日本で「まいどおおきに食堂」台湾支店の店名が壮大すぎると話題にwww【台湾人の反応】

日本のTwitterで「まいどおおきに食堂」の台湾支店の名前が壮大すぎると話題になっていたことが台湾で紹介されていました。台湾にあるスケールの大きな日系飲食店の名前を見た台湾人の反応をまとめました。
まいどおおきに食堂の台湾支店の店名が壮大過ぎると日本のネット民が騒ぐ
台北の人間からしたら台北のいたるところに中国の地名がついているのは慣れっこでしょう(訳注:戦後蒋介石が台湾を占領した折、台北中の道路に中国の地名をつけました)。でも外国人にはそれが奇異に見えるようです。日本の外食チェーン「まいどおおきに食堂」の台湾支店のひとつは、その店名が壮大過ぎると日本で話題になりました。
○まいどおおきに食堂
まいどおおきに食堂は、支店を出すとその場所の地名を付けて「○○食堂」という店名にします。既にチェーン展開をしている台湾でもその慣習を守っています。
○台北101支店「101食堂」
○台湾高速鉄道台中駅支店「台中高鐵食堂」
そして、そのうちの一つの支店の店名が話題に。
○「台北商業地区にある店舗名が壮大すぎる」
台北の道路のことをよく知っていれば「南京建國食堂」と見たら南京東路と建國北路の交差点にあるのだなとピンときます。しかし、外国人にはまるで南京に国家を建国するような勢いに見えるようです。
○台北だと「南京建国食堂」と言うやたら壮大な名称になる
( ´_ゝ`)でもまあ、台湾人の私でも「南京店」とか見るとおかしいと思いますからね…
台湾人の反応
- 台南の関子嶺を通った時「小脚腿」という地名があったよ
(訳注:脚腿はふくらはぎのことです。「大脚腿」という地名もあるようです) - 台中高鐵食堂ってそういうことかよ、ずっと駅弁売ってるのかと思ってたwww
- 南京に建国って!www
- なんで世界建国食堂じゃないんだ?
- バスで前通ったことあるよwww
まあ中華民国の首都は南京だしねwww
(訳注:台湾の現行「中華民国憲法」ではそうなっています。ツッコミは多いのですが、統一派の妨害で改憲できていません) - もし変な地名のところに支店ができたら…(艸
- ちょうどこの店の反対側を通ったことがあって笑った覚えがあるw
- 台中には台湾大道と建国路があるから
そこに台湾建国食堂建てようぜ

日本人が「台湾の日本語乱用問題」に興味津々! 日本語を付けると高級そうに見える!?【台湾人の反応】
日本の匿名掲示板の『平仮名の「の」が定着の台湾、台湾製品に「の」表記で日本製品っぽくする風潮』というスレッド…
28 件のコメントがあります
近所にあったローカルな店名なのに、チェーン店ぽく規格化された料金体系の食堂の正体はコレか。
まいどおおきに食堂ってのか、しらんかった。
一品ごとに料金加算の形式が、空腹時に入ると危険な気がして避けてたんだよなあ。
安く済ませることも出来るってだけで、安いわけじゃないからなぁ・・・
地元には、同じシステムの「半田屋」があるから、影が薄いけど、ちょっと豪華に食事するときは、こっちかな
自分もここって美味しいのか分からなくて
避けてたんだけど、お味の方はどうなの?
普通としか言いようがないw
味云々よりも、システムで戸惑う人が多い印象なんだよね。
普通
超おいしいとかそういうのはない、すごくまずいってこともない
すごく安いってわけでもない、コンビニ弁当よりはマシ
腹減った、目の前にこの店があった、まあここでいいか
くらいの店、コンビニあったら手軽さの分そっちで弁当買おうかなって
感じになるかもしれない
玉子焼はその場で焼いてくれるよ
その他は作り置き
ご飯と味噌汁は暖かい
何だかんだで結構な金額になるな
やる気のない個人店以上やる気のある個人店未満
個人的には、フランチャイズの弁当屋といい勝負って感じがあるなw
そこそこの味で値段も1000円ぐらいになるから、「この店いいな!」って感じはしない。
だけど、700~1000円程度でそれなりのメシが食えるという意味では競争力ある。
って感じ。
>中華民国の首都は南京
やっぱり今でも公式にはそうなのか
竹島や北方領土と同じで国家的建前ってのはどこにでもあるんだな
味はコンビニ以上個人店未満
正直今のコンビニお惣菜(冷凍食品含む)が一緒に並べられても気付かないレベル
一品毎に加算だから好きなもんを食べたいだけ頼めば高くなる
小皿もそれなりの値段なのでバランスよくお浸しにやっこに納豆もーなんて追加するとどんどん高くなる
酒を置いてる店ならビールとつまみとして2品くらい頼めば居酒屋よりも安上がりに飲めるのがメリットくらい
日本時代の地域名で付ければいいのにね
台湾は、日本みたいに住所が町名表記じゃなくて、欧米みたく通り名表記だから、交差点にあるとこうなってしまうんだなw
なるほど京都と同じだね
四条河原町店みたいなもんかw
10年近く前、埼玉県の北西部で頻繁に見かけた印象が有る店なんだが、今でも頻繁に通る道の店舗はとっくの昔に潰れたし、新店舗が出来る話も全く聞かなかったんで、企業としての規模縮小してるのか潰れたんだと思ってたわ。まさか海外に店舗出すほどの店になってたとは思っても居なかった。
ぶっちゃけ、安いわけでも量が多いわけでも特別美味しいわけでもなく、ただ朝が早いってだけの店なんだよな・・・。
このチェーン店って単品を選ぶんだけど結局総額は高くなるんだよね
まいどおおきに食堂が
チェーン店の正式名称とは
知らんかったwww
たまに健康的なもん食いたいとき行く
1300円ぐらいになる恐ろしい店
いったい普段はどんなもん食ってるんだ?
「お前」的に言わせると「オレは」仙人かもしれん。
仙人だ!
仙人が居るぞォーーッ!
一人見たら千人いると思え
見たことねぇチェーン店なんだけど東京だとどこに有るの?
Google Mapで『まいどおおきに食堂』で検索すれば、23区内だけでも10軒以上出てくる。
正直、こんなに多いとは思っても居なかったw
台北という名の南京。
700円くらいでおさまるけどな
滋賀にる今市(イマイチ)食堂が何とかならなかったのかなといつも思う
それじゃご飯と味噌汁(200円台)に主菜(400円台)だけだろ
もしくは主菜を安いのに抑えて副菜追加くらい
他の店で定食頼めば+100円くらいでもっとバランスも良く美味いものが食えるし、日替わりならもっと安いこともありえる
他に選択肢がないならともかく、この店を積極的に選ぶメリットが思いつかない
違う店名なのに完全に似てるってのはこんな理由があったのか
つかこんなな名前のチェーンだったのか