日本で「庵野秀明演出のセーラーウラヌス変身シーン」が女の子のドキドキする要素が詰まってて凄すぎると話題に!【台湾人の反応】

Twitterで話題になっていた『美少女戦士セーラームーン』のセーラーウラヌスの変身バンク(庵野秀明監督演出)が台湾でも紹介されていました。完成度の高いわずか数秒の変身シーンを見た台湾人の反応をまとめました。
美少女戦士セーラームーン「セーラーウラヌスの変身」の演出家はなんと庵野秀明氏だった!
日本での映画『シン・ゴジラ』の大ヒットのおかげで、最近は庵野秀明監督の話題が増えています。庵野監督が初期に参加したアダルトアニメ『くりいむレモン』の話題もそのひとつです。ひょっとするとご存じの方も多いかもしれませんが、『美少女戦士セーラームーンS』のセーラーウラヌス・ネプチューンの変身シーンの演出も庵野監督の担当だったのです。庵野監督はやはり天才ですね。キャラクターの魅力をほんの数秒に凝縮させて、より多くの視聴者の心を掴んでいるのですから。
庵野監督は1993年から劇場版『美少女戦士セーラームーンR』と『美少女戦士セーラームーンS 』103話の原画、そしてセーラーウラヌス・ネプチューンの変身シーンの演出に携わっています。
カッコよくて美しい「ウラヌスの変身シーン」は、ファンも認める名シーンです。
この演出が実は『新世紀エヴァンゲリオン』の監督・庵野秀明氏だと知ったときは、本当に驚きでした! しかし、エヴァ以降は、庵野監督を見ても「逃げちゃ駄目だ逃げちゃ駄目だ逃げちゃ駄目だ」しか思い浮かばなくなっていましたw
最初の髪をかき上げる動きから最後の目をカッと見開く表情まで、どれも美しくて、このシーンでいったいどれほどの人が恋に落ちたのだろうかと思っちゃいますねΣ>―(〃°ω°〃)♡→
セーラーネプチューン+ウラヌス+プルート メイクアップ(0:56)
この変身シーンに緒方恵美姉さんの中性的な美声が加わることで、天王はるかというキャラクターはパーフェクトになっています!
『美少女戦士セーラームーンCrystal』の新しい変身シーンもまた素敵です
メイクアップ セーラーウラヌス & セーラーネプチューン(0:41)
昔の変身シーンも何度見ても素晴らしいですけどね~
64 件のコメントがあります
セーラームーンsかな?
垣野内成美が描く薬師寺涼子かと思ったw
新ってまったく話題にもならないけど……
庵野自身がセラムンヲタだからモチベが高かったんだろうなw
庵野演出によるウラヌスに緒方恵美ね
その後この組み合わせでエヴァをやることになるとは
ここのサイトどうして台湾の反応なのに「コアラjp」なのかな?ってずっともやもやしてたけど、「kaola」だって今さっき気が付いた。kaolaの意味は分からないけどなんかスッキリw
kaola=考拉=コアラ
なので、やっぱり意味不明w
セラクリはコンテは大体一緒なのに何故かダメなんだよなあ
旧は作画が伊藤郁子だったのも大きい
旧作の変身音楽が好きだった
外部の変身バンクは神
あと新が旧作越えられないのは曲の影響も大きい
有澤さん亡くなるの早すぎだよ
外部の変身バンクマジで一番好きだから庵野でビックリしたわ
外部は変身も名乗り口上も必殺技も曲がスゲー良いんだよね
作曲の人亡くなってるの?残念だなぁ…
確かに音楽はでかいよなぁ。
そっか原曲のひともういないんだ・・・。
新のほうが綺麗だけど
旧のほうがいいね
キャラデザも旧の方が好きだなあ
初めて見た、どんな物かと期待して見たのだがオタクというか
厨二心が枯れてしまったのかあまりときめかなかったよ。
お前さんが何歳かは知らないが、これは当時の小中学生の女子のハートを鷲掴みだったんさ
ヅカの男役みたいなもんだね
当時小学4年生とかだったけど、本当に大好きだった
子供心にこれはすごいと思ってたのを覚えてる
この3人の変身シーンだけは、絶対に見逃さないように真剣に観てた
セラムンも好きだけど
変身バンクはコレクターユイが一番好みだわ
コレクターユイはエロかったなぁ~
ワンワン好きだったわ
至高の変身バンクはも〜っと! おジャ魔女どれみ
異論は認める
セーラーサターンの返信がなくって当時ガッカリした思い出
一人だけなんか衣装がゴージャスだったのに、スターズでその他セーラー戦士と一緒の服装になっててこれまたガッカリした
その影響か、ようつべに大量にサターンの変身シーン作ってみたって海外勢の手作りアニメが上がってるよ。
わかるわかる
セーラースターズからスタッフも違ってて作画崩壊しまくってたし
なんか残念だったよな
……ていうかスターズの肩の丸いのとスカートの信号機みたいなのは個人的にダサく感じた
分かるわあww私もあのリップ光るところめっちゃ好きだった
当時ウラヌスの人気凄まじかったのは覚えてるww
緒方恵美の珍しい女性役
はるかさんきっかけで庵野に気に入られてシンジ君に抜擢されたんだっけ
ウラヌスじゃなくて、R映画の子供時代の衛
でもこの頃にエメロード姫やってたよね
今でもエメロードの声出せるんだろうか
今期のアニメで魔法少女役やるらしいよ
確か魔法少女育成計画っていうので
気になるから見るつもり
蔵馬もやってたね
90年代のアニメで育ったから今の顔とか塗り方がなんか落ち着かないw
でも当時はウラヌスが本当はどっちの性別なのか理解できなかったわw
新旧見比べて分かったけど、新の方は心に永井豪が入ってない。
旧=庵野の方は根っこがそれ。ダイナミックプロ的メンチ。
アニメも見ないし、セーラームーンなんて1ミリも興味なかったのに俺の趣味(性癖)に多大な影響を及ぼしてしまったキャラだな。定番ではあるけど。
返信するとき素っ裸になるの?すごいね。
原作 両性具有なので男装・みちると恋人
アニメ 両性具有設定は曖昧に。男装は宝塚的な「そういう趣味」に
みちると恋人同士は変わらず
海外 従姉妹同士だから仲がいいに変更(レズでもない)
原作がはっちゃけすぎてるゆえに方々で変更されまくる人
おにんにんがあるはずなのに変身時はどこにしまわれてるんだろうか
>原作 両性具有なので
原作にそんな設定あったの?
手元の原作見直してるけどみつからない。
wikiにそう書いてある
まさか露骨におちんちんありますとか
少女漫画でモロに書けないだろ
まぁ昨今の少女漫画なら描きかねんところが怖い
wikiにそう書いてあるwww
今時wikiをうのみにするやつってまだいるんやなぁ、、
原作にも両性具有だって書いてあるよ
流石に台詞でだけで絵にはなってないけどw
いまなら輪郭線を色替えするとかつまらない方向に走る所
アニキがウラヌスやってた時か、懐かしい。
CGと手書きの違いだよ
旧の変身シーンの方が良いってどういうこと?
クリスタルは綺麗だけど・・なんか違うよな
懐古主義といわれるかも知れないが、旧版の方が断然手間をかけて細部まで作りこまれている。
比較すると新版がどれだけ手抜きか分かるいい手本。適当に顔アップにしとけという感じがする。全然だめとは言わないけどね。
下手というより、魅せ方が悪い。見ている人に「カッコイイ」とかどうやってキャラの魅力を伝えようか、というよりも手間をかけずにそれなりにかっこよく見せようという感じかな。
まあ今のアニメーターの給料体系でそれをいうのは無茶なのかもしれない(昔も同じなのかな?)
個人的に額の飾りが新版はかなり貧相に見えるんですが・・・・
単純にセンスの差だと思った
師匠の宮崎駿ほどじゃないけど、どこを省いてどこを残したら効果的かよくわかってる
みちるさん好みだったから、優雅に膝を屈めて回るところが好きだった。
そこから細かく動きながら渦巻くように上がってくる水柱も素敵。
ウラヌスは全裸でびしっと直立なのがかっこいい。
旧の方は畳みかけるようにアクションやエフェクトがある。
新バージョンは、動きが少なくてテンポもぎこちない。一つの動きが終わってから次って感じ。
キラキラアップより、爽快感が欲しいのだ。
セラクリはキャラデザが佐光から高橋晃に変わってからは大分良くなったけどね
セラクリって原作標準版が売りだった筈なのに
変身シーンのキャラデザとか全然原作っぽい感じじゃないし
あの気持ち悪いCGは一体なんだったのか。
セラクリは三期になってキャラデザ良くなったけど。やっぱ変身は旧作がいいね。
色気が全然無いから魅力を感じない
旧セラムンは作画とBGMが神懸かりすぎててな…
幾原の演出を見て感化された庵野がエヴァで真似たのは有名な話
緒方と林原と三石の中でアスカやらなきゃいけなかった宮村は大変だったろうな
旧の見た後だと、新はゆっくり過ぎる、そして長い
ウラヌスは必殺技バンクもかっこよすぎ。
「ワールドシェイキング(天界震)!!}
確かアニメージュの表紙一人で飾ったよね
主役さしおいてw
外部惑星は至高
新は絵柄も、見せ方も微妙だ
コメントにあるように、音楽の影響もあるのかなー
とにかく色気が足りない!
新は余計なエフェクト付けすぎてとっちらかってるし
主線が薄いから目力もなくパっとしない・・・肝心の作画も旧を超える事が出来ない
監督がCG撤廃など頑張ってくれてるけど超えられないんだよな
映画だけとかで良かったと思うわ
同人でうさぎたちがドタバタする漫画描いてたな庵野
人間を描いたのはあまり数がないから貴重
フルCGに移行して、いくらでもヌルヌル動かせる代わりに、残念ながら
大部分の動画マンに動きの「溜め」を作るセンスが受け継がれなかった。
普段は意識しないけど、名アニメーターってのは確かに居るんだね。
でも、話変わるけど宇宙パトロールルル子の神回はホント神。
ワンパンマンのジェノスの対深海王との戦闘シーンも良い!
モブサイコも、何だこの動きー!(狂喜)って感じで見てた。
絵の美麗さ<動きの良さ、な作品ばっかりだけど、これらの作品が
最近有ってくれたから、まだまだ日本アニメに絶望はしてない。
新旧比較で新は求心力がないと思った
肝は、
217705 の「ダイナミックプロ的メンチ」
218012の「エフェクト過多」
218796の「動きの”溜め”」
なんだろうね
爪に色がつくシーンの効果音のチュピーン見たいのが笑っちゃそうになる
絵が綺麗すぎてはるかの女性っぽさが強調されていて男性っぽさを大きく損なっている
ウラヌスの変身が終わった後の背景がきらびやかすぎてこちらも男性っぽさを損なっている
バイオリンが入っているかも大きく印象を変えてる
どちらのバージョンの方が良いとかの見立てはしてないけども
庵野さんはコンテしかやってなくて
新の方も旧のコンテのほかにいくらか足した演出でしかないわけで
最終仕上げにOK出した監督と原画の功績だから庵野さんあんまり関係ないな
いや、バンクのエフェクト作画も担当してるよ
人物作画が伊藤郁子でエフェクト作画が庵野
221902 :ID:OTEzNGM0
無知の知ったかぶりはよろしくない
俺はせつなさんとほたるちゃん派