日本の国宝レベルの職人達が「初音ミク浮世絵」を手作業で伝統技術を使って制作! 初回販売分は瞬殺!【台湾人の反応】

江戸時代よりおよそ400年以上にわたり伝統技術を継承する職人たちがコラボした「初音ミクの本物の浮世絵」が台湾で紹介されていました。人間国宝も含む職人たちが一枚ずつ丁寧に手作業で仕上げた日本の芸術作品を見た台湾人の反応をまとめました。
純手彫り原版の初音ミク浮世絵限定100枚が瞬殺
8月31日は初音ミクの9回目の16歳の誕生日でした。みなさんはどんなお祝いをしましたか? 日本では「歌姫東海道 初音未来」という木版画浮世絵が販売され、限定100枚が一瞬で完売しました。
○浮世絵原版は全て手彫り
○驚くべき細かさ
○まず黒で輪郭線を印刷
○部位ごとに色を重ねていきます
○涙がでるほど美しい色合い
○細部にまでこだわった完成品
この浮世絵は日本円で税込み48,600円。決して安いものではありませんが、この手間と技術を考えればそれだけの価値はあります。
8月19日に受付が始まった初版100枚は既に売り切れ。第二版100枚は9月1日から受付中で、12月に発送となります。
興味がある人はホビーストック公式サイトへ
数量もお値段も残酷ですね…TAT
台湾人の反応
- 凄い、さすが日本人
- 有名アイドルだし瞬殺されるわな
- そうとは限らん
やはり精密さがないと
- そうとは限らん
- お参りしたくなるほどの神レベル
- 最近はなんでも瞬殺だな
- 輪郭線彫るだけでも死ねるのに一つの色に一枚必要。
やったことがあればどれだけ大変かわかる。
(訳注:公式サイトによれば、色付け用に表裏掘られた板が20枚+全体の輪郭線が1枚、計21枚彫られたとのこと) - 欲しいのにこの値段、ううう…
それが完売なんて… - 超きれい(*^o^*)

日本のファンが「初音ミクエキスポ2016 in 台湾」に多数参加! 一番印象に残ったのはシャトルバス!?【台湾人の反応】
台湾で行われた『HATSUNE MIKU EXPO 2016 in TAIWAN』に参加した日本人のツイートが台湾で紹介されていました。台湾…
74 件のコメントがあります
完売しとるやんけ
目がクソ可愛いな
アニメ顔だけどなぜか浮世絵特有のタッチに合う
昔の時代に行って見せたら異国の少女が着物を着た絵って思われるだろうな
凄いな・・ペイントソフトでレイヤー分けして描く作業を手彫りでやってるんだもんな
初音さんだけだな売り切れてるの
10万でも売れそう
版画の場合、初刷りと後刷りでは将来的にお宝としての価値が全く違ってきます。
希少価値というのもあって、10万も刷ったら将来的な価値は殆ど期待できません。
☓10万枚
○10万円
十万枚も刷れる版木を見てみたい。
この元コメントで、10万枚刷るって意味だと勘違いするのがすごい。
あはは 楽しいやり取りをありがとう!
いがみ合いや否定しあうようなものじゃなくて、勘違いでのやり取りって何故か、ほっこりするよねw
浮世絵って今は版画錦絵のことなんだね。なんかこう絵の様式だと思ってたよ。
10年後「なんで俺こんな物買ったんだろ…」
「オワコンと言われ続けてもう9年」
飽きたんなら売れ、10年後でも良い値だと思うぞ。
版画何枚作ったんだろ
第1版なら投資先としてありだったな
なんで後ろの町人は坊主ばっかりなんだろ?
背景までギチギチに描き込んだら手前の人物が目立たなくなるだろ
主役はミクなんだよ
コレジャナイ感。
春信風にしてほしかった。
一瞬春画風にと読んだ私に罰を。
コリャ! (#゚Д゚)/)>Д<)
鈴木 春信(すずき はるのぶ)とは、江戸時代中期の浮世絵師。
細身で可憐、繊細な表情の女性像で知られる美人画の浮世絵師である。
笠森お仙
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1289979821080/images/1290127326001_SERVER_001_1289979821080_image3.jpg
お仙と菊之丞とお藤
http://knighchr.up.n.seesaa.net/knighchr/image/E988B4E69CA8E698A5E4BFA1E3808CE3818AE4BB99E381A8E88F8AE4B98BE4B89EE381A8E3818AE897A4E3808D.jpg?d=a1
おきゃんな感じでカワイイ
あっ、笠森お仙って先日テレビの歴史バラエティで紹介されてた人だ。
この版画を作った方だったのですね。
しかし、我ながらひっでえ読み違いだorz
こういうの好き。外のものと中のもの、古いものと新しいものを
融合させる日本人の気質が良くわかる。
背景に、リン・レンとかのキャラがいるんだな。
原板の値段は凄いことになってそうだな
この価格設定はむしろ安すぎると思う
正直欲しい
確かに彫りとか職人技は凄いな〜と思うが、原画は高校生レベルじゃないか?
なんでもっと上手い絵原画にしなかったのだろうか。
作品がうますぎるとその原画のテイストが強すぎてミクどうでもよくなっちゃうじゃん
想像と違う。もっと浮世絵っぽくしてほしかった。
どうせ作るなら可愛さ重視じゃない方が良い。
それじゃ売れないだろ
それに浮世絵は「浮世」の「絵」で「今流行り」という意味だぞ
21回もペッタンペッタンやってやっと完成か、大変だなあ
職人達はどんな気持ちでこれを彫ったのだろうか
ウルトラマンシリーズの怪獣百鬼夜行がかわいい
浮世絵風の顔にしろと言っているやつは、浮世絵をなんだと思ってるのか。
浮世絵はその時代に流行っている美形を、流行っている描き方、で描いてきたんだよずっと。
高いけど絵そのものの価値というよりその技術と伝統に金を払う、みたいなもんなんだろうな
商品自体(結果)よりそういう技術とか伝統(過程)に価値を見出すのって日本的よね
絵の流行りなんてのはコロコロ変わるからな
そこをこの商品はコンセプトとして理解してるね
売れるもの、世間で評判になるものを刷って売るのが本来の姿
昔の意匠そのままのコピー商品をつくるより、ミクのほうがよほど本来の形に近いと思うよ
初音さんの浮世絵は欲しいとも思わないけど、ベビメタの浮世絵は欲しい。
着物を着た江戸時代のベビメタ・・・たまらんわ
美麗コピー品でも2000円くらいまでなら買うぞ
伝統工芸の技術を今に残すことの重要性よ
すごく綺麗
欲しいな~
ちょい前 ルパン三世の版画もあったな。
5枚セットで50万くらいだったかな すんげぇカッコいかった。
買えなかったけど…。
誰か知らんけど元絵描いた人が無視されているな。写楽や歌麿にあたる人。その時点で将来の価値は期待できないと思われる。
初音ミクは、2020年の東京までに持たそうというどっかしらの思惑があると思える。今年紅白出るぞ。
プリンターでガーペペペペッってやって輪郭線だけ版画でぺったんて詐欺やっても気づかないんじゃね?ww
それだと間違いなくズレるから一発でバレる
本当に価値があるのは初刷りのみ。
でも4万円超だから購入に思いきりは必要だった。
第2版も販売されて売り切れたけれど、価値がぐんと落ちる。
日本のおおおおおおお木版多色摺り技術はあああああああああ世界一いいいいいいいいいいいいい!!!
このジャンルでライバル国って有るの?
ごめん、なかった。
まあ今の印刷技術だと普通の人にはコピーでもわからんよ
転売してくれるの待ってますがなにか?
モブ人物のデザインがいいっ
そういう細かいとこがいいと全体のよさは保証付き
後の価値やらそんなもん気にして買う奴はうん○マン
日本の伝統技能と現代のコラボええな
さすが日本..オワタ!
これはほしいなあ
現代の浮世絵か
企画もいいが実際のデザインや色合いもいい
完売も致し方無いね ボーナスで買うかどうか検討中w
色調が現代化学インク全開で個人的にイマイチ
そっちのほうが明るく鮮やかにはなんだけどねー
企画の趣旨から考えて、そこは妥協しないで欲しかったわ
パステル色だと言いたいのだろうが、これ基本伝統色だぞ。
こことか見てみ?
http://www.colordic.org/w/
これ、100年後の日本人が見たらなんて思うんだろうね?
個人的には文化として評価されることを望む
デザイン・原盤21枚の下絵から彫るまでの + 21回の刷り込み作業 これだけでもすごい時間と技術が必要で、その上で著作権料から顔料・器材までの経費を考えると、相当高くなるのも仕方ないよね。 これは、できたその物より出来るまでの過程に大きな価値が有るものですね。
これはいい企画。
こういうことで伝統技術を世に知らしめ、
伝えていくってのは、本当にいいよ。
何か頭が首に乗ってるだけって感じがするな
バランスなのかな、何か違和感があるんだが
こういうので伝統の技術が残るのはいいね。
他にも色々コラボしていけばいいとおもう。
マジで瞬殺だった
予約も何もあったもんじゃねぇ
手に入れれたのは単なる運だよありゃ
昔、プリントゴッコで5版7色刷りにチャレンジしたことあるけど、”見当”が合わなくてズレまくり・・・
比較的うまくできた年賀状は上席者に出して、失敗作は後輩用にしたのは、懐かしい思い出だw
これスターウォーズとかスタートレックとかハリポタ、キティちゃんとかのソフトコンテンツでやったら仕事がずっと途絶えず若手職人が入ってきやすくなるな。
そのうちスターウォーズの新作のポスターが版画になったりするんじゃw
本編では最新技術が常に投入されるスターウォーズの宣伝は一周回って古典の技術が導入される、か。
胸の熱くなる話だな。
ドラゴンボールのやつは、あまりにマンガのまんまで有り難みが薄いな。
喜多川歌麿のような作風になってるのかと思ってた
版木を3Dプリンタで作れば一気にローコスト化できそうだな。
そんな物に価値はない
浮世絵とか、どんどん廃れていくんだろうなーとか思っていたら、意外な試みをしていた。
もうね、こういう事はどんどんやると良いと思う。
話題になって、興味を持つ人が沢山でて、活性化に繋がれば、それはそのまま、日本の伝統文化を守ることにもなる。
1000枚以上刷ってもらってもちょい安くしてほしいわ、投資としてもいいと思う
未だ現役の職人さんって居るのね
現代の浮世絵職人界隈は「どうやったら、これからも浮世絵として存続出来るか」
を模索してる。伝統を守るのはもちろんだけど、江戸時代の浮世絵だけ作っててもしょうがねぇだろうと、今の日本企業に爪の垢でも飲ませてやりたいぐらい攻撃的に貪欲に仕事してる。
草間 彌生とコラボしてたりな。
江戸時代のように襖の裏に張るほど普及する事はもう無いのかもしれないが、色々な所で活用されれば、もっと手に取りやすくなるだろうね。
それにしても、今の日本でイノベーションを一番模索してるってのが伝統工芸ってのは面白いやら情けないやらだな。