロやIHで加熱しても起きる可能性がある
それ以前にカップ酒の金属キャップやプルタブのある缶入り酒を電子レンジに入れて加熱したら放電すると思うが
サムスンのおかげで最後は知ってた
電子レンジも乾燥機も程度問題ですよね。
液体が沸騰するまで電子レンジで暖めようとするのが間違いで。
ステンレスボトルに水とドライアイス入れて蓋をするなんて、なんの為にそんな事するんだ?
「やっちゃいけないこと」以前にやろうと思った事すら無いけど
「何のために」って考え方がそもそもおかしいんだよ
子供だったら保冷剤で貰ったドライアイスで遊んだりするし、身近にある容器といえば水筒=ステンレスボトルってこともありえるだろ
「やろうと思ったことすらない」とか、個人の主観でステンレスボトルを利用する可能性のある数百万人以上を想像するとか無謀すぎだろw
天カスをそのままゴミ箱に入れても急激に酸化して発火する危険があるから注意な。
これで実際に、火災も起きてる。