日本のテレビが「台湾を救った日本人英雄八田與一」の名前を間違えまくる!【台湾人の反応】

テレビ東京『剛力彩芽が行く!世界のニッポン偉人紀行〜台湾編〜』で肝心の八田與一氏の名前を間違えていたことが台湾でも紹介されていました。せっかくいいテーマなのに残念な誤字がいくつかあったことを見た台湾人の反応をまとめました。
『剛力彩芽が行く!世界のニッポン偉人紀行〜台湾編〜』 八田與一さんの名前が誤字連発でひどすぎる
テレビ東京で放送された『剛力彩芽が行く!世界のニッポン偉人紀行〜台湾編〜』は、よくある台湾グルメ情報のような内容ではなく、八田與一を取り上げる番組でした。しかし、肝腎の八田與一の名前が誤字のまま。これひどくないですか?
○台湾は日本人の海外旅行先人気1位
○剛力彩芽さんが台湾を訪問
○台湾に残る日本の偉人の業績を探します
台湾の風景や屋台ではなく、日本時代の偉人が焦点です。
○台湾で最も有名な日本の偉人
○台湾の教科書にも載っています
○彼が足跡を残した地には銅像が…
この偉人とは?
台湾人ならみんな知っています彼は八田…
○八田興一???
( `皿´)八田「興」一って誰だよ!
ともあれ、剛力さんは八田さんの足跡をたどります。
○台南の八田路
○烏山頭ダム
この番組では最初から最後まで八田「興」一と誤字のままでしたが
○烏山頭ダムまで
(⊙д⊙)「鳥」山頭ダムになってる!!!
(訳注:パソコンやスマホの環境によっては文字を判別しにくいかもしれませんが、正しくは「烏=からす」の山に頭で烏山頭で、「鳥=とり」ではありません)
○最後の提供画面まで「興」
誤字の連続に視聴者からも批判が相次ぎました。
○番組サイトではちゃんと八田與一
( ´_ゝ`)スタッフ、確認作業をせずに休むんじゃありません!
訳注補足:八田與一氏の業績
台湾では説明無用なのでこの記事では八田與一さんの業績の説明がありませんが、ごく簡単に補足をします。
八田與一さんは台湾の日本時代、常に旱魃に悩まされていた台湾南部に烏山頭ダムと嘉南大圳という灌漑設備を建設しました。これにより生産性が向上してたくさんの農家が救われ、今に至るまで感謝されています。
銅像は国民党占領時に接収されそうになったのを現地のみなさんが隠して保護。その後ダムのそばに戻されました。
詳しくはアニメ『パッテンライ!! 〜南の島の水ものがたり〜』も御覧ください。
台湾人の反応
- 「興一」を見てコナンの主題歌が浮かんだのはオレだけ?
- 工藤興一
(訳注:中国語の発音だと新と興の読みは似ています)
- 工藤興一
- 興一「犯人は剛力さん、あなたですね!」
- 鳥山頭ダム = =
- スタッフ「島取と鳥根もよく間違うんだよね」
- ちょうど見ててビックリした。いつで八田興一に変わったの~
- 鳥山頭は本当に巨根らしい
(鳥にはちんこという意味があります) - ドラマクラッシャー剛力彩芽が旅行番組まで破壊!!
- スタッフは漢字を一から勉強した方がいい
- 八田興一(笑い死んだwww
- 誰?
- 範馬刃牙でしょ
- まだマシだろ
台湾のマスコミのほうがひどいわwww

81 件のコメントがあります
八田 與一(はった よいち)
「與」は「与」の旧字体で、「興」じゃないんだよね…。
そうなんだw「與」のフォントが無いだけかと思った
知り合いに與座(よざ)っていうのがいたからよいちって読めた…
そしてその知り合いはこうざと間違えられることがあった
というかこういうのは字じゃなくて読み方で覚えてほしいね
そうすればこの間違いは起きにくかったと思うわ
だいぶ前に八田与一でテレビ番組で見た覚えがあって今回???と思ったがそういうことか。
(;ФωФ)ゴーリキーまだいたんか。。。(汗)
こいつの顔、煩くてどうしても好きになれんわ。
八田こういちってだれだよww
普通に“こういち”だよなーw
“興”は興行・興産とか色々使われてるから分かると思うけど
與が分からなくても“よいち”と呼んでる上戦前の人物なのだから
別の字だと考えられる人間がいないのか、ここのスタッフは…
ゴーリキーぶっ込まれてスタッフの士気低かったんだろうな
テレ東のホームページでは直されてるな
台湾で活躍した人だろうけど
日本じゃ何も活躍してないし
ほぼ無名だし仕方がない。
ただ台湾を愛した日本人がいるってことは誇らしい。
一般人が思い違いをしてたとかなら仕方ないけど
その人について特集しようとするマスコミが間違うのは「仕方ない」じゃな済まないだろ
地名と人名は特に気をつけないといけないってのは一般常識だと思うんだけど。
知られてないならなおさら注意しないと。
こういう世界各国で活躍したり貢献した日本人のことは普通に教科書に載せても良い良い位だとおもうんだけど、教えるどころか隠して来たのが戦後教育だからなぁ
あほか
小中学生レベルの漢字の違いも分からない自分の頭を恥じろ
読みが同じで字まで似てるならまだしもよいちと読んでるならあんな間違いありえねえわ
無名なんてとんでもない。
歴史に興味ある人にとっては、凄く有名な人だよ。
ブータンの西岡さんレベル。
日本側の台湾史とか帝国の外地政策では間違いなく出てくる。
パラオ南洋庁って何それと同じぐらい、知らない方が教養ないねって密かに思われるレベルだよ。
学校では間違いなく習わないから、特にそうなる。
知らなかったとしてもネットとかで少し調べれば分かることじゃないのか…
漢字も満足に使えない人がテロップうってるんやなぁ
鳥と烏を間違えないだろ
わざとじゃないの
>今は旧字体を知らない人が多いから起こったんだろうね
それだと、鳥と烏の説明が付かねぇべ。
>ほんとに日本人が作ってんのか分からないな
これだろうな。テレ東も大分入り込まれてるってわけか。
20年程前から急にどこの局もニュースキャスターが
漢字や熟語を読み間違えることが多くなった。
自分は特に学歴が高い訳ではないので
分かる人から見たら相当酷い状態なのではと思う。
前からいたんだろうけど、多分その頃が大量に入り込んだ時期なんだろうね。
反社会的プロ野球をゴリゴリにゴリ押しする日テレかと思ったわ
プロ野球が反社会的かどうかはともかく
親会社やスポンサーなど取り巻く環境がアレなのが多いよね
野球イメージの低下に繋がってないのかなあと
旅番組に芸能人はいらない。
まぁテレ東だし…
形だけ見てフォントを当てはめる中国のパチモン表記と一緒じゃん
テレ東しっかりしろよ・・・日本ヨイショ番組ばっか作ってるのに詰めが甘いぞ
テレ東の人間はウーロン茶も鳥龍茶って書いてあると思ってんだろうな
名前の漢字を間違われるのは失礼だし悲しいね。
しかもテレビで・・・・故人にも子孫にも失礼。
いい加減な下請けに投げたんだろ
テレ東レベルの制作費では仕方ない
わざとだろ
テレ東はつい先日も幼稚園の教育方針取り上げて軍国主義がーって喚いてたからな
日本のメディアはち●こ頭だからしょうがない
名前知ってたら、音からして興じゃないって事が分かりそうなもんだがなあ
八田 與一(はった よいち、現在の字体では八田 与一)
読み方を知ってれば、興とは思わんだろうに。
勉強もせずに知ったかぶりをしているからこうなる。
テレビ東京もアホなテレビ局だ。
日本で無名ってことはないな。結構有名。本読まない人はそうかも知れないけど、ある程度知識欲があれば小学生でも知ってる。
一部の小学生が知ってることと無名じゃないことは繋がらないでしょ。
八田さん自体は色んなテレビ番組なんかでもよく紹介されてるし、確かに無名ではないとは思うけど。
小学校の教科書に載ってないんだが…
どこの小学生だよww
教科書に載ってることしか知らないわけないでしょ
読書とかで本借りて小学校時代読まなかった?
俺の小学校行ってた時はひと月最低3冊読むよう決まってたけどな・・・
ゆとり世代は違うのかな?
小学校時代は偉人の話書かれた漫画や伝記系は人気あったから
知ってるやつはいるでしょ
私はゆとり世代より年寄りだけど、休み時間に図書室にしょっちゅう本借りにいってた学生時代だったけど、
本を読んでも文才がない人っているんだねぇ
「読書とかで本借りて小学校時代読まなかった?」
↑「読書とかで」って不要でしょ
人を小ばかにする言い回しをしているわりには、なんだか「あ~、この人、友達いなさそうだな~」と感じさせる文章力なんで、不思議と腹が立たないw
なんか「俺の読んだ本はみんな読んでる、俺の知ってる事は全て常識」みたいな自分が絶対唯一の基準になってる感じ
けどけど繰り返す輩に揚げ足を取られるほど
214759がおかしい文を書いたようには見えないけれども。
まして214759の文は言回しこそ差別的だけど「小学生時代に教科書以外の
本を読んで、八田氏の事を知ってる子が存在してもおかしくない」と論じ
214722の煽りめいた決めつけを否定したものだが、あなたはそれに反する
持論の展開すらまともに出来ていない。恥ずかしくはありませんか?
その通り。
偉人伝で出てくる。
教科書以外の勉強をしてる子は知ってると思う。決して無名ではないよ。
無名なのは森川清治郎の方だわ。
高砂族以外の協力してくれた部族を知らないのと同じかもな。
日本の馬鹿がお恥ずかしい…って気持ちになったわ
まぁ、ミンミンゼミといいながらアブラゼミの画像流すテレ東ですから…
所詮、TV局なんて大学時代に遊びまくった奴が行くとこだから、しょうがない。
恥ずかし。頭悪そう。これだから最近のテレビはって言われて人も離れるんだよ。自分のTwitterでも学校の発表会でもない全国に流すもので、今や海外にもすぐ伝わるんだよ。作るものに責任持てよ。
役所の戸籍正本は、昔ながらの旧字体で登録されている。
住所変更や戸籍謄本の取得のために役所に行く。
届け出用紙に新字体の名字を書いて出す。
すると「どっちが本当の字なんですか?」と聞いてくる。
役所の人間すら、昔と今は字体が違うことを知らない。
今は、そんな時代です。
知らんというか、戸籍では旧字は旧字、新字は新字で別々に両方使われるんだから、普段使ってるからと勝手に違う字体で出したら確認されるんじゃねえの?
煩い役場や役人なら。
今は役所の窓口も派遣だらけですから
「窓口業務は民間に委託しています」とか書いてないか?
旧字体をしらないスタッフはともかく
近代史の監修者とかいないのか、この番組?
そういえばフジテレビのスタッフがテレ東にも出てた。〇〇行ってみたらこんな〜って番組のプロデューサー?男女2人。
同じ系列なんだね。
それたぶん制作会社のスタッフ
今時はプロデューサーから末端のADまでみんな外部(制作会社)の人間ばっかりで
テレビ局の正規採用の人は番組作りに直接関わらないよ
朝日放送で特集した時は間違ってなかったぞ
「よ」で変換すると9番目に 與ってでるからそんなマイナーな文字ではないだろ
八田與一とパッテンライはタモリ倶楽部で初めて知った
大沢たかおさんが演じていました
その元の映画すら知らない日本人も多いと思う
俺も名前間違えられたことあるからな…。
しかも間違えたらいけない立場の人に…。
『孝』を『考』って間違えられた……『塾の先生』に。手書きで。
小学校低学年の時に塾を信用出来なくなりましたよ…。
また、中2の時にも勧誘の電話で『孝○』で素直に読めば『こうじ』なのに『たかし』って呼ばれたり。
まぁ、読めなくは無いけどチョット強引かな。
因みに勧誘されたのは『塾』。
なかなかレアな体験してるでしょw
数年前に日本のテレビで紹介されてた
それとKANOって台湾映画で大沢たかおが演じてた
読みが全然違うだろ
なぜ気づかない・・・
特に詳しい人が番組作ってるわけじゃないからな
どの局でも視聴者の指摘で気づくことが多々ある
いや特に詳しくもないのに番組作ろうとすることがおかしいだろw
だってゴーリキーは・・・
偶然にももうひとつ日本人がインフラ整備に心血注いだ国があるんだけど
そこの国では日本にむけて売しゅん婦の銅像を建てたそうな
ま関係ないけど
同人誌じゃあるまいし1人の人間が最初から最後まで
全部作るわけじゃないのに途中で誰も気づかないのかなw
最後の最後で誰かが差し替えたんじゃないかな
すみません、間違いに気づいたので急遽変更します!とか言って
台湾人にも番組クラッシャーと知られていることについては
笑うしかない
普通に「与」を使えばよかったんじゃ
関係ないけどKANOでの八田与一のブッコミは無理矢理すぎると思う
哀れな日本人は整形が見えない
さすが涼しい目ですね、が微妙に大きな頬
ひえー 間違えてたー
さすがに「興」とは間違えてなかったが「輿」と思い込んでた。読み方も「よ」だし・・・
「與」なのね。はずかしー
勉強になりました。
これナレーションでは「よいち」と言ってるの?「こういち」と言ってるの?
>(⊙д⊙)「鳥」山頭ダムになってる!!!
テレ東の入社試験って、もしかして中学生の中間テストよりも簡単なの?
「う」ってふりがなまでふっておいて「鳥」はねーだろ
テレビは見る方も作る方も馬鹿だからな
漢字の苦手な制作スタッフが作ったことは分かった。
うそ、大げさ、紛らわしいでBPOに通報しておくべき案件
八田をハチダ、ヤダと読んだりしたのかとおもったらそっちかw
何かの関連でちらっと名前を出して間違ったならともかく、
特集組んで最初から最後まで間違ってるのは情けないよな。
烏山頭も、正しく「うさんとう」とルビ振ってるのに鳥と間違えるあたり、
かなり漢字に疎い担当者とみえる。
その人物を取り上げて名前を間違えるとは失礼極まりない。
でもこうしてただしい事やかかわり合いを知っている人が居ることはうれしいね
他の人のこととか知る機会がふえるといいけど。
交流は国家的にすると某大陸のケチな奴らが喚くからなぁ
民間なら文句言うと跳ね除けられるだろうけど。
どうせ入力したのは専門卒の制作会社スタッフとかだろうしな
アニメの中の英語がメチャクチャなのと同じ
テレ東も汚染されてたんだなー