日本の漫画「赤ずきんチャチャ」第1巻が復刻! 変身要素ってアニオリ設定だったの!?【台湾人の反応】

漫画『赤ずきんチャチャ』第1巻復刻版が『Cookie』の付録になることが台湾で紹介されていました。マジカルプリンセスへの変身がアニメオリジナルの設定だったことを知った台湾人の反応をまとめました。
『赤ずきんチャチャ』第1巻が復刻 変身ってアニオリだったんですね
最近の少女漫画界では「完結した作品の復活」が流行っています。『赤ずきんチャチャ』も、続編の『赤ずきんチャチャN』が連載中です。9月26日発売の『赤ずきんチャチャN』掲載誌『Cookie』11月号には、りぼんマスコットコミックス版『赤ずきんチャチャ』第1巻復刻版が付録としてついています。ところで『赤ずきんチャチャ』はアニメ版ではオリジナルの変身要素が付け加えられていましたね。
○『赤ずきんチャチャN』
『赤ずきんチャチャN』は、2011年に短編読み切りが発表された後、2012年から連載が始まりました。今度は現代の東京が舞台。セラヴィー先生を追って東京へ行ったチャチャたちは、魔法の国に帰れなくなって東京のアパートで暮らすことになります。
○アニメ主題歌 沢田聖子版
テレビ放送時のOP曲『君色思い』は新人時代のSMAPが歌っていましたが、LD版では発売元のキングレコードと、SMAPの所属レーベルビクター、音源の権利を持つジャニーズ事務所との間で合意が得られず、沢田聖子さんの歌唱に差し替えられています。その後発売されたDVDでも沢田聖子版になっています。
○変身要素はアニメオリジナル
原作は学園ものでしたが、アニメ版前半ではマジカルプリンセスに変身して大魔王からの刺客と戦いました。その後、原作路線に戻っています。大地丙太郎・佐藤竜雄・桜井弘明の三氏は、この作品の演出で注目され、「チャチャ三羽ガラス」と呼ばれました。大地丙太郎さんは、『こどものおもちゃ』でもオリジナル展開を加えていました。
○愛よ、勇気よ、希望よ
holy up para el foro michiru(1:58)
アニメで忘れられないのがセラヴィー先生。どろしーちゃんの金髪への執着は、いま考えればストーカーでした(?)
9月26日発売の『Cookie』付録は、りぼんマスコットコミックス版第1巻の復刻版。
もうひとつ衝撃の事実が! リーヤちゃんの日本語版キャストは香取慎吾さんだったんですね。台湾では中国語吹替版だったので知りませんでした。Σ(゚Д゚)
台湾人の反応
- アニメ好きだった
- 個人的には沢田聖子版のほうが好き…
- チャチャ(オレンジ爆裂拳)
- 飛天麥可
- なつかしい、いつの時代だったか。あの頃は吹替版暗黒時代だったよ。
『こどものおもちゃ』みたいに吹き替えやり直し版を作って欲しい。 - 小さい頃変身したチャチャに萌えていた
- リーヤのキャストはずっと香取慎吾だったよw
OPもSMAPだったし
わたしはしいねちゃんが好きだった - テレビ版もOVAも香取慎吾で間違いない
- 子供の頃からセラヴィー先生は何か変だと思ってた
- SMAPがOPだったのはビックリ! 香取慎吾がリーヤだったのは知ってたw
- 変身設定は良かった。後半に変身しなくなって残念。変身後に敵を倒すためにパワーが過剰になって元に戻れなくなるみたいな話があればもっと良かった。
- チャチャは小さい頃の女神
- 当時はセーラームーンブームだったからマジカルプリンセスの設定が加えられた。
マジカルプリンセスは一人だったけど、戦隊のセーラームーンやウエディングピーチよりもバトルシーンが良かった。特に不死鳥の剣を手に入れてからは、他の変身少女アニメを圧倒していた。大魔王との最終決戦も熱かったし。
それに変身や戦闘中のBGMも忘れられない名曲だった。
いま思えば、アニメ版の改変は歴史に残る奇跡。
35 件のコメントがあります
姉に影響されて見てたなあ
アニメで登場したしいねちゃんのお父さんが、漫画に逆輸入されてギャグキャラになってたな
超くせぇやんちゃペットの件好き
また見たい
リーヤ君があまりに下手くそで上達しないので、一つの才能だなと思った。
当時は第一声でのけ反った覚えが
耳がもげそうでしたよ
アニメは全然見てないけど漫画はコミックス持ってたわ〜懐いわ〜
コミックスは今も全巻手元にあるなぁ
LDをBOXで買ったのは手放したが、なんかプレミアが付いててやたら買取りが高かった
香取慎吾の目が死んでなかった頃だな
アニメも原作も今見ても面白いと思うよ
回顧とかじゃなくて
アニメは王道の傑作だし、漫画はやはりギャグセンスが今見ても凄い
やっこちゃん好きだったなー。
口悪いけど何だかんだで世話好きな子
原作を姉から借りて、超面白いギャグ漫画だったのに、アニメでセラムンもどきになってるは、愛と勇気とか言い出すわでショックで固まったな。
姉は楽しそうに見ていたが俺は無理だった。
原作通りにやれば、あの頃には珍しく男も見れる少女漫画になったかみしれないのに。
漫画の、変なじいちゃんに石持たせたらぐしゃぐしゃになってパニックになるとこで笑い死んだ。
アニメも終盤は原作に近い構成だったよ
もうちょっとちゃんと見ておいたほうが良かったかも。
自分も最初にアニメオリジナル要素について聞いたときなんでそんな邪魔なの入れるんだと思ったけど、実際に見てみたら戦闘シーンは普通にかっこいいし、ギャグシーンは原作にプラスしたネタをハイテンポで流していて楽しかった。
男だけどアニメもあれはあれで好きだったけどな。
多感な時期でりぼん買うの恥ずかしくて妹の読んでたわww
原作からのファンだったから変身はショックでアニメはあまり見なかった。
香取慎吾の声も合ってないしヘタクソ過ぎた。
あの程度の演技で無理やり声優にさせたのに、主題歌の許可出さないのかよジャニーズ。
そういや鈴木真仁ってどこいったのか・・すぐ消えたよな
香取がアレすぎてとても聴けないレベル、ジャニタレのゴリうざかったな
鈴木真仁はむしろチャチャを通じて演技上手くなって00年代のアニメは主要な役多くやってるぞ。スレイヤーズのアメリヤとか。知ったかで言われても困る
なんだかんだで、コンスタントに仕事が途切れてないよな。るろ剣では剣心の幼少期をやっていたし、ほかにもハトプリやドキプリなんかにも出ているし。
追記
公式には非公表だけれど、2014年4月以降のガチャピンの声もやっているらしい。
スレイヤーズは00年代じゃなく90年代では?
スレイヤーズはチャチャと同時代かと。
姫ちゃんのリボンもジャニタレ出てたよね。
誰かは忘れたけど。
あの回の話も面白くなかったわぁ~。
少女漫画だからジャニタレ出しとけばいいみたいな風潮あったよね、あの当時は。
LDボックス上下セットを持っているが、デッキが壊れてて見られねえ(号泣)
再放送を見る機会が無い残念なアニメ
でも面白かったシーンはいくつか覚えてるよ
アニメの方が好きだなこれは
原作はポピィ君が出て来る前まではクソ面白かった
原作はアニメがヒットしてからそっちに引っ張られてドタバタ劇になって糞になっちゃった
私は個人的にどろしーちゃんが大好きだな。
尊敬してる先輩に似てるからw
そういえば捕鯨出てたなこれ
香取慎吾の最初で最後のはまり役だったと思う。
あの頃妙にジャニーズ系に声を当てさせたアニメがあったけれど、曲がりなりにも声を出せてたのは香取慎吾くらいだったよな。
確かに上手いと言える声優ではなかったけど
あのちょっと棒入ってるのがスゲー癖になるわw
チャチャもちょっと上手くないけどリーヤとどっちも癖になる声だった
あのへたうまな感じが味だったわ
香取慎吾のリーヤは最初ボロカス云われてたな。
正直最後まで合っていないと自分では思う。
それでも、認められてんだから大したものだとは思う。
尤も、そのあとやったサムライスピリッツがあんまり酷いのでやっぱり香取には
才能がないとは思った。サムライの出来が悪いのは香取のせいだけではないんだけどね。
アニメ内でみんなで歌うたったりすると しいねちゃん(日高のり子)だけ上手いんだよな
OVAのポピィ(松本梨香)も上手かったけど原作は作者のポピィ贔屓が進んでクソ化したからあいつ嫌いだ
続編のNではちゃんとチャチャたちをメインに描こうと努力してたけど最近またポピィが出張ってきてウザい
懐かしいな
思えばあの頃から既にアニオタな子供だった
ジャニーズに歌わせたらアカンのや。
何年か前にスマステかスマスマかでチャチャが紹介されてて香取も楽しそうだったので黒歴史ではないっぽい
オリジナル要素は朝のアニメではいつもの奴だよ。
別のアニメで使われた玩具がそれほど売れなかった→同じ金型を流用して何かに使おう→オリジナル展開。
結構有名なスイートミントからの流用。