日本のジャンプ新連載漫画「約束のネバーランド」が面白いと台湾人も絶賛!

週刊少年ジャンプの新連載漫画『約束のネバーランド』が面白いと台湾でも紹介されていました。大逆の脱獄ファンタジー漫画を見た台湾人の反応をまとめました。
週刊少年ジャンプ新連載『約束のネバーランド』孤児院の正体は食用の人間を飼育する農園だった…
現在、週刊少年ジャンプでは人気作品が次々と最終回を迎え、大きな転機に直面しています。では、これからの時代を担うであろう新連載作品にはどのようなものがあるのでしょうか? 2016年8月1日から連載を開始した白井カイウ原作、出水ぽすか作画の『約束のネバーランド』が、独特の世界観とよく練られたストーリー構成で好評を博しています。読者を驚かせる奇妙で先の読めない展開が、名作の予感を感じさせるとネットでも話題になっているようです!
38人の子どもが暮らす孤児院「グレイス=フィールドハウス」
11歳の少女エマは孤児院「グレイス=フィールドハウス」で暮らして10年になります。38人の兄弟はみんなそれぞれ個性的で、年齢もさまざま、血の繋がりもありません。6歳を超えた子はおよそ二ヵ月に1人の割合で、外の世界の新しいお父さんお母さんに養子にもらわれていきます。
エマと同い歳の少年ノーマンとレイ
最年長の三人は一緒に他の子どもたちの世話をしています。
優しい「ママ」
孤児院にはただ一人「ママ」と呼ばれる成人した女性がいて、みんなに愛されています。ここに本当のお父さんとお母さんはいません。でも、暖かい住まい、美味しい料理、清潔な服と優しい「ママ」がいる孤児院での生活に、子どもたちはとても満足していました。
しかし奇妙な部分もありました…
子どもたちの首筋には「マイナンバー(認識番号)」と呼ばれる番号が刻まれているのです。
そして、毎日「未来のために」という名目でテストが行なわれています。
また、孤児院の敷地はとても広いのですが、近づいてはならない場所が2つありました。外へと通じる「門」と森の「柵」の向こうです。
驚愕の事実!!!
ある日、エマとノーマンは自分たちが暮らしているのは孤児院などではなく、「食人鬼」のための高級人肉農園だったと知るのでした。
みんなが愛している優しい「ママ」も、食用人肉農園の「飼育監」に過ぎなかったのでした。
超人的な知力と体力を持つノーマン、レイ、エマは子どもたちを連れて人肉農場から逃げられるのでしょうか!?
エマたちは全員で人肉農場から脱出する計画を立て始めます。しかし、「ママ」は彼らの小細工を何度も見破ります。それに、脱出できたとしても、外の世界はすでに人ならざる者が支配している可能性もあるのです…
独特な世界観と緻密な頭脳戦と心理戦が繰り広げられる『約束のネバーランド』!
連載はまだ始まったばかりですが、すでに読者の心を掴んで離しません!
台湾人の反応
- どうして彼らは最初から知識と能力を持っているの?
- これ『わたしを離さないで』のパクリでしょ
- 『アシュリー=ゲートの行方』も名作だよ、読んだほうがいい。
- ジャンプの新連載がアツい!
- これは読まなきゃね!
- すごく面白そう
- ハラハラしそうなストーリー!!!
- いま見てる映画そっくりwww
- 某映画に少し似てる
- めっちゃ面白そう!
- 『デッドマン・ワンダーランド』を思い出したw
- これ絶対面白い!
- 興味津々
- これ面白かったよ~
- うんうんうんうん、わたしも読んだけど面白かった!
- ジャンプでこういう漫画を連載するの意外だね
- タイトルと内容が合ってないwww
- 追いかけっこだwww
- これは面白そう!
- 作画がすごく繊細でいいなあ

41 件のコメントがあります
設定はありがちだけど
ジャンプでの連載は新鮮な感じがする
おい、アマゾンの商品蘭。知らない人にはオリジナルでも
こう言う元ネタがすぐバレル所が今は怖いね。
ぱくりが速攻でばれててワロた。
自分も『わたしを離さないで』を思い出したわ
映画観たり小説読んだことある人は設定似てると感じるよな
パクリと呼ばれ続けるのかはこの後の展開次第だろうけど
リゼロもパクりだし
最近の流行りはパクリだから
というか日本の漫画なんて洋画のパクリばっかだ
ぱ、ぱくりじゃない!オマージュと言え!
メイズランナーとカズオ・イシグロのパクリか
酒鬼薔薇聖斗の事件以降、少年誌の残酷描写はタブーだったはずだが、解禁されたのか。
売るためなら何でもありになってきたんだな
まあ元はマンガはエログロ何でもありだったし、いいんじゃないの?
マンガやアニメは興味ないからアレだけどw
もうとっくにモラルなんてねーよ
エコノミックアニマルと言われて恥ずかしがってた世代はもういない
平蔵やホリエモンなんてこう言われたら喜ぶんじゃね。集英社だって大して変わらんだろう、元々編集者なんてモラル意識低いしね。
日本のモラルは戦後すぐまでで終わった。
これは尻すぼみの予感
ジャンプでこの設定やっても大した描写できないだろ
よくある設定だけど面白そうではある
おお
台湾人もわたしを離さないでを知ってる人いたか
日本でも映画かドラマをやらなかったらマイナーでしかないのに
展開次第だと思ってるので様子見
最近カニバリズム的な作品多いですね。流行りなのかな?
おもしろそうだけど
「少年」ジャンプの内容じゃなくね?w
ヤンジャンとかならわかるけど。
まあ大人になってもジャンプ読んでる層に全然見たことない設定なんてものはもうほぼないから他の人も言ってるように展開次第だね。
パクリとかよくみる設定なんてのは言ってもしょうがない部分ではあるw
実際この手のストーリーはよくみる設定というか見たことある設定っていうほうが正しい気がするけど。
正直、展開が遅すぎて微妙。頭脳ゲームのように見えて、今のところ無計画と無謀だし相手を騙した時の爽快感がなさそう
ジャンプって重い話しは面白くても打ち切りがみえてるからな…
スクエアとかに移れればワンチャン
マイケルはいつ出るの?
食人キャラがいたとしても
食人文化を前面に出してくるなんてなぁ…
グールもそうだけど昔だったら発禁になりそうなもんだよなぁ
パクリって聞いて、なんか萎えた。。
そうなんかー。
子供にはパクリかどうかは関係ないだろwww
設定は嫌でも被るからな話の展開をどうするかっていう力量しかないよ今の作品は
そもそもパクリ(というか設定がどれにもかすりもしない)じゃない作品って今の時代あるの?
そもそもパクリ云々言い出したら、「人類は異星人の家畜だった」だとかに始まるSFの定番テーマにすべてが集約されてしまう。
現代の歌謡曲のフレーズがほぼすべてのクラシック音楽の中に見いだせたりとかもな。
要はストーリー展開と画風にオリジナリティを求めるしか現代人には余地が無いといえる。
人間を喰う生き物VS人間
は題材としてはドーピングみたいなものだから。
少年ジャンプでやるような内容ではない
どこかで見たような設定
うーん、10巻持てばいいほうだな
ジャンプでは長続きしなさそうなストーリーだな~
パクリではないな
こういうジャンルなだけで
探偵ものの元祖が何か知らないがその後の探偵ものが全部それのパクリとは言わないだろう
魅かれるけれど、読むとなんか不安な気持ちになるジャンプっぽくない作品ですね。
「わたしを離さないで」は、ここのレスで初めて知ったが、これって「輝夜姫」の最初の設定に近いような。
自分も輝夜姫を思い出したな
あれは金持ちのためのドナーだっけどこっちは食用か
今後の展開次第でしょう
まぁ設定も出尽くしてどうしても何かに似るのはしょうがない気もするな
話がなよなよになるとバトル物にシフトするのがジャンプ
今までみたことある~ってのは今の新しい物を生み出しにくい社会(アイデアがなくなりつつある)では仕方がないこと
パっと見、絶望的な閉鎖セカイから飛び出そうとするイタイケ少年少女
+グロゴアカニバリズムって組み合わせに目が行くな。
逃した『進撃』がそんなに口惜しかったのかなあ、とかw
まあ、『アシュラ』程度ですったもんだしてた頃から比べると隔世の感だけど、
その分、どうでもいい、心の底からどうでもいい、チクビ禁令とか考えると、
世の中、だいぶオカシくなってる気もする。
人肉食描写OKでチクビ描写OUTな倫理感ってw
進撃以降、明らかに少年漫画でのグロ+カニバリズムは増えたな
元々青年系では多かったしジャンプも昔は北斗の拳やらジョジョが普通だったんだけど一時期は社会的にグロダメな感じだったから
でもグロ描けばいい、頭おかしいキャラ描けばいいみたい流行もなあ
メイドインアビスなんかはもうショタっ子が痛みで失禁したり腕もがれたり脱がせたりとか
なんかもうねえ。。
創作物は昔から何らかの作品の影響は出るし、
不意に似てしまうのは仕方がないと言われているのに
最近パクリって言いたい奴が多すぎる。
去年綾瀬はるかのドラマ「わたしを離さないで」で見たような内容だなと思った。
臓器提供のために学園で育てられて・・・みたいな
「わたしを離さないで」ばかり言われてるが、
設定だけなら映画の「アイランド」とも似てるんじゃね?
内容自体は見てないからよく知らんが、
こっちも主人公が金持ちに人体捧げる為に育てられてるって設定だよ。
キャラ設定は「進撃の巨人」も意識してるな
例え元ネタあってもどれだけ独自の色を出せるかが作家の力量なんだが。。
ジャンプ系は「東京喰種」もだが、あちこちの設定借りてキャラもあちこちの漫画から借りてきて、ていうのが多いんだよなあ。。あと能力のインフレ
その場のノリや受けだけで大風呂敷広げると某作品みたいに取り返しつかなくなるからな…
俺は知らないけど、小説を元にした映画やドラマまであるようだし、元ネタ知ってる人は多いのだろう
でも悪目立ちでも人目に付けばいいんじゃないの?
導入部分からオリジナリティを見せるのが大変な時代なんだし、次回の展開次第だと思う
絶対買う
コミック出るの楽しみ