日本のアニメ「魔神英雄伝ワタル」のキャラデザ芦田豊雄先生の命日にファンが宝物のセル画を投稿【台湾人の反応】

7月23日の芦田豊雄さんの命日に日本のTwitterユーザが投稿した芦田キャラのセル画が台湾で紹介されていました。名作中の名作『魔神英雄伝ワタル』に思いを馳せる台湾人の反応をまとめました。
芦田キャラたちで惜しむ芦田豊雄さんの5周忌
80年代生まれにとって『魔神英雄伝ワタル』は幼いころの思い出のアニメです。そのキャラクターデザインで知られる芦田豊雄さんは、1960年代からアニメーターとして活躍し、2011年に逝去されました。芦田さんのキャラは今でもファンの心に残っています。今年は芦田さん逝去から5周忌にあたり、多くのファンが彼のアニメへの貢献を思いながら追悼しました。
○2011年7月23日、芦田豊雄さん逝去
芦田さんは多くのアニメ制作に携わるとともに、JAniCA(日本アニメーター・演出協会)を設立し、アニメーターの地位向上に尽力しました。
○魔神英雄伝ワタル
1988年に1期が放送された『魔神英雄伝ワタル』は、小学4年生の戦部ワタルが、異世界・創界山を悪の帝王・ドアクダーの支配から解放するため、「魔神」龍神丸とともに戦うというストーリーです。
○OPテーマ『STEP』a.chi-a.chi
魔神英雄伝ワタル STEP(4:13)
○キャスト
戦部ワタル:田中真弓(少年役を得意とする田中真弓さんは、『ONE PIECE』ルフィーや『中華一番!』のマオなども演じています)
龍神丸:玄田哲章
忍部ヒミコ:林原めぐみ
剣部シバラク:西村知道
虎王:伊倉一恵
渡部クラマ:山寺宏一
○ツイッター民所持の芦田キャラのセル画
『魔神英雄伝ワタル』のセル画
ファンにとっては一生の宝物ですね。
『魔動王グランゾート』のセル画
同時間帯放送で、『魔神英雄伝ワタル』と比較されることも多い『魔動王グランゾート』のキャラクターデザインは、芦田さんが設立したスタジオ・ライブが担当。芦田さんもゲストキャラデザインをしています。
○芦田豊雄イラスト集『芦田COLLECTION』
○芦田豊雄イラスト集『VITAL SIGNS』
芦田キャラのロボットアニメは他にも『銀河漂流バイファム』や…
『超力ロボ ガラット』なども…
○OVA『超幕末少年世紀タカマル』ポスター下絵
芦田豊雄回顧展公式ツイッターで公開されました。
ショタコンを大量生産した『魔神英雄伝ワタル』。キャラデザの芦田さんへの尊敬の念も自ずから湧いてきます。この作品に参加してくれてありがとうございます。
40 件のコメントがあります
ダイアポロンカリスマ芦田先生のことか
ダイアポロンカリスマTOMMY芦田先生って覚えてる
友よ!心に雷電ドロップはあるか!
Hello I’m Vifam!
バイファムのOPは良いな
OPとEDやってたTAOは今に何やってんだろうな、もう解散してんだろうけど復刻版のCD買っちまったぜ。「HELLO VIFAM」のフルヴァージョンには着艦時のコンピュータとの交信もあるんだぜ。NeverGiveUpはいまでも「ネバギバ!」って呟くことあるなあ。
I’m MAC (Mather Arm Computer)
Give us your courage, VIFAM
芦田さんが、お亡くなりになっていたなんて知らなかった、
懐かしさと、悲報に涙が出るよ、芦田さんのキャラが大好きでした、
ありがとうございます、ご冥福をお祈り致します。
代表作ってったらミンキーモモだろ。
ミンキーモモもこの人なんだ!
ワタルもミンキーモモもスゲー好きだったわw
ミンキーモモ30周年記念で旅だちの駅含む3作品上映したんだけど、その前日に亡くなられたんだよなぁ。
奇しくも、旅だちの駅は裏設定で両親のお葬式の帰り設定でさ……。
グランゾート好きだった
さすがに時代を感じるなぁ
昭和臭というか、懐かしいというか
時代を感じるというのはこの場合、
この方がこの時代を作っていた証左だよね。
ヒミコミコミコヒミコミコ
林原めぐみは、綾波より灰原よりこっちの印象。「きゃはははは」って笑って欲しい。
もう内容も覚えてないけど、名前だけはずっと覚えてるなぁ
その後のあかほりさとるのラムネなんとかで記憶ゴチャゴチャになったw
ガラット好きでした。
バイファムも。
ちなみに私はマキ派でした。
>ちなみに私はマキ派でした。
女の子ウケのいいキャラだったな。
地味なようで、戦闘部署への志願したり肝の据わったとこあって
確かにバーツと仲良くなるわて印象。
帽子とったら額の上に結んである髪が可愛かった。
自分は不思議少女ぽいカチュアが好きだったけど、後半ロディとの切なかったりほろ苦かったりする関係が・・・、あんなに話しの中心キャラになるとは思わんかった。
一緒に仕事できたことを感謝します
トミーの代表作としては北斗の拳やアラレちゃんの方が有名だろ。
しかし何と言っても一番は宇宙戦艦ヤマト。
それは須田正己と前田実の代表作でしょ
たしかに、どっかの喫茶店で鳥山明と言い張って、
色紙にアラレちゃん描いて鳥山明とサインして帰ってきた芦田おじさんではあるが
芦田さんが鳥山明 わたなべひろしさんがアシスタントのひすゎしを名乗った
その喫茶店も鳥山先生の許可なく”ペンギン村”って店名だったのでおあいこ
えー?カラーの方のサイボーグ009が印象的。
北斗の拳は演出とシリーズディレクターで、映画の方で監督作品やね。韓国のデタラメ納品に悩まされたとかなんとかw
Drスランプ以後、画風が鳥山のデフォルメの仕方に影響うけたっぽい印象。
自分が一番は好きなのはバイファムかな、それぞれの年代の子たちがとてもそれらしくて、軍国少年ケンツに親近感覚えてたな。
・・・やっぱ「おぢさん」のほうがしっくりくるw
鳥山が芦田の影響受けた話はよく聞いた
嘘か本当かはよくわからんが
ワタルのキャラで好きだったのは鳥さんとユウキ
九邪動神集合のセル持ってたなぁ
バイファムもワタルもグランゾートも好きだったな。
ワタルのセル画は何千枚か持っているよ
女癖が悪いんだよな
若い女には直ぐ「やらせろ」って言いまくってたし
台湾でも大人気だったトンデケマンの話題は全く出ないな
バイファム、ガラット。そして最終教師の人。
ガラットは、中川翔子の親父さんが主人公の声あててたとか思うと、時の流れを感じるのう。
ピンク色の髪って、ミンキーモモが発祥かな
そうだよ、この人がいなかったらピンク髪は10~20年遅れてたかも
小さな子が似顔絵を書いたとき髪をピンクにすればモモだって誰にもわかるようにして
企画を通した
北斗の拳の監督だっけ
TVの北斗の拳はギャグタッチだからグロシーンでも見ていられたけど、他のアニメのグロシーンは苦手なの
残念ながら、a.chi-a.chiさんではなく、黒崎真音さんバージョンですね。CDを持ってましたけど、オリジナルのa.chi-a.chiさんバージョンは最高ですよ。
たまにワタルのOP見返すけど何度見ても神バランスだわ
あの頭身、アニメとして優れまくってる
確かヴァンバイアハンターDもやってたよな。
>270389 だが
×確かヴァンバイアハンターDもやってたよな。
〇たしかヴァンパイアハンターDもやってたよな。
だった。申し訳ない。